X



ゆうきまさみ総合21【新九郎 奔る!】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 7ffe-BxTF)
垢版 |
2020/03/09(月) 20:28:24.80ID:JyxkhY9r0
!extend:on:vvvvv:1000:512
上記を3行にわたって貼る

■前スレ2chMate 0.8.10.48/HUAWEI/AGS2-W09/8.0.0/LR
ゆうきまさみ総合18【新九郎 奔る!】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1543282079/
ゆうきまさみ総合19【新九郎 奔る!】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1549281119/

■作者公式サイト「ゆうきまさみのにげちゃだめかな?」
http://www.yuukimasami.com/

■ゆうきまさみtwitterアカウント
http://twitter.com/masyuuki/

■次スレは>>980がたてること

>>1の本文一行目に「!extend:on:vvvvv:1000:512」を記入
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0129罵蔑痴坊(偽) (ワッチョイ 4188-ED79)
垢版 |
2020/03/19(木) 21:56:02.96ID:dLK4t4YE0
聞いたことがある。
擦文文化の遺跡から完全な形を保った土器が出てきたことがあるって。

で、喜んだ考古学者が生まれたばかりの息子を連れてきてそばに座らせ、
「諸君、これが歴史だよ」と言ったとか言わないとか。
0130名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW d954-8WE5)
垢版 |
2020/03/19(木) 22:51:21.35ID:5Ezy0nb70
時期的にそろそろ侘び茶が流行し始める頃だな

この時代の文化が応仁の乱で自分の領地に戻った守護達等によって地方にまで広まって、これがいわゆる和風の文化として今に至るわけだ
0137名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ b188-W/ZL)
垢版 |
2020/03/21(土) 18:59:16.76ID:PyvvL1yV0
>>136
西国出身で室町幕府の官僚である伊勢氏とその被官からみたら坂東武士の末裔の那須氏はそりゃ蛮族に見えるだろう
鎌倉時代から荏原にいたのに平地の所領を奪われて狭い谷に押し込められたようなかっこうになってるから伊勢氏に好意的というわけでもないだろうし
0138名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 0b88-cULp)
垢版 |
2020/03/22(日) 00:53:18.00ID:BhHCEbmw0
せいぜい鎌倉中期以降に足利氏被官になったにすぎない伊勢氏のそのまた庶流が、
鎌倉当初からの御家人の庶流が備前に定着しているのを見下せる要素あんのかな、当時の感覚的に。
しかも那須宗家は室町期にも鎌倉公方を支える関東八屋形の一つという名族であったわけで。
0143名無しんぼ@お腹いっぱい (スップ Sd73-Sn4Q)
垢版 |
2020/03/22(日) 14:27:41.20ID:2AKIn/yod
作中だと、父ちゃんは、
本家の伊勢守家とは比較にならないけど
奉公衆で将軍様の直臣かつ近臣だろ

ど田舎で落ちぶれた名族の分家とは
(今の時点だと)格が違いすぎますわ
0146名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 5191-cULp)
垢版 |
2020/03/22(日) 18:12:56.11ID:qkte+gkp0
>>138
実は伯父貴も含めて備中伊勢氏も多くが奉公衆なんだよな。つまり将軍直属の武士。少なくとも名族の支流とはいえ今は自分とこの被官とは比べ物にならないという意識があってもおかしくない。
0153名無しんぼ@お腹いっぱい (アウアウウー Sa5d-OjiA)
垢版 |
2020/03/23(月) 12:38:19.15ID:fgWJfc0sa
新九郎、ドブ板選挙で在竹次郎の
支持をかちとれるか?

前回から庄氏の名前を小出しにしてきてるね
守護使不入地のはずの荏原と庄氏の被官との
金銭トラブルをどう描くか期待

備中庄氏って児玉党の庶流かと思ったら
嫡流が備中に来てるんだな、はじめて知った
0168名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ b92f-idtP)
垢版 |
2020/03/23(月) 20:47:51.95ID:qQZvsGjP0
連載開始スレでも外来語使うな!という拒絶反応が多くて、
歴史漫画と言ったらみなもと太郎の風雲児たち、という
イメージのあった自分からしたら、逆にそういう拒絶反応に
ものずごぃ違和感があったなあ

風雲児たちで吉田松陰がペリーの船団に密航しようとする時、
船に櫓杭がささっていないのに気づいて「ささっている船を
探し直しましょう」と言う弟子に松陰が「キーを差しっぱなしで
駐車してある車を探すより難しいでありますっ」と否定するのに
物凄く納得した身からすると、歴史漫画ってそういうもので
いいじゃないかと思ってしまうのだが
0169名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ b188-W/ZL)
垢版 |
2020/03/23(月) 21:08:46.79ID:pU/3v3Yz0
領地からの収入の減った盛定パパが須磨さんから借金してるというのも、武士の妻なら親から相続したり持参金として分与された所領などの自己資産を持っていたというのを知っていればさもありなんって思うよな
人名は仮名(けみょう)や官名で表記して諱(本名)はふりがなでつけるというのも、当時は諱を呼ぶのは無礼な行為だったという事実に基づいてるし
0171名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 8194-lbMX)
垢版 |
2020/03/23(月) 21:38:45.32ID:LP0WMDh20
手塚治虫が多用してたせいか一定以上の年代の漫画家はメタネタ使ったり時代物にカタカナ語や電化製品出したりは普通にやってたな
若い人がそういうのに煩くなったからか最近は減少傾向だが
0172罵蔑痴坊(偽) (ワッチョイ 4188-ED79)
垢版 |
2020/03/23(月) 21:54:43.69ID:gfRxwkzr0
天下繚乱のリプレイで源義経を演じてた鋼屋ジンがセッション中、義経の正妻が登場したのに知らなくてスマホで検索してたな。
0174名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW d184-43rx)
垢版 |
2020/03/23(月) 22:54:37.78ID:wy4aEi8i0
どっちか言うと人名が官名表記でふりがな諱なのが気になる

ふりがなは発声を表す(強敵と書いてともと読む的な)んだから官名のほうをふりがなのほうがいいんじゃないかと思った
なによりそのほうが分かりやすいし
諱って漢字表記じゃないと混同しやすい
0175名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ d954-ED79)
垢版 |
2020/03/23(月) 23:16:42.39ID:IUbSCwKP0
>>174
同じ事を思ったことがあるが、官名をふりがなにする方が分かりづらいから
現在のようにしているのだと思う
まぁこの漫画ではふりがなは発音記号ではなくて、あくまで注釈なのだと思って
読めば良いだろう
0179名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ b188-W/ZL)
垢版 |
2020/03/24(火) 02:18:46.05ID:i/WQOqxQ0
なお盛定パパは16世紀初めくらいまで存命という伝承が法泉寺にあるそうなのでけっこう長生きしたのかも
こういう伝承は他の備中伊勢氏の人物と入り混じってる可能性があるので確証はないけど
0182名無しんぼ@お腹いっぱい (エムゾネW FF33-pcRn)
垢版 |
2020/03/24(火) 13:00:36.42ID:lKPKb/G7F
>>171
火の鳥乱世編で頼朝が電話してた
あまりにも自然で気付かず読み返して笑った
0193名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ f688-mlmn)
垢版 |
2020/03/25(水) 06:01:00.20ID:c4rGxfXc0
とりあえず新九郎と弦ちゃんとのむふふなエピソード「新九郎 迸る!」をコミック1冊分くらいやってほしい。
0198名無しんぼ@お腹いっぱい (ササクッテロラ Sp79-Odax)
垢版 |
2020/03/25(水) 18:37:22.47ID:5HRIgJ+op
一話はあれか
堀越御所討ち入りから遡って、正一位が出てきて、京に上って、なんか偉い爺さんに会ったみたいな感じだっけ
あれだけだとわかりにくいかもしれんが、あそこでやめる奴は漫画読むのに適してないだろう
0200名無しんぼ@お腹いっぱい (オッペケ Sr79-rZx8)
垢版 |
2020/03/25(水) 22:08:35.63ID:EQvNYn5Wr
そういや、今週の話で三郎が備中鍬で田んぼ耕してたが、あれって江戸時代以降の発明じゃなかったっけ?
鉄が超貴重品の時代で総金属の鍬がレアアイテムな時代だったと思うんだがなあ
ただま、ロケーション的にはまさに備中なんだよなw
0201名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ a271-pf+t)
垢版 |
2020/03/25(水) 22:17:21.64ID:zrb2EvIt0
日本史大嫌いで人生通してきて
この連載の時も「えええゆうきまさみ先生、やめてくれよ」と思ったけど
単行本で読んだら普通に面白い
登場人物の名前、フリガナで分かりやすくしてくれるとか工夫もあるし
顔の描き分けもあるから、深く考えずにざっと読んでもだいたい何が起きてるかわかるし
0206名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ d92f-1ZsR)
垢版 |
2020/03/25(水) 23:02:26.60ID:HS8g7Pgz0
「鉄の鍬」って、まさに司馬遼太郎が「箱根の坂」で、北条早雲と戦国時代と
いうもののキーワードとして繰り返し取り上げていたモチーフだからな

鞍の絵もそうだったのかもしれないけれど、パロディ感覚で取り込んでいる
部分はあるのかも

新田次郎が「武田信玄」で、自身が否定している川中島の「大将同士の
一騎打ち」や三方ヶ原の「徳川家康の英雄的決意」なんかを、揶揄的・
嘲笑的に取り込んだみたいなイヤミじゃなく、仮に意識して取り入れて
いたとしても、敬意を込めてのことだろうけれど
0207名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ f591-MKsy)
垢版 |
2020/03/26(木) 11:05:33.14ID:DluhqXS+0
ウィキペディア先生によると備中鍬の形状をした木製農具は弥生時代に登場、鉄製のものは古墳時代に登場したそうだ。
びっくりした。
0208名無しんぼ@お腹いっぱい (アウアウウー Sacd-3CV3)
垢版 |
2020/03/26(木) 13:41:20.69ID:+nj58m1Ba
備中鍬でググってたら、山田方谷が開発とかの
記事が出てきてクラクラした
方谷がやったのは鉄鉱業振興、ブランディング
、販路開拓であって余分な功績つけんなw

岡山は宮本武蔵といい公的機関が歴史改変を
したがるので要注意だな
0213名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW a954-+Hmn)
垢版 |
2020/03/26(木) 22:49:38.99ID:WFDgV69d0
他にこの漫画でネタになってそうな史跡というと、姫路の千年家、古井家住宅あたりかな?
ちょうどこの時代、室町中期の民家。
もっと古い箱木家住宅もあるけど、あれは鎌倉末期らしいからバンデットの頃の民家だな。
どっちも民家と言っても地元有力者の言えばみたいだが。
0214名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW a954-+Hmn)
垢版 |
2020/03/26(木) 23:00:09.05ID:WFDgV69d0
>>213
家、と打とうとして間違えた、失礼。

新九郎が300石くらいの領主、という話が出てたが
だとすると、その領地に200人くらいの人が住んでる感じか?
その領地内に半農半武士の新九郎の家臣が数人いると。
0221名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 365a-7xCH)
垢版 |
2020/03/28(土) 19:35:55.77ID:xR3UtB0f0
しかしこのペースだと後何年かかるんだろうか
これか義忠編、小鹿編、茶々丸編、小田原城編、道寸編とたくさんある
政元や道灌ともたくさん絡むだろうし

果てしなく遠い下克上を、未完
みたいになりそう
0228名無しんぼ@お腹いっぱい (スップ Sd12-hhcE)
垢版 |
2020/03/28(土) 20:39:34.82ID:GJmSWE9Yd
戦国大名、武将としての後北条初代の早雲描きたいなら四巻までの部分は巻くだろ、一巻にまとめるだろ
そうじゃなく、描きたいのは青臭い若者バーディーがスケルッオ=山名宗全やメギウス=細川勝元などの、
師匠連中が殺しあってる時に自分は何を出来るか、如何に手を汚すかの大人になる話
パトレイバーならその部分は後藤さんがやってくれて遊馬も野明もモラトリアムでいられた
モラトリアムしか描かなかったゆうきまさみがやっとモラトリアムを抜け出す若者を描く
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況