X



ゆうきまさみ総合58【新九郎 奔る!】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW a2d1-fgQ1)
垢版 |
2023/12/16(土) 23:53:05.29ID:KmBIczrr0
!extend:on:vvvvv:1000:512
上記を3行以上にわたって貼る

■前スレ
ゆうきまさみ総合57【新九郎 奔る!】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1700793993
ゆうきまさみ総合56【新九郎 奔る!】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1699025161/
ゆうきまさみ総合55【新九郎 奔る!】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1697334017/
ゆうきまさみ総合54【新九郎 奔る!】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1694870032/
ゆうきまさみ総合53【新九郎 奔る!】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1692765918/
【バネが来た】ゆうきまさみ総合52【新九郎 奔る!】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1689957899/

■作者公式サイト「ゆうきまさみのにげちゃだめかな?」
http://www.yuukimasami.com/

■ゆうきまさみtwitterアカウント
http://twitter.com/masyuuki/

■次スレは>>980がたてること

>>1の本文一行目に「!extend:on:vvvvv:1000:512」

以下はテンプレに含めない
https://twitter.com/thejimwatkins
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
https://twitter.com/thejimwatkins
0128名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW a7dd-x/HI)
垢版 |
2023/12/19(火) 12:13:22.84ID:e3IcSDNS0
あ、ゆうき先生のお誕生日だ
0129名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 1f5a-xpfV)
垢版 |
2023/12/19(火) 12:16:47.38ID:AL1Bzaer0
>>126
次男坊のおかげでそんな好意的な言い方もされるけど、
昌幸の場合はやらかし方がひどすぎるから…
天正壬午の乱中に三回帰属を変え、関ヶ原では家康の寄騎大名になっているのに砂引っ掛けて籠城
天正壬午の乱の場合、中央で豊臣政権が成立してそれに縋らなければ流石に潰されていたろうし
ちょっとあれはねーわと当時でも思われて当然
表裏比興ってアイツ信用できないと周囲から宣告されたようなもんじゃないかな
武田滅亡の際勝頼が頼らなかったのも、判断ミスじゃなくてなにされるかわからないと当時から信用なかったんじゃないかと
0134名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ a7c8-DkQ9)
垢版 |
2023/12/19(火) 13:48:33.73ID:00mfYke80
宇喜多は何処にも行きようがなく羽柴と一蓮托生だったから
位置的に独立独歩は難しいし毛利方にももう戻れない
新九郎に話をつなげると伊勢家の後裔も毛利方で参陣していたのか
0135名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 1628-fH6R)
垢版 |
2023/12/19(火) 13:52:15.22ID:lGnyflzJ0
wikipedia情報だけど

伊勢貞興は義昭の備後下向には従わず信長の家臣明智光秀の与力となり、天正10年(1582年)の本能寺の変では貞興は明智勢として二条御所の織田信忠を攻め滅ぼしたが、最終的には山崎の戦いで羽柴秀吉勢に敗れ戦死した。
0138名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 63c5-ssJ6)
垢版 |
2023/12/19(火) 15:21:32.39ID:22JuB/W/0
>>135
新九郎の兄貴史実では結構長生きなんだな
やはりあそこで殺したのは作劇上の都合か
0139名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 9269-2RSG)
垢版 |
2023/12/19(火) 15:32:23.20ID:OYOiloXS0
>>138
貞興さんは貞興さんだけど貞藤さんの子孫の貞興さんだから別人だよ
0142名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 9269-2RSG)
垢版 |
2023/12/19(火) 15:59:25.70ID:OYOiloXS0
>>141
ここで搦めてきたか鰯水!
0145名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 1fc3-6m2k)
垢版 |
2023/12/19(火) 17:58:34.05ID:Z6ykJzfr0
三郎が古川登志夫で太郎が飯塚昭三
0146名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW a7ca-x/HI)
垢版 |
2023/12/19(火) 18:16:27.84ID:e3IcSDNS0
ブライトもカイもリュウもいる
ルパンと五右衛門もいる
次元がいなくて寂しい
0148名無しんぼ@お腹いっぱい (スップ Sd52-2xxr)
垢版 |
2023/12/19(火) 19:12:25.37ID:nYCHaLlxd
甲斐の虎とか越後の龍とか古くから言われるけど
相模の獅子はここ最近から聞く感じがするな(昔からあった?)
0151名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW a706-0sPv)
垢版 |
2023/12/19(火) 21:27:20.03ID:OkyGocF00
>>138
長生き過ぎんだろw
0153名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW ef45-smRU)
垢版 |
2023/12/19(火) 23:04:56.79ID:3LoPRtZX0
>>116
検索してみたら「室町幕府奉行衆と禅林」という論文があって文明17年の事件の顛末が述べられてるんだけど、作中とはいろいろ違ってるな

論文によると飯尾元連は8月に義尚の元に帰参して赦免され、以降布施英基に代わって奉行衆の筆頭として活動してるのに対して、作中では布施英基同様に12月に帰参したことになってる
論文によると布施英基父子と一緒に討たれたのは元連ではなく飯尾新右衛門・孫三郎兄弟で、二人は布施英基の縁者とのこと

飯尾元連は数々の資料によってその後の活動も確認できるので、文明17年に死んでないのは間違いない

おそらくゆうき先生の勘違いなどではなく意図的に、義尚の苛烈さを分かりやすく描くために元連を赦免せず討たせたことにしたのではなかろうか
0154名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 1f89-6m2k)
垢版 |
2023/12/19(火) 23:42:34.27ID:Z6ykJzfr0
>>94
知ってる
0155名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ c641-DkQ9)
垢版 |
2023/12/20(水) 01:02:44.81ID:7aaYZnhd0
>>137
荏原に家も田畑もあって荏原が東西に別れれば両方に仕えるって
完全に土地付きなんだけど
0157名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 1f00-x/HI)
垢版 |
2023/12/20(水) 07:46:39.07ID:Yk7OZg510
又次郎と三郎と権兵衛の嫁さん登場しないかな
0159名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ c641-DkQ9)
垢版 |
2023/12/20(水) 10:40:02.44ID:7aaYZnhd0
荏原を手放すのが今川から土地もらったあとなら家臣団にも土地分けて駿河在竹家誕生とかになるんだろうけど
0161名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 1eb7-aduQ)
垢版 |
2023/12/20(水) 12:27:53.99ID:lHOVJacY0
新九郎の直臣クラスも、新九郎に付いて年の大半、京都に滞在するようになった段階から、荏原の田畑からの収入に加えて、新九郎から給料もらってたのでは無いか?じゃないと無理だろ
どっかに俸禄というセリフもあったしな

存竹三郎だって荏原の初めのころ描かれていた存竹父から分け与えられた猫の額のような畑と三郎に仕える腰を痛めた爺さんひとりだけでは、京に住んで妻と子供がいる生活は難しい
0164名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW eb49-4+MV)
垢版 |
2023/12/20(水) 12:55:24.38ID:+nyXpqjS0
中山大障害と有馬記念で勝負するでー
0165名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 1eb7-aduQ)
垢版 |
2023/12/20(水) 17:59:22.47ID:lHOVJacY0
>>163
京で発行した割符を備中国で換金できる時代だぞ、土地は大事だが、完全に金の時代だろ。

在竹三郎の農地持ってたり次兄が自ら畑耕してるシーンはいわゆる土地に根付いた古いタイプの地侍として描きたかったんだろうな。
一方荒木彦次郎、山中才四郎、多目権兵衛は農地持ってる感じしないから、俸禄なんだろう。
0166名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 1fc3-x/HI)
垢版 |
2023/12/20(水) 18:20:32.81ID:Yk7OZg510
>>164
次は「東京大賞典で勝負するでー」
0167名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 5ed0-Qk2W)
垢版 |
2023/12/20(水) 18:37:50.86ID:35smvxrv0
>>165
雪の峠なんかセキガハラの後なのに、江戸への早馬という一時雇いで
シブエナイゼンが自分が拝領した所領を削って関わった者全員雇うヨウダワって言ってるのに
マダマダ武家のリアルっつーモンがワカッテナイ御様子のモナミ。

モラッテツカッタラオシマイト(◕ω◕)テイキシュウニュウトドッチガウエデゴザルカムッシュ?
0168名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 92a6-2RSG)
垢版 |
2023/12/20(水) 18:55:37.44ID:7AJpdzYU0
>>166
「金杯で乾杯できれば去年の完敗はノーカン!」
0170名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW d601-4+MV)
垢版 |
2023/12/20(水) 20:19:07.91ID:uzJgUTek0
>>168
その前に年末の高知競馬があるで
0171名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 5ed0-Qk2W)
垢版 |
2023/12/20(水) 20:57:31.58ID:35smvxrv0
当時の河川の交通網とか今のカンカクで語っちゃうとゼンゼン違うカラネェ。
0173名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 6337-x/HI)
垢版 |
2023/12/21(木) 08:52:11.26ID:7bb3U9Fo0
>>170
ホープフルSも思い出してあげて
『じゃじゃ馬』の頃にはなかったけど
0174名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW eb26-4+MV)
垢版 |
2023/12/21(木) 10:51:50.51ID:jNsAJs5K0
>>173
ホープレスSは的中する気がしない
0177名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 5ef6-Qk2W)
垢版 |
2023/12/21(木) 13:57:52.10ID:59roslqz0
船で来たとは言ってるケド海を廻って来たとはダレモ言ってないノヨネェ〜
サタケサマがその後カジワラさんに海のそばも捨てたもんじゃナカロウとは言ってるケドw

このマンガでも川から小鹿館に行ったりしてるんだけど読んでナイノカナ?
0180名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ d609-3CSV)
垢版 |
2023/12/21(木) 16:36:57.80ID:ry6HBIqo0
佐竹やら島津は、この時期は何やってたの?って聞かれたら
とりあず内ゲバと答えておけば間違いはない
0181名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW a78b-0sPv)
垢版 |
2023/12/21(木) 16:46:57.11ID:VrQsuSUN0
100年前くらいに子がなく山内上杉から養子が入る→一族が反発→新九郎の頃くらいにようやくおさまる
0182名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 7205-UJqq)
垢版 |
2023/12/21(木) 16:55:55.63ID:Db/xzrjz0
>>177
峠を通らずに船で来たから早いって話なのに
どこから船に乗ったんだよw

そして峠なしの航路はどれも普通に峠を行くより困難なルートしかないという笑い話
まあ岩明が秋田の位置を勘違いでもしてたんだろ
仙台辺りだと思ってたんじゃねw
0185名無しんぼ@お腹いっぱい (スップ Sd52-2xxr)
垢版 |
2023/12/21(木) 19:12:10.94ID:wXbQFFQmd
>>180
逆に北条以外の大名なんて内ゲバばっかり
0192名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW cb78-kTy3)
垢版 |
2023/12/21(木) 21:33:18.96ID:rvIwpMfi0
江戸から秋田にどうやって船回したんだろうとはちょっと疑問に思ってはいた
けどまあそもそも岩明均の歴史物はファンタジーってのが基本だし、ストーリー面白けりゃいいでしょ
0193名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ d609-3CSV)
垢版 |
2023/12/21(木) 21:48:21.52ID:ry6HBIqo0
なんでこのスレでそんな話を・・って思いつつ
あの話って、佐竹が関東にまだ力を持ってるって所を家康に見せつけてってネタだから
使ったのは関東の水路だろう?常陸の水路は江戸時代に整理されて霞ヶ浦、利根川にまとめられてるけど
戦国時代はもっと川だの湖だのだらけで水路が網の目みたいになってたのよ
これから新九郎でも描かれるかねえ・・・
0194名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 5f54-fH6R)
垢版 |
2023/12/21(木) 21:56:46.38ID:bJ0IwDFQ0
普通に陸伝い津軽海峡経由で江戸-秋田の海路あるだろ
無けりゃどうやって収穫米現金化するんだよって
所要時間は、風次第天気次第ではあるけど東北道が整備されるまでは雪の山脈幾つも越えるよりはマシな場合もあるんでない
0195名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ d609-3CSV)
垢版 |
2023/12/21(木) 22:01:36.77ID:ry6HBIqo0
南北朝期だけど、昔の常陸の地図がのってた
qr.paps.jp/DWscP
0198名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW d661-4+MV)
垢版 |
2023/12/21(木) 22:36:46.31ID:GzOrIDlN0
どうやって移動したんだという話に関してはゴールデンカムイの距離感覚には及ばない
0201名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW a7ce-0sPv)
垢版 |
2023/12/22(金) 00:46:26.65ID:iK3Rdvmv0
換金する所は札差だから江戸にももちろんある
0203名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW a7ce-0sPv)
垢版 |
2023/12/22(金) 01:26:49.76ID:iK3Rdvmv0
札差は末端の武士の換金だからちょっと違うか
蔵屋敷は大阪が1番大きいけど江戸にももちろんある
西国は大阪に東国は江戸に
当時は西国が米所だから圧倒的に大阪の方が取引量が多い
0204名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW cb78-kTy3)
垢版 |
2023/12/22(金) 01:58:29.24ID:kMetF6cV0
調べてみたら秋田から江戸まで米運んでないこともないんだな
ただし日本海から瀬戸内海通って紀伊半島回る西回り航路だけど

つーか河村瑞賢とか名前だけ聞いたことあるけど、こんな事(航路開発)やってたんやな
0211名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 1fdf-6m2k)
垢版 |
2023/12/22(金) 11:43:40.72ID:m5LLNKzm0
そうそう
冬というくらいだから10月だと思ってた
0214名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW c651-BQBt)
垢版 |
2023/12/22(金) 12:23:12.67ID:YUqz2iq30
なんで奈良なんて山奥が古代の都だったの?
なんで大陸や半島からの防衛として屋島なんかに城築いたの?
なんで明治のころは新潟県が人口最大だっの?

あたりの俺が持ってた疑問のいくつかは船(海路)で説明が付いた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況