X



【日産】新型フェアレディZを語れ part5【Z35】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/23(水) 22:42:33.79ID:f06JAEid0
フェアレディZプロトタイプ
https://www.thenissannext.com/jp/teasers/z-proto.html

発売までアゲアゲ進行で

前スレ
part1
https://fate.2ch.net/test/read.cgi/auto/1580884130
part2
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1600202599
part3
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1600258327
【日産】新型フェアレディZを語れ part4【Z35】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1600442285/
0900名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/28(月) 21:52:23.42ID:f1d7gxI80
>>897
いやZ33と比べてって話じゃ無いのか・・
0901名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/28(月) 21:52:48.93ID:0+BdbjMR0
>>895
スープラが35Rに一つも勝てるところはないといってるのと同じ他いけ
0902名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/28(月) 21:53:25.39ID:f1d7gxI80
>>901
BMW製だから欧州車コンプにはとてつもないアドバンテージ
0903名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/28(月) 21:54:37.21ID:wH7taDgG0
>>899
人それぞれ趣向や好みは違うの
このスレもフェアレディほめる人だけがレスするわけじゃない
個人の自由だよ
0904名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/28(月) 21:56:18.79ID:f1d7gxI80
>>895
一つだけあるわ
フロントがダブルウィッシュボーンな事
より適性な位置ににロールセンターを配置できる
ついでにキングピンもズレない
0905名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/28(月) 21:56:29.72ID:wH7taDgG0
>>900
z33よりz34がグリルが大口でちょっとね
それ以上に新型はバカ口
0906名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/28(月) 21:57:53.99ID:f1d7gxI80
>>905
Z33より大きくなってるのはラジエターが前に2つ着くからしょうがない事だよ
0907名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/28(月) 21:58:27.88ID:wH7taDgG0
>>904
そこスープラと比べられる次元じゃないでしょ
プラットホームからしてセダン用汎用とZ4共通プラットホームでは論外
0910名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/28(月) 22:00:31.89ID:BFMlW41J0
>>906
それをスマートにするのが技術でしょ
金かけない車つくりするとこんなデザインになっちゃうって見本
0911名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/28(月) 22:00:47.82ID:f1d7gxI80
>>907
いやいや流石にサスペンション形式でストラットがダブルウィッシュボーンが勝てる事はない
更に言えばストラットでロールセンターを正しい位置にする為にはケイマンみたいにエンジンがフロントに無くて長くアームを取る必要がある
キングピンも構造的に勝てない
0912名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/28(月) 22:01:30.52ID:f1d7gxI80
>>910
そこを全てコスト削減に注ぎ込んだのがz
0915名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/28(月) 22:04:13.24ID:ta45lUje0
>>914
水冷インタークーラーだとエンジンのラジエーターとインタークーラー用のラジエターが必要
0916名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/28(月) 22:04:29.27ID:BFMlW41J0
>>909
Zのライバルは価格や2シーターや排気量から言って無いよ
ライバルは歴代フェアレディだね
今までの最悪が現行モデルだけど新型はそれ以下かも
騒音規制もあるからエンジンパワーも落とされるから期待はできない
0917名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/28(月) 22:05:50.53ID:BFMlW41J0
>>915
それラジエターじゃないしw
0920名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/28(月) 22:09:15.42ID:ta45lUje0
>>918
だからポルシェの場合はフロントにエンジンがない分アームの長さをとっても長く取れてロールセンターを適正な所まで持って来れるの
FRの時点で同じ事はできない
キングピンオフセットは誤魔化せても構造的にデメリットとして残ってる
それでも軽くて構造が簡単だからいろんなメーカーが使ってる
0921名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/28(月) 22:10:10.79ID:ta45lUje0
>>919
いやいやw
その水冷インタークーラーの中に入ってる水を何で冷やすと思ってるの君はw
基本的構造はパソコンの水冷と同じなんだよ
0922名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/28(月) 22:10:44.66ID:feI9ZT830
直6を積んだなら低いノーズじゃないとカッコ悪いけど
0923名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/28(月) 22:10:56.55ID:VStMutUX0
そいつエアコンの冷却装置もラジエターていうかも
0925名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/28(月) 22:11:34.35ID:VStMutUX0
>>921
おまえアホか?
0927名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/28(月) 22:12:20.48ID:VStMutUX0
w
0928名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/28(月) 22:12:27.63ID:ta45lUje0
>>924
だからサスペンション単体で考えれば理想的ではないけど軽いのとコストメリットで使われてるだけだよ
0929名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/28(月) 22:14:29.98ID:ta45lUje0
>>925
アホって君水冷インタークーラーの仕組み理解してないでしょ
インタークーラー内で空気を水を使って冷やすけどその冷やすための水は別途ラジエターを使って冷やしてるんだよ
0932名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/28(月) 22:15:44.85ID:FvNuFZlG0
ダブルウィッシュボーンってw
いいけどさー
国産のオヤジセダンもそれなんだよw
0933名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/28(月) 22:16:08.38ID:ta45lUje0
>>932
レーシングカーは全部それだね
0934名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/28(月) 22:17:48.10ID:FvNuFZlG0
ラジエターはもううるせーよ
オイルクーラーもラジエターって言いそうだしw
0936名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/28(月) 22:19:07.18ID:FvNuFZlG0
サスペンションなんでその車にあったものチョイスしてるから必死になるなw
0937名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/28(月) 22:19:57.72ID:7s7y2XFW0
国産のオヤジセダンもレーシングカーと同じダブルウィッシュボーンかよ
0938名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/28(月) 22:21:08.93ID:ta45lUje0
>>936
BMWの場合は特に前後重量配分を気にしての結果ととしてストラットを使ってるんだと思うけどね
0940名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/28(月) 22:21:52.36ID:ta45lUje0
>>935
と言うかハイパワー車の水冷インタークーラーの車は全部インタークーラー用にラジエターを用意してると思うぞ
0941名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/28(月) 22:22:28.58ID:ZliV+Aoj0
そうだよオヤジセダンはダブルウィッシュボーンw
大昔のセダンもそう
ストラットと車によっていいものつければいいだけ
0942名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/28(月) 22:22:51.71ID:ZliV+Aoj0
>>940
うるせーよ
0943名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/28(月) 22:23:08.68ID:ta45lUje0
>>939
コストじゃなくて軽量化と
安全面でフロントのスタビリティー<<<<リアのスタビリティーになるってるからフロントの限界を下げてるとも言われている
0944名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/28(月) 22:26:32.36ID:w+vKDElR0
z34からダブルウィッシュボーン使ってるけど
ストラットのz33と何も変わらないよw
乗ってる本人がよくわかる
0945名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/28(月) 22:27:24.52ID:ta45lUje0
>>944
君の経験は正しいよ
だってZ33もダブルウィッシュボーンだから
0948名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/28(月) 22:37:13.93ID:ta45lUje0
因みにマルチリンクとダブルウィッシュボーンって構造的には同義だからなアームの形が変われば狙いも挙動も全く変わるけど
0950名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/28(月) 22:59:23.25ID:feI9ZT830
シルビアだと流用できないので無理だな
0951名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/28(月) 23:06:52.59ID:/j5Ib+Z10
>>947
Z33はフロントロアアームが2本に分かれていてダブルピボットになっている。
Z34以降はロアアーム一体型で普通のハイマウントダブルウィッシュボーン。
ちなみにZ32やR32のマルチリンクちは構成がちがう。
0952名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/28(月) 23:21:12.98ID:feI9ZT830
X37で直6になると期待していたんだが
0953名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/28(月) 23:22:37.98ID:ta45lUje0
>>951
33と34のロアアームの細かい違いまでは知らんかったわw
0954名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/28(月) 23:32:37.96ID:b/WwudH40
デートカーでドヤできたそうだが、最近はSUVがモテじゃなんだよな?
まあ、俺の助手席はいつも空いてるからいらん心配なんだが
0955名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/28(月) 23:51:26.13ID:feI9ZT830
BMWがモテるんじゃない?
0959名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/29(火) 00:06:32.73ID:xXLJ5Vlf0
スカイラインクーペのほうがもてるだろう
0961名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/29(火) 00:19:28.09ID:xXLJ5Vlf0
ミッドシップじゃないのに2シーターかよ
0962名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/29(火) 00:26:06.18ID:xXLJ5Vlf0
フロントオーバーハングがあるほうがいい
0966名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/29(火) 01:27:50.82ID:xXLJ5Vlf0
ニッサンは直6よりV6のほうが
走りがいいと考えてるから
0967名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/29(火) 02:22:25.57ID:xXLJ5Vlf0
スープラ?
0968名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/29(火) 03:34:06.55ID:xXLJ5Vlf0
どちらかといえば直6だな
0970名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/29(火) 05:07:14.63ID:U50grvdq0
正直プラットフォームはキャリーオーバーの方が安心して買える
シルビアなんかはS13はホイールハウスにクラック入ってたけどS15になる頃には色々対策されてたしな
0971名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/29(火) 05:22:08.96ID:AHrIGW6r0
シルビアって脆いんだなGT-Rしか乗ったことねえ
0972名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/29(火) 05:30:24.95ID:IBf/QHzv0
エンジン詳細スペックを公表しなかったのはおそらくVR30DDTTの改良型になるのかな?

ECUイジっただけで500PS超という凄まじい車

「衝撃! スカイライン400RはECUチューンのみで500馬力を超える!」GRスープラ以上の潜在能力の高さにトップチューナーも興奮!
2019/11/28 06:30
https://option.tokyo/2019/11/28/43304/
0973名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/29(火) 05:37:03.13ID:Fz1ggyna0
>>971
値段なりって感じよ
0974名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/29(火) 05:40:39.42ID:ki/+Zz3n0
>>973
後輩のS15と32Zのクラッチがやたら軽くて
踏んでるかどうか判らない記憶はある。
0981名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/29(火) 09:47:16.48ID:O7PUwx9Z0
燃料はレギュラーかな?
0984名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/29(火) 12:36:07.17ID:BuUCukZJ0
>>982
バカなの?
キャリーオーバーとしても
Aピラーの付け根を見れば判るように
ボンネットを上げるデザインがデブ評価されても当然
0986名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/29(火) 12:43:53.23ID:GEssL/+90
早くもヤフーニュースじゃ新型Z はe-powerかEVかという記事
今後10年継続して売るとするならエンジンだけでは無理と書いてる
エンジンにしても騒音規制で400馬力エンジンも絞られて300馬力じゃポンコツやん
ターボはパワーダウン多きかろ
0989名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/29(火) 12:55:00.97ID:rCXW5kU30
>>988
バカなの?
「ボンネットを上げるデザイン」の意味が解らないの?
0990名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/29(火) 13:03:15.94ID:GEssL/+90
ボンネットはプラットホームがセダンと同じだから
エンジンマウントもさほどセダンと変わらんから
デブなボンネットになるし合わせてシート着座位置合ポイントも当然高くなる
安く製造しようとするとブスになるのは仕方ない
スープラのようにZ4とプラットホーム共有するスポーツカーとは違うから
0993名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/29(火) 13:45:03.41ID:YALVT8J50
>>989
SUVならボンネットを高く見せるデザインはあるだろうし
スポーツカーならその逆に低く見せるデザインはあるだろう。
ボンネットを上げるデザインてなんなの??
0994名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/29(火) 14:02:36.48ID:pJQ/O8N50
>>993
Aピラーって知ってる?
0996名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/29(火) 15:14:04.90ID:DHmkabkc0
上げるってのは動作ありきの単語だからね。Aピラーに向かって高くなっていってるとか、そもそもボンネットが高いって意味でしょ?
33以降のデザインがこれよね、衝突安全性だのなんだののアレ。

ま、その、次スレ近いんだし次はみんなイライラしないで仲良くね!
0997名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/29(火) 15:20:34.09ID:kRW5dOQE0
もう少し新聞読めよ 引き籠り
歩行者保護の問題でボンネット下げらない
0998名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/29(火) 16:04:49.67ID:EjIc7k9X0
デブ専ばっかだな
ここは
0999名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/29(火) 16:07:59.05ID:EjIc7k9X0
デザインでよりボンネットが高く見えていることさえ理由できないアホばっかりや
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/29(火) 16:08:05.76ID:K/9vdHvy0
歩行者頭部保護基準の概要

2.適用時期
新型生産車:平成17年9月1日以降に製作された自動車
継続生産車:平成22年9月1日以降に製作された自動車
ただし、対策が困難な、車高の極めて低い自動車、SUV、貨物車、キャブオーバー車、
ハイブリット車の適用時期は以下のとおり。
新型生産車:平成19年9月1日以降に製作された自動車
継続生産車:平成24年9月1日以降に製作された自動車

これだからZ34からボンネットデブになった
Z33まではまだカッコよかった
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況