X



なぜ外車を買うのか 実質★10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/22(月) 11:16:39.13ID:anvQ/YzN0
故障したら「そこが可愛いんだよ」ってドM?それとも宗教?

外車のメリットを教えてくれないか?

スレタイは「なぜ国産車を選択しないのか」と読み替えていただいても結構です

相手を批判するのは、自分が乗っている車を明らかにして(IDなど、本人だとわかる情報を付与した画像をアップするとなお良いようです)、立場を明確にしてからにしましょう

★1
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1599355710/
★2
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1599877883/
外車って何故買うのか?★3
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1600510116/
外車って何故買うのか?★4
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1603063338/
外車って何故買うのか?★5
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1605320356/
何故外車を買うのか?★6
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1606826691/
何故外車を買うのか?★7
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1609814194/
何故外車を買うのか?★8
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1611443562/
(残)外車って何故買うのか?(クレ) Part.2 ※実質★9で前スレ
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1599877253/
0123名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/07(日) 18:13:00.04ID:rqJ1nvW80
>>120
昔はポルシェのパトカーもあった
ディーラーが寄贈したものらしいけどね
公用車は入札で安い価格を提示したものが採用される
輸入車メーカーは日本では基本的に安売りしないから外車のパトカーが少ないのさ
クラウンのパトカーなんて市販の物と違ってわざと内装とか安く作って入札してるからね
0124名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/07(日) 18:34:36.96ID:S0sCNDfV0
>>120
お前顔悪すぎ
そのポルシェだのフェラーリだのは入札で要求される仕様を満たした上で
入札価格をクリアできるのか?
それ以前にこれでも読め(3行を超えているから注意)
https://www.mofa.go.jp/mofaj/ecm/it/page25_000439.html#section4
0125名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/07(日) 18:43:43.50ID:3kGmxuCA0
あー、昔入札を担当した時に公示するにあたって
予定価格に収まる製品なんてありもしない海外製品を扱う商社にも声かけたな。
当然応札はなかった。
0127名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/07(日) 19:20:15.26ID:gfJub7f00
BMWって壊れやすいの?

結論からお伝えすると、日本車と比べて壊れやすいのは紛れまない事実です。

これからBMWを乗ろうとしているユーザーに【壊れないよ】とお伝え出来れば良かったのですが、現実は壊れます。

厳密に言えば壊れやすいというよりも、【消耗品の寿命が短い】という伝え方の方が正しいかもしれません。

それを壊れるというのか。

特に、ゴムやプラスチックで出来ている部品は(10年ぐらいを目処に)ボロボロになって使い物にならなくなります。

国産車の部品と比較しても、そんなにボロボロになる?ってレベルでダメになります。※もちろん国産車でもダメになるけども。

BMWはどこが壊れるの?
BMWでよく壊れる(ダメになる部品)は以下の箇所です。

水回りのゴム製品
プラスチック製品
センサー類(電装系)
電動ミラーの格納
パワーウィンドウ
オルタネーター
エンジンオイルの漏れ
プーリー関連

これはBMW車に限らず、多くの欧州車に共通して言える点ですが、兎にも角にも【ゴム製やプラスチック製】の部品がダメになります。

⇒こんな車が日本の官庁の公用車になるわけないだろう。
0137名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/07(日) 21:12:47.70ID:nZlkeklH0
>>127
頼むから本文中に空行入れるのやめてくれないかな。リストにする部分の前後はいいけどさ。
物凄く読みにくいんだ。
0138名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/07(日) 21:27:27.90ID:S0sCNDfV0
外国勢が空気を読んで応札していない?
警察や消防に入っているウニモグやマルギスの消防車、
かつてのキャバリエの覆面は全部日本勢だったのか
初耳だわ
0140名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/07(日) 21:39:50.70ID:S0sCNDfV0
官公庁関連は暗黙の了解で国産優先に決まってんだろ→ウソでした
輸入勢は応札してないだけだよ→ウソでした

スネ夫様による主に小学生向けの戒めのお言葉
https://ameblo.jp/ridia/image-12145565508-13608197517.html
0143名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/08(月) 02:00:19.69ID:9Jyo4GBk0
上司や先輩の奥さんよりも美人な女性と結婚するのはやめておこうと考えるような人格者()には輸入車はオススメしない。
0144名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/08(月) 02:51:14.87ID:Bc9LdcWw0
なぜ外車を買うかって?
んなもんブランド力に決まってんじゃんw

日本車でベンツ並みのブランドあるのレクサスだけだし
レクサスも好みあるからね
レクサス嫌なら他の外車にするわな
0145名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/08(月) 03:44:56.50ID:aXYzZY6i0
輸入車メーカーの応札は日本車に勝てないからしないだけで
偉いさんが勝手に決める公用車なら自由自在だろ
何年か前にどこぞの市長さんがテスラのモデルXを公用車にしたことあるぞ
マスコミにフルボッコにされて契約解除したけどさ
この市長さんは今度は市長室にシャワールームを作ってまた叩かれてる
0151名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/08(月) 14:09:54.90ID:By9pl8sS0
国産は軽とコンパクトとミニバンだけ作ってりゃ良いよ
どうせ上級グレードのFRセダンやらクーペ、スポーツとかに手を出してもろくなの出来ないんだから
それかトヨタのスープラみたいに中身をBMWあたりから借りて来て取って付けの外装だけ作るとかも賢い方法かもな
0153名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/09(火) 07:29:37.64ID:LDFCpa+I0
>>152
輸入車、特にドイツ車は無駄に高いからな。
バブル後の長いデフレを経験して、
日本人に無駄な金を使わないという意識が浸透してきた。
ブランドなんかに金を払う人が減ってきているんだな。
0159名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/09(火) 11:06:12.33ID:LDFCpa+I0
>>156
そんなことあるはずない。
BMW3シリーズは1年間でカローラの1か月分も売れてない。
率で言うとカローラを10台見かける間に
3尻を1台見るか見ないかというぐらい。
0168名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/09(火) 22:53:49.58ID:9FtjiQ8/0
なんかもうBMWは全般的にオワコンな気がするけどなぁ
最近のデザインとか本当に酷い…
完全に中国市場しか見てないだろ

ちなみに自分はアンチ国産だぞ
ここ10年以上国産なんか買った事が無い
それでも輸入車の中でみたらBMWはきついって話
0172名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/10(水) 11:17:51.02ID:4uZNZapP0
国産車:人や物を運ぶ手段
⇒ 機能優先 ⇒ バスやトラックの小型版(トヨタ・プロボックス)

輸入車:手段としての意味もあるが、趣味・嗜好を重視
⇒ フィーリング優先(運転操作感・意匠) ⇒ 個性・拘り

FIATやOPELの様な普段使いの実用車であっても
操作感覚に優れるがダストで真っ黒けになるブレーキを採用
国産車の様な耐摩耗性(制動力は悪くないが)重視で
操作感が劣悪なブレーキシステムは使わない

スタビリティコントロール(横滑り防止装置)
国産車:グリップ力を回復させようとひたすら制動 減速によるスピン回避
輸入車:オーバーステアの低減に留めている

サスペンション
国産車:コスト重視の為コンパクトカー以外でも前輪はストラット式
輸入車:操舵感重視の為コンパクトカー以外の前輪はダブルウィッシュボーン式
ボルボS60とカムリ(レクサスES)の操舵感を比べれば
どんな人でも違いが分かる
0173名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/10(水) 11:48:20.85ID:GDMmbEiJ0
>>172
>サスペンション
>国産車:コスト重視の為コンパクトカー以外でも前輪はストラット式
>輸入車:操舵感重視の為コンパクトカー以外の前輪はダブルウィッシュボーン式
>ボルボS60とカムリ(レクサスES)の操舵感を比べれば
>どんな人でも違いが分かる

前後ストラットのケイマン、前輪はストラットの911は国産車でしたw
0174名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/10(水) 11:52:12.64ID:nX3r0fp80
ポルシェ、ディスられてるよ

なぜ外車を買うのか 実質★10
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1613960199/

>サスペンション
>国産車:コスト重視の為コンパクトカー以外でも前輪はストラット式
>輸入車:操舵感重視の為コンパクトカー以外の前輪はダブルウィッシュボーン式
>ボルボS60とカムリ(レクサスES)の操舵感を比べれば
>どんな人でも違いが分かる
0176名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/10(水) 12:44:53.95ID:e9fJUAcG0
>>172
ボルボって、そんなに走りが評価された車造ってたっけ。
ただただ、トラックばりの頑丈さ故の衝突安全性じゃなかった?
0180名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/10(水) 18:49:30.47ID:4uZNZapP0
172だけど 案の定つまらぬ揚げ足取りレスだけが出てきたね
たった2行の記述で全て例外なく網羅することがそもそのできるかな?

ポルシェだってフロントに荷重がかかるパナメーラなどはダブルウィッシュボーンでしょ
初期型の911は車重がたった1t、RRの「軽量コンパクトスポーツカー」が起源
軽量化の為フロントはストラットを採用していたが
度重なる改良で重量級のスポーツカーとなり
荷重の大きいリアはマルチリンクとしたが
フロントはアッパーアームがないので分類上はストラットのままだけど
国産車のストラットとは全く別の機構だよ
ロアアームが国産車の様な蝶番の付いたロッドではなく
ダブルウィッシュボーンの様なロアアーム
これをサブフレームを介して更にトレーリングアームで支えている
ロアアームがかっちりしているから
国産車の様にアッパーアーム代わりのダンパーがグラグラ揺れたりしない
国産車の高出力のストラットはエンジンルーム内で
左右をバーで繋いで補強しないともたないことくらい知ってるでしょ

VOLVO S60のサスペンションは秀逸
氷結した凹凸路面でも追従性が高く
同じブランドのタイヤを履かせたカムリが
スタビリティコントロールの制御不能になる状況下でも
何とかグリップを保てる
ダブルウィッシュボーンなので常にタイヤの接地面積が
ストラット(タイヤの外側か内側いずれかしか接地ができない)よりも大きいからね
コスト削減のためにストラット式にして北欧でスピン続出したらどうする?

GTRは輸入車?
面白い事言うね GTRはコスト削減重視の車じゃないでしょ

プジョー508のシャーシでDS-9(シトロエンC6はダブルウィッシュボーン)
カムリのシャーシでES いずれもストラット式 ここは 同じだね
0184名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/10(水) 19:44:46.41ID:gH9+hxLv0
チー牛の欧米コンプレックスは異常

5chやる暇あったら働いたらいいのに
働いて外車を買えばよくね??

どうせエバゲリとか観てるガイジでしょおまえら
0187名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/10(水) 20:51:04.82ID:gmLcfhcq0
⇒VOLVO S60のサスペンションは秀逸
氷結した凹凸路面でも追従性が高く
同じブランドのタイヤを履かせたカムリが
スタビリティコントロールの制御不能になる状況下でも
何とかグリップを保てる


これがプロの評価、
雪道に強い車ランキング第1位 スバル フォレスター

雪道に強い車ランキング第2位 スバル レガシィアウトバック

雪道に強い車ランキング第3位 アウディ A4オールロードクアトロ

雪道に強い車ランキング第4位 スズキ ジムニー

雪道に強い車ランキング第5位 トヨタ RAV4
0191名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/11(木) 12:01:42.90ID:clwOwRDa0
>>180
本人がそこを納得する理由にしてるのにケチつける訳ではないが、響かないね。
マクファーソン・ストラット式は簡素かつ廉価から普及車用でダブルウィッシュボーンは複雑かつ高価から高級車用か。
典型的なステレオタイプだね。
幾つかのレスが付いているように、高級に分類される車でもストラット式は採用されている。
ちょっと調べればストラット式の進化は大きいという記事は探せる。弱点視されている部分を克服できると構造上の省スペース性が利点として生かせる。
もともと安価な形式にコスト削減目的の研究開発につぎ込む能天気はそういない。
そこから逆に、未だに形式の優位説にあぐらをかいてウィッシュボーンのままの方が技術的に遅れているという見方もできる。
車性能のベンチマークの一つであるVWパサートの第5世代車は「20世紀に人類が到達した最良のサスペンション」(多分自称)のダブルウィッシュボーンより高性能・高価な4リンクを採用し、高いハンドリングと挙動性能評価を得た。
なのに、現行第8世代はストラット式になっている。しかし、ハンドリングや挙動制御の評価を落としているわけじゃない。

話をスレ主旨に戻しても、輸入車vs国産車に採用サスペンション形式のステレオタイプを嵌め込むのは滑稽と言えると思う。
0193名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/11(木) 14:07:37.01ID:29XBR29r0
まるで小学生の喧嘩だな
所詮、国産乗りは輸入車の優位性を認めたくないわけよ
言うだけ無駄
0195名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/11(木) 14:11:55.17ID:29XBR29r0
>>191
パサートB5の1.8T乗ってたが、あの頃のパサートは全てにコストがかかってた

それ以降のエンジン横置き、ゴルフプラットフォームのストレッチ版の安物とは全然違うってのが定説だぞ
0196名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/11(木) 14:18:09.48ID:Z1gMgAm20
B5パサートのサスは異音出まくり
耐久性は??
0197名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/11(木) 14:22:09.65ID:Z1gMgAm20
亡くなったFピエヒの作 B5
ポルシェのティプトロ積んだり国産車とは随分差があった
0200名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/11(木) 23:02:46.88ID:clwOwRDa0
随分とレスついた

>>193
単に、お門違いの優越感は笑われるからやめなというご注進だよ。

>>195
それ、B6限定の話でないかな。VW自体がゴルフのエクステって云ってたような。
B5のコストの掛け方は異常だったみたいね。あれに乗れてたらラッキーだったよな。実はワシも同じの乗ってた。
ただ、外装部下の部品には漏れ無くAudiマークが入ってたってのには笑えたね。
B8はMQBだから別、ゴルフがMQB第一号だけどゴルフ出所ではない。Audiも漏れ無く横置きはMQBって存在。
また、足回りの出来評価自体は歴代変わってなかったと思う。因みにB8のリアは4リンクだね。

>>196
4リンク構成中にデカ目のボールジョイントがあって、それをゴムブーツが覆っているんだが、そいつが結構すぐ破ける。
運悪くそこに埃やら水が入ると、サビが出て異音を出すし操舵感が変わる。運の悪い奴は結構いたらしい。また、出たらフル交換で結構な出費になった。
ワシのも10年待たずに破けたが、時折思い出した時にスプレーグリスしてたら20年間音は出なかった。距離は走ってなかったけどね。
ただ、お別れの日、発進時に据え切りで動かしたらゴリッと一回だけ鳴った。よく我慢しててくれた。
0201名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/12(金) 10:13:19.07ID:6xHIceI80
MQBなんてコストダウンの塊だろ
ゴルフ7乗ってみたが、良くいえば軽快だが、ハッキリ言って重厚さなどまるで無い薄っぺらな乗り味で、クラスダウンした感じだったぞ
0202名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/12(金) 10:27:14.90ID:X0TzOIUm0
ガワしか魅力がない外車
0205名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/12(金) 13:03:29.91ID:QILTiWIB0
>>201
MQB始まったばっかりだからな。味付けの自由度は結構あるらしい。
トヨタだってTNGAだし。
共通・共有がコストダウン目的は当たり前だし、ウェルカム、しないでじゃぶじゃぶ割高押し付けられても困る。
ゴルフ7の印象がそうなんだったら、ゴルフはMQBで割り食っちゃったてことかな。
ゴルフは乗ったことないからわからん。ただ、もともとゴルフに重厚さってあったのか?
パサートB8はまだB5ほどの乗り方してないからわからん。が、路面ノイズは変に拾う気がする。
出てきた実物見て、受け入れられれば買う、でなければ買わない、でいいんじゃないの?

スレタイからどんどん離れて申し訳ないんで少し戻す。
パサート乗ってるが、輸入車での選択ポイントは世界戦略車であるかがあったかな。
世界戦略車だと、型落ち年数が経っても世界で探せば何処かで部品はかなりの期間調達できるからだな。
ま、VWだと国内メーカー視してもいいくらい整備工場とかあるしね。
0206名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/12(金) 13:45:57.25ID:SST9whTY0
>>200
B5買ったときその乗り心地の良さに感動した
FピエヒがB5を日本に持ち込んで自ら運転し
サスの仕様を決めたとか
まだ中国市場が小さっかった25年前
VWは日本市場にも力を入れていた
0211名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/14(日) 19:32:37.21ID:JUGTCvdT0
3代目のアウディ80とかゴルフ2とかかっこいいと思うんだけど
外装そのままで内装だけ現代にアップデートしてくれたら欲しいなぁ
0212名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/14(日) 19:46:15.66ID:/YZ1xV720
中古8〜10年落ち低走行100万くらいって感じで
普段乗り探してると外国車も割と選択肢に入ってくるよ
国産だとそれくらいの年式はデザイン古臭く感じるけど
外国車はまだそうでもないって事多いし
0217名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/16(火) 17:20:56.24ID:yZFXn4Yy0
>>216
それな、塗装の差でないかと思ってる。
1・2年くらい前だが、ガイヤの夜明けかなんかで、ペイント屋の社長が海外の塗装材メーカー買収とかの話の中で云ってた。
特に、赤色は欧州車の色が出せないし長期耐性持たせるのが国内メーカーでは未だに難しいんだとか。
最近のが古くなったらどうかってのはわからんね。
素の塗装も質感アップしてるように見えるし、市販塗装保護ケミカルも良くなってきてるから。
0219名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/19(金) 23:18:54.16ID:NRQ4+F8K0
>>218
生活に必要無い車は純粋に趣味の範疇だから馬鹿とか無いわ
むしろ月に数回しかエンジンに火を入れないような車を維持して遊ぶのは悪くない趣味やろ
0221名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/20(土) 01:27:25.30ID:hHj9crYH0
>>220
その社長に直接訊いたら?
日本車の赤はそれすら持たないって話なんだろうよ。
0223名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/20(土) 12:40:44.24ID:rne43kyc0
外国車は塗装が逝かれる前に車本体が逝かれるんだから塗装の心配など不要
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況