X



EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/08(土) 09:22:36.21ID:VjnDQCzd0
その1
そもそもEVを推進してるのは世界でEUと中国だけ。そのEUは高齢化アンド景気減速でオワコン。
ロシアやイランやサウジやブラジルなど世界的に成長してる新興国はみんな石油が取れる。
アメリカもシェールオイルが取れるようになったのでガソリン推進派。

その2
バッテリーのサイズが大きくて車のデザインがダサくなる。
ガラケー→iPhoneやウォークマン→iPodのように技術発展というのはデザインの向上を伴ってこそ成功する。
デザインが退化する技術発展などこの世にない。

その3
日本のような広い国土で充電ステーション完備は不可能。
ガソリン運んでくるだけのガソリンスタンドと比較してもEVは急速充電など特殊な設備が必要。

その4
値段が高すぎる。しょせん金持ちの道楽。フォアグラや毛皮のコートみたいなものを消費しまくってた金持ちの罪悪感を満たすためだけのアイテムでしかない。
カップヌードル食べてユニクロ着てる一般人には無関係。

その5
世界的に電力不足。アメリカでも中国でも停電が起きている。
日本でも震災が起きれば電力ストップする。
こんな状況下で限られた自動車のバッテリーに電力を奪れたらたまったもんじゃない。

前スレ
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1641081300/
EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★22
0679名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/10(月) 01:18:08.52ID:vnazry780
毎日か数日おきに充電コード引っ張り出してまた綺麗に巻いて片付けてとかすごく面倒だと想像していたら実際そんな動画上がってたな
雨の日なんかカーポート無い家は罰ゲームだね
THS搭載車なら1ヶ月に1〜2回普段通るルート上のGSで給油ついでに洗車やタイヤ空気圧チェック
EVは自宅で面倒な充電に加えて洗車タイヤ空気圧チェックの為にGSに行く羽目になるのでより面倒だね
0681名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/10(月) 01:29:52.47ID:vnazry780
EVはバッテリー残量が減ったら猛暑でも極寒でも充電コード引っ張り出してまた片付ける作業を数日おきか下手したら毎日か
しかもカーポートが無い家は雨の日は罰ゲーム
1ヶ月に給油1〜2回のトヨタのハイブリッドTHS搭載車が1番手間少ないな
GSは屋根あるから雨の日でも安心だがカーポート無い家は雨に濡れながら感電に注意しながら充電コード挿す作業か・・
マジ罰ゲーム
0683名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/10(月) 01:43:11.63ID:YGGjMFEJ0
充電プラグの抜き差しで1分もかからないけど、ガソリンスタンドだと給油から支払いまで1分以上は掛かるな
真夏の暑い中、真冬の寒い中ノズルを持ってひたすら耐える罰ゲーム
0684名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/10(月) 01:44:08.66ID:vnazry780
クリーンディーゼル詐欺ポンコツマイルドしか作れないドイツを筆頭とする技術劣等国家群欧州の自動車メーカーが利幅の高い日本でこれまで通り割高価格で販売する為にEV普及をこのスレで頑張ってるんだよね
ハイブリッドがポンコツの欧州自動車メーカーはEVで勝負するしかないし日本でEV普及しないとハイブリッドのポンコツが酷過ぎてシェアを失いかねないからなあ
まあ必死でしょうねえ
0685名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/10(月) 01:50:56.10ID:vnazry780
EVは毎日か数日おきに夕方か夜帰宅したら充電ケーブル挿して翌朝外して綺麗に巻き上げる作業を猛暑・
極寒に関わらずやらなくてはならない
これなら1ヶ月に1〜2回GSで給油する方が百倍楽だね
洗車タイヤ空気圧チェックもついでに済む
EVは毎日か数日おきの充電ケーブルの抜き差しに加えて洗車やタイヤ空気圧チェックの為にGSに寄るから手間倍増やねー
0687名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/10(月) 01:55:57.02ID:YGGjMFEJ0
15秒で済むならその方がいいわw
マジで猛暑の時とか嫁は涼しい車内、コッチはクソ暑いところでノズル持って立ちっぱなしって罰ゲームだろw
0690名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/10(月) 02:02:19.17ID:vnazry780
EVは毎日か数日おきにガソリン車やハイブリッド車が1ヶ月に数回の給油作業と同等の充電ケーブル挿して外す作業を酷暑極寒雨中関わらずやらなくてはいけないんだな
EV所有って罰ゲームやね😊
0695名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/10(月) 02:08:41.64ID:vnazry780
クリーンディーゼル詐欺ポンコツマイルドハイブリッドのドイツ筆頭とする欧州技術劣等国家群が
クリーンディーゼル詐欺に続いてEV推進とか笑わせるのもいい加減にして欲しいところ
まあ数年後には欧州自動車メーカーはefuelか水素にシフトしてるからここのEV推進信者はEVを叩きefuelか水素まさかのクリーンディーゼル賞賛してるのが確定的未来
0697名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/10(月) 02:11:38.42ID:fs4sBIHgO
>>682
意外と200Vとかだとケーブルの疲労劣化もバカにはできないよ
屋根がないならどんなに雨風雪の中でも充電はマストだろ
別の車を持ってれば雨や雪の中でも出掛けられるが
BEVしかなかったら充電するしかない
まあ感電するだけならてめえが一人でくたばるだけだから勝手だが、発火→延焼したら近所迷惑だしな
0698名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/10(月) 02:12:25.73ID:vnazry780
EVにマイナスイメージのレスにこの敏感な反応
顔文字野郎といいマジ受けるな
完璧主義技術劣等国家国民ドイツの致命的弱点だよな
世界大戦2連敗なだけある
0699名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/10(月) 02:13:02.54ID:qWmhiB5d0
>>690
慣れ慣れ
洗車や清掃は自分でする?洗車機?プロ?
コーティングやワックスは?
イヤイヤやる人
人にやってもらう人
可能な限りやたくない人
人それぞれ、車の世話が好きな人もいるよ
0700名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/10(月) 02:15:12.67ID:VV2XwhzK0
次車を買うときは、ガソリンスタンドの減少も考慮に入れないとね
30-35年ごろは、もうかなり減ってる
自分なら、新車で今後エンジン車は買わないな、リースか中古( 一一)
0701名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/10(月) 02:24:30.59ID:6jogZcG70
免許すら持ってない底辺にも勘定できないゴミクズがクルマ買う?
新車の価格ってオマエが借りられるローンだと無理なんだけど貯金あんの?( 一一)
0703名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/10(月) 03:03:43.02ID:6jogZcG70
リセールっていうのはバイしたものだけに関係ある事柄なわけだし
バイとかセルとか以前に免許持ってない底辺には無論関係ないんだが
( 一一)
0707名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/10(月) 03:32:16.26ID:VV2XwhzK0
長年使った高級車をジャンクで買ったら
高額な修理費になるとか、EV以外でもよくあるだろ
高級車の修理費知らないんだろうな( 一一)
0711名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/10(月) 04:38:06.45ID:lfS2vu020
わずか1%が99%に勝つつもりなのが笑えるw

予測しようBEVは日本国内では20年後にMAXでも20%の普及率
0713名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/10(月) 04:57:07.32ID:lfS2vu020
>>712
さぁ?水素ステーションにほとんど変わってるからわからないわ
0716名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/10(月) 07:04:56.65ID:6ghi1UGc0
リチウム電池の電解液は石油系のものが使用されており
その重量は1/3〜1/2程度。
重量500kgの電池なら、150kg〜250kgが
石油系電解液。

ガソリン車の多くは40L〜60Lなので
EVはガソリン車の3倍以上の石油系電解液を積んでいる。
0718名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/10(月) 07:53:51.37ID:ixJNtdtK0
>>713
ガソリンタンクの交換費用が捻出できなくて潰れてるガソリンスタンドだらけの現状で、その10倍以上の費用がかかる水素ステーションとか不可能だろ。
思うんだけど、燃費向上とハイブリッド普及で給油量が減ったせいでガソリンスタンドが半減したわけだろ。
そうすると既存のガソリン車がハイブリッドに置き換わったら、もうガソリンスタンドは商売として成り立たないんじゃないの。
0723名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/10(月) 08:38:14.91ID:3FhKplsH0
少なくとも10年位は日本でEVが普及し出す事は難しいよ
0725名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/10(月) 08:50:30.50ID:oK5PSzYY0
次スレはワッチョイつきでな。
本文の1行目に↓をつけること
!extend:checked:vvvvv:1000:512
0726名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/10(月) 08:57:21.97ID:oK5PSzYY0
>>718
電池交換ステーションは水素ステーションの10倍はかかるぞ。
ちょっと考えただけでも、電池スタックヤード、ヤード出し入れロボット、交換ロボット・・
その上、水素ステーションとは違って、(今のガソリンスタンド以上の)密に設置しないとな。
まぁ馬鹿の脳内世界でもなければ、日本の現実にはあり得ない。
0727名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/10(月) 08:58:49.89ID:LufvGO8g0
>>718
ガソリンだけ売るような所は淘汰される。ただHVにはガソリンが必要だし、冬場は灯油需要もある。ショッピングモールやホームセンターに併設されているような所が生き残るよ。田舎では既にそうなりつつあるし。
0728名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/10(月) 08:59:40.09ID:oK5PSzYY0
水素ステーションの充填器1器は、充電ステーション充電器の何器分に相当するのんだろうか?

水素は3分で1000km走行分の充填可能、一方PAの急速充電は30分かけて大甘で見ても100km走行分程度

    (30分/3分)*(1000km/100km)=100器分

つまり水素充填器の1器は、急速電気充電器の100器分に相当する。
ステーションの駐車敷地も1/100で済む。
0730名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/10(月) 09:04:54.13ID:ixJNtdtK0
>>726
水素ステーションは最低5億円だぞ
電池交換ステーションがその10倍の50億円以上するなんてのは、中国だけも既に1000近く設置されている事を考えれば有り得ないね
0731名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/10(月) 09:05:28.07ID:K3KNS2wt0
>>678
お、マメやね。
でも、使用者の不注意とかはダメとしたろ?
これも車内に放置の使用者の携行物の何かだから該当せんよ。
最近は車内に放置のスマホやモバイル・バッテリーが原因、つまり、LiBが発火ってLiBが絡むってこと。
墓穴掘って残念だね。
0733名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/10(月) 09:15:08.45ID:oK5PSzYY0
実は、急速充電器が複数台設置してある所は、何器か同時並列で充電を始めると途端に
充電スピードが遅くなるのが普通。
つまり、一器辺りの必要電力が半端ない(50kwでもそうだ)ので、充電ステーションへ引いてくる
電力線の容量がパンクしないように各器分を抑えざるを得ないわけだ。
充電ステーションは、ちょっとした規模でも場合によってはタワーなどで高圧線を引いてきて
大規模な変電設備まで必要となる。
そう簡単に、また安価に設置できるわけではない。

こんなもの、商売になるようにしなければ普及は全く望めないが、一体kwh単価をいくらくらいに
設定しなければならないのか。
まぁ馬鹿には想像すら出来んのだろうなw
0734名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/10(月) 09:17:55.42ID:oK5PSzYY0
>>732
反論出来なくなるとそう言って逃げるしかないよなw
0735名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/10(月) 09:18:07.16ID:L8XDzLzH0
自動電池交換ステーション1日に何台利用するか知らんけどガソリンスタンドなら1000台とかは入ってるよね
1000台分のバッテリーを1カ所で24時間で充電するって可能なん?
0736名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/10(月) 09:19:52.90ID:lfS2vu020
>>730
水素ステーションは最低5億!?
何年前の情報だよ もっと安く出来るよ
0739名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/10(月) 09:26:13.47ID:oK5PSzYY0
水素充填口がたった1器の水素ステーションでも、
急速充電器100器あるいはそれ以上の充電ステーションに匹敵するエネルギー充填作業をこなせるね。
0740名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/10(月) 09:26:14.48ID:Uhf4kOvs0
ハイブリッドって何だっけ…?
ああ、すでに販売台数でプラグイン車両に抜かれちゃったガラパゴス規格ね
液晶テレビのスレでプラズマテレビの話するようなもんだ
0743名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/10(月) 09:31:24.97ID:oK5PSzYY0
>>740
はー、オマエの脳内世界ではそうなのか?w
世界の現実の「真逆」だな。
これから数十年はハイブリッド、それも高性能シナジー型ハイブリッドの天下だよ。

つーか、「プラグイン」することがそんなに「絶対」善なのか?
カルトの馬鹿信者ってみんなそうなんだな。w
0744名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/10(月) 09:31:59.80ID:Hib1bCcz0
このスレは、
『世界がEV化しつつあるなかで貧困かつ無学国民だらけの日本では国民がいまだに時代遅れのガソリン車に執着してガラパゴスジャパンと呼ばれている6つの理由』
ってスレだけどスレタイが長すぎて短縮したらしい
0745名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/10(月) 09:34:44.47ID:Uhf4kOvs0
この前レクサスがEV専業になるって社長が明言しちゃったけど、
これって、水素は捨てます、諦めます、だって結局Mirai売れなかったし、っていう敗北宣言かな?
全方位って言ってたのに、いまのところ全方位で負けてるね
0747名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/10(月) 09:34:58.25ID:oK5PSzYY0
今、世界中で一番人気のトヨタのPHV名のPHEVモデルは、
モロにTHS式ハイブリッドの、
「単純に電池容量を10倍とかに増やして充電装置をつけただけ」のものだぞ。w
0749名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/10(月) 09:37:33.90ID:Uhf4kOvs0
>>746
まさかとは思うが、お宅さんPHVとHVの区別すら出来ないのかな?
軽自動車しかしらない田舎のお爺ちゃんはそのレベルの知識でガソリン車にしがみついてるんだね
0750名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/10(月) 09:38:23.87ID:UI6xM7wt0
>>744
日本でEVが普及しにくいのは、
@インフラ不足
A持ち家不足、共用駐車場利用率高い
B寒冷、豪雪地域がある
C道路が狭く、国際標準サイズが売れない
D所得が足りない
こんな感じだな。国土的にも気候的にも、とにかくEVに向いてない。おまけに所得も増えてないから、海外の流れにはついていけないよ。
0753名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/10(月) 09:40:32.51ID:oK5PSzYY0
>>745
はぁ馬鹿?
トヨタがEVと言えばそれは、FC式と電池式の両方込み。

電池式では問題があって使えない、というのは世界的な常識だ。
■ボッシュがパワーセル社と燃料電池を共同開発します。
トラックのエネルギー源として水素燃料を推していく方針を固めました。
https://www.youtube.com/watch?v=zD-M_dS-ULk

欧州の巨人=ボッシュは、短時間エネルギー充填、長距離航続が必要な乗用車について
完全に「水素FC式のEV」に舵を切ってる。電池式EVは見捨てた。
0754名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/10(月) 09:42:20.83ID:Uhf4kOvs0
>>750
インフラ不足ってことは、日本っていまだに電気が通っていない地域が多いんだね、え?違うの?
持ち家不足?これは中国国民がほぼ団地に住んでるにも関わらず中国がEV大国である現実を考えると幼稚な言い訳だよね
寒冷?北欧の方が寒いのに普及率高いよね
豪雪?雪に埋もれたらガソリン車だと一酸化炭素で死ぬよね
日本の道路が狭い?郵便局の配達バイクと配達軽ワゴンはEVで各家庭を回ってるから全く当たらないね
つまり最後の日本人が『貧乏』だって事が唯一の理由らしい、こりゃ爆笑
0755名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/10(月) 09:44:06.63ID:Uhf4kOvs0
ピュアEVは販売台数で昨年HVを抜いちゃってるはずだけどなぁ
仮に速報値が間違ってたとしても、2022年つまり今年の数字ではHVを抜いてると予想されてる
知らんの?このスレの皆さんゴミ屑極まってるね
0756名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/10(月) 09:45:55.45ID:oK5PSzYY0
>>750
それ以前の話として、
電池式EVは「動力エネルギー充填・携行上の原理的な欠陥」があるバチモンだからだよw

おまえ、物事の本質を見れない馬鹿だろ。社会では負け組にならクチだな。w
0758名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/10(月) 09:48:17.23ID:oK5PSzYY0
>>755
オマエの妄想だよ。出せるのならソース出してみな。
電池式EVは補助金があってもなかなか売れない半端物。
0759名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/10(月) 09:48:44.14ID:nmXEPZqL0
>>754

> >>750
> インフラ不足ってことは、日本っていまだに電気が通っていない地域が多いんだね、え?違うの?
再エネ発電のことなんだが。
> 持ち家不足?これは中国国民がほぼ団地に住んでるにも関わらず中国がEV大国である現実を考えると幼稚な言い訳だよね
絶対的人口違うんだが。
> 寒冷?北欧の方が寒いのに普及率高いよね
> 豪雪?雪に埋もれたらガソリン車だと一酸化炭素で死ぬよね
ガソリン車なら燃料補給できる。雪かきすれば一酸化炭素中毒は防げる。EVは電池切れしたら死亡確定。
> 日本の道路が狭い?郵便局の配達バイクと配達軽ワゴンはEVで各家庭を回ってるから全く当たらないね
家庭用の乗用車の普及のことなんだが。
逆に中国でも長距離トラックでEVなんて走ってない。
> つまり最後の日本人が『貧乏』だって事が唯一の理由らしい、こりゃ爆笑
これはそうなんだよ。ここは認めるし、これが普及しない最大の理由。どんな優れたEVが出てきても、日本には入ってこないよ。
0763名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/10(月) 09:52:09.56ID:Uhf4kOvs0
>>759
日本で再生可能エネルギーの割合が低いのは、そりゃ日本が無能だって事だから、そこは中国や欧州を見習わないとね
どう転んでも日本人が無能だっていうところに行き着くんだなぁ
0764名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/10(月) 09:52:53.02ID:lfS2vu020
>>740
プラズマテレビは重量、消費電力ともに液晶テレビに負けてたけど
映像は自発色だから綺麗だったな
0765名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/10(月) 09:53:54.14ID:0mR00mfm0
>>750
充電ステーションが豊富な国でもEVは不便なもの
普及してる国がやってる無茶を日本ではやらないのが主因では?

自由主義社会なので中国の様にEV車以外の新車登録は数年かかるといった無茶は出来ない

独仏や北欧の様に、国策でEV車を推すために税金垂れ流して無茶な補助金出す事はしない

高い科学知識を持つ国民が多いからEVの電池寿命とか発火リスクをしっかり理解してる


中国では既にEV車の中古は大暴落が止まらない。実際に使ってみると不便だし、電池寿命があるから。
0767名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/10(月) 09:54:31.56ID:Uhf4kOvs0
あー、薄型テレビの世界シェアは韓国メーカーが独占してるから、皆さんは不機嫌になっちゃうね
あー、太陽光パネルの世界シェアだと中国メーカーが独占してるから、これまた皆さんが不機嫌になっちゃう
どうしても皆さんの機嫌を損なわずに真実を語る事は無理だわー、かぁーっ!残念だなぁ
0768名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/10(月) 09:55:04.77ID:lfS2vu020
>>749
PHVはトヨタが名前の権利持ってるから
PHEVとしないと
0769名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/10(月) 09:56:22.66ID:Uhf4kOvs0
>>766
原始的なガソリンエンジンしか作れない落ちぶれ国家だとそうだろうなぁ
日本には自動車メーカーがけっこうあるのに、世界EVランキングに入ってるモデルを今なお一つも出せていない現実
0771名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/10(月) 09:56:33.00ID:lfS2vu020
>>767
祖国へ帰れドアホ
0774名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/10(月) 09:57:43.57ID:RinWXu910
>>763
まぁ政治的に無能なのは確かだから、あんまり反論できないんだよなぁ。
スレタイの理由を突き詰めると、結局金がないからなんだよ。国にしても国民にしても。
ただそんな中で生きていくしかないし、能力ある人なら海外行けばいいんじゃないかな。
0776名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/10(月) 10:02:40.56ID:0AxZZSs90
しかしEVになったところでレアアース持った国にタマ握られるんやろ?
その辺考えると石油でもレアアースでもない何かで車作った方がええんちゃう?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況