X



【SUBARU】4代目(BP/BL)レガシィ226【LEGACY】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/23(木) 23:28:43.32ID:hhfZzNu20
2003年5月発売の「4代目(BP/BL)レガシィ」について語るスレです

■4代目レガシィ型番 (ワゴン: BP)(セダン: BL)
□アプライドモデル
 A型[2003.5 ~ 2004.4]
 B型[2004.5 ~ 2005.5]
 C型[2005.6 ~ 2006.5]
 D型[2006.6 ~ 2007.4] 後期/SIドライブ搭載/パドルシフト/ECU32bit化
 E型[2007.5 ~ 2008.4] AT車パドルシフトにブリッピング機能搭載(3.0RはD型から)
 F型[2008.5 ~ 2009.4] アイサイト登場/ロングライフクーラント?

前スレ
【SUBARU】4代目(BP/BL)レガシィ223【LEGACY】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1682663086/
【SUBARU】4代目(BP/BL)レガシィ225【LEGACY】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1694394342/
0002名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/23(木) 23:29:52.88ID:hhfZzNu20
【タイヤ&ホイールのサイズについて】
※全車共通の仕様は『P.C.D. 100mm/5穴』.
※カッコ内は純正サイズ(タイヤ)<リム幅/インセット>

【17インチ以上適合】
 S402 (235/40R18)<8J/53mm> ※ブレンボに当たらないこと
 tuned by STI 2007 (225/40R18)<7.5JJ/55mm> ※ブレンボに当たらないこと
 2.0GTスペックB, 3.0RスペックB (215/45R18)<7.0J/55mm>
 2.0GT, 2.5i SI-CRUISE, 3.0R (215/45R17)<7.0J/55mm>
 アウトバック 3.0R, 2.5i SI-CRUISE, 2.5XT (215/55R17)<7.0J/48mm>

【16インチ以上適合】
 2.0R, 2.5i (215/45R17)<7.0J/55mm>
 アウトバック 2.5i (215/55R17)<7.0J/48mm>

【15インチ以上適合】
 2.0i (205/55R16)<6.5J/55mm>

■タイヤサイズのマッチングは下記URLで調べられます。
 http://www.tiresize.net/rim/rim.htm
0003名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/23(木) 23:30:23.83ID:hhfZzNu20
■ECUリセット後の手順(ECU学習まで).
アーシングやら何やらDIYしてるとバッテリー端子を外すことが多いので調べてみました。
ECUリセット後は2つのことが必要です。

?装着直後のイグニッションON
バッテリー取付け後に電子制御スロットルの初期診断が行われている。
そのためエンジン始動はイグニッションスイッチをONにして10秒以上経過してから行う。

?ECU学習
ECUの学習方法ですが、実際は10~50km程度走れば問題ないと思います。
ただし、スバル車の場合キースイッチのON/OFFで区切りをつけてますので、
アイドリングを5~10分程度させた後、一度OFFにして再度ONにしてアイドリング
といった具合に繰り返すことで学習できます。

また、距離にして30mごとといったレベルで常に学習&更新していきますので、
アイドリング学習を行い実走行することでさらに学習度は高まります。
ですが学習機能は常に働いているので特別に意識する必要はありません。
学習度合いが高まる程に制御精度は高まりますのでアイドリング学習は行った方がより良いでしょう。

※エンジンをかける際?で、イモビの通信の関係でイグニッションON後
メーターのオープニングセレモニーを終わってからエンジンをかける方がいいそうです。
0004名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/23(木) 23:30:50.36ID:hhfZzNu20
■ECU書き換え後・・・
まず?をやる!
その後、エアコンオフで10分間のアイドリング!
そのままエアコンオンで10分間のアイドリング!

■峠を走ったりシャシダイに乗せたりした後は20分ぐらいエアコンOFFでアイドリングさせる!
高負荷での微妙なノッキングとかで不調になった状態を、回復できる場合があるそうです。

10 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウエー Sa72-3r4S [111.239.169.112])[sage] 投稿日:2021/02/27(土) 22:01:59.53 ID:ABjxPsaFa [10/12]
【BP、BLレガシィの評価】※ネタなので気を悪くしないでね

GT AT 標準
GT MT パワフル
2.0i AT 堅実
2.0i MT 珍種
2.0R AT ハズレ
2.0R MT マニア
3.0R AT 欧州的
3.0R MT 変態
アウトバック 助っ人外国人
スペックB、S402、tuned by STIなど 個性が大事、または人と違うことがかっこいいと思ってる人
2.5i ・・・・・・都市伝説

■最後に
時々、やれ前期はコストがかかっていて後期はコストダウンされているだの
前期は乗り心地が悪く後期は装備も充実してるだのと言い争いになることがありますが
この世代のレガシィは全般的にお金がかかっています。
前期型で得たノウハウを元に後期型は部品選定の合理化やボディ補強・走行性能の向上が図られています。
一概にどっちが良いではなく、どちらもスバルが本気で作ったクルマだということを理解して仲良くしましょ
0005名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/23(木) 23:31:17.73ID:hhfZzNu20
【BL/BPのAWDシステム】
BL/BPで採用されたAWDシステムは3種類。

MT車(全グレード)はビスカスカップリングによる差動制限付きセンターデフ。
トルク配分はベベルギア式50:50固定。

AT車のうち、2.0GT, 3.0Rと、2.5iの一部は
VTD-AWDと呼ばれる電子制御による差動制限付きセンターデフ。
遊星ギア式による不等配分で、基本配分F:R=45:55、45:55~55:45まで可変。

そのほかのAT車はACT-4と呼ばれる、
他社でいうとスタンバイ四駆に近いシステム。
ただしスバルのシステムは基本配分F:R=60:40で
リアにも駆動力を配分しており、50:50~100:0まで可変。

MT車にもVTD-AWD付かないの?と思うかもしれないが、
ATフルードのポンプ圧を利用してるのでMT車には採用できず
インプSTIのDCCDのような凝った仕組みが必要。
0006名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/23(木) 23:31:54.02ID:hhfZzNu20
【「2.0GT」 と 「2.0GTスペックB」 の主な違い】
・タイヤサイズアップ(215/45R17→215/45R18)
・ギア比・ファイナル変更(加速重視)
・後期MT車のみリヤデフ変更(ビスカス→トルセン)
・専用外装
・専用チューンのサスペンション
※エンジン/吸排気系/ブレーキは同じ
※D型以降のMT車のみ6MT (TY85)
※D型以降は強化ボディ

【「2.0GTスペックB」 と 「S402」 の主な違い】
・2.5iベースのマル改車
・タイヤ・ホイール変更(235/40R18)
・ブレンボブレーキ
・STIパーツてんこ盛り(フレキシブルフロント3点/リヤ1点セット、ピロ足、etc.)
・専用ワイドボディ
・専用内装
・専用チューンの2.5Lターボ(XT仕様と異なり等長等爆)
・専用ECU
・専用ステアリングレシオ
※「専用」となっているパーツは車検証の提示無しでは注文不可
0012名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/24(金) 14:54:55.85ID:2IRzTze30
>>11
助手席Bピラーの下の方だった気が
0013名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/24(金) 15:34:03.02ID:2IRzTze30
>>11
キャッチャー側じゃないよ
スマホで撮るだろうからしゃがんで探してね
0016名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/24(金) 16:36:53.03ID:pYwgcOsz0
STIスプリングだと少し気をつける程度ですがPROVAのダウンスプリングの時はかなり気を使いました。
0018名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/24(金) 18:22:47.69ID:3/4bhIt+0
スティールシルバーメタリック
0019名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/24(金) 20:32:24.56ID:WMkYf32w0
リアデフ下のアルミマウントのトコにつくブッシュに単品設定がないからアルミのデフマウント丸ごと買ったんだけど
デフとの間に挟む
。⁠几。⁠
こんなような形のヤツがついてなこなかったんだけどなくてもいいのかな?
0021名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/25(土) 14:30:51.89ID:sgWPhHy80
スバルも生活四駆だよ?
0023名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/25(土) 20:56:31.02ID:hZ6MX2mg0
>>19
薄い金属プレートみたいなやつ?
付属しなかったなら今まで使ってたの移植パターンだけどまぁあれなくても問題は無さそうだよなぁ
あのプレートも確か単品で出ないんだよね…
0027名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/25(土) 22:58:30.51ID:HJP5dPHd0
BP5 E型の6MTの他にJB23 2型の5MTにも乗ってる
0028名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/27(月) 22:27:51.92ID:IGevOZoc0
>>20
生活四駆ってのは普段はFFかFRで、駆動輪が滑った時にだけ反対側にも駆動力を配分する方式だと思う。
スバルのように常時四輪を駆動させているのをAWDだと思っているけど。
0030名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/28(火) 06:49:00.42ID:+HC14A+g0
以前のFFにビスカスカップリングつけて四駆にしたファミリーカーが生活四駆と呼ばれてたんじゃね?ただランボルギーニはビスカスを使って前後タイヤ径をかえて常時四駆にしてるけどあれは生活四駆ではないか?
最近は反応の良い電磁カップリング式が増えてまた分類がわからんけど
0033名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/29(水) 10:08:26.47ID:ZrgJqXSK0
生活4駆とか言ってる時代は、4駆はランクルのようなイメージだったからな
0040名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/29(水) 16:53:27.45ID:119NTEN90
皆年寄りだから争いのペースが遅いw
0042名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/29(水) 19:39:45.77ID:oszmI2oa0
だいぶ BP.BLも減って来たね。ちょっと前は遠出すればちょこちょこ見かけたが、最近はめっきり見なくなった気がする。まぁ車歴考えれば20万キロオーバーでもおかしくないもんね。
俺のBLはまだ走行距離5.7万キロだけど製廃部品がブッ壊れたら悲しいがさよならするしかないのかなぁ。ちなみにWRリミテッド。
0043名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/29(水) 19:58:03.55ID:qSgGiXCR0
まぁGT系は大丈夫でしょ。それ以外は廃盤がチラホラね
0044名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/29(水) 21:12:30.50ID:TVdKyG2U0
ナンチャッテ四駆
0046名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/30(木) 00:20:57.32ID:TkqtB36a0
うちの近所でもBP持ってる家何軒かあるし、走っていても結構見かけるなあ。ディーラー行っても駐車場に停まってることあるし。まだ7万キロだからボンネット塗り直して10万キロまでは乗ろうと思う。
0047名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/30(木) 00:23:24.45ID:jZQ1bX4C0
10万なら屋根とトランクも塗ることになりそうだが
0048名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/30(木) 00:31:03.03ID:TkqtB36a0
C型なんで17年目ですが屋根はまだ行けそうです。スポイラーは塗らないとダメです。不思議と飽きない車ですよね。臨時収入入る予定なのでベタベタダッシュボードと爪で傷だらけどドアノブも交換するかもしれません。色褪せたシートベルトの赤い(赤かった)のも変えたい。
0051名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/30(木) 18:52:12.71ID:xBfb17IJ0
BL5 E型tS乗りで嫁の先代ヴェゼルと2台体制だが子供授かったらいよいよ手放さないといかん
ほんとはヴェゼルを手放してもらいたいところだがAT限定解除してもらう必要があるからほぼ無理
考えたくない未来
0053名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/30(木) 19:36:59.69ID:Do9+F7L10
ファミリーユースならハイトップ、スライドドアの車の方が楽だよ

BPは結局セダンみたいなもんだからチャイルドシートに子供を乗せたり降ろしたりするのは大変

俺はBP乗りだが、そこは認めざるを得ない
0054名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/30(木) 23:10:41.18ID:2QzNJgmD0
>>48
色褪せたシートベルトの赤い(赤かった)のは、
新品に交換も良いけど100均で売ってるマッキー赤塗るだけでも結構、見違えるよ。
赤のプラモデル塗料で筆塗りした方が更に綺麗に仕上がると思うけどマッキーでも充分
0055名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/30(木) 23:38:45.66ID:HkAvfB390
>>54
貧乏くさくも感じるけど、色だけの問題だしね。BHは色褪せなかったのにBPは色褪せるところ見ると、あの時代のリサイクル可能な樹脂は耐久性に難があったのかもね。
0057名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/01(金) 06:40:31.23ID:H8lWALSJ0
>>54
夏に白Tなんか着たら…
0059名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/01(金) 16:37:57.88ID:RJ8SDAVk0
なんか寒い日に運転席側のウインド下げた後
上げたら一番上まで閉まったあとに
勝手に半分開くようになったわ
一番上まであげなければいいからギリギリで
とめとるけどなんやこれ
0060名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/01(金) 17:06:18.10ID:ms+/Q5GU0
ウェザーストリップ交換してから俺の車のウインドウも挟み込み防止の動きをするようになった。
モーター弱くなってもなるのかな?
0062名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/01(金) 21:33:57.14ID:xK988F5U0
ちょっとお聞きしたいんですけど、GTでオイル交換する場合、エレメント無交換でオイルのみ交換する時はアンダーカバーを外すことなく作業できますか?
E型です
0063名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/01(金) 22:26:24.21ID:9N9GvzPZ0
>>62
できますよ〜
0070名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/02(土) 17:28:49.94ID:CFZmJTaM0
>>69
この車のあるあるだな
ベタついたのが嫌ならダッシュボード交換(20万くらい)かカーペット敷くか何かを貼るか
0072名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/02(土) 19:56:55.26ID:oHlu3Zic0
>>70
そうそう、BP/BLあるある。ダッシュボートのベタベタはどうにもならないし、テカリがフロントガラスに反射してまぶしい。カバーが安価かな。
0081名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/03(日) 03:40:13.10ID:hI3F2/3U0
工賃は2万じゃ無理かと
かなりの大作業になるよ
ディーラーに頼むのが怖いくらい
0082名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/03(日) 09:52:06.11ID:vMypHexq0
見積もり取ったけどダッシュボードは技術料込みで8万くらい。メーター前の部分はわからん。ベビーパウダーまぶしてベタベタ取るってやってる人もいた。やってみて悪くはなかったが、全くは無くならなかった。しつこくやればいいのかもしれないが。
0085名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/03(日) 18:17:41.85ID:hZjYWmHr0
>>84
それだよね
そこを直せばしばらく乗れるとかなら良いけど、走行に支障のない部分だし他にも交換時期や不安要素があったりするから交換するまでには至らないと考えてしまう。
0088名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/03(日) 20:34:08.98ID:PtIkjG2l0
>>87
貼るって全面に貼るの?
助手席エアバックの所とか貼ると問題ありそうだけど
貼るならスウェード調な生地がGOODかもね
0089名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/03(日) 22:07:56.21ID:nL9ryIIi0
ダッシュボードなんて触らないし、直射日光思いっきり浴びるんだから、カチカチのプラスチックでもいいのに、何であんな素材にしたんだろう?
0090名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/03(日) 22:12:17.05ID:IT2LFuqA0
>>89
カチカチだと見た目も変わるんだよね〜
なんか安っぽくなる
0091名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/03(日) 22:16:37.87ID:1WNoRAs00
ちょうどリサイクル素材を採用するのがエコで企業イメージでも良かった時期なんじゃない?
海外の車だとその年代の車種は配線の被膜なんかにその素材を採用したためにショートして大変だとか聞いたことある
0093名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/03(日) 23:13:39.63ID:nL9ryIIi0
ドアはカチカチプラスチックじゃない?レヴォーグとかはもうそうじゃ無いんだろうし、今更うだうだ言っても仕方がないんだけど。
0094名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/04(月) 00:50:25.51ID:PM9hOCKt0
>>89
同世代てもコンパクトカーとか軽とかの内装はハードプラであんま劣化していないんだよね。

あの頃は評論家のセンセイが内装がカチカチだと安っぽい…みたいなことを書いてたから、それに影響されたのかもね。
最近のクルマのソフトパッドというほどの厚みじゃないけど、このクルマも中に1〜2mmくらいの薄いスポンジ?ウレタン?的な層が入ってるのよね。そらまぁ加水分解もするわな。
0095名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/04(月) 03:22:46.12ID:aUf7AjZ/0
カチカチのハードプラスチックにすると安っぽいとかコストダウンしやがってとかボコボコに文句言う人多いよ。

どっかの国民車な。
0096名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/04(月) 10:21:39.11ID:cPx1pfau0
内装のプラは確かバンパーの再利用素材で作ってるはず
0098名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/04(月) 17:19:44.74ID:NnXa9ABT0
あのときはあれが高級仕様だった
クラウンも使った
0101名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/04(月) 22:42:53.46ID:FEiVM0+z0
15年経過車とかはベンツやレクサスでさえ経年でベタベタや割れが発生するみたいだし
長持ちを想定してないコストを削った素材選択なんじゃない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況