X



【スズキ】3代目スイフトスポーツ Part85【ZC32S】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/05(火) 06:25:03.85ID:ts+ogNFj0
<前スレ>
【スズキ】3代目スイフトスポーツ Part78【ZC32S】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1542424099/
【スズキ】3代目スイフトスポーツ Part79【ZC32S】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1549702558/
【スズキ】3代目スイフトスポーツ Part80【ZC32S】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1560356691/
【スズキ】3代目スイフトスポーツ Part81【ZC32S】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1572441158/
【スズキ】3代目スイフトスポーツ Part82【ZC32S】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1583791228/
【スズキ】3代目スイフトスポーツ Part83【ZC32S】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1594157072/
【スズキ】3代目スイフトスポーツ Part84【ZC32S】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1601706141/
0262名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/04(木) 18:09:04.88ID:4jQbrcIT0
20cm位積もっているとヘタすると亀さんになるかな。昨日15cm位積もったが何とか会社迄辿り着いたが上り坂は怪しい感じ。車高落とすと更に限界値さがる。FF云々より最低地上高が12cmしかない事がネック
0265名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/04(木) 19:36:51.20ID:x+Ks3F8+0
4代目のインプレッサスポーツだけど確か最低地上高が12cmだった気がする
AWDなのはいいけど轍などでたまに下を擦るね
ただこの車は足がフニャフニャでダメ
0266名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/04(木) 19:43:39.79ID:knHXTGAZ0
スタートと直線、特に登りならこちらがスタックしてどうにもならないとこでも四駆なら鼻歌交じりに追い抜いていけるな。
ただ曲がるはFFと差が出にくいし、止まるに関しては駆動方式関係無い処か重くなる四駆が微妙に不利になり下手にスタートが出来る分路面のやばさに気付けず、こんなんなら余裕余裕と調子乗る奴が田んぼやコーナーに突っ込む。
0267
垢版 |
2021/02/04(木) 20:18:11.59ID:oCRAn1sI0
まぁだいたい路肩に落ちてるのは4躯だね
間違い無いね
0268名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/04(木) 20:25:09.84ID:4pRZO7MQ0
4駆だから大丈夫!って謎のイメージを持ってる人が多いよね。
トラクションが4輪にかけられるだけで、一番強いのは停車からのスタートと直進安定性だけ。
後は同車種でも重たいからブレーキ距離も伸びるし曲がるのも前輪2本のグリップ頼みが殆どの人がそうだろうしね。
0269名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/04(木) 20:40:09.20ID:x+Ks3F8+0
次期スイスポが2023年夏頃に登場らしいからAWDがあったら嬉しいかな
なくても筆頭候補
0271名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/05(金) 02:09:15.32ID:4nORtv3x0
>>270
HVってみんなもてはやしてるけど、排ガスが多少トータル的に良くなるだけで対して良い事ないぞ?
HV化しちゃうなら内燃機だけの遊び車を買い足さなきゃと思って思案中。
22年以降には走行騒音規制がエゲツなく厳しくなるからHVじゃ無いと無理になるはずだから
32はそのままとっておく!
0273名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/05(金) 08:15:43.89ID:KpCL6iYi0
>>271
トヨタみたいなストロングHVなら効果は高いけど、スズキや欧州で流行ってるマイルドHVはあくまでちょっとサポートする程度だからな。
とは言えストロングHVがたくさんあるから少数のスポーツモデル多少で排がガス汚いのだそうが余裕で規制をクリアするトヨタと違い(スープラならOKでZ4だとNGな仕様もあるし)、スズキは現行の33ですらマイルドHVにしてなければ発売すら出来んからな。
ジムニーみたいに規制の緩い商業車にする道は無いし。
0275名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/05(金) 12:50:33.66ID:Mb5WBXfl0
君ら壊れる事を想定してなくて笑えるなw
ハイブリッドのパーツはどれもビックリ価格でクソ高いからな?もちろん保証が切れてから壊れるから。ハイブリッド用のバッテリーもまた消耗品…
0276名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/05(金) 12:54:45.65ID:Mb5WBXfl0
プリウス壊れてねぇじゃんとか言いだすかも知れんが表面的に出てないだけでそれなら買い換えってなってるだけだから。インバーターとかモーターが逝った時なんて買い換えようって金額だからな。
0281名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/05(金) 22:08:26.22ID:n7d0tYhY0
中古で買ったら純正ETCか付いてて、ナビと連動させたくて、カタログ見たら連動ケーブルがあるみたいで、購入しようと思ってETCの裏見たら、連動ケーブル挿す場所がなかったです。正面から見た目が一緒のETCでも、連動ケーブル挿せるETCと挿せないETCの2タイプあるのかな?
0284名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/06(土) 01:51:26.12ID:S/C3KIRf0
>>278
無理なんだよ。走行騒音規制が厳しくなってモーター走行でその規制が通るかどうかぐらいの規制値になるから。
0288名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/06(土) 10:02:07.31ID:zxcNF/pY0
>>286
極一部?2022年以降の乗用自動車はタイヤノイズも含んだ68-72デシベル以下にしなきゃナンバーが取得出来なくなるんだよね?
吸排気何もしてなくても、低回転で走っててそれ以上の騒音が普通に出るレベルの規制っで新規登録車両全てに関わる規制じゃねぇの?
0291名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/06(土) 12:46:13.77ID:q936qakW0
>>288
何だよ
地域に掛かる規制かと思ったら、車両に掛かる規制かよ
なんていうかアレだな
今の人間の能力じゃ、総合的な判断の限界が出てきてんのかな?
見えない所から車が近づいて来ていることに気づかない事故が、増えそうだな
0294名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/06(土) 13:12:31.89ID:FG2fUQaF0
タイヤノイズ含めてって企業努力でタイヤが良くなっても道路の舗装状態でいくらでも音量変わるような規制って考えた奴真正のアホだよな
0295名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/06(土) 14:02:07.25ID:EzIDyDyP0
>>291
もちろん社外製だけど、プリウスには排気音の代わりに音楽が流れるってのがあったな
でν速でイジられていた記憶がある
エレクトリカルパレードとかw
0297名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/07(日) 00:53:51.11ID:z9SXm2uz0
それってバイクの加速騒音の規制と同じで登録時のみで車検ごとじゃないだろ。
バイクも以前はこれのお陰でSS系は逆車しか無かったり(海外向けは免除されてた)、国内向けが海外向けより3/5とか2/3程度しか馬力がなかったりした。
因みに加速騒音は無改造でメンテをきっちりやっても車検ごとに買い換えが必要になるレベルで悪化するし、そもそも国内に計測できるとこが殆んど無い上にメーカーが使ってるから車検ごとにやると数年とか十数年待ちになるぞ。
0298名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/07(日) 14:51:17.50ID:c/BkrOeJ0
>>297
今の車を一生乗り続けるなら問題ないよ。
問題はハイブリッド化した車両でモーター走行時時じゃないとクリア出来ない基準だって事だ。
つまり、燃費なんて大して気にしてないけどスポーティーな乗り味を好む人にとっては車が更につまらないものになっていくって事。
だから来年までに今販売されてる車で楽しそうな車を増車しようって考えてる。
0300
垢版 |
2021/02/07(日) 17:17:35.53ID:p3GToicp0
はいはい 喧嘩しない
この話は終わり
0301名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/07(日) 17:53:28.04ID:F1rNgjBn0
フォグのスイッチランプ切れたから近所のオートバックス、イエローハット、ジェームス巡ったけどT3サイズのランプは置いてなかった…
そして、仕方無くアマゾンで即日のを買ったら穴に入らないゴミだった。
0303名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/07(日) 21:55:32.98ID:a90fBxSM0
>>302
取り敢えず別の色のレビューで同じ様に入らなかった人がリューターでLEDのとこ削って入れてたから真似ることした。
ただ、すぐ切れるとかそもそも光らなかったとかの感想も多かったから別メーカーのもポチッといた。
本当、最初から別カラーやサイズのレビューも確認しとくべきだった。
0304名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/08(月) 00:08:54.25ID:THFdgn7U0
スイッチインジケーターに粗悪LEDは絶対やめた方がいい
高い奴なら平気だろうけど、純正の電球がなんだかんだ安心
振動で回転してショートしてコンピューター壊れたよ
0306名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/09(火) 05:14:07.62ID:5xifnlFu0
リアワイパーレスにしようか迷ってるんですけど、やってる人います?
オススメのレスキットやパッキンありましたら教えてください。
0307
垢版 |
2021/02/09(火) 06:05:42.57ID:6dgjPTWP0
雨の日後ろ全く見えなくなるのに?
0325名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/10(水) 18:30:49.83ID:IG39wKef0
特に。スイスポよりハイパワー向けのトヨタのGR向けのお高いオイルも同じ粘度だし。
粘度上げれば耐熱性が強くなって高耐久でエンジンの保護性能もアップするなんて訳でもないから。
0327324
垢版 |
2021/02/10(水) 19:15:00.70ID:OhVqFurt0
そうなんですね。ありがとうございます。
昔の人間なんで最近の柔らかいオイルが不安だったので。

納車時に5w-30入れてくれてたみたいだけど、違うディーラーでオイル交換頼んだら0w-20入れられてたので不安だったので。
0328
垢版 |
2021/02/10(水) 19:31:14.91ID:orJdCRFs0
>>313
まぁお前が下手くそなのはよくわかった
0329名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/10(水) 19:39:37.51ID:82C/kwcZ0
エアコンもたまにつけないと冷媒に溶け込んだオイルが循環しなくてフロン漏れたりするし
ワイパーもたまに全部使っておいたほうがいいよ
0330名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/10(水) 20:40:38.23ID:H9kZ/DkX0
>>327
粘度はどの温度領域で最適なパフォーマンスを出すかの違い。そんなに高温域を使わないのに無駄に硬いのを入れてもエンジンの保護にはならん。
オイルは上限あれど基本は熱が上がればどんどん柔らかくなる、一方エンジンにもそのエンジンによって当然ベストな粘度のレンジがあって硬すぎても柔すぎても悪影響。
基本町乗り、たまに峠を飛ばす程度の運転ならスイスポにとって0w-20の粘度がそれに該当するオイルだとしてスズキは純正にしてる、と言うかそうなるようにエンジンを造ってる。
逆にサーキット行って高回転域を常用するようなスズキが考えるより更に上の温度域での走りをするなら、その温度域で丁度良い粘度になるように純正より硬いオイルをいれればいい。
まぁ、そのレベルの高温域になるとベースオイルや添加剤によるオイル自体の耐熱性も重要になるからそれこそ硬けりゃいいにはならんけど。
0331sage
垢版 |
2021/02/10(水) 20:44:36.13ID:XLlKF5mJ0
>>329
あたま、カラダ、モノ、機械
使わないとほんとダメになるよね
分かります
0333名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/10(水) 21:11:22.21ID:EKOGpDkl0
>>332
付けてるよ〜
近所にリアウィンドの下端より背の低い子供が多いからね
一瞬の隙に車の後ろに回り込む事が無いとはいえないからね
轢いちまってからじゃ遅いし
0337
垢版 |
2021/02/10(水) 21:34:25.90ID:orJdCRFs0
バカだからかまうな
調子に乗るぞ
0340
垢版 |
2021/02/10(水) 22:07:01.25ID:orJdCRFs0
下手くそに頑張りなさい言われても
お前も頑張れな
0349名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/10(水) 23:07:16.11ID:94rLrkrm0
ちゃんと考えて運転してたらルームミラーも要らん
後ろが見えない車も沢山あるんだが
そんなん乗らんとからしょうもない事言うなよ
0350名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/10(水) 23:32:35.33ID:wmB5bRID0
>>349





│            _
│         /  ̄   ̄ \
│        /、          ヽ
J         |・ |―-、       |
         q -´ 二 ヽ      |
        ノ_ ー  |      |
         \. ̄`  |      /
         O===== |
        /          |
        /    /      |
0351名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/10(水) 23:37:07.78ID:EKOGpDkl0
>>349
そういう車もバックカメラは当たり前になってきている
バックする前に降りて後ろを確認して からバックしろってのが、昔の常識だったが、確認してから再び運転席につくまでの間に状況が変わり、事故につながる事があったから、リアルタイムで後ろの状況を確認できるバックカメラが普及してきている
0352名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/11(木) 00:04:11.31ID:neLeqxW60
だいたいが、こうして言葉にしなくたってちょっと考えりゃわかる事だろ
それを、リヤワイバーなんて不要とかバックカメラを否定とか、頭の悪い主張でドヤろうとする奴の気が知れない
0355名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/11(木) 07:18:51.88ID:NyO+0NYK0
なんか最近1速の入りが悪くなってきた感じするんでオイル交換考えてます。
ミッションオイル交換ってどのくらいの感覚でしてますか?納車時に交換してもらって5000kmぐらい走っています。
0356名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/11(木) 08:18:23.10ID:HIeAFWoB0
寒いから入りにくいとかじゃなく?
エンジンオイルに比べたら劣化少ないから、あまり変えなくてもいいんじゃないかな
自分は年1回交換 年間2万キロ走行
0357名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/11(木) 08:49:31.50ID:WdeZu/sF0
新車から三万キロあたりで入りづらくなり
交換。500キロくらい走ったらウソみたい
にスムーズに入るようになった。スポちゃん
イキまくり
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています