X



【日産】ノート e-POWER専用 IP有 Part 27【HV】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/26(月) 19:55:42.03ID:wRWP2XVG0
本文一行目に下記の一行を追加してください。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

【日産】ノート e-POWER専用 IP有 Part 25【HV】

2016年11月2日発売の日産ノート e-POWER専用スレです

■ 公式HP
・ノート
http://www.nissan.co.jp/NOTE/

■ 前スレ
【日産】ノート e-POWER専用 IP有 Part 23【HV】
http://fate.2ch.net/test/read.cgi/auto/1500026270/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
【日産】ノート e-POWER専用 IP有 Part 24【HV】
http://fate.2ch.net/test/read.cgi/auto/1502583922/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
【日産】ノート e-POWER専用 IP有 Part 25【HV】
http://fate.2ch.net/test/read.cgi/auto/1506894453/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
【日産】ノート e-POWER専用 IP有 Part 26【HV】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1513693936/
0268名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/21(月) 09:08:21.47ID:4VkwigsV0
どんなに商品力があっても一番でないと意味がない

二番じゃダメなんです〜
0269名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/21(月) 09:21:27.35ID:4ECH3UCw0
ソニーの真似だけのパナとか
ダメリカじゃどっこいどっこいだけど日本じゃ永遠の2番手のペプシコとか
任天に追い越つかない程度の反撃しかできなかったセガ(業務用ならNo.1)とか
確かにダメダメな会社ばっかりだね(にやにや)
0272名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/22(火) 08:10:37.85ID:VJD8WQTc0
>>271

http://www.webcg.net/articles/-/36248

「ノートe-POWER」は、SOC(充電率の意。おおざっぱにいうとバッテリー残量のこと)をある程度一定に保とうとする通常のハイブリッド車とは違い、
「充電できるときにたっぷり充電しておく」という制御とすることで、エンジンの始動時間および始動頻度を大幅に減らすことができたという。
0273名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/22(火) 08:28:46.72ID:VJD8WQTc0
>>272

こんなことも開発者が発言しているのに、バッテリーの真ん中しか使わないと言う書き込みが定期的にあるのはなぜだろう。

>エンジンによる発電については、優れた燃費性能を得るために稼働時間を限りなく短縮。
>そのかわり、稼働時はエネルギー効率が最もよい2500rpm前後でエンジンを回すようにした。
>エンジン始動を減らすため、リチウムイオン電池の充電率(SOC)の利用領域をワイドに設定したのもこのシステムの特徴だ。
0274名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/22(火) 08:43:00.29ID:0Mxzwb2E0
開発者の発言とか言うけど
記者の受け取り方でどうにでも解釈できる難しい世の中なんだよなぁ

この記事を開発者とやらが校正したならべつだが
0276名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/22(火) 09:35:37.26ID:TIv1AvFa0
>>275
それは効率がわるいかも
この程度ならみんな燃費をとるんじゃね?

そんなことより過充電対策のエンジンカラ回しの方がうるさい。抵抗器の熱で捨ててもらいたい。
0277名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/22(火) 09:39:33.84ID:q9hrLVww0
それはエンジン駆動車のエンジン(妙な言い方だが)を流用してるからだろ
e-Power専用のエンジンが出来れば2500rpmあたりが静かになるかも
1500rpmじゃノッキングしまくる恐れも強いが、そんな低回転では回らないよう設定されてるはずだし。
0278名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/22(火) 09:53:53.69ID:q9hrLVww0
>>276
抵抗器で排熱はスレ住人の大半が妄想したことだが
電車の床下の抵抗器を見たら相当でかいぞ。
しかもこれを奥まった場所に付けると送風機が必要になるから
自然通風式にすると目立つ場所につけるしかない。

実例として近鉄電車、
今は全て回生車だが回生失効に備えて大量の抵抗器をこれ見よがしにぶら下げてる
0281名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/22(火) 13:17:50.56ID:NTGrkDTz0
バッテリーは走行試験で100万キロ走行で80%〜90%残ってたらしい。
まあ明らかにバッテリーが弱って来た頃には廃車だから問題なし。
0283名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/22(火) 16:00:54.14ID:q9hrLVww0
鉛バッテリーはほとんどヘタらないんじゃ?
従来の車では最大の仕事がエンジン始動、
これが下手したら何日も何週間も放置された後にいきなり大電流を要求される、
それがEVやe-Powerではリチウム電池に肩代わりさせて
イグニッションやオーディオやライトなど電気系統をまかなうだけ。
アホみたいに大音量出すオーディオ積むとかしなければ
経年劣化でダメになるまで鉛蓄電池に優しい満充電に近い状態を維持できそう。

リーフの展示車見てて鉛バッテリーは46B24なことに気付いて
あまりにも普通すぎるバッテリーなことに唖然とした。
0285名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/22(火) 16:19:13.77ID:q9hrLVww0
12Vでの配線が枯れた技術だしパーツ流用も容易
そのための安定化電源みたいなもんだろうな。
リチウム電池の大電流をそのまま電気系統にぶっこむ訳にもいかず
いちいち変圧するくらいなら扱いに慣れた鉛蓄電池乗せて
そこから配線したほうが作るほうも整備するほうもずっと楽。
0292名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/22(火) 20:39:19.81ID:bpWzGzYr0
2〜3時間も休憩してるのはあまり見たことないな
どうせ運送系とかそんなのだろ?時間調整とかだろ
そんなのイーパワーじゃないから何も参考にならんw
0294名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/22(火) 20:50:22.29ID:9c7GvG160
冷房でいうとバッテリーが減るまでエンジンはかからないね。
暖房は複雑だな水温を見てるのかな?よくわからん。
冬の方が頻繁にエンジンがかかるよ。
0296名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/22(火) 21:04:22.14ID:evXiB/iE0
車の暖房はEVやFCVを除けばほとんどエンジン排熱だぞ、
家庭用や電車のようなヒートポンプでは無い、
というか熱源体が目の前にあるからクーラーを逆転させる必要も無かった。
0297名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/22(火) 21:18:51.82ID:9c7GvG160
>>296
エンジン排熱を利用するのは当たり前なんだけど、e-powerの場合エンジンを温める為に走行には関係無くエンジンを回してる気がする。
その割に温風が出るのが遅いので、何のためにエンジン回してるのか分からない時が冬場は多い。
温まった水温を使うのは良いのだけど、温風の為にエンジン回してるのは何かなぁ。
シートヒーターの標準装備とかの方が評判良いよ。
0309名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/22(火) 22:07:33.01ID:fA69tRKT0
>>307
シリーズハイブリッドな。
頼むからここで聞く前に調べてくれ。
アホか多すぎて話にならんわ。
THSが普及してるからか知らんがあのイメージで語るな。
0310名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/22(火) 22:10:54.38ID:9c7GvG160
>>306
だから、その為に走行には関係なくエンジンをかけて触媒を温めるのか?
触媒を温めるだけなら、排熱を使えばすぐに温まるだろ。
水温は関係ないよね。
ラジエターは水温を温めなければ温風が出ないけど、排ガス触媒を温めるならすぐに温まるだろ。
0312名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/22(火) 22:16:23.42ID:bpWzGzYr0
シリーズ式がHVと呼ぶのは違和感言うてもそう定義されてるんだから仕方あんめ?
文句あるなら定義したやつに文句いえ。ここで言うのは筋違い
0316名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/22(火) 22:31:23.20ID:9c7GvG160
>>313
なら寒い時は触媒の為だけにエンジンを回し続けていると言う事?
エンジンを止めれば排ガスも出ないけど。
何の為にエンジンを回しているのか。
0317名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/22(火) 22:33:50.04ID:bpWzGzYr0
>>316
暖房はエンジンの排熱だから排熱がなければエンジンまわすしかないよ
バッテリーが満充電だとしてもエンジンが冷めてるなら熱はないだんから
なんのためって温かい空気を出すためにエンジンが回りますw
つまり止まった状態で暖房なんて使うのはガスの無駄使いだということですよ
0319名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/22(火) 22:40:03.78ID:bpWzGzYr0
普通のエンジンカーで暖気運転なんて相当ムダなんだけどな
暖気のためにエンジンかけっぱなしとか田舎でよくあるけども
あれだって普通にアクセル踏めば走れる。それをあえて使わないんだからさ
0325名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/22(火) 23:15:59.13ID:9c7GvG160
>>323
エンジンを回すのは暖気の水温を上げる為だろ。
触媒はエンジンさえ回っていれば簡単に温められるんだから。
触媒の為にエンジンを回すのは本末転倒だ。
0331名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/22(火) 23:45:59.98ID:9c7GvG160
ハイブリッドは本来動力を2つ以上もつという意味だけど、動力とは2つ以上の駆動系を組み合わせるというのがハイブリッドだよ。
単にエンジンとモーターを積んでいるからハイブリッドと言って、片方は駆動、片方は発電なんておかしな解釈だ。
発電エンジンも動力にしちゃうなら、バッテリーだって動力だろ。
バッテリーはエネルギーだし発電機はエネルギーをつくる物だし、電気エネルギーでモーターを回して走る車は電動車だ。
ハイブリッドは混血だけど解釈の幅が広すぎる。
エンジン駆動車、モーター駆動車、組み合わせるハイブリッド車がわかりやすい。
0335名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/23(水) 00:19:41.90ID:8Pr0d4n40
>>325
だから、いつエンジン掛かるのかどんな時でも予測出来るのか?
ECUは数分後走るのは上り坂なのか、高速道路に乗るのか全部わかるのか?www
0342名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/23(水) 11:58:25.72ID:h03hBEn40
>>331

ハイブリッド車とは、動力源を複数有する車のこと。

だから、エンジンとモーターを有することではなく、
エンジンとバッテリー(動力源)を有することが条件。

ディーゼルエレクトリックは、HYBRIDではない。
0354名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/24(木) 12:28:10.16ID:JFFtNNos0
誘導されてきました。

通勤に使っている人います?
現在、通勤で片道16km45分です。
似たような環境の人、燃費教えてください。
0355名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/24(木) 12:40:42.69ID:UiJG1a5T0
今レンタカーで乗ってるんだけど、スタートボタンを押した後ドライブにもバックにも入らなくて、どうにもならなくなった。
20分ぐらいスタートボタン入れたり切ったりしてたら、動けるようになった。
何が悪いの?
故障?
怖くて電源切れない。
0360名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/24(木) 13:00:57.26ID:UiJG1a5T0
ゴメン今解った。
ブレーキ踏みながらスタートボタン押してからじゃないと、シフトレバー操作受け付けないのね。
お騒がせしました。

今伊豆をドライブ中。
すごく楽しい車だね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況