【安心】ハードウェアウォレットについて語るスレ【安全】 Part.4
ハードウェアウォレットについて語るスレです
仮想通貨をTREZORやledger nano sに入れて資産を安全に管理しましょう
初心者もベテランも大歓迎
※前スレ
【安心】ハードウェアウォレットについて語るスレ【安全】 Part.3
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1525007680/ >>204
俺もTrezor好き
界隈はLedgerが主流みたいだけど
COLDCARDはサイコロでエントロピーを増やしてシード作る機能とか
オモロそうだなぁと思う
使いこなせなくてもシード製造機と割り切って買ってみようかな
(そのシードをTrezorで使う) safepal s1が使いやすくて好きなんだけど、マイナーなのかな
正直、メーカーの信頼性がよく分からず少し不安だけど 自分の管理の杜撰さに嫌気がさす
まあウォレット内に5000円未満しか預けてないから良いんだけどさぁ
初期化してくる HWWに移し終えたけどどれくらいの周期でチェックすればいいのかな?
しばらく放置でいい? 最近のLedgerブラックフライデー値引率しょっぱいな
FTXの件もあって需要増えてるし黙ってても売れるから仕方ないか 円安の影響もあって悔しいからパスしたわ どんどん新型出てくれ bluetooth対応を魅力に感じてledger nano xを購入しました。
早速avax、near等外部walletとの連携を確認しました。
ledger nano xとpcをusb接続している場合は各walletと接続できますが、
ipadとのbluetooth接続時は各walletが接続を認識出来ず失敗します。
これはledger liveと各wallet(safari)が同時activeにならないからなのか、
そもそも外部walletとの接続はusb必須なのか原因がわかりません。
理由がわかる人がいれば教えて頂けますか。
外部walletとの接続にusb接続が必須となれば、
屋外で操作ができないのでbluetoothの旨味が減ります。 >>216
その後
android携帯とbluetooth接続ではできない
android携帯とUSB接続では接続できる
ipadとUSB接続では接続できない
でした。
外部walletをよく使用する人はbluetoothのないledger nano sシリーズで事足りますね。 >>218
ledger liveのことでしょうか?(ledger liveとの bluetooth接続は確認できています)
やりたいことはledger nano xと直接連携ができる各暗号資産固有walletとbluetoothで接続することです。
safari等のブラウザ上の暗号資産固有のwallet画面にledgerと接続というボタンがあり、
pc、androidとUSB接続時はボタンを押すと接続できます。
bluetooth接続時はボタンを押しても未接続となってしまいます。 iPadやタブレットでLedger Liveを実行するのはお勧めしません。
アプリのインストールが可能な場合にも、Ledger Liveはタブレットで実行するようには設計されていません。そのため、 複数のディスプレイとソフトウェアのバグに遭遇し、Ledger Liveの使用体験が大幅に低下する可能性があります。
代わりに、次の最小構成要件を満たすWindows、macOS、またはLinuxマシンにLedger Liveをインストールすることをお勧めします。
https://support.ledger.com/hc/ja/articles/5141793242525-iPad%E3%82%84%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A7Ledger-Live%E3%82%92%E5%AE%9F%E8%A1%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B-?support=true
ということだそうです。。。無理ぽいですね。 >>218
ledger liveのことでしょうか?(ledger liveとの bluetooth接続は確認できています)
やりたいことはledger nano xと直接連携ができる各暗号資産固有walletとbluetoothで接続することです。
safari等のブラウザ上の暗号資産固有のwallet画面にledgerと接続というボタンがあり、
pc、androidとUSB接続時はボタンを押すと接続できます。
bluetooth接続時はボタンを押しても未接続となってしまいます。 >>220
ありがとうございます。
できなさそうですね。
bluetoothはスマホ、タブレットと相性がいいのですが、
ledger live上で売買管理ができる通貨だけがbluetoothのメリットですね。
ますますledger nano sでよかった気がします。 sはアプリが数個しか入らないので、xのほうが長期的にはいいんじゃないかな。種類を増やしていく可能性があると思うし。 Webサイトでledgerと連携する時usbでしか出来ないのかって事か
それはサイト上の処理問題だからnano xが悪いんじゃない
青歯でウォレット管理できるnano xが特別なだけで本来は物理接続前提だからね そのLedgerがventuraで動かないんだが…
具体的にはLedgerを挿してアカウントのインポートが行えない
他の似たような鍵情報を使うUSBも使えてないからなんとかしておくれ >>223
容量で考えれば確かにxがいいですね。
いろいろインストールしているとすでに容量半分ぐらい入ってます。
>>224
セキュリティを考えるとシンプルにUSBのみにするのは理解できます。
それはそうと来年3月に新型ledger staxが出るみたいですね。
画面が大きくUIもいろいろできそうですが、
スマホがいらないくらいの操作ができるのか?
興味はありますが4000円弱とさらに高くなりますね。 ledger アカウント同期エラー出る。
仕方ないから外部ウォレットにつなげて送金したw ただBTCを入れて永久放置
って場合はTrezorで十分だよね?というかむしろ最適?
ledgerは頻繁に出し入れしたりウォレット内でトレードしたりステーキングしたり
って感じで色々やりたい人向けという認識で合ってる? 完全に勘違いしてる
HWWを選ぶ時一番重要なのは利便性じゃなくて安全性 Trezor, Ledgerは定番の2つだから間違ってるとはいえないと思うよ。
ただ、サポートの活発さからいうとLedgerが勝ってる。
安全性からいうと、偽物のメールや通知や偽サイトへのアクセスなどで秘密鍵を入力したり教えちゃったりするヒューマンエラーによる盗難がヒジョーに多いので、ハードウェアは大手のものをできれば選ぶとともに、ネット詐欺(様々な方法がまん延してる)にも注意しないといけない。 ハードウェアウォレットはあくまで普段使いのセキュリティをワンランク上げるものだよ
盗まれる事例のほとんどはハードウェアウォレットでも防げない>>231の言うような事例だから
普通のウォレット (トラストウォレットとかメタマスクとか)が危険というわけでもない
本当に完璧な安全性を求めるならハードウェアウォレットではなくペーパーウォレットだろう btcだけならTrezorに入れて放置でいいんじゃね?
ただTrezorはハードウェアに脆弱性があるみたいで物理的にデバイスを奪われたら数百ドルのコストでシード抜けるみたいだからパスフレーズ設定しておくのがいいかな >>233
そうそう。Trezorは内蔵しているメモリのダンパ性(素子を剥がして端子からデータの抜き出しができる)が悪いのでデバイスを落としたり盗まれたりすると、電気のプロの手にかかると秘密鍵が漏れてしまう。対策としては追加の秘密の単語を毎回手入力する「パスフレーズ」の機能をTREZORで追加すればこれは内蔵されてないのでプロの手でも攻略はかなり難しくなる(総当たりのアタックが必要)。なお長くしすぎると自分でもわすれたり間違えたりするので注意要る。
ちなみにTREZORではパスフレーズはほぼ無限に変えられるので、複数のウォレットを使い分けたりできる。 メタマスクはハードウェアウォレットと組み合わせると強い >>234
とは言え盗まれて抜き取られる事を考慮するなら短いパスフレーズは総当たりで簡単に解けるので十数文字くらい長くしないと意味ないんだよね 自分の雑な性格のせいもあるが、いくら考えてもハードウォレット使うより国内取引所に預けておいた方が安全なんだが。
国内取引所から取り出せなくなるリスクが自己管理のハードウォレットの紛失や盗難・パスフレーズの忘却などのリスクを上回るとは到底思えない。
まぁ多分自分は銀行並みの安全な預かり機関ができるまでは仮想通貨に手出さないほうがいいんだろうな コインチェックの件もう忘れたんか?
ハッキングや運営の持ち逃げ等で取出せ無くなる危険性考えたら取引所に置いとくなんて考えられんわ
国内は保証あるんだろうけど取り出せん間に暴落したら意味無い
紛失が怖いなら予備とパスフレーズ書いた紙等を貸金庫に預けるのも手だね ハードウォレットは紛失しようが盗まれようが問題ないだろ
重要なのはシードフレーズの管理方法だけ 「シードフレーズ(リカバリーシード)」と「パスフレーズ」は全く別物なので
混同しないようにね
きちんと理解してないとGOXしちゃうよ シードフレーズがあるから安心ってよく言われるけどそれすら無くす可能性だって全然あるよね。
ヒューマンエラーや事故、窃盗などのリスクがすごく軽視されてるように思う。 今突然思いついたが、シードフレーズを複数の銀行の貸し金庫に預ければ紛失リスクはほとんど無いな。 鉄板はシードを3分割して3箇所に分ける。これなら1箇所が災害にあったり、盗まれたりしても残り2箇所が無事なら復旧できる。
シード :abcdefghi
①abc
②def
③ghi
A銀行に①②
B銀行に①③
C銀行に②③ >>247
「シードを分割して保存しないでください」
「ブルートフォース攻撃に対するセキュリティが大幅に低下します」
ってアンドレアスさんも言ってるので絶対にやめましょう
https://youtu.be/p5nSibpfHYE >>249
これは知らんかった勉強になったわ
というか分割するのドヤ顔で勧めてるインフルエンサーっぽいのたくさんいるよな 以前Githubにうっかりシードを書き込んだ人がいて、巡回ボットがそれを検知してすぐイーサが盗まれたことがあるらしい。 >>249
考え方は人それぞれで、コメントにめちゃくちゃ批判があるが、分割保存すればバレたときに、ブルートフォース攻撃のパターンが絞れるから危険ってことか
確かにそうなんだけど、一箇所にそのまま保管するほうがよほど危険なんだよな。解析されるまでもなく極短時間で盗まれるから。結局管理が大変だけどマルチシグやパスフレーズを組み合わせるしかないね。 3分の2が盗まれたらもうそのseedは盗まれたようなもん
しかし安全な長さのパスフレーズが盗まれていなければ解けない
seedを分散保存する意味がまるでないって結論を自分で言ってるのに何故思い至らないんだ? つまりseedは金庫に複数そのまま保管してもいいがパスフレーズは脳内に刻み込めと言うことでFA seedを3語にしてパスフレーズを30文字くらいにすれば覚えられそう。でもハードウェアウォレットの場合seedは12語からなんですよね。 seedを3語にってギャグで言ってるんでなければ保管方法を考える前に仕組みを勉強してこい ここで3語でシード作れるよ。
ちなみに超有名なサイトです。
パスフレーズも付加できるし。
https://iancoleman.io/bip39/ 3語だと既に誰かが解析済みなので使ったら瞬時で自動で奪われるはず。ちなみに試したら奪われました。 >>258
それは失礼
3語まで短くできるとは思ってなかったわ
それでも理屈上はパスフレーズを長くしたらセキュリティ的に問題ないかもしれないがまず使うことはないよな まあ、遊びで使うなら面白いよ。上のサイトで秘密鍵作ってMEWに入れるとか試せるし。 単語の羅列を覚えるのは有名な暗記術があるから、やろうと思えば12単語くらいは覚えられるはず まあワードリスト方式自体が人間が暗記出来るようにしたフォーマットだしな
しかしseed+パスフレーズ暗記は流石に厳しいだろ
seed12語で普通に作ってできる限り安全に保管
万が一保管seedが盗まれても守られる長いパスフレーズを暗記が一番丸いと思う アホばっかだな
まさかお前らはseedフレーズそのままどっか外部に保存してんの? >>265
貸金庫とかに地理的に分散保管するのは割と正しい保管方法ではあるから
数億単位で保有してるならやる人もいるんじゃないか程度の話
普通は管理コスト爆増するからやらない 自分で複合可能な暗号化関数作ってシードを暗号化してクラウドや貸し金庫に保存するじゃ駄目なのか?
たとえ漏れても復元できるのは自分だけだから問題なし あなたが死んだら遺族が復元できないという問題が・・ 自分が死んだ後のことか考えてる奴たくさんいるんだな
俺は自分が死んだらその後のことなんてどーでもいいが。
というか自分の死と同時に世界が滅亡してほしいとすら思ってるわ 遺したい人が誰もいないの?
それはそれで気の毒に。 仮想通貨なんて後に残されても遺族が取り扱いに困るだろ
死後の相続考えるなら今すぐ仮想通貨やめて現金や株にしとけ >>268
そんなことするくらいなら普通にシード+パスフレーズにして分別管理すればいいと思う >>276
それはそう。自分もカソツーやってる遺族ならいいけど、そうじゃなきゃ、扱いにこまるよね。 >>276
国内取引所なら全売却して現金を遺族で分けるだけだから、株と変わらないのでは それこそハードウォレットに入れてたり、海外ホットウォレットでステーキングだのその他ないだか複雑なことしていたら、本人かよっぽど詳しい人でないとどうにもならないのでは? >>281
国内取引所の仮想通貨なら株と同じでは? >>281
同じではないな
仮想通貨は国内取引所に置いてたとしても誰にも気付かれなかったり
どうせ大した額なんて入ってないと思われて永久に放置される可能性があるしな
株なら誰にも言ってなくても郵送物とかで何をどれくらい持ってるのか大体わかる ledger nano Xというのを高い金払って買ってみたが、仕組みを理解するのが大変だった。
ひとまずbtcのアプリを入れて、メインとサブのアカウント2つ作って、取引所からメインのアドレスに送金まで完了。ここまで来るのに色々調べながらやって丸々1週間かかったわ。 そして無事着金するとアドレスが勝手に変わるのな。恐ろしや。
というかアカウント複数作ったところで違うメーカーのウォレットでシードフレーズから再現できるんか?一つのシードフレーズに紐付くBTCアドレスが2つある状態になってるのが意味わからん >>285
変わるのが嫌ならアドレス固定できるだろ
アカウントモデル(イーサリアム)とUXTOモデル(ビットコイン)の違いでそうなってる
ウォレットの使い方だけじゃなくて根本的な仕組みも勉強しないと思わぬ所でGOXするぞ いやLegerは固定できない?
まあ本来の使い方をさせると言う意味では正しいんだけど設定でも固定できないのは珍しいな Ledger nano Xってバッテリー入ってるけど、もし捨てる時どうすんだろう🤔? プライバシー的にアドレスは使い捨てのがいいからとアプリケーション上では毎回新しいアドレスが表示されるだけで古いアドレスも引き続き使用できるし心配はいらない 心配はいらないが何故そうなるのか
何故問題ないのかを理解しないと駄目 アドレスは勝手に変わるが過去のアドレスは全部同じシードにひも付いてるってことかな?
つまり過去のどのアドレスに送っても着金するし、どのアドレス見ても残高は同じだしどのアドレスからも送ることもできる。
エイリアスみたいなもんか ウォレットの種類がSegwitがNativeかどうかでアドレスの扱いが変わる BinanceやKuCoinからLedgerに送金する手数料が10ドル以上で高い。リップルとかにしてから送ってからLedgerでBTCにスワップするのが賢い?Changellyの手数料によるけど、みんなどうしてる? >>295
額次第
計算すれば一番やすいルート分かるだろ >>295
btcの出金手数料が安い取引所から送ってるかな。出金無料のとことかオンチェーンfeeだけとか安い取引所はいくつかある。
安い取引所へはLTCとかXRPで入金かな メタマスクでコイン盗まれる事件おこってるらしいけど盗まれた人おる? https://twitter.com/crypt0snews/status/1658411741347233792?t=a52JEv72cmIvwu0YBdvOkA&s=19
これはどういう意味なんだろう。でもあわてて詐欺に騙されないようにしてくださいね。
オマール氏のツイート。
新しい Ledger Nano X ファームウェアでは、誰かがあなたのパスポートのコピーをどこかに持っていて、あなたがその新しい「サービス」に加入している場合、暗号通貨をすべて失う可能性があります。
With the new Ledger Nano X firmware, you could potentially lose all of your crypto if someone has a copy of your passport somewhere, and you subscribe to their new “service”.
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) どうやら、ハードウェアウォレットをなくしてもリカバーできるサービスのようですね。そりゃそうですよね。リカバリーシードをどこかにネット経由で保管してくれるわけですから。
ハッキングリスクを高めてしまうだけのような気がします。 Ledgerはもう使えないな。サービスはオプションだけど、今使ってるデバイスのシードフレーズを読み取ることが技術的に可能だってことを言ってるんだろ?そうじゃなきゃ今使ってるデバイスにそんなオプションつけられるわけないからな Ledgerはリップラー御用達のイメージがあって
なんとなく毛嫌いしてたけど案外間違ってなかったかもしれない
もうビットコイナーならCOLDCARD一択だな
もしくはTrezorをBitcoin-only firmwareで使う Ledger使ってるやつ案外多いみたいだけど大丈夫か...? Ledger Live & NanoXで、ファームウェアを2.2.1にアップデートできます、ってでてきた。
これは罠の第一歩。拒絶だ。万一アップデートしてしまったとしても、リカバー機能をオンにしてはだめだ。
オソロシヤ。。。
https://twitter.com/InsideGems/status/1658770223804174336?t=NRDa3CaM2tsTo_c1Y3Jztg&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) 現在、このアホなモードはNano SとNano S plusでは有効にならないようなので、そちらだと大丈夫です。