X



【日産】セレナC27 e-POWER専用 IP無 Part 6【HV】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/15(土) 21:47:37.88
2018年3月1日販売開始の日産セレナ e-POWER専用スレです。
荒しと共にわっしょいわっしょい盛り上がりましょう
日産より車両取扱説明書が公開されています。
納車待ちの人にはちっとも役に立ちません

■ 公式HP
https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/serena.html

■ 車両取扱説明書
ビジュアル版2018/03〜:http://www.nissan.co.jp/SP/OM/SERENA/1803/manual_t00um-5tl0a.pdf
PDF版2018/03〜:http://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/SERENA_SPECIAL/E-POWER/1803/index.html

■ 前スレ
【日産】セレナC27 e-POWER専用 IP無 Part 5【HV】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1534217090/

■ 関連スレッド
【NISSAN】日産セレナC27 PART27【SERENA】
http://fate.2ch.net/test/read.cgi/auto/1520143175/l50
【日産】ノートe-POWER納車待ち&オーナースレ9
http://fate.2ch.net/test/read.cgi/auto/1520949022/l50

■ 推奨ワード
「ペテンハイブリッド」
「e-Poor」
「化けの皮」
「偽術の日産」
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:----: EXT was configured
0468名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/30(火) 16:16:34.06
>>467
今更セレナe-powerは燃費で選ぶ人はいないって
俺は燃費がいいと思って買ってしまったがなw
通勤で平均14キロ、ガソリンのセレナよりはいいんじゃねーか?
つーか、ガソリンのセレナ加速悪すぎ耐えられなかったわ
だから俺はセレナe-power
0469名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/30(火) 17:48:24.49
俺も最初sハイブリッドとか書いてあるからてっきりハイブリッドだと思って危うくガソリン買う所だったけどepowerなんとか買ったな
まあでも28kmとかちょっと盛りすぎだよな
0471名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/30(火) 19:52:46.92
>>470
パラレルモードにもなるよ。
ただし、一定の負荷で。
高速で3%位の登り坂までを一定の速度で走る位ならモードを維持出来るかな。
それ以上の負荷なら解除されてモーター走行になる。
0472名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/30(火) 21:27:14.63
>>471
直結はあくまでも燃費狙いでしよ?
加速するときにパラレルにする意味ある?
エンジンは直結駆動と発電の両方をするの?
発電しないとバッテリーがなくなるだろうし、バッテリーを通せば効率が落ちるから発電機から直接モーターへ送るだろうし。
直結と、発電機からモーターと、発電機からバッテリーへと、、、。
i-mmsのエンジン、、大変だな。
本当に運転手の意思に応えた瞬間的な制御できてるのかなぁ。
0474名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/30(火) 21:56:09.05
>>472
高速で燃費を出来るだけ落とさず少々加速するなら
エンジン駆動しながらバッテリー供給のモーター駆動でちょい後押しがベストってことじゃろ

高速でもパワー優先ならモーター全振りになるって書いてるしな、こんときはe-power同様に効率悪いんだろ
0475名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/30(火) 22:14:41.24
>>472
無論、パラレルモードはバッテリー充電なくなれば、モーター走行と充電になる。
パラレルモードは基本的に時速60キロ台以上で平地巡航限定な感じ。
ただ、これがあるから、実際の燃費が良いと思っている。
0478名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/30(火) 23:06:05.32
ここはe-powerスレだから比較対象になるのはステハイだよね。
i-mmdの様にわざわざ直結モードを付ける必要があるのかが議題。
あくまでEVやレンジエクステンダーを見据えてのe-powerなのか、どこまでも燃費重視のエンジン駆動を捨てないi-mmdなのかというのは興味のあるところ。
私は充電の要らないEVと捉えているのでe-power派だけどね。
0479名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/30(火) 23:34:45.11
>>473
ノアボクはACCがない時点で論外
0482名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/31(水) 03:22:02.17
>>478
偏見がない意見で賛成。e-powerとi-mmdは、技術力の優劣とかではなくポリシーの違いと思う。
俺は燃費で妥協せず、エンジンサイズが大きく機構が複雑な割には価格が押さえられている i-mmd にも魅力を感じる。
0483名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/31(水) 07:36:22.03
直結はカタログ燃費だけのため
でも充電モードからエンジン走行の切り替えに3秒もかかるし電欠になるホンダハイブリッドは使えないただの飾り
0486名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/31(水) 09:18:28.79
>>465
空調のせいじゃない?気温下がってから気になる様になった
夏はキーンとウルサイ音もあったな
誰だよセレナe-power静かだと言ってたヤツは? エンジン回ると音ウルサイ

これから寒くなる燃費・暖房対策なにかしてる?
0488名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/31(水) 13:40:39.25
>>483充電モードからエンジン走行の切り替えに3秒もかかるし電欠になる

試乗したら直ぐに分かるような嘘を平気で吐くもんだな
まあ日産自体が嘘CMを流しているんだから信者も一緒かあ
0491名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/31(水) 15:06:28.30
>>489
あの車体であの馬力で、あのバッテリー容量ですからね。
もうほとんどエンジンで直接走ってるだけ。
なので直結という発想も捨てないんだな。
バッテリーが大きくなればなるほど、エンジンの存在感は薄れる。
思想の違い。
0496名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/31(水) 19:06:27.77
>492
セレナは充電モードついてるんだから
外部充電のPHEVオプションはあってもいいよな
家から幹線に出るまでは静かなEVモードで走りたいし
0500名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/31(水) 21:42:17.56
>>486
バッテリーが小さいからか、すぐエンジンがかかる。
そのエンジン音のうち、低速ですごくブロロロ鳴る時が頻繁にあって、前に乗ってたのが10年ほど前のエスティマだったけど、まだその方が静かだった。
ネットでは静かだとよく言うけど、常時では無いなと。
しかも、うるさい時間が予想以上に多いのが気になる。
0501名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/31(水) 22:10:40.39
e-powerはそういうもんだ
エンジンがショボいからメッチャ回さんと充電出来んの
その代わり税金安いだろ
ホンダは真逆。回る頻度は似たようなもんだが回転数は全然余裕があるエンジンなのでうるさくない、ただし税金高い
0504名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/31(水) 23:09:38.71
韓国での徴用工裁判、日産自動車対象やんか
e-powerの韓国製バッテリーに代表されるように韓国製部品を日産は大規模に
日本と韓国の間で韓国製自動車部品を載せた貨物トレーラーの相互乗り入れまでしている

日産は差し押さえされないか部品供給どうなるのか 今後が心配
0510名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/01(木) 11:55:48.46
>>509
ハウスも無いようなんですが(笑)
0511名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/01(木) 14:14:45.79
煩くて燃費が悪く加速するまで3秒ものラグを抱えてる欠陥i-mmdはなぜ売れてないのですか?
そんな欠陥i-mmdよりe-powerの方が人気というのは理解できませんよね
0517名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/01(木) 19:59:59.54
e-powerはタイムじゃないよ。
スッとアクセルを踏んだ時のクッと反応するあの感じなんだよ。

アクセルを床までベタ踏みしてタイムがどうのこうのじゃないんだなぁ。
エモーショナルなんだよ。

出力制御の日産の技術だ。
0520名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/01(木) 21:19:31.72
wwww

磯野〜富士山行こうぜ
0523名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/01(木) 21:52:20.23
難しいハナシは良く分からないので置いといて

今月末にハイウェイスターVの納車が決まりました!
今から楽しみなんですが、セカンドのラグマット、
ダッシュボードなどの滑り止めマット、ラゲッジマットなど
オススメの物がありましたら教えてください。
0529名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/01(木) 23:06:15.34
加速まで3秒かからなければ、レクサスLFA並みの加速じゃんw
それは、それでステップワゴンすげーわw

ベストカーWEB
これか トヨタ86GRよりステップワギンが速い記事
https://bestcarweb.jp/feature/column/45214

記事の動画見るとセレナe-POWERはまったく追いつけないね
セレナe-POWERも加速まで3秒も必要だったんだなw

0−100m 10秒ならばセレナe-POWERもそこそこ速いじゃん

ノア・ヴォクも加速まで3秒も必要かなw
ノア・ヴォクどのぐらいのタイムなんかな?
0530名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/01(木) 23:10:58.96
0−100kmね ごめんなさい
0532名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/01(木) 23:12:55.94
ステップワギンwホンダユーザさん 
ごめん 正解ステップワゴン
0536名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/01(木) 23:44:31.49
ミニバン買おうかと見てたらなw
ネタ面白かったw ここ面白いヤツおるなw
じゃーな
0540名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/02(金) 02:01:30.36
オデッセイハイブリッド知らないがステップワゴンハイブリッドは雑誌記事等からは
オデッセイハイブリッドより【違いはある?】ステップワゴンは後発のぶん、さらに進化している!
モーターやパワー制御系というのは、今いちばん開発競争の激しい分野だけに
研究で成果の出たものは即実践投入という感じとの事
評論家や開発者のコメントからも伺える

ステップワゴンハイブリッドへの国沢氏コメント

エンジン停止中の巡航状態からアクセルを強く踏んだ時の追い越し加速
アクセルを踏んだ直後はバッテリーからのパワーに頼ることになるため、
これまたバッテリー出力の高い順の加速性能となってしまう。
いろんな場面での加速性能を総合すれば、
ステップワゴン>セレナ>ノア3兄弟の順だと思えば間違いない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ステップワゴンHVとセレナeパワー、どっちが技術で優位?国沢氏コメント

ステップワゴンHVとセレナeパワーの取り上げられ方を見てると、ホンダってヘタだと思う。
だって両車全く同じシステムですから。
いや、正確に言えばステップワゴンの方が高速巡航時の直結モードあるから技術的には優位
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
開発責任者コメント

開発責任者である本田技術研究所の斎藤葉治主任研究員は新設定のHV(ステップワゴンハイブリッド)について
「すでにアコードなどで高い評価をいただいているシステムを搭載した。このクラスでは1.5ランク上のパワートレーンであり
俊敏な加速を体感いただける」とアピールしている。また、このシステムのパワーを生かすため
「燃費にはあまりこだわらずにチューニングした」と、走りに力点を置いたとも指摘した。

国沢氏 ホンダ広報に厳しいなw
0541名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/02(金) 02:17:46.87
セレナe-POWERとステップHVの加速感は好みの問題で
ステップHVのi-mmdは”意のままに操る”がコンセプトどちらかと言えば良いレシプロ感覚がある
セレナe-POWERは、ペダル角度きついくモーター感覚重視な気がする”ひと踏み惚れって”ヤツです
どちらもいい車です 
0542名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/02(金) 03:47:40.82
論戦で勝てなそうだと、「どちらもいいところはある」と言って逃げる奴だな
0546名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/02(金) 06:16:22.36
これからセレナe-powerはまだ経験してない冬が来る。三気筒エンジンが永遠と回り続ける五月蝿い燃費悪い400万オーバーのセレナ素敵だな
0549名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/02(金) 09:28:16.22
とりあえずi-mmdは直結状態から即座にフル加速が機構上どうしても出来ないっぽい。
訴えられたくないから断言はしないけど、呼んでもいないステップ乗りがウヨウヨ居るこのスレで、未だに明確な反論が無いからほぼ確定だろう。
そして直結は60キロも出ていれば入る。つまりヨーイドンの加速は速いけど、たまに加速したいのにモタつくことがあるってことだ。国沢氏が書いてたのも恐らくその状況だろう。
それに対してe-powerはどこからでも自然に即座に反応する。
0551名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/02(金) 10:32:03.04
セレナで電欠すると軽より遅くなってエンジン駆動音が凄いみたいですね
0552名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/02(金) 10:34:17.39
>>548
問題は無いけど、暖房の為にエンジンがかかり続けるのは覚悟しなきゃね。
燃費も当然かなり落ちるよ。
ECOモードだとなかなか室温が上がらなくて寒いよ。
0553名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/02(金) 10:43:46.04
「自動運転」 使いません 過信防止、 「運転支援」 はOK

自動ブレーキなどの 「自動運転機能」をアピールする車が増える中、メーカーや国は今後、現在国内で販売されている技術レベルの車については、宣伝などで 「自動運転車」 という言葉を使わないようにすることを決めた
性能を過信し、事故につながる恐れがあるためだ
今後は 「運転支援」などを使うという

関係者によると、国内メーカー各社や国、専門家らが自動運転技術の安全性などを話し合う 「先進安全自動車推進検討会」 で10月に合意した
近く国土交通省が公表する

すでに 「安全運転サポートカー(サポカー)」 などとしている社もあるが、販売の一部の現場では 「自動運転」 が強調され、改善の必要性が指摘されていた
任意の取り組みのため罰則はないが、事実上の業界のルールとも言え、各社や販売店は対応を始めている

国交省によると、国は自動運転の技術を5段階に類別
完全な自動運転のレベル5に対し、現在の市販車の技術は1か2のレベルだ
運転する責任は全面的にドライバーにあり、技術は運転の 「支援」 という位置づけになっている (朝日新聞デジタルより引用)

日産、お宅が原因だぞ
0555名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/02(金) 12:07:43.61
>>550
個人の感じ方もあるから試乗したほうがいい
速さはどうでもいいというがガソリンだけは俺的にはもっさり加速でありえんから、これも試乗した方がいいよ
0559名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/02(金) 12:27:35.35
プロパイ楽だけど目的地着くの糞遅くなるのが欠点だな
神奈川から三重まで行った時行きはプロパイ使って帰りはプロパイなしで旅行したんだけど1時間以上差が出たな
0561名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/02(金) 12:45:00.19
>>549
試乗したら
直ぐに嘘がバレるけど

IMMDは、モーターは駆動軸に直結で、エンジンは駆動軸にクラッチで繋いだり切ったりする
高速ではエンジン直結だが、加速するときにはクラッチを切ってエンジンを切り離し、モーターで加速する
クラッチを切ってモーターに電力を供給するだけなので即座に加速する
0565名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/02(金) 14:35:26.73
>>571
巡航時の加速おいてもステップワゴンが一番と断言している国沢さん

ステップワゴンハイブリッドがフル加速が構造上できないソースあるの?
虚偽でなければ教えてくれ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況