X



【レビン】AE86 part44【トレノ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0467名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/07(土) 02:01:40.43ID:S2R1dUJr0
このクソ寒い中60km 2000回転くらいで一定走行してたのにデジパネの水温計が真ん中より一目盛り上がってビビった、夏場でも上がらなかったのに
0474名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/28(土) 09:43:34.12ID:vxFtA7g90
>>473
472じゃないがノーマルからOHで92ピストン仕様に自分でO/Hした
結構前なので正確なことは分からないが
トータルコスト
オーバサイズピストンへのボーリングやヘッド修正面研などの加工賃、交換パーツ代、SST含む工具代などおよそ40万
時間は休みの日や仕事から帰ってきてからやっていたのでおよそ1ヶ月
0479名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/01(火) 18:05:16.79ID:NO6yA2Oc0
寒くなってきたからね
文字通りのオートエアコンうらやま
0483名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/02(水) 01:21:09.34ID:k5g4ves90
神戸市垂水区の国道2号線商大筋西交差点でレビンが単独事故起こしとるw
街路樹に突っ込んでフロントが街路樹の形になっとるw
50km/h位で突っ込んどるから居眠りか飲酒やなw
0488480
垢版 |
2020/12/03(木) 07:23:34.08ID:gpnxXG4J0
ペラシャのセンターベアリングとか
+ジョイントとかかな
下に潜れる環境が無いからなぁ。
デフオイル交換をデラに頼んで
その時に自分で見ようか考え中です
0492名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/04(金) 16:58:42.33ID:4qyUXbon0
どの部分か分からないが、フューエルフィルタのフレアならディーラーでも外せなかった
自分で無理なのが分かっていたからディーラーにフューエルフィルタの交換を依頼する時に、多分外れないだろうから配管を交換しても構わないからと伝えておいた
0495名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/04(金) 20:40:04.96ID:lfCOlS3V0
メインパイプってもう廃番だよね。
フィルター側はゴムホース対応出来るけどタンク側は失敗したらどうすりゃいいのさ。銅パイプ買って手曲げか。
0496名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/06(日) 21:34:11.46ID:Ea7f6Xei0
フューエルフィルタのフレアナット、そんなに大変?
どんな工具使ってますか?
0497名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/07(月) 18:54:27.80ID:AbC9gymn0
フレアナットレンチ使ってもとれない物は取れない。ステー曲がっても取れない。一度でも取れれば、後は大丈夫なので、鬼締めする人が居るのかな 交換頻度が低かったとかかな
0498名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/07(月) 19:13:02.36ID:5uMz0Hu30
>>497
492だが新車で買って10万qの時にフューエルフィルタ交換しようと思ったが、外れないという情報があったのでディーラーに任せた
やはり駄目だったのだが新車ラインでの組み付けでそうなっているのだからどうしようもない
0501名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/07(月) 21:15:24.04ID:QXm2MTvK0
調子悪い燃料ポンプを交換するついでに35年間一度も替えてないであろうブラケットを交換したいと考えてるんだけど厳しそうやな…。
0502名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/07(月) 21:46:43.72ID:lQKvRvGX0
フィルタ側の六角にスパナかけて、クロウフットレンチ使って失敗したことないんだが。
フレアナットレンチより良いよ。
シグネット辺りなら多分1個500円位だから高くないし。
0504名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/08(火) 02:30:03.97ID:2tt5OzES0
>>503
そうそう。
スパナかけないからブラケットと一緒に、チューブも曲がっちゃうんだと思う。
フレアナットの締付け甘いと燃料漏れる話を聞くけど、あれもスパナかけずに締めてるのかな?
0506名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/08(火) 22:43:52.26ID:PaqJPjhl0
今デフ下60φを使っていますが、あまりにもうるさいので、デフ上60φに変えたいと思っています。デフは排気が詰まる感じですか?
0508名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/15(火) 23:04:48.49ID:IWUVgJus0
フロント8キロリア6キロのバネで街乗りしてるけど、
サーキットも峠もいかない昨今で乗り心地に振るのもアリなんだろうと思い始めてきた。
テックアートで柔くて車高低そうなバネだしてるけど、なんか他にもオススメある?
0510名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/16(水) 15:00:51.65ID:07OFk+VR0
>>508
オススメではないが、ア○ックスのバネは俺には合わなかった。
切返しの時の動きがね。
バリアブルの特性なのかな。
あくまで好みの問題です。
0516 【ヌコ】 【193円】
垢版 |
2021/01/01(金) 07:02:22.90ID:7pjjgWm+0
明けましておめでとう!
今年こそエアコンをオーバーホールするぜ!
0519名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/04(月) 11:56:41.24ID:FkItVzwP0
皆さん。
明けましておめでとうございます。
先月中位からイグニッションキーONで電源は入りますが、
セルを回そうとしてもセルは動きません。
イグニッションキーをONの位置に戻したら電源が入らなくなり、
イグニッションキーをOFFからONにしても電源が入りません。
バッテリーのマイナス端子を外すとイグニッションキーONにて
電源は入るのですが、セルを回そうとすると電源が入らなくなります。
中古のイグニッションスイッチを取り替えても症状が変わりません。
何が原因なのでしょうか?
因みにセルは去年リビルド品に交換しています。
0521名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/04(月) 13:35:20.97ID:FkItVzwP0
>>520
返信ありがとうございます。
言葉足らずで済みません。
マイナス端子を外してから付けると言うことでした。
カットオフスイッチにしているので、ON→OFF→ONにしました。
0522名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/04(月) 13:48:30.22ID:kmy9e/Fu0
>>521
あぁ そういうことか

自分もリビルトセルを付けて3年くらい経った頃、似たような状況になったことがある
最初はそれほど距離走ってないからセルとは考えずに、ヒューズだのオルタのB端子を外したりして確認したが、何処も問題無い
じゃあセルだろうとセルの配線を外したら問題無く電源が入ったので、そのセルは諦めて交換したら嘘のように直った
あなたの車もセルを交換すれば絶対直るとは言い切れないが、取りあえず外しやすいオルタの配線を外して電源の入り方を確認、症状が変わらなければ次にセルの配線を外して確かめてみたら?
ついでにセルのB端子に何V来てるか確認することも忘れずに
0523名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/04(月) 14:29:25.94ID:FkItVzwP0
>>522
返信ありがとうございます。
自分の車は、キャブ車でMSD6Aによる固定進角による点火制御ですので、
ダイアシグノーズ直結によるイグニッションキーONにより
燃料ポンプを動かしています。
本症状が出たときは、イグニッションキーONで、
燃料ポンプが動かないし、インパネの各種ランプ等が点灯しません。
ただ、電源が入った時にセルを回そうとするとセルの何らかの不具合で
漏電ブレーカーみたいなものが働いているのが原因ですかね?
0524名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/04(月) 17:43:26.63ID:kmy9e/Fu0
>>523
自分のはノーマルだから改造してある場合に当てはまるか分からない
ショップで作ったのならショップに聞いてみたら良いと思う

ただイグニッションキーを回してもインパネに何のランプも点かないのは同症状
セルの何処が不良でその症状になるかはセルを分解したわけじゃ無いから分からないけど、とにかく自分の車はセル交換で直った
0526名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/04(月) 20:14:49.26ID:YH7Jh1zi0
>>523
俺なら燃料ポンプが動かないんだったら上流にあるサーキットオープニングリレーをチェックする。リレー内の接点すり減ってポンプ通電しないのかもしれん。ダイアグのポンプ端子短絡してもこのリレーが壊れていたらポンプ動かない。
スターター動かないんだったらバッテリー、イグニッションスイッチ、スターターの太いアースと電源配線、スターターマグネットスイッチがきちんとはまっているか、スターター外して単体で正常に動くか(マグネットスイッチの作動、モーターの動作)をみる。リビルドは信頼あるところのでないと信用できない。
0530名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/05(火) 07:55:32.01ID:CnEu0sfs0
単純にマイナスの接触不良でその症状出たことなら何度もある。
ONにするだけなら電流は知れてるから、首の皮一枚の接触でもメーターとかは点灯するけど、STARTにすると100A近く流れようとするから急激に電圧降下、おまけにそのショックで首の皮一枚も切れる。キルヒホッフの法則。
マイナスを繋ぎ直すとまた振り出しに戻る。
いじったところから疑うのが原則だから、カットアウトスイッチを外してみたら?
0531名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/05(火) 08:00:23.02ID:CnEu0sfs0
それと自分はバッテリーのマイナスとエンジンブロックを太めの線で直結してる。これぐらい骨董品になるとボディ経由のアースなんか信用ならんから。
一度エンジンのフックとバッテリーのマイナスとをブースターケーブルでつないでみれば?
0536名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/09(土) 22:43:08.45ID:8WvUfdoB0
圭ちゃんみて楽しむことはあっても笑うことってなかったけど
新年箱根の流し動画はシュールさに心底ワラタ。俺も箱根流したいなぁ思ってたとこで良かった
フォーミュラTファンネルに憧れるペードラより
0537名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/10(日) 03:43:08.95ID:TMafqWR80
フロントガラスの上部モールが吹っ飛んでいった
高速道路じゃなくてよかったよ…あぶねえ
普通に走ってるだけで飛ばしてたわけでもないのに
0545名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/10(日) 16:42:22.24ID:69e3lkKe0
530だけど、うちのもカットオフスイッチは付けてる。もともと生活に自動車要らない生活なので。
カットオフスイッチが悪いのではなくて、抵抗が増えることが悪いわけで。
うちは切っておかないと次に乗るときにはカーナビの待機電流で間違いなくセル回らん。給油は半年に1回だし。
0547名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/14(木) 10:35:43.87ID:8LJoOMGC0
たまにすれ違うハチロクも綺麗で静かなのが多くなったな。昔はすぐお巡りさんに止められるようなのいっぱいいたが(自分も含めて)。
0550名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/14(木) 21:59:50.57ID:vTGTdXKA0
横路に逸れて申し訳ないんだけど、「走ってナンボの車」って表現に昔からひっかかるんだよな。
走ってナンボじゃない車ってナニ??車って走る為のものじゃん??
なんとなく意味はわかるけどしっくりこないんだよね。

因みに不動状態で半ばコレクション的に維持している車もあるので、他人に「車なら走らせるべき!」なんて押し付ける気持ちは毛頭ありません。
0551名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/14(木) 22:02:23.71ID:vTGTdXKA0
単なる個人の感想なので他人に怒っている訳でもないし、逆にあんまり怒らないで欲しい。
ずっと疑問だったのでちょっと言わせてもらっただけです。ごめんね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況