X



【スズキ】4代目スイスポ(MT専用) #11【ZC34S】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 8750-jYSn)
垢版 |
2019/04/05(金) 11:49:53.28ID:8aljwpik0
スイフトスポーツのMTオーナー専用スレです。

公式サイト
http://www.suzuki.co.jp/car/swiftsport/
スペシャルサイト
http://www.suzuki.co.jp/car/swiftsport/special/
オーナーズマニュアル
http://www.suzuki.co.jp/car/owners_manual/agreement.html?OPEN=2_4_45

前スレ
【スズキ】4代目スイスポ(MT専用) #11【ZC33S】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1547885585/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0374311 (ワッチョイ dfba-buEI)
垢版 |
2019/05/29(水) 07:12:24.00ID:fjP19YUn0
>>312
今更だがサーモスタットが開くのが88℃で電動ファン作動が102℃水温100℃でリタードが入るらしい
100℃になったのはGWの大渋滞時で普通に走っていれば85から90℃あたりで安定する
ついでにメーターの水温計は大雑把で宛にならないがインフォメーションの油温計は意外と正確らしい
0375名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df88-20N7)
垢版 |
2019/05/29(水) 09:10:05.24ID:yRot0yx80
純正は水冷式オイルクーラーなんでお互いの温度がある程度引っ張られるよ。
水温100℃でリタードはさすがにガセじゃね?サーキット走れんだろw

100℃になる環境では排気温度が高くなってるとか、吸気温度が閾値超えてるとかそんな感じなのでは。
0376名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4aba-bIfI)
垢版 |
2019/05/30(木) 18:48:37.67ID:4TtV6NES0
>>375
それがREVSPEEDの今月号に記事として載ってるのよ
俺はアマゾンの読み放題で読んだけどR'sがアドバイザーで
ZC33Sの場合だと適正水温が85〜90で理想は85℃
限界水温は95℃で100℃超だと点火時期リタードと書いてある

油温は120℃とかでも一応大丈夫みたいだが
そのほかの車種も水温は限界が100℃以下の車が多い
0380名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr33-yogv)
垢版 |
2019/05/31(金) 12:01:25.82ID:uayZ+wUzr
>>379、さ
0381名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr33-yogv)
垢版 |
2019/05/31(金) 12:05:51.12ID:uayZ+wUzr
>>379、それって温度なの?…1気圧のところ、1.5気圧て開くとか思ってた?
0382名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW ea88-K+Jy)
垢版 |
2019/05/31(金) 13:08:57.66ID:QUopzlR60
>>381
ハイプレッシャーラジエーターキャップはクーラントを加圧して沸点を上げることで、気泡の発生を抑えて冷却効率を下げないのがメリットで
デメリットは圧が強くなることでパイピングに負担がかかるのと水温が高くても沸騰し難いからオーバーヒートに気づきにくく水温計でしっかり管理が必要なことかな!
0384名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 7350-MPV4)
垢版 |
2019/05/31(金) 15:30:06.28ID:Md5rXorf0
こういう話が出る度に純正ってのはよく考えられているんで、なんでも強化すりゃいいってモンじゃないとつくづく感じるね
純正はコスパって軸が入ってるから、そこだけを捨てるような方向で永く乗れる車にしたいな
0386名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ea88-pBKr)
垢版 |
2019/05/31(金) 19:35:01.81ID:HT4GiALj0
>>384
何やっても結局戻すことになっちゃうんだよね。ブローバイキャッチタンクも吸気温度の低減にいいと思って付けたけど、
温度よりもケース内の負圧化をやめちゃう方が良くないと感じたので純正に戻したわ。
サーキットなら必要だけど公道では意味は薄い。
0387名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4aba-bIfI)
垢版 |
2019/05/31(金) 22:36:27.08ID:2hQ/7l2J0
>>379
書き方悪かった
水温上昇が問題になるなら高圧キャップじゃなくミドルテンプサーモなら効果あるかもねと言いたかった
ちなみに吸排気とECU程度でなら冷却系はノーマルでも結構しっかりしているので一応大丈夫
夏場の走り方やチューニングの度合いによっては交換の必要があるらしい
それと軽量化の為にミッションケースが小さいくなってるからLSD入れてる場合は早めのオイル交換推奨してる
0392名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6dcb-fbqF)
垢版 |
2019/06/06(木) 22:58:41.70ID:yCZp/EA10
『ZC33Sスイフトスポーツ用 ハイパワータービンキット 最終開発中(^^)』
https://ameblo.jp/rs-power/entry-12455147318.html #アメブロ @ameba_officialさんから

とりあえず、一番気になるECUチューンだな。
0394名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMc3-bMy9)
垢版 |
2019/06/07(金) 07:54:11.53ID:9KD5jnxrM
>>393
コレは三菱製ハイフロータービン?
それともアールズ開発のモノ?
0395名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7388-Dhbd)
垢版 |
2019/06/07(金) 09:58:14.30ID:tzQY+TaQ0
どちらにせよ実際のところは大した改造にならんし大きなデメリットは必ず出るぞ。
ハイフローが全域良ければスズキがさっさと採用してる。出荷額なんて同じなんだから。

大金払って劣化させるんだからいい話だけ観ずに冷静になれよ。
下を切って上が良くなったっておまえらそこまでぶん回さないんだから、悪くなったとこばかり使うことになる。
メーカーやショップは良い事しか言わんし悪いレビューやクレームは絶対に掲載しないからね。
0398名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd2f-nxQz)
垢版 |
2019/06/07(金) 12:02:07.60ID:Gd3GpM9Fd
盲目的で盲信的になるんよね、負荷逆なチューンナップは
事前にデメリットを聞いて覚悟してたとしても、やっぱり目の当たりにするとそれを信じたくない、見たくないって人間はそうなっちゃう
で、結局それらを他人に言わない言えないままに、メリットだけを口コミしてるんよね
俺も他の車で実際にそういうこと経験してきてるからよくわかるわ
0399名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd2f-0g0i)
垢版 |
2019/06/07(金) 12:21:21.20ID:8NKWKmJod
ハイフロータービンが特性変わるって言っても、K6エンジンにHT07とかSR20にTD-06入れる程は変わらないから、一般使用上でもそんなに困らないんじゃないかな
直噴インジェクターに替えがないせいで上に制限があるのはネックだけど
0400名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7388-Dhbd)
垢版 |
2019/06/07(金) 12:28:00.64ID:tzQY+TaQ0
>>397
たぶん多少どころじゃないよ。スズキ本社のある静岡のようにずーっと定地走行できる環境ならフィードバック制御があるから
さほど変化ないかもしれないが、ちょっとでも混雑するとあっという間に燃費が落ちる。
機材を生かすために下もブースト上げてフィードバック領域を狭めるから、燃費は悪くなるばかりで良くはならない。

そもそも各人の基準点の問題もあるしな。リッター10くらいでしか走れないアクセルパカパカの下手っぴが「変わらない」
「むしろ上がった」とか言っても噴飯もんだ。ショップなんかはレビューとしてそこを切り取ってくるからたちが悪い。
0401名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdb7-QaAb)
垢版 |
2019/06/07(金) 13:06:28.23ID:Ym/tmCHAd
何を求めるかでしょ
扱いやすさと燃費を重視するならノーマル
低速時のキビキビは そんなに要らないから高速時の余裕が欲しいなら、タービン交換

個人的には常用域のキビキビ感が過剰だと感じてるし、もう少し上で盛り上がる感じが欲しいから、タービン交換は有りだと思う
普段はトルクが細い回転数でおとなしく、ちょっと楽しみたい時は、回転を上げて元気よく
て事ができるんじゃないかと

素イフトは1.2L の NA だしスイスポは1.4Lなんだから、過給が効いてなくても素イフト並には走るだろうし、個人的には充分なんじゃないかと
ECUいじって過給圧だけ上げてパワーを出すのよりも、過給圧はそのままで上の回転数でパワー出すようにしたほうが、エンジン、駆動系、タイヤへの負担も少ないし、無理なくパワーの絶対値を上げられるし
0402名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Sp69-CKQI)
垢版 |
2019/06/07(金) 13:18:11.82ID:ucZ4gp2zp
トルクを3〜4kg上げるより回転数を500rpm上げる方がエンジンえのダメージ大きくなります
0405名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 6b50-ergU)
垢版 |
2019/06/07(金) 14:00:28.85ID:zRUao3Ol0
これで7000-8000回せるエンジンならハイフロータービンにも文句ないんだけどねえ
しかし皆モアパワー精神が高いなぁ
俺は気持ちよさ重点だから、マフラー換えて踏んだときだけ元気になるだけでも満足してるよ
他は一切やってないから低回転の劣化も感じないし、何より前の普通の1500ccよりパワフルなだけで満足
0408名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdb7-QaAb)
垢版 |
2019/06/07(金) 15:06:16.52ID:Ym/tmCHAd
>>405
俺はモアパワーなんてどうでもいい
ノーマルのトルク特性が嫌なだけ
ノーマルの小さいターボを使う限り、どうやってもトルク特性は良くならない
で、ターボを換えて、エンジンの負担が増えない範囲でトルク特性を変えると、結果としてパワーが上がってしまうだけの話
0409名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 6b50-ergU)
垢版 |
2019/06/07(金) 15:21:15.59ID:zRUao3Ol0
出力曲線だろうがトルク曲線だろうが、吊るしのエンジン特性に不満が出る人が多いんだねって言いたいんだよね

個人的には耐久重視で純正バランスをあまり崩したくないし、最初から十分パワフルで楽しいんだけどなあ
乗ってる内に不満出てくるんかな
0410名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7388-Dhbd)
垢版 |
2019/06/07(金) 17:22:37.09ID:tzQY+TaQ0
>>401
問題は6000回転しか使えないK14Cという素材は、下の回転を切るほど使えない子になるということ。
そもそもトルク重視で設計されたエンジンだし、上を重視したってすぐぶち当たって回らない印象が強くなるだけ。
初期の峠アタックでもHKSはリミッターカットとサブコンで書き換え勢と遜色ないタイム出してたしな。
あと一番問題になってくるのがタンク容量なw

>>409
何かしたくなるんだよこのエンジンは。優秀なんだけどどこか粗いところもあるし、もっと良くなりそうな期待をさせる。
みんな色々やってみてデメリットに気が付いて戻す。
こんなにシンプルなのに細かい部分までよく作り込まれてて関心するわけよ。んで分かっててもまた弄ってしまうんだけどね。
0414名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdb7-QaAb)
垢版 |
2019/06/07(金) 18:51:52.92ID:Ym/tmCHAd
>>410
ぶち当たる当たらない以前の状態じゃん、ノーマルは
いいかい、大型のトラックのエンジンのレッドゾーンは2300回転からだ
たったそれっぽっちの回転数の中でも、1000回転辺りから走行に使えるトルクが出てきて、1300回転から少しずつ活気が出てきて、1700回転から2200回転まで強いトルクを発生して、それ以上はなだらかにトルクが落ちながら吹けきる
許容回転数まで「使い切る」感覚がある

スイスポは?
レッドゾーンは6000超えてるのにトルクピークは3000から3500
それ以上は5800辺りまでは回るけど、トルクは回転数の上昇と共にゆっくり落ちていく
そんな低い回転数でトルクピークを迎えなくていいから、4000回転辺りから活気が出てきて5000回転ちょっと辺りまでトルクピークになるくらいの特性のほうが自然だと思うが
そうは言っても、ノーマルのターボは小さすぎて、そんな回転数で活気が出るようにするのは無理
パワーの絶対値なんてどうでもいい
気持ちいい回り方をして欲しいだけ
0418名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6dcb-fbqF)
垢版 |
2019/06/07(金) 20:22:21.90ID:T+oNCaAB0
やっぱりECUとタービンやってみたいねん。
あとワイトレかなぁ・・・
0420名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d3ba-uQfi)
垢版 |
2019/06/07(金) 21:47:27.44ID:tn2fUxS70
>>415
納車から2万qで生涯燃費18.2
田舎だから条件が良ければ20走るし給油までの平均値が17切る事は無い
大体600q走ったら給油で先に警告灯が点灯したら走り方に注意する
今日は300qほど高速走らなければならなかったが90から110巡行エアコンつけっぱなしで19
0421名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7388-Dhbd)
垢版 |
2019/06/07(金) 21:55:08.08ID:tzQY+TaQ0
>>414
普通は長所を伸ばすのがチューニングだし、ハイフローとかにしたって何かがそこまで大きく変わるわけでも
お望みのフィールが手に入るわけでもない。
一回NAにして乗ったらいいんじゃないかな。アクチのパイプ外せばマジで1400ccのNAになるよ。
0425名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Sp69-CKQI)
垢版 |
2019/06/08(土) 01:48:57.83ID:FgWhtoiwp
>>414
俺の好きなのが自然と言う自分中心志向
0428名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 6dcb-bMy9)
垢版 |
2019/06/08(土) 07:16:03.02ID:rX8l4a3w0
急発進
急加速
急ブレーキ

これらをしてりゃノーマルでも燃費悪い
0429名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7388-Dhbd)
垢版 |
2019/06/08(土) 07:52:52.06ID:YVRH96Aq0
>>424
そういえばサスアームで思い出した。

みんな〜

トーションビームストッパーなるトーションビーム軸にウレタン挟むやつはできるだけやるなよw
ノーマルがなんのために余裕を持たせてるのか意味が分かっていればいいけど、メーカー各社が
「セッティングパーツ」と明記してないのは悪質。
0432名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sdd7-nxQz)
垢版 |
2019/06/08(土) 08:57:02.01ID:jQBape8+d
都内を走る機会があって走ってわかったけど
信号のタイミングが尽く車を停めるように仕組まれてるから、ありゃ燃費伸びないわ
33Sは特にアイドリングの燃費が極悪で、ちょっと渋滞にハマるとぐんぐん燃費落ちるしな
0438名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7388-Dhbd)
垢版 |
2019/06/08(土) 13:03:28.85ID:YVRH96Aq0
>>436
M16Aに載せ換えたらあまりの遅さに驚くと思うよ。ターボだから買ってるはずなのになんか贅沢すぎないか。
昨日も書いたけどタービンのアクチュエーターのパイプ外してみなよ。やや低圧縮の1.4NAになるから1.6NAよりは遅いけど、
NAになると大体どんな感じになるか掴めると思う。
0442名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f3a4-gELN)
垢版 |
2019/06/09(日) 00:08:03.44ID:taExmNr+0
>>441
あれはスイスポのレビューというより
アウディA3を持ち上げるレビューだな
オーナーでも無いのにレンタカーにちょっと乗って
おおよそ比較対象にならないアウディA3と比較して
何の参考にもならないのに何の為に書いたのか意味不明
0444名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 6155-bMy9)
垢版 |
2019/06/09(日) 06:37:01.45ID:zgH2h9Vz0
MT操作が面倒だ!とのたまう時点でお察し下さいwww
0456名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6dcb-fbqF)
垢版 |
2019/06/12(水) 20:01:09.95ID:As6ko6N70
かぁちゃん、俺だよ!俺!!
0459名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7388-Dhbd)
垢版 |
2019/06/12(水) 23:48:56.22ID:p/AJUU5i0
https://ameblo.jp/greddy-blog/entry-12477498515.html

>また、最近ZC33SのECUで、不具合の報告を
>頂きますが・・・アセアセ
>既に対策済みですので、お困りのお客様はイベント
>時でもお話しいただければ無料で対策いたします

てめーええかげんにせぇよこのクソ森が
0460名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 03cb-hDtd)
垢版 |
2019/06/13(木) 06:25:31.78ID:pbTp7g9d0
>>459
うわぁTRUST・・・ダメじゃんw
0462名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a88-jya6)
垢版 |
2019/06/13(木) 10:59:25.60ID:ZY7f5jD+0
・ステアリングにパワステコントローラーがあるという謎の思い込みで純正リメイクのステアリング販売(売れるわけが無い)
・ブローオフの試験を全くせずに販売して購入者大混乱(大赤字)
・パワーエクストリームとか言いながらただの直管テールピースを売る(消費者なめんなよ)
・コストが掛かるだけで全く無意味な削り出しインペラのターボを発売(アホかこいつは)
・みんからでECUは職人が作って〜とか言う話があるけど、単にどっかのデータを公認コピーしてアレンジしているのを秘匿してるだけでは?w


倒産するにはそれだけの理由があることがわかる。
0463名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a88-jya6)
垢版 |
2019/06/13(木) 11:02:23.74ID:ZY7f5jD+0
削り出しインペラについてはタービンそのものの需要の低さを考えて少量生産にしてるのかもしれないが、
こういう削り出しって意外とばらついて歩留まりが悪く、コストが掛かるから売るだけ損になっていく可能性が高いw
0464名無しさん@そうだドライブへ行こう (JPWW 0H7f-onX9)
垢版 |
2019/06/13(木) 12:33:09.48ID:En/1dp0sH
ところでエアコンの風をデフロスターにした時、自分向きにも風が出てくるのは仕様ですか?
こんな体験はじめて…なのだが
0466名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sdba-Er4o)
垢版 |
2019/06/13(木) 16:53:01.15ID:/nl2KjlId
>>464
両サイド窓ガラス側の、手動でオンオフできる所からの風じゃないの?
デフロスターにすると、基本フロント窓ガラスとそこ以外が閉じられて、必然的にその二箇所の風力がアップするから
今まで風が出てなかったように感じてただけでは
0473名無しさん@そうだドライブへ行こう (JPWW 0H7f-onX9)
垢版 |
2019/06/13(木) 21:13:50.89ID:En/1dp0sH
>>466
参考になりました
ありがとう❤
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況