X



【TOYOTA】クラウン 210系 Part47

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0485名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/26(月) 16:40:24.15ID:8XNyWvc70
パールツートンの17クラウン乗ってた近所のオジサンが、「還暦迎えたから」ってことでダークレッドマイカの21アスリートGに乗り替えていた、何か優雅だった
0489名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/26(月) 20:25:39.04ID:tZ9weAK90
>>487
www
0490名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/27(火) 11:27:11.62ID:KdUvUa5L0
自分の空気圧センサーの誤差ってどのくらいか把握してる人いる?最近寒くなったからか空気圧センサーで空気圧低の表示でたのね
で、ディーラー行って空気(250N)入ってるの確認したんだけどセンサーは210Nなんだよね。実際280N入れて表示は250Nにしてるんだけど
みんなの車どのくらいなのか気になって。地域によっては冬タイヤに履き替える時期だろうしもし確認する機会あったら教えてほしいな
0491名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/27(火) 14:16:52.83ID:4KrvUwoE0
オフセット+53ミリのスタッドレス手に入りそうなんだが、スペーサー無しで装着出来ないかな?
0493名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/27(火) 17:44:24.27ID:S9R2kx9e0
210系以降はクラウンらしさを無くしたいって意図が空回りしているように見える
0498名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/27(火) 21:30:50.38ID:zV7VNKzW0
GRヤリスといい社長のスポーツ車好きがトヨタ全車デザイン全面に出ているからな
ここはリボーンクラウンとして中身は走り求めつつアンティーク路線に走った方が良かったかもしれん
歴代オーナーに受けつつ最新技術もりもりで若者には逆に新しく見えるはず
丸目LEDヘッドライトにフェンダーミラーカメラよ絶対ウケる
0499名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/27(火) 21:59:30.51ID:0zxPZgxX0
別に若返りなんてしなくてもよかったんだよ

65歳で買ってた人が75歳で乗らなくなって買う人が居なくなるとか言ってるけど
55歳だった人が10年後に65歳になって買うんだからな
0500名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/27(火) 22:34:11.04ID:S9R2kx9e0
>>499
これ
クラウンらしいクラウンが欲しかったのに、いざクラウンが買える歳になったら4気筒になるわ6ライトウインドーになるわで理想からかけ離れていたから買わなかった人って結構いると思う
0501名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/27(火) 23:39:36.62ID:P2z8GfS+0
曲線基調のクーペスタイルが駄目なら
小さいセンチュリーみたいに思いっきりカクカク
にした方が良いのかどうかメーカーは
分からなくなったのか
0505名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/28(水) 09:39:56.77ID:oHT7o78c0
若者のクラウンオーナーの大半は中古乗り
そういう人達からすると「新車では高く売ってほしい、そうじゃないとステータスが無くなるから」と思ってる
0508名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/28(水) 14:28:15.96ID:WiV//GGU0
大卒初任給
 1989 160,900
 1999 196,900
 2009 201,400
 2019 212,304
トヨタ カローラ           トヨタ クラウン
 1989 78.1万             1989 225.0万
 1999 100.0万            1999 338.0万
 2009 135.6万            2009 374.0万
 2019 193.6万            2019 469.2万  
日産 マーチ            ホンダ アコード
 1989 60.4万            1989 119.6万
 1999 94.7万            1999 170.3万
 2009 99.8万            2009 270.0万
 2019 117.3万           2019 392.1万
マツダ ロードスター       スバル レガシィツーリングワゴン
 1989 170.0万           1989 142.8万
 1999 159.4万           1999 190.5万
 2009 233.0万           2009 236.3万
 2019 260.2万           2019 291.5万(レヴォーグ)
スズキ アルト          ダイハツ ミラ
 1989 49.8万            1989 59.0万
 1999 71.3万            1999 55.0万
 2009 67.7万            2009 88.5万
 2019 73.7万            2019 85.8万(イース)

VW ゴルフ
1990 235万
2000 229万
2010 249万
2020 259万
0509名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/28(水) 14:33:47.43ID:WiV//GGU0
    大卒初任給    トヨタ クラウン        初任給の 
1989  160,900      225.0万円       14.0ヶ月分
1999  196,900      338.0万円       17.2ヶ月分
2009  201,400      374.0万円       18.6ヶ月分
2019  212,304      469.2万円       22.1ヶ月分

 
0514名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/28(水) 16:42:32.59ID:nki8ENMb0
若者がこぞってクルマを買った背景としては、当時の世相もある。
毎年当然にベースアップがあって、特に新卒入社直後の数年は1万円以上の昇給も少なくなかったから、
返済を始めてみれば毎年1万円ずつローンが軽くなっていく。そういう計算が成り立った時代だったのだ。
だから、手元に現金がなく、給料が少なくても、多くの若者が新卒入社と同時にクルマを買った。

そういう消費が回り回って、企業が利益を上げ、それがまた給与になって戻って来るのが好景気の良いところだったのだ。
ところが、今や毎年のベースアップなど一部上場企業の中でも、限られた特別な会社だけのもの。
現代のUくんたちは初任給が右肩上がりに増えていくものとはハナから考えていないし、雇用形態によってはボーナスもない。
それは月給20万円なら年収240万円のままずっと生きていく覚悟をする世界だ。
ローンなんて組みたくなるわけがないし、非正規雇用ならローンの審査を通らない可能性もある。
落とされたショックを考えれば、余計申し込みたくなくなるだろう。買ったら買ったで初期コストとは別に維持費だってむしり取られる。
若者のクルマ離れなんて勝手な言いぐさで若者の責任にする方がおかしい。
だからクルマは相対的に高く感じる。
おっさんたちは他人事のように「近ごろの若者には夢がない」と言うが、夢が見られない社会を今までの世代が作ったのだ。
0516名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/28(水) 16:46:31.31ID:nki8ENMb0
アメリカの植民地である日本は、自動車などの工業製品を輸出して アメリカを相手に多額の黒字を計上してきた。
ところが黒字は日本円ではなく、米ドルを使って決済され、そのままアメリカの銀行に預けられていた。

だからアメリカはいくら日本を相手に赤字を出しても平気だった。
アメリカの銀行に預けられたドルを、アメリカ国内で使えばいいからだ。
日本は名目上は債権が増え、お金持ちになったが、そのお金をアメリカの銀行から自由に引き出し、自分の国では使えなかった。
お金の使い道は預金者ではなく、アメリカの銀行が決めていたからだ。
そしてもちろん、アメリカの銀行は国内の人々に貸し出した。
アメリカ国民は日本から輸入した品物で生活をたのしみ、
しかも支払った米ドルも アメリカの銀行に吸収され、アメリカのために使われるわけだ。
こうしてアメリカ経済はMicrosoft、Google、Apple、Amazon、Facebookなどを成長させどんどん発展した。
一方日本はどうなったか。
たとえば日本は商品を輸出してもその見返りの代金は米ドルでアメリカに蓄積されるだけだから、
国内にお金がまわらなくなる。どんどんデフレになり、不景気になった。
仕事がきつくなり、給料が下がり、ますます必死で働いて輸出する。
ところが黒字分の代金は、米ドルのまま名義上の所有としてやはりアメリカ国内で使われる。
こうしていくら黒字を出しても日本は豊かになれなかったが
赤字を出し続けたアメリカは、これを尻目に繁栄を謳歌できたのである。
0517名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/28(水) 16:47:42.98ID:nki8ENMb0
愚者は経験して学び、賢者は歴史から学ぶ

イギリスは歴史に学んだ
イギリスが世界中を植民地にして回ることに成功したのは、歴史を重んじることを国是とした国であったからだ。
彼らは、植民地経営に乗り出すまでに、膨大な知識を記録、整理し、歴史としてまとめる作業を数百年かけて行い、智慧をひたすら蓄え続けてきた。
彼らに侵略されたアフリカや南アジア、北米大陸やオセアニアの土着の人々が、自分たちの狭い経験をもとにイギリス人に対抗したのに対して、
イギリス人はローマ史からの歴史を学び、マキャベリなどの天才たちの知識を学び、それを自国に生じた事件に当てはめ、原住民を効果的に分断統治し、世界の半分を支配することに成功した。

たとえば当時イギリスの植民地であったインドは、香辛料などの原材料を輸出して イギリスを相手に多額の黒字を計上していた。
ところが黒字はルピーではなく、ポンドを使って決済され、そのままイギリスの銀行に預けられていた。

だからイギリスはいくら植民地を相手に赤字を出しても平気だった。
イギリスの銀行に預けられたポンドを、イギリス国内で使えばいいからだ。
インドは名目上は債権が増え、お金持ちになったが、そのお金をイギリスの銀行から自由に引き出し、自分の国では使えなかった。
お金の使い道は預金者ではなく、イギリスの銀行が決めていたからだ。
そしてもちろん、イギリスの銀行は国内の人々に貸し出した。
イギリス国民は植民地から輸入した品物で生活をたのしみ、
しかもしはらったポンドも イギリスの銀行に吸収され、イギリスのために使われるわけだ。
こうしてイギリスはどんどん発展した。
一方植民地はどうなったか。 たとえばインドは商品を輸出してもその見返りの代金はポンドでイギリスに蓄積されるだけだから、
国内にお金がまわらなくなる。どんどんデフレになり、不景気になった。
仕事がきつくなり、給料が下がり、ますます必死で働いて輸出する。
ところが黒字分の代金は、ポンドのまま名義上の所有としてやはりイギリス国内で使われる。
こうしていくら黒字を出してもインドは豊かになれなかった。
そして、赤字を出し続けたイギリスは、これを尻目に繁栄を謳歌できた。

このイギリスとインドの関係は、そっくり現在のアメリカと日本の関係だと言ってもよい..、
0518名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/28(水) 16:51:00.78ID:nki8ENMb0
価格が急激に上がっているのは中古車。
150万台も日本から海外に中古車が輸出されるようになって、安い中古車は市場から姿を消した。

昔は、走行距離が長いか、年式が古いクルマが輸出されたが、
新興国が経済力を付けた結果、高年式車でもどんどん輸出される。

国内の消費者は、経済力のある海外の消費者に、購買力で負けているのでは?

そのうち、国産中古車ですら日本人が買えなくなるかもな…
オーストラリアやインドで使い古された右ハンドルの中古車を輸入して乗る日が来そうだ
何が自動車大国だ、税金ばかり高くなって。
0520名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/28(水) 18:31:04.71ID:l0aAgLff0
https://i.imgur.com/Kz5D95a.jpg
来週220マイナーチェンジらしいね
ステアリング4スポの方がどっしりしててかっこいいんだけどほぼそのままロゴは210サイズに戻ったからいい感じ
あとエアコン操作系も物理スイッチになってるねエアコンルーバー横配置とは200系に戻してきたか
0522名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/28(水) 18:59:22.06ID:6ZJKXLxZ0
マイチェン後のホイールは210系のデザインになるらしい
0523名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/28(水) 19:00:44.50ID:6ZJKXLxZ0
つーか今更だけど210系もエアコンは物理スイッチにしてほしかった
220系でやめるぐらいなら初めから採用しないでほしかった
0524名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/28(水) 19:36:37.55ID:MpKNkehN0
>>523
うーんたしかにタッチやといちいち助手席と運転席画面変えんと変えれんの面倒くさいけど、カローラとかと一緒のダイヤル式もちょっとな…
やっぱりクラウンは唯一無二でいてほしいですね…
0526名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/28(水) 19:52:54.68ID:DU7fm6IR0
>>523
エアコンなんていじるか?ずっとつけっぱでたまーに温度変えるくらいしかいじらないぞ?
代車でフーガにのったけどインパネ耐えられなかったぞ。
0531名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/29(木) 09:54:43.96ID:EWr5ObZh0
リアランプは170後期からアスリートが丸基調のデザインだったからそれをマイチェンで踏襲してくれないかなぁ
今のは欧州デザインっぽい
0532名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/29(木) 11:53:21.45ID:y1SCYVKe0
クラウンの問題点は、悪い意味でクラウンらしくないデザインだね、まるでV35スカイラインみたいなことしてる
スカイラインについては口だけ出して買わない旧来のスカイラインファン()を切り捨てる為には必要だったことだけど、クラウンはクラウンらしくてもある程度売れるんだからそこを崩す必要は無かったと思う
0533名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/29(木) 12:25:11.90ID:hTcAMAEl0
テールランプは現状をスモーク加工のみらしいよ。
それよりホイールが、210系流用で表面処理変更(メッキ加工?)らしいから気になってる
0535名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/29(木) 15:35:36.02ID:2S8qHZM10
>>534
200系後期の2.5ロイヤルにゼロクラ時代の16インチアルミ履かせていたのと似たようなことしてきたね
0536名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/30(金) 02:09:32.34ID:C3bv/hGI0
それな
しかも20の頃と違って、上級グレードのGでもマジェスタのを流用
量販グレードのRSはアスリートの18インチだってさ

逆に廉価グレードのBはレクサスESの17インチっていう
0538名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/30(金) 07:50:35.97ID:pIeO4NCS0
レクサスとかのノイズリアダクションアルミホイールとかを210デザインでリメイクするとかなら金かかってそうだけどそうでは無いもんなー
0540名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/30(金) 17:16:31.15ID:D3bCP0q00
◆トヨタ・クラウン販売台数、先代末期をも下まわる

 エアコンがタッチパネルに変更など「若返り」裏目に

 インテリア、操作性が馴染みにくい?。

 現行型の販売推移を見ると、2018年6月の発売直後は伸びたが、2019年6月以降
 は対前年比が大きく下がっている。…

 直近の2020年9月における登録台数は2050台だ。2018年9月は6063台だったから、
 クラウンの売れ行きは約2年間で3分の1程度まで減少した。

 また先代型がモデル末期だった2017年9月は2357台だ。つまり2020年9月の登録
 台数は、先代型のモデル末期よりも少ない。
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1603786663/
0546名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/30(金) 23:48:28.90ID:ejpNv4Ak0
210前期手放して200後期3.0ロイヤルに乗るんだってね
0549名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/31(土) 01:11:09.72ID:VL5rB1/t0
どこの自治体もクラウンがあれば一般職員の公務から首長の公務まで幅広く使えるはずなんだよ
レクサスがいる今でも公用車としてはクラウンがむしろ良いよ、何か矜持を感じられる
0551名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/01(日) 12:20:13.29ID:12IC+sxW0
クラウンはニュルを攻めるようなスポーティなくて、ふんわり柔らかい乗り心地であるべきだな
メルセデスもBMWも、キャデラックすらも上級車種は皆スポーティな設定で
そういうのはレクサスが相手にすればいいし
クラウンは120km以下の乗り心地と静粛性が最も重要な車種であるほうが他にない独自性になる
0552名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/01(日) 13:00:00.20ID:31fj35ao0
いや別に走りに振ってくれても良いんだよ、中身はね
外観や内装をスポーティーとかいって安っぽくさせているのは受け入れられない
タッチパネルが色々言われているけどメーターのデザインなんて軽自動車ですか?ってレベルだし
0557名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/01(日) 15:05:42.33ID:dEPlculr0
>>556
カラーコードでしょ

後期の前期のアドバンスPKG仕様と後期の後期セーフティP仕様では
結構違いますか?

外観から後期のアスリート候補ですが、なかなか値落ちが…
そのうち220系前期と変わらなくなりそう
0560名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/01(日) 16:26:25.16ID:31fj35ao0
>>559
スーパーホワイトですら型式は覚えてないのにブラックは202って覚えている、色んな意味で有名だからね
0562名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/01(日) 19:03:47.17ID:5UJolzxl0
おれも202だけは知ってるな
219とか062とか1J6とかは知らん
0564名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/01(日) 19:13:34.81ID:Xagq/fvl0
>>563
だって>>558がキモイって……泣
0565名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/01(日) 19:19:16.37ID:r7L+o5aE0
誰でもは言いすぎだが202ブラックは有名だよね

数字がキモいというなら「210クラウン」てのもオタクっぽいとなってしまうよ
「1つ古い型のクラウン」と言わなければ
0566名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/01(日) 20:24:41.65ID:XDXTm/9S0
トヨタ店の担当さんが220クラウンのマイナーチェンジが11月2日にあるというので、ISくらいのエクステリアの変化来るか!?と思いきや、外観の変化は微々たるものだと聞いてガックリ。買い替えます?と聞かれ買い替えるかい!と心で呟いておきました。しかし早いねマイチェン。

230クラウンが出るまで210後期アスリートと共に全裸待機します。でも次期型はFFという噂もあるし、そうなるともういよいよレクサスか輸入車に行くことになります...今更カムリというのもアレだし...。
0567名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/01(日) 20:52:07.95ID:RpEeT6Vt0
今は前期乗ってて次は220後期買おうと思って待っていたが駄目みたいだな。
230前期買うか、FFだったら他にいくしかないな。
人を乗せる時にもっこしは無い方が良いんだろうけどさ
もっこしの所に乗る人の事を仲間内じゃキングと呼んでるけど。
0578名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/02(月) 16:34:52.46ID:KFb+tgAm0
>>574
この上ないほどのホンダミニバン臭
0579名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/02(月) 17:02:50.52ID:r+Vdhdz70
>>576
さすがに最新のクルマと比べると古さはあるけど、シンプルに纏まってて綺麗なインパネだよね。4本スポークのハンドルもクラウンらしい重厚さがあって良いと思います。

威風堂々とした日本のセダンに戻ってくれないかな。それこそオンリーワンの魅力があったのになあ。クラウンはフワフワゆるゆるの足回りと、ゆったり街を流してるけど、いざとなったら全員ブチ追い抜けるんやぞという余裕の馬力が唯一無二の魅力だったのです。
0580名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/02(月) 18:09:07.05ID:epgqbMwy0
>>579
200系が売れなかったのが、その後のクラウン変貌の理由だろうね
0581名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/02(月) 18:12:41.44ID:rbWhXGAl0
スイッチの配置も良いから操作性も抜群だよね。
あとメーター針もきれいな造形で好きだなー。
220、マイチェンでフル液晶になるんだろうか?
0584名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/02(月) 18:46:12.74ID:gEUU06Yf0
最近の車にもよくあるけど、220の上にあるディスプレイ邪魔じゃないのかな?
センターメーターも真ん中が盛り上がってて邪魔なんだけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況