X



ゆうきまさみ総合21【新九郎 奔る!】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 7ffe-BxTF)
垢版 |
2020/03/09(月) 20:28:24.80ID:JyxkhY9r0
!extend:on:vvvvv:1000:512
上記を3行にわたって貼る

■前スレ2chMate 0.8.10.48/HUAWEI/AGS2-W09/8.0.0/LR
ゆうきまさみ総合18【新九郎 奔る!】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1543282079/
ゆうきまさみ総合19【新九郎 奔る!】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1549281119/

■作者公式サイト「ゆうきまさみのにげちゃだめかな?」
http://www.yuukimasami.com/

■ゆうきまさみtwitterアカウント
http://twitter.com/masyuuki/

■次スレは>>980がたてること

>>1の本文一行目に「!extend:on:vvvvv:1000:512」を記入
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0010名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ cb78-Ichy)
垢版 |
2020/03/09(月) 22:03:14.26ID:Kizjw4+i0
今回出た備中那須氏って、戦国時代以降どうなったのかな?ググっても分からんかった。
どっかの大名の家臣になって江戸時代まで続いてるのか?
戦国時代に没落して武家としては消滅して、那須与一の伝承だけが井原市に残ったか?
0024名無しんぼ@お腹いっぱい (アウアウウー Sa0f-6nXp)
垢版 |
2020/03/09(月) 23:55:24.08ID:TuszzLa0a
>>11
マジです。
2018年にはおかゆライスありました
主催者の方に来年はカレーフラッペも
メニューに加えて下さいとお願いしたんですが
コンプライアンス的な問題wがあるようです
轟天号を追いかけて で検索してください
0025名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 8b2f-ZnZf)
垢版 |
2020/03/10(火) 07:02:21.28ID:iipGPrAs0
981 名無しんぼ@お腹いっぱい 2020/03/09(月) 20:29:31.17
ゆうきまさみ総合21【新九郎 奔る!】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1583753304/l50

立てました


983 名無しんぼ@お腹いっぱい 2020/03/09(月) 20:33:40.38
>>981
乙です

舞を舞って進ぜよう


985 名無しんぼ@お腹いっぱい 2020/03/09(月) 21:14:54.13
>>983
ざしゅっ
0027名無しんぼ@お腹いっぱい (オッペケ Sr4f-ZnZf)
垢版 |
2020/03/10(火) 08:57:15.35ID:RXSqOZfQr
伊勢氏も気を配らねばならない相手は斯波畠山など西の大名ばかりだったろうし、
関東公方や管領絡みの問題があっても、新九郎世代の「東国武士」のイメージなんて
承久の乱の頃の野蛮人レベルからそんなに変わらないのじゃないかな


日米開戦後、それまで日本をバカにしていたアメリカ兵は破竹の快進撃を続ける日本軍に対し
「彼らは生まれながらに密林の樹上で生活していたから、ジャングルの戦いに凄まじい
力を発揮するジャングル戦士だ」
と「認識を改めた」そうで

そう言えば東北を本拠にした「みちのくプロレス」では悪役だったデルフィンらに
「凶悪関西人」というキャッチフレーズが付いてたな
0029名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ fb88-Lqe9)
垢版 |
2020/03/10(火) 16:16:09.71ID:chELARbz0
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%82%A3%E9%A0%88%E6%B0%8F#%E6%B3%A8%E9%87%88
文和4年(1355年)の東寺合戦において「那須五郎」が参陣しているが、那須五郎が先祖の武勇を語る同一エピソードを取り上げているはずの『太平記』と『源威集』が全く違う話を伝えている。
前者は備中の那須五郎が那須与一の扇の的の故事を取り上げ、後者は那須備前守資藤(五郎)が奥州での戦いの時に那須資忠が源頼義から鎧を与えられた故事を取り上げられている。
これは那須与一の伝説の担い手が西国の那須氏であって、東国の那須氏の間では認識されていなかったことを示しているとされる。
なお、当時の状況からして東西の那須五郎がともに足利軍の一員として東寺合戦に参加していた可能性が高いものの、『太平記』も『源威集』も両者の存在が分別されずに描かれている

那須与一の伝説は西国の那須氏の方に伝わっていたという説を元にしたものだろう
東国の那須氏は上と下に分裂したりして古い文書があまり残ってないが、備中の方は写しにしてもそのような混乱がなかったので散逸を免れたということにしたのだろう
0030名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ fb88-Lqe9)
垢版 |
2020/03/10(火) 16:26:50.48ID:chELARbz0
頼朝の下文(くだしぶみ)が那須氏に荏原荘の所領を安堵する内容だとしたら原本か写しかはともかく、備中那須氏にとっては重要な書類だから家伝として大事にするだろうな
0040名無しんぼ@お腹いっぱい (スップ Sd02-ljim)
垢版 |
2020/03/11(水) 19:14:22.75ID:+ZHKoPv1d
尊氏は水戸学が始まる前は嫌われる要素ないよな
義経や弁慶がスーパースターになるのはいつ頃なんだろう
新井白石なんか見ると頼朝は猜疑心が強すぎて義経とかを殺したから源氏は滅んだみたいな見方は既にある
0042名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 512f-ktaf)
垢版 |
2020/03/11(水) 19:56:10.92ID:MO4ZIMOE0
江戸時代に「義経千本桜」をはじめとして、浄瑠璃や歌舞伎の中で
滅んだ豊臣家を投影した源氏(特に義経)がヒーロー扱いされたけど、
そもそも頼朝・義経に至る河内源氏って、べつに清和源氏の嫡流でも
正統でもないんじゃなかったっけ?

そのあたりはこのスレで詳しく語られていたと思ったんだけど、スレ番
18辺りから見てもそれらしい記述がないんだよなあ
どこで見たんだろう
0044名無しんぼ@お腹いっぱい (スップ Sd02-ljim)
垢版 |
2020/03/11(水) 20:24:09.14ID:+ZHKoPv1d
そう、歌舞伎だと義経人気出てた
室町戦国時代は能の題材にはなっても義経はそんな人気はなかったはずなんだよな
平家の公達と一緒の滅びる対象だったから格好良く書かれただけに思える

平家物語は人気で鎌倉殿の鎌倉幕府から室町幕府で遠慮がなくなり、そうなると戦闘に強い義経が
武士的にスターの階段登りだしたのかな
平家物語なら主役は滅びる平家だが別バージョンの源平盛衰記なら主役は義経になっていく
0046名無しんぼ@お腹いっぱい (スップ Sd02-ljim)
垢版 |
2020/03/11(水) 20:29:15.99ID:+ZHKoPv1d
大衆的には政治的馬鹿で革命を危機に落とした人間の屑の義経や西郷がスターになる
革命を成し遂げた頼朝や大久保は人気ない人気ない
大衆は馬鹿だから、報われない自己を屑に投影する
それは必然
新井白石含めて
0048名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 512f-nKKD)
垢版 |
2020/03/11(水) 21:22:07.91ID:MO4ZIMOE0
「戦闘に強い義経」というのも後付けで、昔の記録ではむしろ状況を読めない田舎者でしかなく、
屋島や鵯越などの軍功も他の指揮官の采配によるものとされていたんだよな

やっぱり「六十過ぎの素浪人」みたいな無教養な(失礼)大衆の勝手な妄想と期待から捏造された
イメージが優先して「歴史」に祭り上げられたようにしか見えない
0052名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 512f-ktaf)
垢版 |
2020/03/11(水) 23:14:16.01ID:MO4ZIMOE0
さて単行本保存版買いの口なので、スピリッツは立ち読みで済ませようと
思っていたのだけど、2バージョンのつる様御姿と「野蛮な鎌倉武士」の絵を
手元で眺められるのを単行本まで待っていられないと悟って今さらながら
買ってきてしまった。この大きさもやっぱりいいなあ

つる様、新九郎のものものしい口上と振り返った姿のギャップにその後ずっと
笑いをこらえていたのか (鴎外の「寒山拾得」のラストみたいな感じか)
お父さん、田舎では実在しない架空の領主扱いなのか

しかしスピリッツを買うなんて、「ラストイニング」県予選の頃以来だ

一通り目を通してみたけど、あの頃からの小学館カラーというか、登場人物が
ヤンキーや能天気キャラまで、自分の心理やら行動原理やらをやたらめったら
言葉で説明したがるネームは変わってねえなあとちょっと呆れる
今後も読みたいと思えるものはほんとポツポツとしか無いなあ
まあ二週間後も買ってしまうんだろう
さてまた読み返そう
0053名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ eed0-lJHf)
垢版 |
2020/03/11(水) 23:46:20.76ID:PR+Hpoy90
今回の話読んだら縛られた駒若、雪舟さんよろしく足を使って
涙で絵を描いているんだな
0055名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 1271-FfQu)
垢版 |
2020/03/12(木) 02:30:41.02ID:QvKAWu+20
やっと読めた
つるさんが「弦」ってのはいい名前だなあと思った
新九郎といい関係になって、生真面目に嫁にしようとして本人に「立場を考えろ」と説得されるところまで妄想した
0056名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ c688-Q/ZL)
垢版 |
2020/03/12(木) 05:49:05.40ID:gU61O8ou0
>>55
新九郎を大人の男にする大役か。
0060名無しんぼ@お腹いっぱい (スフッ Sda2-xJYL)
垢版 |
2020/03/13(金) 11:44:08.63ID:lunVo3xed
> >>35
> 徳川の血筋は今の社会にほぼ影響ないけど

徳川会とか徳川記念財団とかあって
家臣の当主が集まる会合が開かれていて
徳川宗家の当主も参加するらしい
テレビでみたが意外なほど規模が大きかったと思う
観光客を集めるようなお祭りではなかったと思う
0067名無しんぼ@お腹いっぱい (オーパイ 8d91-yNY2)
垢版 |
2020/03/14(土) 19:06:11.37ID:ZCpx62/D0Pi
俺はまだ小笠原氏女の希望を捨てんぞ!
あと、南陽院殿は”後御前”という資料もあるからその前に妻がいた可能性もあるしな!
0069名無しんぼ@お腹いっぱい (ブーイモ MM8d-drwQ)
垢版 |
2020/03/14(土) 23:26:06.76ID:vxQ29olYM
番外編を改めて読み返してみたけど
盛定父ちゃんも庶子なんだな
庶子に所領を半分取られたんじゃ
盛景伯父が恨むのもわからんでもないし
貞興がああなる遠因になったろうな
おまけに新九郎も庶子だからそりゃ軽視されるわ
0075名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 512f-ktaf)
垢版 |
2020/03/15(日) 12:03:50.88ID:ynK9sC/70
歴史上、母方の実家が後継者争いの火種になるというのは本当に
よくあることなんだけど、寿桂尼と福島派の争いというのも色々
分からない所が多いよな

大河「風林火山」の花倉のエピソードでは、そのあたりうまくボカして
どうとも解釈できるようにしていて短いながらも面白かった
0078名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 512f-ktaf)
垢版 |
2020/03/15(日) 12:37:50.62ID:ynK9sC/70
シェークスピアの薔薇戦争時代の戯曲をダイジェスト風に一気にまとめた
演劇があったんだけど、通して見ると、「王の地位を強めようという官僚と
実権を握ろうとする王妃の実家が争い、どっちにつけば利権になるか
算段している領主貴族がどちら側に加担するかで勝ち負けが決まる」、
っていう歴史の基本構造がはっきり見えて面白かったなあ

三国志の後漢末期もそうだけど、人間のやることって本当に変わらないんだな
0079名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW b954-hGps)
垢版 |
2020/03/15(日) 13:30:56.46ID:Ly9S24Gf0
北条氏って外戚が組織ごと乗っ取って存続させた期間のほうが長いってなかなか珍しくなくないかな
いや、実朝死後に義時と政子で全国政権にしたという側面もあるとは言え
0081名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 512f-ktaf)
垢版 |
2020/03/15(日) 14:16:15.71ID:ynK9sC/70
もともと「北条政子」「日野富子」と名乗っているように、個人の権利と
生活を国家が守ってくれる近代的社会制度を実現できない時代は、
夫が死んだら野垂れ死にするしかないような生き方を迫られかねない
女性たちは、夫の家よりも生まれ育った実家の方をセーフティネットとして
頼る生活をしていたものね
(中国の女性が実家の姓を背負ってるのもこの伝統、頼りになるのは
結婚した相手よりも父の家)

頼朝はもともと源氏の血統を単なる看板として機能させただけで、ある意味
北条をはじめとする地侍たちの調整役に徹したから信頼されたわけで、
(橋本治は「カマクラのロレンス」と言っていた) 頼家が嫁の実家の比企氏と
一体化した途端に北条はじめ他の御家人から叩き潰されるのも無理ない

「鎌倉殿の13人」がそのあたりどんなふうに描くかちょっと楽しみ
0082名無しんぼ@お腹いっぱい (アウアウウー Sac5-Kmzg)
垢版 |
2020/03/15(日) 14:37:01.86ID:BTmvBlH+a
盛定パパ、西荏原300貫の領主
300貫≒600石と換算し、生産面積だと
一石一反だから600反≒0.6km2
(年代によって変わるからホントにざっくり)
六公四民としたら1km2程度の領地かなあ

寺領分なんかを見込んだら西荏原って
そんなにあるかなぁ?ってのが現地に行っての感想

貧乏ほど相続で揉める
間抜けの意味のタワケの語源が田分けというのが
ひしひしと実感できた
0084名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ a154-9blg)
垢版 |
2020/03/15(日) 16:39:35.88ID:ioBJ2Ybt0
>>81
何を見当外れなことを
当時の武士は族外婚で女性の名字と帰属は嫁に行っても実家のままだったってだけだよ
相当な有名人の妻子であっても女性の名前はxx子とか○○娘としか残ってないから気づきにくいが、
歴史に名を残すようなことしちゃうと実家の名字で記録されることになる
0086名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ eed0-lJHf)
垢版 |
2020/03/15(日) 22:23:57.73ID:fWH/21qL0
呉座氏の新著読んだら高橋秀樹って人が
「夫婦別氏、夫婦同名字」って説いているらしいね
0089名無しんぼ@お腹いっぱい (スップ Sd02-ljim)
垢版 |
2020/03/16(月) 00:28:06.28ID:iBqlrRuVd
同姓娶らず異姓やしなわずなら男女同姓か異姓かも意味があるが日本人は誰とも結婚するし、誰にも養子になる

夫婦同姓論、別姓論自体がとんちんかんな妄想

北条政子だから別姓だとか阿呆か馬鹿かと
日本人には姓は根本的にない
あれは単なる気分
0090名無しんぼ@お腹いっぱい (スップ Sd02-ljim)
垢版 |
2020/03/16(月) 00:40:58.78ID:iBqlrRuVd
後、母系制は父親は自分の娘とは赤の他人、別の家
自分の姉妹の子供の面倒を見る、甥や姪

平安時代を見て母系制の残りとか言うが馬鹿か阿呆かと
自分の娘を三代天皇の后にして、自分の男の子に家を継がせた道長とか父系制以外の何物でもない
自分の姉妹の子供に跡を継がせるのを母系制と言う
0095名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 027e-lJHf)
垢版 |
2020/03/16(月) 11:11:08.46ID:Xm5SDqQM0
>>80
予想以上に人家がまばらだった・・。
でもまあ、当時の領主が山城つくって、そこから土地の人々を
見下ろしていたことがよくわかるな。規模はかなり小さいけど「一国一城の主」って感じ。

井原線の珍名駅は行きましたか?
0097名無しんぼ@お腹いっぱい (アウアウウー Sac5-Kmzg)
垢版 |
2020/03/16(月) 12:57:21.49ID:GtMcwjxma
>>95
珍名って早雲の里荏原駅?子守唄の里高屋駅?
それとも、難読駅名の備中呉妹駅?
荏原駅自体は数年前に岡山市内から自転車で
行ったときに立ち寄りました
井笠鉄道廃線跡を走るのが主目的だったので
足を使いたくなく、そのときには城には
行かなかったのです
駅の画像はスレの最初の方に上げてます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況