X



コンパクトカー総合スレッド Part174

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0699名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/27(水) 10:57:30.05ID:hmj9Asm30
NSXで筑波アタックしてみたらF40以来の危険な車でお経が聞こえてきた清水さん?
0700名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/27(水) 11:07:19.25ID:4nAX6o0t0
>>697
俺が試乗した時も、この清水と同じような顔してたわ
確かに乗り心地もよくて、べた褒めしながら走ってた

だからこそ俺にはわかる
「でも俺はノートのがいいや」の顔だコレw
0714名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/27(水) 18:05:14.11ID:SxtDxFH/0
ヤリスクロスの全高は
1590mm(シャークフィンアンテナ有)
1560mm(シャークフィンアンテナ無)
1550mmのグレードが出たら立体駐車場案件クリア出来るから都市部でもかなり売れそう。
0716名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/27(水) 19:39:24.89ID:bXQt+FAY0
ヤリスは3気筒エンジンがうるさくて軽自動車みたいで安っぽい。

内装も商用車なみの安っぽさで電動パーキングブレーキも全車速追従ACCも付いてない安物。

安っぽいヤリスは3流企業の社用車にふさわしい。

すべてが安っぽいので質感を求めるミドルクラス層からは見向きもされないだろう。
0717名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/27(水) 19:51:06.27ID:T4x9kQaQ0
>>716
安っぽい人生歩んでそうだなw
0719名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/27(水) 20:17:27.83ID:zOlEd8ZW0
>>717 まあ、ヤリスへの反感もわかる。恵まれた動力性能で快適しずかに120km巡航出来るとかなら、意味のある高性能で、2でも2+2でも納得出来るかも。煩いのを我慢して、運転楽しいとか、マゾかよ、今時社会の害悪にしかならん。とか、言えば言えるな。
0720名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/27(水) 20:30:19.74ID:9m6lDRXD0
トヨタにはアクアがあるから
そっちには全車速ACCもEPBも付くやろ
ヤリスはレースでイメージアップと
主に新興国で若い人を取り込む目的なんじゃないか
0722名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/27(水) 21:03:38.55ID:oBNcK1OY0
今日のID:nN6uRjl00は昨日のID:7vZnqsXI0だな
一般的に軽度の知的障害者は比較的おとなしいが、コイツみたいに精神障害も併発しているとすぐにファビョって暴れ出すから危険

ID:nN6uRjl00みたいな子は、施設とかでは他の入所者に危害を加えないよう座敷牢みたいな部屋に隔離されて鎖で繋がれている
0724名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/27(水) 21:28:54.30ID:LygnEXjd0
フィットの上級、新型ヴェゼルが出るというのに、ヤリスと同じ内装で自爆するヤリスクロスがオモシロイ
頼まなくてもホンダの後押しをしてくれるトヨタには、みんな大好きアベノマスクを譲ってあげたくなるよね
0727名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/27(水) 21:31:00.04ID:g6nFZzUd0
>>724
ああ、お前部屋に籠りっきりでマスクなんて要らないもんなぁwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0731名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/27(水) 22:50:06.83ID:NXsg5jaF0
>>725
https://s.response.jp/article/2019/10/16/327678.html
第3はAWDのダブルウィッシュボーン式リアサス。同形式はスペックの高いクルマに使われることが多いが、ヤリスのものは全長4mアンダーという短いボディのリアアクスルに電動AWD用のモーターを設置するのが目的。
昭和時代に時々見かけたパラレルリンクストラット式のアームを縦に並べたような2リンク式のシンプルな構成で、省スペース性が追求されている。
トヨタのBセグメントハイブリッドAWDが欲しいという雪国ユーザーにとっては朗報だろう。
性能追求型ではないため、FWDモデルに同サスペンションが採用されることはないとのことだ。
0736名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/27(水) 23:06:20.23ID:bXQt+FAY0
軽自動車みたいなうるさい3気筒エンジンを搭載して軽自動車より貧乏な内装の
商用車みたいに安っぽいヤリスwwwww

2020年にもなって電動パーキングブレーキも全車速追従ACCもついてない貧乏車を
買うアホなんていねえよwww
0739名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/27(水) 23:17:33.03ID:eCW7DzFS0
清水草一は出始めの頃はベストカーでフィット90点、ヤリス70点で断然フィット派とか言ってたのに
最近じゃヤリスの話しかしてないんだがw
0745名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/28(木) 00:03:17.58ID:qist9x6f0
既にe:HEVでバッテリーケチり過ぎて現行e-powerにすら劣る部分あることが露呈しているからなぁ…

e:HEVはまた一代限りで名前使い捨ててi-MMD派生の次世代システム(笑)のご登場でしょホンダの必笑パターンだもんw
0746名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/28(木) 00:20:18.15ID:sT1PrZBJ0
>>743
モーターの性能や効率を考えるとどう考えても高電圧の方が有利じゃね
トヨタのHVがここまで普及して洗練される前なら
48VのMHで戦えたと思うけど…
0747名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/28(木) 01:12:18.23ID:j2cDenIC0
>>745
3気筒のエンジンがショボくて充電が追いつかなくなるeパワーは最高速度も軽並みに遅いから、e:HEVの影に隠れてしまったね
e:HEVの格下システムで時代遅れになったようだ
0750名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/28(木) 04:41:49.66ID:EoaMqIwU0
FITだって実力は高いんだよ、ただジャーナリストって言われる連中は同時期に出たヤリスとどーしても比較するから走りでは負ける

ただ言わせて貰えれば走りの良さなんて俺みたいな大衆にはさっぱり分からんからね、
公道走ってて安全運転してりゃ速いとかキビキビしたホンドリングとか大したメリットない
だって軽ですら公道じゃ困らないんだぜ

それよりも広さや乗り心地や騒音というすぐに分かる違いのほうが一般人には絶対ありがたいぜ

走りとか言う奴には「お前は公道で誰と競ってるの?戦ってるの?コンマ1秒の差って意味有るの?」と言いたい
0751名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/28(木) 04:43:02.46ID:EoaMqIwU0
>>749
2ヶ月?来年だろ?今年はキックス出て終わりだよ
0752名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/28(木) 06:04:57.32ID:FSP64xZP0
>>750
それ言っちゃったら元も子もないけどね、実用性だけならミニバンにでも乗ってればいいと思うけど車は自己表現のひとつでもあって人によって車に求めることは違うからね
0753名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/28(木) 07:32:54.47ID:5QtsgdtQ0
フィットは広さどうこう言い出したら隣に並べてあるN-BOXに勝てないし
0754名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/28(木) 07:40:26.16ID:jLGvDFbR0
「走りの良さ」ってアクセルベタ踏みとか限界速度でコーナリングとか、そういうのだけやないだろ。
高速を100km/hプラスアルファで走ってるときでも、タウンスピードで走ってるときでさえ、
走らせてて楽しい/楽しくないは明らかにあると思うけど。

とはいえ、車に拡張自我を求める奴は流石にヤリスやフィットは買わないのではないかとも思うw
0755名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/28(木) 07:45:46.64ID:TRZUuy0c0
マジメに造られてるのは確かだけど
今乗ってる車から断然乗り換えたい、と思わせる
インパクトはないんだよなあ

あれだけ気合入れたなら、見た目にも
金をかけて欲しかった
水色のデコッパチってイメージしか残らん
0757名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/28(木) 08:21:01.18ID:z2d7p7gl0
>>750
日本の一般道でもハンドリングとかレスポンスとかで運転の楽しさは十分感じられると思うけどね
それと日本は狭いから楽しさには車の小ささも要素として加わる
こういうコンパクトカーこそ走りの楽しさは重要な要素と捉える層も多い
0758名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/28(木) 08:23:13.07ID:MbqwMWCy0
フィットガソリンに試乗すると素性がよくわかるよ、たしかに内外装や乗り心地はホンダの言うとおり「気持ちいい」
同時に発進、加速、カーブ全てにおいて「重たさ」を感じて、ワインディングじゃ使いものになんねーなコレってなる
0759名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/28(木) 08:26:04.07ID:MbqwMWCy0
フィットは最新のコンパクトカーとしてはあまりにも重たすぎる
燃費が悪いのもワインディング走れないのもだいたいぜんぶ重たいせいだし、現時点で既に設計が古くなってるシャシーを流用したのが理解できないわ
0760名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/28(木) 09:23:22.12ID:j2cDenIC0
フィット3より大幅に速くなったのに、燃費も向上した
質感もアップ、乗り心地も視界も良くなってヤリスみたいに狭さも振動も無い
こういう弱点の無さが売れる要因なんだろうね
0761名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/28(木) 09:31:06.18ID:TRZUuy0c0
重たいってか、もっさりしてるんだよな
重量自体はノートよりやや軽いくらい

この走りだったら、もっと落ち着いた高級Cセグっぽい
デザインにしたらバカ売れだっただろうに
なんで洗剤のCMみたいな主婦のお供的プロダクトデザインにしてしまったのか
0762名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/28(木) 10:14:54.65ID:jLGvDFbR0
フィット3のデザインに対する「シャープすぎ」「若向けすぎ」「顔がこわい」って批判が
大きかったからでしょ。開発者がオブラートにくるんで言ってた。
フィット3くらいで尖り過ぎかと思うけど、購買層のマジョリティにとってはもっともっと
ぼてっとしてる方が感覚的に安心なんだろう。
0764名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/28(木) 10:28:00.94ID:sT1PrZBJ0
>>754
せやねえ
安っぽくて非力でもなぜか運転が楽しい車ってある
それと車に自己表現を求める奴なら新車でコンパクトカーを買わずに
中古でもっと見栄えの良い車を買うだろうね
0765名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/28(木) 13:21:36.71ID:MbqwMWCy0
>>764
その観点ならノーマルスイフトが筆頭になると思う、エンジンを諦めて他に振った車だから高速走行時の圧倒的なトルク不足と風切り音に目を瞑れれば良い車
0766名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/28(木) 16:16:02.73ID:5sFBt+yp0
ターボエンジンはNAエンジンと違ってトルクの掛り方がリニアじゃなくて走りが気持ち良く無い上に、
部品点数が多くて値段が高いしNAエンジンと比べてエンジンオイルの交換サイクルが短いからあまり選びたくない。

中排気量ターボエンジンのスポーツカーはターボのメリットを活かした力強い走りを楽しめるが、
日常の買い物や近所への足に使うコンパクトカーは、余計な手間が掛からず運転も容易なNAエンジンの方が使い勝手が良い。
0769名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/28(木) 18:04:28.70ID:bPC/tchh0
日産自動車 <7201> が5月28日大引け後(17:00)に決算を発表。
20年3月期の連結最終損益は6712億円の赤字(前の期は3191億円の黒字)に転落し、
従来予想の650億円の黒字を下回り、黒字予想から一転して赤字で着地。
なお、21年3月期の業績見通しは開示しなかった

https://kabutan.jp/stock/news?code=7201&;b=k202005280048
0773名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/28(木) 21:00:22.65ID:up4XmMPw0
>>769
数年後、国内自動車メーカーから 日産 の文字が消えそうだね
0774名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/28(木) 21:04:40.41ID:E0NeBRaG0
>>759
3代目を早く退場させたいのと、更に次(5代目)をしっくり作り込むための繋ぎという位置づけでもあるみたい
やんわりとそういう話を中の人がしてる
0775名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/28(木) 21:28:53.00ID:FSkc6Rt20
日産も落ちぶれたもんだねえ。
昔の刑事ドラマで、主人公のスペシャリティカーで毎週派手にカーチェイスしたり、
悪党の高級車が横転したり爆発したり
大活躍だったのはたいてい日産車だったのに。
0777名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/28(木) 22:01:35.65ID:1xxmNX3Y0
>>775
新車開発をサボったからだろう
 
自業自得
0778名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/28(木) 22:18:15.34ID:ASRtLbDw0
軽自動車より貧乏な内装で貧乏3気筒エンジンを搭載した安っぽいヤリスは
貧乏3流ブランド「マツダ」ブランドで売るべき。

「トヨタ」ブランドで売るとトヨタのブランドイメージを大きく損なってしまいクラウンが売れなくなる。

「トヨタ」ブランドで売るのはRAV4以上の車種にしてカローラ以下の車種は貧乏3流ブランド「マツダ」で売るべき。
0779名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/28(木) 22:34:16.81ID:sNjY3LTG0
もしトヨタに完全に吸収されたとしても
RAV4→トヨタブランド
ハリアー(CX-5兄弟車?)→マツダブランド
とかの方がバランスいいんじゃないかな
0780名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/28(木) 22:37:42.51ID:ASRtLbDw0
貧乏3流ブランドの「マツダ」にはヤリスのような安っぽいクルマが良く似合う
0786名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/29(金) 00:49:27.58ID:cvQeOzH10
>日常の買い物や近所への足に使うコンパクトカーは、余計な手間が掛からず運転も容易なNAエンジンの方が使い勝手が良い。
言わんとすることはわかるし私もターボよりNAエンジンが好き
でも日常の買い物や近所への足に使う軽ターボがおばちゃんの雑な扱いで普通に走れてるから実用上は問題ないと思う
0787名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/29(金) 01:23:11.06ID:OMB8xleh0
>>777
自業自得ではなく現実はむしろ逆。
西暦1980年代、日産は90年代に世界一の自動車メーカーになろうと901運動を実施して努力し、
その努力が実りさあこれから901運動の成果によって開発された新型車を売るぞーって時に、
運輸省のバカ官僚が敷いた280馬力規制によって全てがパーになった。

901運動により研究開発や新しい設備に多額の投資をしたのだが、280馬力規制の所為で300馬力オーバーの高付加価値の車種を高価格で販売する事が不可能になり、
思ったように売り上げを伸ばせず90年代に多額の経営赤字を抱えて倒産の危機に陥った。

280馬力規制さえ無ければ300馬力超えのシーマ、フェアレディ―Z、スカイライン、ローレルが世界中でたくさん売れて、
日産も今の様な事にはならなかったかも知れない。
0794名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/29(金) 04:47:58.51ID:dpS3Hj/50
>>754
それはもちろんあるけど、そういうのほど個人の好みで評価ががらっと変わるからなあ、結局個人の好き嫌いでそれは優劣にはならないんだよなあ

あと2台並べて交互に乗り換えまですれば違いは分かるがほとんどの人間がそんな事できるチャンスが無い

営業車のカロバンやプロボックスですら良い車やなー、これでええわーってまじ思う、ADバンはスカ
0795名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/29(金) 04:51:02.31ID:dpS3Hj/50
>>771
OFFにしたらええやん

>>778
チープ内装といえばNOTEだが、どっちが酷い?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況