X



【孤高】レガシィ3.0R Part4【変態】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/28(火) 19:23:49.40ID:7bdnsEan0
レヴォーグ最高!
0006名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/28(火) 21:29:29.34ID:QyTEhLbX0
【H6】 3.0R spec.B 【6MT】 Part12
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/auto/1334665800/
Part.11
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/auto/1314618152/
【H6】 3.0R spec.B 【6MT】 Part.10
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/auto/1289565647/
【H6】 3.0R spec.B 【6MT】 Part.9
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/auto/1263180238/
【H6】 3.0R spec.B 【6MT】 Part.8
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1243517136/
【H6】 3.0R spec.B 【6MT】 Part.7
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1230691441/
【H6】 3.0R spec.B 【6MT】 Part.6
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1212582266/
【H6】 3.0R spec.B 【6MT】 Part.5
http://hobby11.2ch.net/test/read.so/auto/1190374856/
【H6】 3.0R spec.B 【6MT】 Part.4
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/auto/1174977003/
【H6】 3.0R spec.B 【6MT】 Part.3
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/auto/1158690917/
【H6】 3.0R spec.B 【6MT】 Part.2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1144143896/
【H6】 3.0R spec.B 【6MT】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1113300577/
0008名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/28(火) 22:10:12.61ID:11KMM/hs0
懐かしの比較表

ttp://web.archive.org/web/20070830025405/http://www.active-pub.co.jp/av/0609/av_0609_07.htm

市街地想定コースによる燃費テスト
2.0GT(Sモード) 6.8km/リッター
2.0GT(S♯モード) 7.0km/リッター
2.0GT(Iモード) 6.6km/リッター
3.0R(Sモード) 6.5km/リッター
3.0R(S♯モード) 6.2km/リッター
3.0R(Iモード) 6.3km/リッター
2.0R 7.6km/リッター
2.0i 8.4km/リッター

2.0GT
高速・90km/h 14.0km/リッター
高速・ハイスピード 11.6km/リッター
3.0R
高速・90km/h 14.3km/リッター
高速・ハイスピード 12.7km/リッター
2.0R
高速・90km/h 14.2km/リッター
高速・ハイスピード 12.9km/リッター
2.0i
高速・90km/h 15.8km/リッター
高速・ハイスピード 14.2km/リッター
0010名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/28(火) 22:11:15.81ID:11KMM/hs0
■アクセルペコペコ(俗称):
 ※この作業でECUが「アクセルペダルのMAX位置を学習」させる
 ※ECUの電源が入っている状態ならエンジンOFFで作業OK
.
 1)イグニッション ON位置(エンジンOFF)
 2)アクセルペダルを、一番奥まで、アイドル、一番奥、アイドル、一番奥と何度か踏み込む

 ※コレでも加速に不満が残るならスロコン導入&乗り換えを検討してね


■エアコン自己診断機能
 1)「AUTO」と「内外気切り替え(REC)」の2つのボタンを押しながらイグニッションスイッチをON。
 2)コントロールパネル全体と各操作スイッチが4回点滅する。
 3)エンジンを始動。正常なら設定温度部に「20」と表示される。
 4)不具合があれば、トラブルコードが表示される。

 <トラブルコード>
  [21] 内気温センサー断線
  [22] 外気温センサー異常
  [23] エバボレーターセンサー異常
  [24] 水温センサー異常
  [25] 日射センサー異常

 ※トラブルコードが複数ある場合は、「A/C」スイッチを押すと次のコードが表示される。
0013名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/29(水) 21:21:34.18ID:qVh9Dz0h0
>>12
確かに6発ATが、レガシィに一番似合うような気がする。
4発はどっちかというとインプかな。
0016名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/30(木) 11:13:08.16ID:xG7lu6Qq0
ダッシュボードの加水分解が始まったようだ。
根本的治癒は部品交換なんだろうな。

ナビも同時に更新を検討するか。
0017名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/30(木) 19:35:45.72ID:NyHqUG//0
MOPナビ車なんだけど、ナビと連動してるのか時計が全く狂わない。これは助かってる。
0019名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/01(土) 23:46:01.13ID:ZnhIGZdv0
何故あると思ったのか………
0021名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/02(日) 00:06:16.16ID:9N3fT7kU0
>>19
あのケチなトヨタがわざわざ特許取ったんだから、効果があるかもと興味本位で
試してみた。ちょうど手元に使い残しのアルミテープがあったし。

>>20
全く感じない。帰り道はすっかり忘れてた。自宅近くで思い出して燃費計を
表示してみたが、いつもと同じだった。
0023名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/02(日) 00:33:58.81ID:XLLtKOpk0
効果が実感出来ないって、ちょっとトヨタへの信心が足りないんちゃう?
オカルトグッズは信心こそがパワーの源やん
燃費計なんか見たらダメ、フィーリングで測るのがポイント
貼れば貼るほど効果が有るのは前スレで高卒儲さんが証明してくれたから
0028名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/04(火) 19:36:07.70ID:b+u9OMSb0
普通のクルマであれば、純正ダンパーのリプレイス品として真っ先に頭に浮かぶのは
カヤバのNEW SR スペシャルなんだが、このクルマの場合はビルシュタインが純正
だから、お勧めとして候補に挙げても良いものかどうか・・・。
まあ使ったことも無いんだがw
0030名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/05(水) 09:29:38.75ID:jwPNCajt0
カヤバは跳ねて酷かったよ
ヘタリも早かったし
今はZSSって車庫調入れてる
ヤフオクの業者が取り扱ってる
元々は台湾の会社の製品らしいけど24段の減衰力調整とフルタップ式なのでアウトバックの車高を落とさずに使ってる
軟めにしとけばかなり快適
0032名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/05(水) 12:58:42.95ID:EIV+P2XB0
zssレビューいいねぇ。
ファイナルコネクションのOEMのマイルドダンパーか、ZSSなら安く上がりそう。

それ+ミシュランのコンフォートタイヤとアライメントってなるとやっぱり、そこそこかかるけどリフレッシュしたいよー
0033名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/09(日) 02:30:34.96ID:XrH0m1U40
E型ぼちぼち9万q、10万km超えでサスとブレーキ回り一式リフレッシュしたい
どうせやるならハブとスタビも交換して…と泥沼にハマるのは見えているのだが
0036名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/09(日) 09:34:29.45ID:9K6yi/RL0
ヒマなら走りにいき
0041名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/10(月) 00:19:09.70ID:eHXw004R0
多分頭のビョーキだぞ
お前は
0044名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/10(月) 06:11:21.90ID:eHXw004R0
ここは良くも悪くも蛸壺化しとるからな
0045名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/10(月) 11:12:37.31ID:u9Vh5aUT0
察せる察せないとかじゃなくて日本語としておかしいわ
俺の周りでスタビを太いのに変えるとか新しくするとかの意味以外で「スタビ交換する」なんて言う奴いない
それにエスパーして斟酌するならどっちかというとスタビブッシュだな
0054名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/11(火) 07:11:18.40ID:sjgFDb4i0
教訓教訓
言葉は正しく伝えましょう
0055名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/11(火) 20:44:37.53ID:Rw9dHPBT0
事実は一つでも解釈は人それぞれ、無数にあるからねぇ

3.ORは変態車なのは解釈ではなく事実…これ重要
0057名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/11(火) 22:24:38.89ID:pH06Ec6F0
あと7年ぐらいは乗れないかな
つい最近クラッチ交換したし
次はサスかな
0058名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/11(火) 22:31:08.88ID:dPXt6WXJ0
>次はサスかな
ローダウンにでもするんかいw
0061名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/12(水) 00:33:59.55ID:SmqOtUzE0
>>58
まさか、「サス」のことを「バネ」だと思ってないよね。
普通、「サス」のメンテといえばダンパーとかブッシュだろ。
0063名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/12(水) 03:04:46.07ID:1s/yg/e70
>>61
サスと言ったら、狭義にはサスペンションスプリング、
広義にはサスペンション全体のことを言う。
それが常識。まさかもへったくれも無い。要はクルマに関する常識が無いってこと。

「クラッチ交換して、次はサスかな」と言えば、サスも交換するつもりと
解釈されてもやむを得ない。だから「w」を付けた。

サスペンション周りで消耗品はダンパー、ブッシュ類。それがわかっていれば、
>>57のような書き込みにはならない。

釣り針と思って、わざと食いついてみたんだけどなw
まさか真正の無知だったか。
0064名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/12(水) 06:23:56.04ID:SNfTPHv00
>>63
失礼しましたー
0067名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/12(水) 13:31:13.87ID:7C49y7ah0
わかってるのが何人かいるけど、
雰囲気だけのスペオタの多いこと。
ショップ任せで知ったかの無知は書き込むなよ。
しれっと気味悪いわ。
0070名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/12(水) 16:28:10.56ID:8c5C3Kgn0
>>61
あー、サスでブッシュの事言ってたらそら指摘されるわ
かといって>>63のサス=スプリング説もどうかと思うけどな
ローダウンサスって商品でスプリング単体だったりダンパー単体だったりするし
基本はスプリング&ダンパーのセットなんじゃねえかな
アーム、マウント、ブッシュ関係は足回りじゃないか?
0075名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/13(木) 12:24:52.80ID:OzRojTlh0
エンジン辺りから異音がするなぁと思っていたら、
プーリーのベアリングが固着? して凄い音がしてぶっ壊れた人っている?
0077名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/13(木) 18:07:57.28ID:4Bm8Fvdt0
>>76
タイミングチェーンだからつい見逃しがちだけど、予防交換しとくべきなのかね
0080名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/13(木) 20:59:16.38ID:Witpb5BV0
>>75
走行中にオルタネーターのベルトのプーリーが壊れて
ベルト切れ→パワステ死亡、バッテリー充電なしのまま
近くの整備工場にぎり駆け込みってことありました。
走行7万km時。
整備士さんがベルト切れの原因が問題と言ってたとおり
プーリーのガタつきのせいで、修理代が高くついた…
008275
垢版 |
2019/06/14(金) 01:24:43.71ID:KbVhp9Wr0
> 砕け散って自走不可

まさにその通りの状況にorz
エンジンを掛けてほどなく「バコーン」という凄い音が。
キーンという異音は止み、「あぁ静かになった… いやそうじゃないだろ」とw
確認すると砕けてベルトが外れていました。
自走してディーラーに… と思いましたが、ぐんぐん上がる水温と重ステで断念。

走行距離は7万5千キロほど。
今思えば速度の高低やアクセルの踏み込みで音が変化していたなぁ。
オルタネーターの不調か? とも考えておりましたがプーリーとは。
明らかな異音は直ぐに診てもらうほうが良いですね。
0086名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/14(金) 19:50:29.59ID:xBrW7GOI0
>>75
テンショナーのベアリングが長野のスキー場で壊れたことある

駐車場だったからまだ良かったけど、道中圏外のところがあるからやばかった。
0087名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/15(土) 15:44:42.87ID:rMxtLRA50
買った当時はデカイな〜と思ったけど今では街乗りジャストサイズだな。シルキーシックスも搭載されているし。
0089名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/16(日) 20:44:02.14ID:v6Mp+8ac0
>>88
街乗りじゃ取り回しはイマイチじゃない?超低速の街角の話だけど。高速侵入が一番気持ちいいわ。ストレスない加速味わえて。
0090名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/16(日) 22:33:07.11ID:1b7t5TdI0
>>89
BHより小回り効くようなって、びっくりした記憶あり。
0094名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/19(水) 16:26:05.35ID:M7J+QLcq0
RBも1044もS54もどれにも良さがあったよ。
でも今はEZ、比較的新しくてエンジン単体で軽い、
メンテ費用も安いしね。
0095名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/19(水) 20:21:56.35ID:g4/3IMxE0
>>93
RB20Eもパワーは無いけど滑らかだった
0096名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/19(水) 23:13:44.12ID:mNxRORF90
RB26、最高だけど水平対向と比べるとやっぱりハナの重心が高い
水平対向は別に低重心じゃないとかいう人が多いけどやっぱり低重心だよね
それともRB26が高重心なのか?
0097名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/19(水) 23:45:18.97ID:5gQLsxV30
GT-Rなら、エンジンの下にフロントのドライブシャフトが通ってるんだっけ。
あんまりエンジンを下げられないよね。
0098名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/19(水) 23:58:03.07ID:mNxRORF90
フードも高いしフードを開けてその中にあるエンジン位置も見るからに高い
そうか他に比べる車がないからわからなかったけどRB26が高重心なのか
0099名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/20(木) 18:03:36.03ID:pPpWR2xd0
RB26ってエンジン単体で見るとええ!って驚くくらい縦長だよ。
現行のGT-RだってV6エンジンなのに、これも驚くくらい縦長。
なんだかんだいっても水平対向は、これらと比べると低重心だわ。
0100名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/20(木) 20:18:31.63ID:014nNYK70
最近は直6が復権しつつあるんだっけ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況