X



【マツダ】SKY-Xはなぜ失敗したのか 14【SPCCI】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/29(水) 09:17:58.10ID:I3NXuzNA
世界で初めてSPCCIを実用化したスカイアクティブXエンジンの技術上・営業上の失敗について語るスレです

○過去スレ
【マツダ】SKY-Xはなぜ失敗したのか 13【SPCCI】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1579542268/
【マツダ】SKY-Xはなぜ失敗したのか 12【SPCCI】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1578675770/
【マツダ】SKY-Xはなぜ失敗したのか 11【SPCCI】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1577591726/
【マツダ】SKY-Xはなぜ失敗したのか 10【SPCCI】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1577003531/
【マツダ】SKY-Xはなぜ失敗したのか 9【SPCCI】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1576194201/
【マツダ】SKY-Xはなぜ失敗したのか 8【SPCCI】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1575472661/
【マツダ】SKY-Xはなぜ失敗したのか 7【SPCCI】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1574610522/
【マツダ】SKY-Xはなぜ失敗したのか 6【SPCCI】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1572589250/
【マツダ】SKY-Xはなぜ失敗したのか 5【SPCCI】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1569027296/
【マツダ】SKY-Xはなぜ失敗したのか 4【SPCCI】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1567818547/
【マツダ】SKY-Xはなぜ失敗したのか 3【SPCCI】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1566141395/
【マツダ】SKY-Xはなぜ失敗したのか 2【SPCCI】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1564659700/
0002名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/29(水) 10:20:04.49ID:VDxpS4T/0
「HCCI?」っていうと
「SPCCI」っていう。

「A/Fリーン?」っていうと
「G/Fリーン」っていう。

「A/F≒30?」っていうと
「G/F≒30」っていう。

そうして、あとで
気まずくなって、

「世界最高熱効率?」っていうと
「公表するのは控えたい。」っていう。

詐欺師でしょうか?
マツダです。
0003名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/29(水) 11:43:39.55ID:wta3M8WB0
mazda3は、プレミアムというメーカーの方便やライターの提灯記事に騙される人用の車
プリウス、アクアに次ぐバカ発見器(車)がmazda3

SKYACVTIV-Xバッジは「私バカです(騙されました)」バッジw
0004名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/29(水) 12:02:58.62ID:VDxpS4T/0
高応答エアサプライ(SC)はパワー用過給器だった。

スーチャーONのほとんどが非リーン(λ≦1)で、NOxは三元触媒任せ。
リーン(λ>1)はスーチャーONより下の軽負荷自然吸気で終了している。
https://i.imgur.com/GdMeku8.png

軽負荷でも高回転側(と言っても2000rpmの実用域〜)は繋ぐようだが、
燃費はガタ落ちでGよりも悪くなっている。
https://driver-box.yaesu-net.co.jp/sites/wp-content/uploads/2019/11/skyx_17.png

同じく電磁クラッチ式ルーツブロワを使う日産の文献によれば、
(その名もエコスーパーチャージャー)
同じく「低負荷低回転では燃費のためスーチャーオフ
高回転ではクラッチ締結時のショックが大きいため、
過給不要でも予め渋々締結しておく。」
https://astamuse.com/ja/granted/JP/No/5333497

なお最近までここは不自然に隠蔽されていた。
https://i.imgur.com/XqZdnT4.png

さらに発表当初は「Xの提供価値」と自ら宣言した領域だった。
提供価値がGより悪い。
https://i.imgur.com/Cotf9VB.jpg
0006名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/29(水) 12:03:42.41ID:VDxpS4T/0
CIの割合はほとんどの領域で半分もない
SI火炎伝播頼み
https://i.imgur.com/JrcDzSn.png

上下左右すべてSIで囲まれている。
というか裏に全てSIが控えたLayer構造で
枠内でも上位層とは限らず、できそうな時だけ
https://i.imgur.com/WdTlR0i.png
https://i.imgur.com/n3chaYB.png


例によって都合の悪い部分は隠すスタイル
G/Fリーンの軽負荷側、Gより悪くなりそう
A/Fリーンの高負荷打切り基準は
NOx規制値きりぎりまで汚くするためのデフィート?
https://i.imgur.com/ce3NSUa.png


A/FリーンするためのHCCIは使える領域が狭いから駄目だ!
https://i.imgur.com/2aGngo8.jpg

SPCCIでA/Fリーンは広がってない
https://i.imgur.com/WdTlR0i.png
0008名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/29(水) 12:23:54.67ID:uAuPG5010
マツダのSKYACTIV-Xは標準ガソリン車の68万円アップ。
それが割高に感じてしまうのはなぜか?
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/b367e6470e503f8a43ee8b24b91ac879d6e3b731/

SKYACTIV-Xは、
プラグインハイブリッド化でバッテリーを増やすよりも
コストのかかったパワートレインといえます。

一般ユーザーが60万円以上の価格差を納得できるベネフィットがあるかといえば疑問です。

単純にランニングコストでいえばディーゼルを買う方がベターといえますし、
ガソリン車と比べても68万円相当のテクノロジーを投入したことに
納得できる燃費性能差かといえば疑問でしょう。

多くのユーザーにとっては
価格差を納得できる性能差とは感じられない数字といえます。
0009名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/29(水) 12:29:33.28ID:uAuPG5010
元マツダのエンジニアで
現モーターファン誌のエンジン博士をつとめる畑村氏
「XはガソリンHCCIの限界を示した。性能も燃費もコストも改善見込みなし」
(そもそもHCCIではないが)
https://motor-fan.jp/article/10013020?page=2

SKYACTIV-Xもディーゼルエンジンより高い価格設定になってしまったのが残念だ。

世界初のHCCIの実用化は素晴らしいことであるが、
実際の燃費値(CO2排出量)をみると、車が重くなってしまったこともあって、
マイルドハイブリッドを組み合わせているにもかかわらず、
飛び抜けて燃費が優れているわけではなさそうだ。
これでは、ストロングハイブリッドに燃費で対抗するのは難しい。
コスト面では、大量生産が可能になった時点でも
ディーゼルエンジンに対しての優位性は大きくないだろう。
走りの面では、一部のマニアを除いて、
低速トルクが十分あるディーゼルエンジンの方が好まれるはずだ。

結局SKYACTIV-Xは
ガソリンHCCIエンジンの限界を示した
ように筆者は感じている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています