X



【TOYOTA】次期86/BRZ part.6【SUBARU】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0379名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/11(日) 20:25:18.85ID:di28P9OG0
>>378
そのトルク容量ってどこからの情報なの?
AZ6のスペックは公開されてたけど、86BRZに使われてるやつは設計が変わってるから容量違うかもよ?
S15で使われてたのはどう説明すんの?アホなの?
0381名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/11(日) 20:29:56.82ID:KBUIhg9P0
>>379
s15のエンジンスペック調べろ
そもそもs15トランスミッション壊れまくってたんだからほぼ答えだろ
むしろ強化されたと言うソースでもあるのか?
今アイシンがaz6型として供給されてるのは86/brz向けのみだけどそれのスペックを公開しない理由は?
0388sage
垢版 |
2020/10/11(日) 21:31:12.14ID:faqn0DcD0
>>385
すまん横からだけど、昔S15に乗ってサーキット走ってた時は
吸排気+ブーストアップの320馬力で12万キロ問題なかったぞ
ドリうやる人らが良く壊してたイメージある。
そうゆう人らはニスモ入れ替えても壊しとったがw
まぁ、az6は、軽量+シフトフィール重視のミッションだから
トルクマシマシのターボに合わんのは事実だが。
0393名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/11(日) 21:57:15.22ID:KBUIhg9P0
>>392
なんでってトランスミッションはトルクしか関係無いから
そもそもcb18ですら30kgfmあるんだからそれをメーカーレベルで保証しなきゃ行けないんだぞ
現実的に対応させるならアイシンのラインナップにあるより大容量のトランスミッションを積むだけ
でもそんな事したらスープラと値段が同じになるだけ
次いでにインタークーラーの位置を他のスバル車と別な搭載方法を考えないといけない
スバルと組んでる間でターボの可能性は86って名前を使ってる限り殆どない
0394388
垢版 |
2020/10/11(日) 22:08:01.96ID:faqn0DcD0
>>393
40無いよw35~37位だったと記憶。
良く壊れるミッションじゃなくて壊しにかかるのは
ユーザーだと思うけどなw(俺含め)そりゃ壊れるだろとw
まぁ、S15純正の250psレベルでは、壊れないんでないかなw
86がターボになるかはコンセプトから言って正直俺もないと思うが
0395名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/11(日) 22:23:29.30ID:Mm8+lQbG0
スープラの四気筒を載せたら検討します
ボクサーエンジンではフロントミッドも低重心も無理
0397名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/11(日) 22:29:29.66ID:ldLOSnVo0
S15出てすぐ買ったわ。懐かしい。
何しろオイル量が少ないミッションだったな。
アルテッツァと同じミッションだったと記憶してるけど、86も同じなんだ。知らなかった。ずいぶん長く使うね。まぁS15の時代とは別モンだろうが。
0398388
垢版 |
2020/10/11(日) 22:36:56.47ID:faqn0DcD0
>>397
おぉ、同志さんですかな?
シフトフィール凄く良くなったと思うけどなぁ
ミッション出来悪い悪い言われるけど
冷えて入りにくいとかそんなん普通だろといいたくなるw
マニュアル初心者の人も多いのとスポ車に乗ってなかった人からすると
そうなのかなぁと思うが、きっちり回転合わせて乗りんさい
といいたくなるw老害言われるかなw
0400名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/11(日) 22:41:46.52ID:KBUIhg9P0
つまり、軸間70mmというMTの許容トルク量に影響する設計と、シフト=シフトレバーを前後に動かす動作、セレクト=シフトレバーを横に動かす動作の基本機構がAZ6を踏襲した、ということなのだろう。
ってなってるんだけどねw
0403388
垢版 |
2020/10/11(日) 23:30:45.61ID:faqn0DcD0
>>401
ND乗りですか、いいですねぇ
RFは、高級車で手が出せませんわw
>>399
無料登録して全部読んでしまったw
アイシンとスバルのタッグで頑張っとるんやね
面白かった。でもシフトストロークはもうちょい
短いのが好みだからクイック入れよかなw
0404名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/12(月) 00:30:55.88ID:bbgBB0HV0
>>385
S15はトルク28kgf/mなんだけど。
論理のろ文字もない破綻したロジック展開しといて何息巻いてんですか?

ターボはないは同意だけど見てて虫唾する馬鹿だね
0406名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/12(月) 01:10:45.68ID:Q+Wax+fX0
AY6というマークX限定車に搭載した一回り容量の大きいMTがある。
0407名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/12(月) 03:15:24.21ID:uf/pJONi0
>>388
知り合いは確か多分貴方と同じくらいのチューンでサーキット行って2,3回載せ変えたと言っていたな。
アマ大会でレコードやら出してたみたいだけど。(俺はそういうのをやった事がないんで、どんな大会かは知らん。)
0408名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/12(月) 07:15:32.85ID:W8Dzvfvp0
ミッションケースは同じでも中のシャフトなんかが強化されてたりするんじゃないの?
確かNBロードスターも同じミッション
S15とトルク容量の差はかなりある
0410名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/12(月) 12:28:16.75ID:uf/pJONi0
>>409
350くらいは出てたか、あるいはタイムアタックでシビアな状況だったか、多分どちらかだと思う。ライトチューンとはいえサーキット専用機だったみたいだし。(積車で行って帰って来てしてた)
0416名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/13(火) 08:38:18.19ID:sqMGy7490
中古RX8って新車のBRZと悩むほどパワフルなの?
0417名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/13(火) 08:57:57.36ID:QJX3xVel0
前期のTYPE-Sで6速250psだから額面上はハイパワー
実際いまのBRZよりはパワーあるなーと乗って感じるレベル。次期型の出力は分からんが文面的に今の型を中古で比較と判断
経年劣化分ね…どれくらい落ちるんだろう?個体によっては上がるとかも聞くよね
0418名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/13(火) 09:32:37.77ID:Atp8CWRT0
>>415
そういう言い方、ちょっとよくわからない。
スポーツカーとしてどちらにしようか悩むのは構わなくない?色々乗ってみたくて色んな車に興味が湧くのは当たり前じゃない?
0419名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/13(火) 11:57:35.53ID:sqMGy7490
RX-8てNAだけど250ps出るの?凄いな
0420名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/13(火) 12:20:03.62ID:DwdODby90
>>411
少しでも悩みが出るなら86にしなよ
ロータリー車は清濁あわせて魅力に感じた人が乗るものだから
気付いたら買ってた、位惹き込まれてないと
0426名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/13(火) 12:35:54.28ID:sqMGy7490
>>422
実測235psなら86より全然速いな
0428名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/13(火) 12:41:40.46ID:U0Zo9Xtm0
>>426
カタログ馬力が235に何故か落ちた
ローラーシャダイは調べりゃわかるけど170馬力前後が普通
ポート拡大とかして補正後カタログ馬力目指すのが限界
同じ250馬力のs2000と加速比較すると車重考えてもそんなにあるわけがないよね
0433名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/13(火) 13:34:50.75ID:U0Zo9Xtm0
>>432
ちょっとグクったようだけど調べる力が足りないな
そもそもrx-8にはグレード別に前期はカタログ210馬力が4ポート、カタログ250馬力が6ポート
後期はグレード関係なく6ポートに変わっただけだよ
ハイパワーグレードに関してはポート(オギュジュアリーポート)に変更はない
0437名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/13(火) 15:28:46.15ID:Hco+8c5e0
>>436

RX-8(っていうかロータリー)のコアなファンが海外にも少なからず居るから、
程度の良い中古は暴騰するね (北米と英国に流れる)
初代S30Zは大大暴騰でゴッソリ海外に吸い取られ、今や1000万円越えのバカげた値札付いてる
SA22をはじめ歴代ロータリーも暴騰中 (コスモスポーツとか2000GTはもともと非現実的高値)

86/BRZは新型のデキが良ければ、それほど値が上がらんだろう
0438名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/13(火) 15:35:38.27ID:1BcUYb8Y0
中古の値段上がると
盗難に気を使わないといけなくなるのかね
それはちょっと嫌だ
0440名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/13(火) 17:09:33.06ID:1BcUYb8Y0
具体的に何が違うことを
気にしてんのかによると思う

あたりまえだが全く同じじゃないぞ
0441名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/13(火) 17:20:20.77ID:G1VxK/zE0
何か好み、拘りがあるならそれぞれ指名買い。違いは微妙なので試乗して試すしかない
グレード、装備構成、特別仕様車は両社色々違うから選ぶ悩みを楽しんで

拘りが無いなら
・販売店が沢山あった方が便利!…86
・やっぱ水平対抗のメンテはスバルで!…BRZ
くらいじゃない?
0442名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/13(火) 18:06:44.09ID:5UoVtior0
ロータリーエンジンはヘタるのがはやいのがね。
ただ、オーバーホールが比較的安く出来るので
古くなっても維持しやすいと思うけど。
0443名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/13(火) 18:39:01.51ID:uYQvADqy0
今、アメリカで「右ハンドルがクール」みたいな
ムーブメント起きてるので、90年代の日本車全般が軒並み高騰し始めてるんだってね。
ちょっと前は米国には無い日本専用車だけが高騰してたけど、今じゃ
米国仕様があるにもかかわらず、右ハンドルだけで値段が3倍の世界だとか。
0444名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/13(火) 20:12:27.20ID:RYMJ4Vtm0
BRZでググるとサイト名に新型ってついてるな
中身は変わってないけど
0451名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/13(火) 22:25:00.79ID:QjGZ0f1d0
ない
0452名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/13(火) 22:30:40.97ID:YB25hbUt0
よしじゃあ断言してやろう。ターボは無い、四駆も無い、TNGAも無い、スバル国内中止も無い。現行型の正常進化路線
理由
ターボ、四駆、TNGA…そんな予算あるわけないwシルエットも現行踏襲だしキャリー間違い無し
スバル国内中止…売らない理由が無い。cafeも大した影響無い
話題無いし原点回帰でさぁ語ろう。中の人に笑ってもらおう
0453名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/13(火) 22:49:11.80ID:TkOoKcVx0
>>449
キモヲタブルーと言って
あのカラー乗り自体が世間の感覚とずれてるキモヲタであることを宣言してるようなもんだから
自覚あるなら堂々乗り付けるべし
0454名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/13(火) 22:51:49.80ID:U0Zo9Xtm0
ターボの場合はインタークーラーどうするのか問題と
トランスミッションどうするのか問題と
スープラsz-rとの位置関係どうするのか問題と解決すべき問題が多すぎて現実的じゃない
0456名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/13(火) 23:13:51.83ID:EwIruvDk0
>>446
うちもオニギリ飼いだからわかるけど、OH推奨からは確かにかけ離れた距離なので性能が落ちるのは仕方無いとはいえ、別にある日ズドンとドン亀になる訳じゃないんだよね。
アペックスシール御臨終でいきなりオワタ\(^o^)/って可能性はそりゃあるけど。
0466名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/13(火) 23:39:39.23ID:QOxxrYxu0
スクショ撮ったわ

1.8ターボって177psなんか
一見出力ダウンだけどターボだしFA20よりかは出てそう
さて対応するトランスミッションがあるかな
車体を今の流用なら重くなるな
0473名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/14(水) 05:54:10.15ID:03y6VfMm0
>>454
インタークーラーなんてどうにでもなるでしょ
チューニングカーの前置きみたいなのしか想像できてないのかもしれんが
トランスミッションもシルビアの例を見るに何の問題も無い
スープラって2シーターでしょ?2+2とは棲み分けできるなんの問題も無い
0475名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/14(水) 07:41:49.34ID:YYtHqo7r0
今でさえ熱対策が大変だって言われてるからなぁ
横のダクトが分割式のインタークーラーの吸気ダクトなのか?それにしては狭いな
インタークーラーよりターボと配管の方がどうにもならんでしょ?あの狭いエンジンルームのどこに置んだ?
社会品は強度とか隙間とか無視して置いてるから参考にならんだろ
後はターボ化して馬力上げたら強度アップで20〜30kg重くなりそうだからヤダ
0477名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/14(水) 08:28:14.09ID:I3wcra2C0
>>471
お前も早くこっちにこい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況