X



【AS】 アルテッツァ総合 part62 【RS】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (プチプチWW 6f7b-7Uib)
垢版 |
2019/08/08(木) 15:23:46.97ID:dSmUowez00808
↑スレ立て時にextend:checked:vvvvv:1000:512
をコピーして3行になるようにしてください

前スレ
【AS】 アルテッツァ総合 part61 【RS】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1550185044/

過去スレ
【AS】 アルテッツァ総合 part60 【RS】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1535200547/
【AS】 アルテッツァ総合 part59 【RS】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1525643611/
【AS】 アルテッツァ総合 part58 【RS】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1507462584/
【AS】 アルテッツァ総合 part57 【RS】
http://fate.2ch.net/test/read.cgi/auto/1485970311/
【AS】 アルテッツァ総合 part56 【RS】
http://karma.2ch.net/test/read.cgi/auto/1466471025/
【AS】 アルテッツァ総合 part55 【RS】
http://karma.2ch.net/test/read.cgi/auto/1455518593/
【AS】 アルテッツァ総合 part54 【RS】
http://hope.2ch.net/test/read.cgi/auto/1439080953/
【AS】 アルテッツァ総合 part53 【RS】
http://hope.2ch.net/test/read.cgi/auto/1434070082/
【AS】 アルテッツァ総合 part52 【RS】
http://hope.2ch.net/test/read.cgi/auto/1421937550/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0553名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1727-+Tiu)
垢版 |
2019/12/22(日) 17:55:46.47ID:CrbmUBnZ0
つーかアルテッツァも86も、タイムを求める車じゃないから、その前提を持ってないとどっちでも後悔する
トヨタのスポーツカーはあのGRスープラでさえも数字の為に作ってない。楽しさや官能性に全力の車

速さを求めるなら、トヨタをチューンするより、最初からタイム削る為の車が絶対いい
日常の楽しさや満足感、動的質感を求めるなら86どうぞ。後席まで欲張るならアルテッツァ
0555名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 772f-mhYo)
垢版 |
2019/12/22(日) 21:43:50.14ID:aIuD2yRD0
バッテリースレで聞くべき事かとも思ったんだけど
アルテ特有の症状かもしれないのでこちらで
1年ちょい前に今のバッテリー(パナのカオス)に載せ替えて乗ってるんだけど
・エンジンコールド時にセルが若干重い
・一度かかってしまうと2度目以降はシュンシュン回る
・エンジンスタートまでのセルが回る回数はコールド時も一度かかった後も3〜5回ぐらいでエンジンスタートする
こんな感じなんだけど何か不具合の前兆的な物ってあるのかな?

10万キロ車でタイベル等一通り交換済み
0557名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa5b-l7Yz)
垢版 |
2019/12/22(日) 22:43:51.75ID:To0erx8Xa
>>554
動くため止まるため曲がるための部品はなんとかなるんだろうけどねを
0561名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 772f-mhYo)
垢版 |
2019/12/23(月) 13:49:21.33ID:UwVikf8Y0
>>555です
ベルトは一昨年の車検時にタイベル等の消耗品をごっそり交換してるので
緩みは無いと思いたいんだけど次の車検前に見て貰います
電圧計はかかった後にしか見てなかった気がするので見てみます
ついでにCCAも計測して貰ってダメなようならバッテリー交換ですかね…
0563名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd3f-hKBy)
垢版 |
2019/12/23(月) 19:49:10.51ID:zipbh4J0d
エンジンをクランキング時に、
ドロップした電圧みるならアナログテスターのほうがわかりやすいよ。
まあ、室内灯をつけて明るさの変化でもわかるかな。
0567名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 177d-FRUu)
垢版 |
2019/12/23(月) 21:32:06.58ID:TEZQTwEZ0
そもそも純正メーターの電圧計って精度どんなもんよ。
実際の電圧の変動に対して針がボケボケの鈍い動き方するならアテにならないし。

というか冬場は一発目の始動時にちょっとセルが重いのっておかしいことじゃないと思うが。
0568名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa5b-l7Yz)
垢版 |
2019/12/23(月) 21:36:23.62ID:/8hpUZk7a
YouTubeでガレドリさんがアルテッツァには17クラウンのオルタネーター流用すれば容量増えるって言ってたけど、あれは3S-GEだけかな?
1G-FEでも行けるの?
0570名無しさん@そうだドライブへ行こう (中止 772f-mhYo)
垢版 |
2019/12/24(火) 00:17:24.89ID:nv6oOKiQ0EVE
>>555です
カー用品店でボッシュのテスターで測って貰ったところ
1年経ってないバッテリーのCCAが要交換レベルまで落ち込んでました
メーカーに問い合わせたところパナのブルーテスターのある店でもう一度測ってくれとのこと
後日もう一度別の店で計測してきます
そこでも要交換と出るようならばバッテリー不良の可能性と言うことでした
後日またレポートします
0572名無しさん@そうだドライブへ行こう (中止WW bf81-bLWc)
垢版 |
2019/12/24(火) 07:32:27.24ID:JTrDAjev0EVE
カローラアクシオと同じ全長ってマジ?
なのにアルテッツァの方がかっこよく見えるのはなぜだろう
0575名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sab5-UDHu)
垢版 |
2019/12/26(木) 05:29:48.91ID:4i2oyUjDa
セルシオのブレーキマスターバックってアルテッツァにつきますかね?
0577名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 22a5-jzu6)
垢版 |
2020/01/02(木) 15:01:57.92ID:IMhQxFoy0
アルテッツァジータ買ったんだけど純正ナビ死にかけてるのか
しょっちゅう「DVD読み込めません」で止まってしまう
これはナビDVD取り替えたら治るのかねえ?

もう壊れてるならこんな下道検索も出来ないナビ要らんのでタブレットPC
付けてみたんだけど、適切な設置場所がダッシュボードモニタ付近しか無い
何かの拍子で勝手に純正ナビ起動してしまうとダッシュボードモニタが開ききれず、
ガッタンガッタン開閉を繰り返してしまう。そのうち壊れそう
ナビ起動せんようにするには配線切るしか無いんだろうか?
0579577 (ワッチョイ 22a5-jzu6)
垢版 |
2020/01/02(木) 19:22:39.31ID:IMhQxFoy0
>>578
そうなんですよね
旧式過ぎて壊れてるぐらいならむしろダッシュボードモニタだかポップアップモニタだかが
無い方が有り難いんですよね
今はとりあえず純正ナビ電源OFFにして閉じさせてポップアップモニタの上(蓋)部分に
ゲル吸盤の固定具付けてるんですけど、どういうわけかエンジンかける度とか純正ナビ電源
ONになって開こうとするんですわ。それがゲル吸盤固定具で引っ掛かって開閉繰り返す
OFFボタン押しても止まらない

治るんなら2015年式の純正ナビDVDをオクで落としてきて差し替えるんですけど
多分ハード的に壊れてきてて無駄になりそうだからなあ
あと多少ボンクラでも下道検索ぐらいはさせて欲しい
0585名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ed7c-UAPS)
垢版 |
2020/01/04(土) 01:37:01.63ID:YpNBXVQd0
いや、この車でいた、自分もどこかで見たよ
それ見てちょっとどーよ?状態だったので
自分は純正ポップアップ殺さずに入れようとした
間に合わせのつもりでカロのポップアップ入れたら
なんも不便なくてそのままになっちゃったけど・・・
0588名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 42da-Fu3+)
垢版 |
2020/01/05(日) 11:47:24.94ID:IUOkLgOm0
ブレビスAi300用のトムス車高調Advox手に入りそうなんだけど
ポン付けだと車重が違うからおかしな挙動になるんかな

トムスのwebページ見たらOHサービス終了って書いてあった。ブレビスのは昨年OHしてもらったらしいけど…
0590名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 02bf-K8Mt)
垢版 |
2020/01/15(水) 21:27:37.69ID:tj3v/Qoq0
落ちた?
0592名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Spd1-TqwF)
垢版 |
2020/01/16(木) 12:14:51.33ID:dgfgWZwFp
最近、冷間時エンジンから異音が出る様になった
パワステっぽいんだけど
0596名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 0254-TqwF)
垢版 |
2020/01/16(木) 21:04:12.43ID:tILTAZET0
>>593
どうもありがとう
0597名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cd7d-s5Rz)
垢版 |
2020/01/16(木) 21:43:59.61ID:W0oRkNBd0
>>592
とりあえずパワステ配管からオイル漏れてないか見てみては?
オイル漏れるような箇所があるとそこから空気が入り込んでパワステポンプがエア噛んで鳴くしパワステオイルも沸きやすくなる。

>>594
記憶が曖昧だけど、たしか燃料系の何かでそういう音があったような…。
0601595 (ワッチョイ d9f9-A78j)
垢版 |
2020/01/18(土) 07:06:52.75ID:Z9FkE/Dl0
ブッシュならば冷えて固くもなりますよねー
ブッシュが原因な気がしてきました
スポルティーボ組んでいてスタビのブッシュ交換を一緒に頼んだんだけど
車屋に手に入りませんと言われてそのまま
>>598 スタビブッシュが正解かも
0606名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW e934-J7BC)
垢版 |
2020/01/21(火) 04:52:26.15ID:6F2V6QcA0
>>605
身長170p体重55sのおれでさえ全然ムリ。
縦でも横でも到底ムリ。
0607名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cd7c-A78j)
垢版 |
2020/01/21(火) 11:20:39.29ID:300wmbZ40
そこまでか?おひとり様なら余裕じゃね?
普段から横向いて寝るからちょっと足曲げてなんの苦も無く寝てるけど・・・
助手席前倒しして空間埋めれば上向いて足伸ばしてもいけるんじゃね?
ただ、フルフラットじゃなくラゲッジスルーに僅かな段差あるから
敷物ないとその点は気になるかもしれない・・・@175、75kg
0608名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 4734-x8XC)
垢版 |
2020/01/22(水) 18:02:54.03ID:yYQ+x/Cp0
前期ハロゲン車にファンレスHB4のLED入れたらウォッシャータンクの注入口が軽く干渉してたから思い切ってヤフオクで¥2000くらいだった後期寒冷地用ってやつのウォッシャータンクに交換してみた。
もう目からウロコが落ちるくらいのクリアランスになるのね。
パッと見で前期と後期の注入口の位置がそんなに違うとは思わんかったがなぁ。
運転席側にオフセットするから見事にロービームの取り付け位置にクリアランス出来る。
トヨタのエンジニアって頭良いねぇ。
まあ頭良ければ初めから後期のやつくらいのクリアランスにしといてくれって話か。
0610名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a77d-klkx)
垢版 |
2020/01/23(木) 00:30:19.27ID:eOh+Nbhn0
>>608
後期のHIDライトのためにスペース作ったんじゃない?

>>609
今ハロゲンのローにLED入れてるけど光軸テスター測定で2万カンデラ強出ていて車検もそのまま通る。
といってもLEDはピンキリだからね。で、値段と比例しない。
安い中華でそこそこ良いのもあれば、高い有名ブランド品でゴミみたいなのもある。
そして、LEDがダメとか言ってる人は後者みたいなのを踏んで大損こいてたりする。
0614名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW ff91-TCn4)
垢版 |
2020/01/23(木) 07:01:52.73ID:K2FLkPWc0
>>612
それLEDではなくHIDでよく言われていた
後付HIDだけど九州だから雪云々は分からないが
後期HIDモデルはウォッシャー付いてる
LEDはバルブにどでかいヒートシンクが付いてるぐらいだから
それなりに発熱はありそうなんだが
やっぱりHIDと同じなのだろうか
0615名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa4b-x8XC)
垢版 |
2020/01/23(木) 07:10:03.86ID:/upkVOpWa
>>614
LEDは発光部分のチップは熱くならないけどコントロールする基盤部分が熱を持つ。
0617名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 4734-x8XC)
垢版 |
2020/01/23(木) 07:59:17.60ID:V72PdO+M0
>>616
おれはヤフオク中古のPIAAのやつで車検通したけど、2年目くらいで左右同時にチップが片側切れた。
今はヤフオク中古のベロフつけてるけどキレイにカットライン出てる。
ってか配光位置を回して調節出来るやつなら車検はまず通る。
0619名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a77d-klkx)
垢版 |
2020/01/23(木) 12:19:24.74ID:eOh+Nbhn0
>>614
HIDはバーナーの発光部が300℃超えるから灯体のレンズがほっこりする。
LEDはもっと低い温度で素子チップが焼き切れたりするからヒートシンクついてる。多分、発光時は素子周りがせいぜい100℃前後。

>>613
>>616
これ、LEDスレに貼ったやつ。アルテッツァのハロゲン車。
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1563473612/192
ちなみにLEDスレは主に安い中華LEDを買い漁って遊んでいる人間の集まりだと思ってくれたらいい。(宝探し感覚)
ロー側に関しては、IPFのはヒートシンクが小さいコンパクトタイプでないと無加工でポン付けはできないから注意。買うならそっちをオススメする。

>>617
PIAAってことはXHP50(CREEの半球状のチップ)のやつをローに入れてたの?
0621名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 471d-x8XC)
垢版 |
2020/01/23(木) 14:08:28.41ID:gb5twOEk0
>>619
PIAAのやつの型番はわからんけど両側にチップついててイモネジ緩めて配光調節するコントローラー別体でファン回るやつ。
普通に車検は通った。
0622名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 471d-x8XC)
垢版 |
2020/01/23(木) 14:21:33.66ID:gb5twOEk0
>>619
ちなみにもうずっと前に買ってHI側に使ってるHB3のLEDが確かAmazonで送料込み2千円〜3千円だったのにまだ切れない。
HI側って言っても主に仕事で夜中に走ってるし山越えもしてるから結構点灯時間あるんだけどね。
発光部分回らないから配光調節も出来なくて無理矢理分解してアロンアルファで固定して配光合わせて使ってるような中華製品でもとりあえず切れないのもある。
こんなやつ。
https://i.imgur.com/7ymUqaP.png
もう販売されてないみたいだけどね。
中華は辺り外れにムラがあるからメーカーやブランドでは判断出来ない。
0624名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a77d-klkx)
垢版 |
2020/01/24(金) 00:38:34.05ID:y6WBz/C/0
>>622
それは明るくないけど無難な作りなやつ。で、アタリ引いたみたいね。
問題はローが明るいとそれに負けるところ。(ローの照射範囲に目が明順応するからハイが暗く感じるようになる)
ハイビームで中華ならF2とかV8がオススメ。
F2はうちのアルテッツァで試したことあるけどHIDに近い明るさ。ただ横の照射範囲が少し狭くなる。
角度調整なしのLEDバルブの台座加工は定番。やる人は解体してネジ穴掘る。

参考用に。この3つを読んだらLEDバルブの良し悪しがちょっとわかるようになると思う。
https://www.diylabo.jp/column/column-400.html
https://www.diylabo.jp/column/column-202.html
https://www.diylabo.jp/column/column-201.html

フォグネタだけど明順応とかの話ならこれ。
https://www.diylabo.jp/column/column-470.html

こじらせるとLEDスレ民みたいにスペクトル(分光分布)がーとか収束がーとか蛍光体がーとか言って揉め始める。

>>623
ハロゲン灯体にLEDバルブは構造上ほぼ間違いなくムラが出る。ムラの出し方の勝負って要素もあるね。
0626名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 477b-PGBB)
垢版 |
2020/01/24(金) 11:23:29.13ID:Wzt8Tf3O0
ライトのバルブやLED化に関しては定期だね
自分のはHiはRGのLEDで5500K2灯5000lmもう古いタイプかな
ただHiだから使ってる時間が少ないので切れることなく使えてる
田舎なので真っ暗な道が多く切れるリスクを考えてLoとフォグはHID
LEDのベタッとした均一な光よりHIDのぼんやりした光が
好きというのもあってこの仕様から変えることは車の寿命を考えてもないかな
0627名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 5f9b-x8XC)
垢版 |
2020/01/24(金) 17:55:35.87ID:lakVHgVS0
後期のライトケースに中華プロ目の4灯バイキセノンやろうかなと思うんだけど4灯ともにH1になるからなぁ。
0628613 (ワッチョイ e7a7-V1vN)
垢版 |
2020/01/24(金) 21:14:22.56ID:rBuc1rLk0
>>619
メーカーはIPFでしたか、返信ありがと

話は変わりますが
そのスレの192見てきて壁に照射した画像じゃどのくらいの範囲を照らしてて
どの程度の視認性かが、俺にはわからないな、数値(機械測定)的に2万cd出てても
霧や雨のないときイエローだと路面状態が見づらくない?
昔PIAAのフォグつけてたとき(アルではない)晴天の夜間では
点けてても意味なかったわ、俺的に
0630名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa4b-x8XC)
垢版 |
2020/01/24(金) 22:26:31.71ID:Mx8sTrnoa
>>629
HB3でも普通にメジャーなHB4をOリング変えて使えば良いだけだろ。
0631名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a77d-klkx)
垢版 |
2020/01/25(土) 14:19:42.69ID:ZydsyyY40
>>626
総合的にはHID最強なのは同意。

>>627
中華のその系試したことあるけど、横方向の照射範囲が狭いしちょっと暗い。
実用性を考えるなら頑張って純正プロジェクター流用した方がいい。

>>628
ライト弄り回して遊んでいる人種からすると、壁ドン画像が一番判断しやすいって事情があってね…。
LEDの視認性については…
>>626の話にも関連するけど、その理由はスペクトル(分光分布)とかの話。
もし同じ光量ならLEDよりHIDやハロゲンの方が圧倒的に見やすい。
家庭用照明で各メーカーが演色性(Ra)どーのこーのって競ってるのもその関連話。
個人的にハイに入れたイエローF2は雨では暗いハロゲンよりはマシって感じで、晴れなら圧倒的に明るいし遠くまでよく見えるよ。
ローに入れてるIPFは4000〜5000Kなら最強なんだけど6500Kなんだよね。そのせいで路面状態が多少分かりづらくなっているのは否定しない。
PIAAのが暗かった理由は配光も関係あるのでは?
実はF2とか中華爆光系の方がIPFよりルーメンは上、でも配光の差でIPFに軍配が上がる。

>>629
H3とかH7は構造上大きなヒートシンクをつけられず冷却の問題があるから明るいのがまずない。
H3で明るくしたいならHIDかハイワッテージハロゲンが無難。
それが後期の純正H3フォグの話なら、前期か中期のHB4フォグに交換したらLEDバルブの選択肢が物凄く広がるよ。
0638名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa4b-x8XC)
垢版 |
2020/01/25(土) 22:47:39.87ID:p3kyxn0La
>>631
Sonarも暗いって聞くけど中華プロジェクター厳選して埋め込みはそれよりマシかなって思って。
リフレクター削ったり埋めたりして何かの純正プロジェクター埋め込みするのはどうやっても光軸合わせる自信が無いな。
後期ライトならハイとロー別々に光軸調整出来るから割と平気なのかな?
0639名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e7a7-V1vN)
垢版 |
2020/01/25(土) 23:36:18.04ID:jupPUMWN0
>>635
その症状今の俺のアルと同じだ、金がないので車屋に頼んで直せないから
自分で直そうと思っていて、エアフロセンサーの交換でだけで済むならいいけど
原因がスロットルバルブだったら高く付きそうなので、躊躇してる

>>631
ヘッドライトのバルブはローはHID55W4300K、ハイは100Wのハロゲンでいいよね
っていうか今の俺の仕様
0640名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a77d-klkx)
垢版 |
2020/01/25(土) 23:42:26.80ID:ZydsyyY40
>>633
ハロゲンのローは昔ベロフの適合表で要注意扱いになっていた記憶がある。
ベロフならグレア対策用の別売シェードがあったはず。

>>638
Sonarに入っているプロジェクターも出所は似たようなものだからねー。
AliExpressとかを見ている限りでは、皆そっくりさんというか作ってる工場も限られてるんじゃ疑惑もあったり。
ライトのハウジングを作業台にテープ固定して動かないようにしておいて、元のカットラインを垂直に固定した板にテープ貼って記録。で、プロジェクターを埋め込むときにそれに合わせて固定するってやり方で純正プロジェクター移植やったことあるよ。
そのライトで車検本番は行ってないけど、テスター屋で測定・調整して貰ったら十分合格範囲だった。
後期ライトは光軸調整がハイローで独立しているから、最悪ローがそれっぽくできてたらハイビーム測定の救済措置で車検合格もいけるんじゃ?と思ったり。
0645635 (ワッチョイWW c754-LfNC)
垢版 |
2020/01/26(日) 06:52:18.30ID:em013OJK0
えっ…みんなならないの…?
で、でもまぁ良かった、直せるのね
直せばちゃんと吹くんだもの、逆に異常で良かった
0646名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 5fba-Eu36)
垢版 |
2020/01/26(日) 13:24:23.00ID:OtpGQ11I0
もう十数年前だが、俺の乗ってたアルテッツァ、アクセル踏んで無いのに勝手に回転数が上がる症状が発生して原因が解らず、ISCVかと思い交換したが直らず。
メカニックに持ち込み修理中にバルブが折れちゃって結局EG載せ替えになった。
たしか、VVT機構が原因って言ってたよ
0647名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a77c-Jq7D)
垢版 |
2020/01/26(日) 14:10:56.54ID:Q7cBsFA60
あ、ちょうど出たから質問

冷間時エンジン始動するもエンスト@ASAT
アクセルちょっと開けて始動するとかかるけど
アクセル離すとそのままエンスト
始動して回転落とさないようにしばらく走ってると普通になる
一度暖まると(?)ふつーに始動できるようになるけど翌朝にはまた・・・

これってISCVの不具合って思っていい?
0649名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 5fba-Eu36)
垢版 |
2020/01/26(日) 14:31:59.21ID:OtpGQ11I0
>>647
あら、後期は電スロも出ちゃったのか。
俺のはたしか平成10年モデルのAS200だったからワイヤースロットルだったんか。やり方忘れたけど清掃は割合簡単に出来てた記憶。
アイドリング不調ならISCVの可能性あるかもね。俺のは特異な例で信号待ちでタコメーターが7000rpmまで勝手に回りだしたり、そりゃもう恐怖だったわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況