X



トップページ仮想通貨
1002コメント366KB

儲けたお金の税金・確定申告 23 【本スレ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001承認済み名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 22:15:24.37ID:8ieRrRuY
仮想通貨の税金や確定申告について話すスレです

■■■初心者必読■■■
めんどくさい? 税率高すぎ? 仮想通貨の確定申告、税理士に聞いた
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1801/13/news008.html

■国税当局による情報
個人課税課情報第4号平成29年12月1日仮想通貨に関する所得の計算方法等について(情報) 国税庁個人課税課
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/joho-zeikaishaku/shotoku/shinkoku/171127/01.pdf

(国税庁)ビットコインを使用することにより利益が生じた場合の課税関係
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1524.htm


■ちゃんばばNG推奨
コテハンのちゃんばば(本名・田原実、50歳)は、
エアプの荒らしなので相手にしないでください。
ちゃんばばの本名、住所、顔写真等
http://reocities.com/Tokyo/ginza/2250/prof.html
http://reocities.com/Tokyo/ginza/2250/chan.jpg
↑↑↑
次スレを立てる方はこのテンプレを必ず入れてください。
入れないと荒らされます。


■有用テンプレ >>2-10 あたり

■前スレ
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1516093379/
0169承認済み名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 10:55:59.50ID:Szww++0h
>>168
数字がおかしかったり銀行口座に申告してない金の流れがあったら、何年かのうちにお伺いする。
0170承認済み名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 11:25:03.55ID:vdiRdV56
取引所から利益出てるリストや送金リストを入手して
お尋ねだな
0171承認済み名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 11:41:57.54ID:Z2LOSL7P
過去数年間で設けた人で、今年凍結に引っかかった人は3年後に
確実にお尋ねがきて調査されるから要注意、
凍結されて税金が払えない人が居ることを見越して
国税はCC凍結者を徹底的にリストアップして調査に入る。
0172承認済み名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 14:23:18.17ID:5tp81kqz
>>169
取得費とかの移動平均とか各送金の手数料が細かく計算仕切れないときは大目に申告すれば良いかな?
逆に300万みたいなキリの良い数字だと不信感あるか
0173承認済み名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 14:42:47.56ID:Szww++0h
>>172
一年分なら入金した総額と出金した日本円に12/31の時点の仮想通貨時価総額の差額でいいんじゃない。
0174承認済み名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 15:00:28.66ID:GDzZJUbY
納税する意思なく初めたやつだらけだな
今頃あわててどうすんだ。
こりゃ国税庁本気出したら大変だよ
0175承認済み名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 18:37:21.60ID:Vqo3akaT
切り上げ節税
下記の方法では難癖つけられる可能性もあるのでマクロかapiで一枚ずつやりましょう
今年150万円の利益があるとする
1.0001円で150万JPYZという仮想通貨購入
→平均取得単価1.0001円、切り上げて2円
1.0000円で150万JPYZ売却
→平均取得単価1.0000円
(2-1)*150万で150万損失、よって利益ゼロで無税
0176承認済み名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 18:56:11.06ID:kwM0NVOc
切り上げは遡及でやっぱナシにされそうやな。
刑法と違って税法は何でもあり。
0177承認済み名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 20:31:55.68ID:IicIlKcO
本人ですら正確に把握できないほど
いろんな取引所で色んな通貨を何度も売買して億った場合って、
わざとかミスかはともかく利益過小申告したところで
ばれようがあるわけ?

そりゃ、数千万の税金かかってるならそこに人を割く価値はあるかもしれないけど、
本人の協力なしに脱税見抜くって物理的に難易度高すぎない?
0178承認済み名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 20:42:58.98ID:YfedxL1R
>>177
国税が協力無しに把握できる所(日本の取引所)以外は結局出入金の差額でしか課税できないししないと思うよ
例えば日本から1btc送って1.5btc戻せば0.5に課税みたいな感じ
0179承認済み名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 20:54:02.03ID:2tqONG3X
統計的に有意な数の抜き取り検査をやるだけだよ。
税収的にはそれが一番効率的。
当たり前の話。

明確なターゲットは別の話な。
0180承認済み名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 21:17:05.75ID:JrvZWfWL
>>51
まあ逆に言えば、それだけ暴利を取れるおいしい財源・税源だからこそ、
仮想通貨は、国が簡単には終わらせないよな。

場合によっては、数兆円規模の税収になり得る
2兆円の税収なら、消費税1%増税に相当

政府、金融庁、国税局、みんな仮想通貨はそれだけおいしい税源だから。

酒・タバコがどんなに有害で、酒やたばこが原因でどんなにたくさんの人が殺されても、
税源である以上は、終わらない。
0181承認済み名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 21:18:11.26ID:JrvZWfWL
>>51
しかも、もれなく住民税10%がついてくるので、
地方自治体にとっても、仮想通貨は絶対続けたい。
0182承認済み名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 21:19:00.69ID:GuaR5pYe
ICOは基本的にやってないんだけど、ブロックチェーンの銀行を作ろうとしているバンクエラのICOには投資した。
既に67万人の顧客を持つ取引所を運営していて実績もあるし、
トークン保有者には毎週、純取引利益の20%が分配されるから事業が成功すれば配当も大きくなるし、トークン価格の値上がりも期待できる。
ICOは2月末まで。
<バンクエラについての公式ページ>
https://bankera.com/index-ja.html

<バンクエラのトークンが購入できる取引所>
https://spectrocoin.com/ja/signup.html?referralId= 475751653」
上のURLのイコールの後のスペースは消してください。
IDを入力すると購入したBNKトークンの5%が配当としてもらえる
0183承認済み名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 21:20:04.41ID:RMj5RNqO
海外の取引所で儲けたお金は、時効が来る7年か8年そのまま海外の取引所に置いといて、時効が来てから日本にお金戻したら確かに儲けましたけどもう時効ですよね?ってならないかな?
0184承認済み名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 21:53:44.31ID:5tp81kqz
>>173
12/31に保有してるコインの取得費用じゃない?
評価額は違うと思う
0185承認済み名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 22:12:09.50ID:hMY6cH6/
ビットフライヤーとビットバンクで物凄く小単位で取引したり送金しまくったりで30万円ほど利益出てるんだけど
細かい金額が分からない。
1つ1つの取引を分解して計算しなきゃならんのか?
なにか簡単に計算できるソフトでもないものか。。。
0186承認済み名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 22:21:15.70ID:JPDRz+pH
2017年200万円分のビットコインを買ってそのまま年越し→2018年600万で利確したあと−500万の損失で年越した場合、2019年の税金かかりますか?かからとしたらおおまかにいくらくらいかかりますか?
0187承認済み名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 22:26:57.95ID:GlfaVPW4
>>186
損失を確定させれば無税
含み損のままなら600万の売買時点で原価を引いて計算
0188承認済み名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 22:28:07.81ID:GlfaVPW4
その利益確定が売った額か購入額抜いたかでちょっとぎりぎりか
0189承認済み名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 22:39:46.47ID:JPDRz+pH
>>188
ありがとうございます。全額円に変えてました。
0190承認済み名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 23:17:24.74ID:rH5/QCBU
btc10枚スタートでhyipで3枚損失した場合、残ってる7枚しか利確できなくて残り3枚分の原資が宙に浮いてる状態になるけどこれどうにかできないの?
買いと保有の数字が合わなくて年末に全部利確っていうのが一生できないから、今後売買するとき永遠に計算めんどうになる気がするからできるなら1年ごととかで分けたいんだけど
0191承認済み名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 23:50:26.15ID:YfedxL1R
>>190
貸し倒れ損失
0192承認済み名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 23:59:08.33ID:Vzz0AYED
ほとんどHYIPって飛んでページないから損益の証明できないけどいいの?
0193承認済み名無しさん
垢版 |
2018/02/05(月) 00:03:49.52ID:+dM55UPY
bittax使ってみた人いる?
取引所からダウンロードした売買データを
アップロードするだけで自動計算してくれるとなってるが、
やってみたら動かない。
0194承認済み名無しさん
垢版 |
2018/02/05(月) 02:25:10.13ID:/+WN8j28
たとえば有料lineグループっていうの?
参加に0.01btcとかかかる奴。
ああいうのを徴収してる奴は税金ってどうしてるの?
0.01btcを貰ったときのレートで申告するの?
0195承認済み名無しさん
垢版 |
2018/02/05(月) 02:26:56.74ID:XSbD7TwS
コインチェック凍結者で過去年に利益確定した人は納税はしておきましょう。出金出来る出来ないに関わらず、仮想通貨間で取引が成立し利益が出ていれば税金が発生します。
最も、脱税する可能性が高い集団としてリスト化されている可能性が高い
0196承認済み名無しさん
垢版 |
2018/02/05(月) 08:54:28.52ID:X5woYuXV
CCは無申告者の山って感じだな

CC破綻→脱税のコンボでニュースバリューも大きい
0197承認済み名無しさん
垢版 |
2018/02/05(月) 09:28:09.03ID:qpah9b0M
すみません。どなたか答えていただけるとありがたいです。

給与所得600万+株売買益50万(特定口座)+仮想通貨売買益18万の場合って確定申告必要でしょうか?
0201承認済み名無しさん
垢版 |
2018/02/05(月) 12:46:37.06ID:qpah9b0M
>>198
全ての所得を合算すると668万になるので税率20%が適用されて、仮想通貨の所得18万の2割を納める必要があるのか。

それとも、給与所得、株売買益の金額は関係なく仮想通貨の所得が20万以下なら申告する必要なしということでいいのでしょうか?もちろん住民税は収める必要がありますが
0202承認済み名無しさん
垢版 |
2018/02/05(月) 13:03:36.66ID:kTEjDspS
単価切り上げでゼロ申告でいいだろ
仮に否認されても重加算税もかからんし
0203承認済み名無しさん
垢版 |
2018/02/05(月) 13:51:13.69ID:GAEsXx1r
質問です。
50万で仮想通貨を始め、損益−49万ですが、
一度も利益確定しなけば、確定申告は必要ないでしょうか?
また、コインを円に換える時も課税対象とありますが、
利益が出ているときだけ対象という認識でよろしのでしょうか?
0204承認済み名無しさん
垢版 |
2018/02/05(月) 13:58:09.51ID:QIrjzM21
超オススメの取引所
名実ともに世界一の取引所で安心安全
100種類ぐらいのコインを扱ってる
将来、数十倍数百倍になるようなコインも眠ってる
かなり人気で登録が殺到していて
限定的に登録を受付ていて、今登録できるぞ
またいつ締め切られるかわからないから
登録できるうちにしておいたほうがいい
Registerってとこからメールアドレスだけで簡単に登録できる

バイナンス
https://goo.gl/6ptuFq
0205承認済み名無しさん
垢版 |
2018/02/05(月) 14:55:47.87ID:gILO0TXY
>>203
そうです。
質問ですが、含み損が49万ですか?
信用取引でもしてるんですか?
0206承認済み名無しさん
垢版 |
2018/02/05(月) 15:12:58.09ID:gILO0TXY
>>99
多分バレないけどいつか日本円に変えて使うんだろ?
いずれ頭を抱えて悩むことになるぜ?
税率20%になればいいけどな
0207承認済み名無しさん
垢版 |
2018/02/05(月) 15:32:28.44ID:5PWkHO7W
給与は源泉徴収されて年末調整してますよね?
なら雑所得の部分のみで考えればいいじゃないですか?
申告なしで。
住民税も影響しない
0210承認済み名無しさん
垢版 |
2018/02/05(月) 16:32:55.24ID:QQmXO5CH
 >>157
利益だけで確定申告は大丈夫なんだっけ?
収入と所得に分かれるから、仮想通貨を売った総額と、取得額の合計が必要になるんじゃない?
利益は確かに、その方法で確定できるだろうけれど…

あと、雑所得は経費なんかの明細や領収書なんかが不要だと聞いたけれど、参考で添付しておいたほうがいいよね
数年後に、「これは何ですか」とか聞かれても、記憶があやふやになっているに決っている
それならば、質問されるよりも先に、書類を出しておいてほうがいい
0211承認済み名無しさん
垢版 |
2018/02/05(月) 16:43:03.38ID:Y7/uBriY
計算結果の数字だけ書いて、
書類保管する場所がないかお前さんが持っとけっていわれるよ。
0212承認済み名無しさん
垢版 |
2018/02/05(月) 19:03:22.94ID:GAEsXx1r
>>205
信用取引で−になりました
0213【B:83 W:73 H:94 (D cup)】
垢版 |
2018/02/05(月) 19:09:57.80ID:JEvYYl0P

0215承認済み名無しさん
垢版 |
2018/02/05(月) 19:29:51.37ID:Weg6Pxg2
面倒だから総平均法で計算したいんだけど、2016年に買って1回も売らずに2017年に持ち越した場合、2017年分として一緒に計算できるの?
0216承認済み名無しさん
垢版 |
2018/02/05(月) 19:30:09.87ID:d7raRd3T
確定申告スレじゃなく、脱税方法スレになってるのが引くわ。マジで。
0218承認済み名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 10:26:28.05ID:CE4hOC6z
BitFlyerとかでBTC信用取引(FX)する場合の税金計算は総合課税なんで利益にかかると考えていいんですか?
一年間ならほかの仮想通貨の損益とあわせて通算できるんですよね?(現物とか含めて)
0219承認済み名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 17:27:36.33ID:hrBcFox0
いまスゲー下がってるけど、いま売りに出して買いなおせば、年当初に利確した分の利益を飛ばせるってことか。
で、半年後ぐらいにもとに戻ってくれれば。。
0220承認済み名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 20:12:10.95ID:5rOk9RlB
もう戻らないと思うぞ

CC未払い現実味、テザーゴックスリスク、
もうこれだけで詰んでる
0222承認済み名無しさん
垢版 |
2018/02/07(水) 16:25:56.72ID:PGrIwm6r
ネットで調べてもいまいちなので、テンプレ6について教えて下さい。
今年―130万で損切りして、今残りのお金で回転して、損失補填するのは利益が出ない限り、税金かからないでいいんですよね?
要は1取引ごとに税金発生しないかどうかが心配になってます。
0223承認済み名無しさん
垢版 |
2018/02/07(水) 17:51:37.48ID:D/XkzunR
まず去年の利益に対しては損失補填できない

次に、去年からやってるなら年始の保有の仮想通貨の取得原価は計算してありますよね?

年始に1BTCあたりいくらで購入したものをいくつ持っているか

去年1BTCあたり100万で購入したものを今年になって1BTC30万で売却したとする

借方
JPY30万円、売却益70万円(売買損のこと。貸方 売買益と相殺するためにこちらにこの科目をつかう)

貸方
1BTC 100万

て感じで相殺していっていいと思う。
0224承認済み名無しさん
垢版 |
2018/02/07(水) 19:46:04.62ID:7mQySUX6
>>223
出川組なので、去年高値で購入し、今年売却して大幅な損失の状況です。
貸方:売却益
借方:ビットコイン
で相殺できる旨、理解できました、ありがとうございました
0225承認済み名無しさん
垢版 |
2018/02/07(水) 20:40:12.15ID:Al2woxrS
>>224
借方 「売買益」だった。
利益を貸方 売買益でつけていけば自動で相殺されます。。
0226承認済み名無しさん
垢版 |
2018/02/07(水) 23:04:18.27ID:8gtyTwjA
日銀が2月7日に「フィンテック特集号―金融イノベーションとフィンテック」を公表した。
注目ページは以下
P09:ブロックチェーン・分散型台帳技術
P16:仮想通貨と ICO
P20:ブロックチェーン・分散型台帳技術を巡る取組み

https://twitter.com/bitpress/status/961230839903174657

先月、大石氏が日銀からパブリックチェーンに関してヒアリングを受けたと
ツイートしていたが、このレポートのためだったのかな?

それにしても、ここまで認識していて仮想通貨同士の交換への課税が
イノベーションの阻害になる事を理解していなければ、当局はかなり重症だな
0228承認済み名無しさん
垢版 |
2018/02/08(木) 05:12:26.65ID:D8XBe4re
この博士の情報は確認しといた方がいいと思う…

量子コンピュータで全てのコインが大暴落して、もう二度と上がらないって言ってるんだけど…大丈夫?
⬇⬇⬇⬇⬇
http://goen-drive-info.jp/tracking/af/1254/cm/10/lp/102
0231承認済み名無しさん
垢版 |
2018/02/08(木) 10:18:27.90ID:LQ/m2Wjq
英国は仮想通貨同士の売買には課税しないのか。ホントかなぁ?
0232承認済み名無しさん
垢版 |
2018/02/08(木) 10:23:03.57ID:u1DmrWJv
>>229
イノベーションはワールドワイドで進行するから
日本がパブリックチェーンの後進国になるだけだね。
0233承認済み名無しさん
垢版 |
2018/02/08(木) 11:06:02.83ID:OuaG7Fiy
ガンガン回してる奴は最終的に残った円で申告するしか無いよな
0234承認済み名無しさん
垢版 |
2018/02/08(木) 11:08:29.20ID:D2uNHjt9
1日200回とかトレードしてるかなあ
0235承認済み名無しさん
垢版 |
2018/02/08(木) 11:25:19.94ID:u1DmrWJv
>>231
ニシノカズさんの情報?
イギリスでもトレードのキャピタルゲインは課税だけど、仮想通貨同士に
関しては明確な情報はない。

当局は仮想通貨同士への課税を軽微な案件と考えているようだけど
もしかしたら、この案件の可否で、その国の明暗が分かれるかもね。
0237承認済み名無しさん
垢版 |
2018/02/08(木) 19:49:50.31ID:k1V9Byd7
そういや来年からe-taxでICカード不要になるって話はどうなったんだろ
進んでるのかな
0238承認済み名無しさん
垢版 |
2018/02/08(木) 22:27:36.53ID:baS1iMRj
クリプタクトはGMOにはまだ対応してないのか
早くしてくれー
0239承認済み名無しさん
垢版 |
2018/02/09(金) 09:34:54.18ID:T1PWgtpm
すみません初心者です教えてください。
2017年にビットコイン100万の時に100万分購入して2018年に90万の時に90万で売却してマイナスだった場合、税金は90万にかかっちゃいますか?
0240承認済み名無しさん
垢版 |
2018/02/09(金) 09:45:07.13ID:T1PWgtpm
すみません初心者です教えてください。
2017年にビットコイン100万の時に100万分購入して2018年に90万の時に90万で売却してマイナスだった場合、税金は90万にかかっちゃいますか?
0241承認済み名無しさん
垢版 |
2018/02/09(金) 09:48:27.91ID:WLs9vb37
2017年 日本円100万円→ビットコイン100万円で購入
2018年 ビットコイン90万円で売却 10万円の確定損失
なら昨年はそもそも損益確定してないので税金掛からないし
今年は10万円の損失なので税金は掛からないよ。
0242承認済み名無しさん
垢版 |
2018/02/09(金) 10:03:15.82ID:T1PWgtpm
ありがとうございます
2017年に買ったのが損として計算されるのかと思い焦ってました!それが2018年で売ってしまったのでただ90万の利益になってしまったのかなと
0244承認済み名無しさん
垢版 |
2018/02/09(金) 16:55:45.97ID:l2Guk3if
CC民だけど入金した6万円を特に取引しないでそのまま出金したら税金ってかかりますか?
0245承認済み名無しさん
垢版 |
2018/02/09(金) 18:18:50.06ID:oCk2fUOm
>>244
かかりません。
これだけレスあって初歩的なことわからないなら手引いたほうが身のためだよ
0247承認済み名無しさん
垢版 |
2018/02/10(土) 01:12:49.04ID:SawxAstk
数千万とか億とか高額な税金の支払い方法ってどのようにするのでしょう?

現金持ち歩くわけにもいかないと思います。クレカも不可能と思いますので振替で払うのですかね?

自身には当てはまらないので無用な心配ですが純粋に疑問に思いました
0249承認済み名無しさん
垢版 |
2018/02/10(土) 09:22:39.34ID:LppftT9X
質問です。
仮想通貨の利益が3000円として
最初に開始するための入金の手数料が1000円
ビットバンクで始めてザイフでするためにに送金、手数料1000円
ザイフからビットフライヤーでするために送金、手数料1000円かかったとしたら差し引き0になる?
3000円に税金がかかる?
0251承認済み名無しさん
垢版 |
2018/02/10(土) 11:40:14.15ID:m4p2RQ1C
20万円以上が課税対象って言い方だと誤情報になるからやめよう
0254承認済み名無しさん
垢版 |
2018/02/10(土) 13:16:27.77ID:90nt/7vD
すいません、質問させてください。

友人からビットフライヤーで50万円分のBTCを送って貰ったとします。
友人には日本円で50万円手渡しです。
形的には50万円で50万円相当のBTCを購入したという事になるのでしょうか?

例えば、友人から送付されたBTCが時価80万になったとします。
そのBTCを日本円で80万円にした場合、
自分の課税対象は80万円になりますか?

50万円自己資金なので30万円に課税されるのは分かるのですが、
形式が手渡しなので、記録が載らず80万に丸々掛かるのではないかと心配です。
0255承認済み名無しさん
垢版 |
2018/02/10(土) 13:19:58.58ID:+Om3ZdIy
ブレッドウォレットの履歴は、ダウンロードもコピペもできないよね?
確定申告の計算をするのに、取引所のデータをCSVでダウンロードしているのだが、
ブレッドウォレットはスマホアプリなので、どうしたものか・・・
エクセルに手入力するしかなさそう

何か良い方法を知っている人はいますか?
みんな、どうしているのかな
0256承認済み名無しさん
垢版 |
2018/02/10(土) 13:46:40.31ID:pB1+gbFj
>>254
最初の50万円をお互い贈与にして
贈与契約書でも互いに交換しといたら
フォームはネットに落ちてると思う。
贈与は110万以下は非課税なので80万のなかには加えなくていいんじゃないかな

そのやり方でいいか税務署には一応確認
0257承認済み名無しさん
垢版 |
2018/02/10(土) 14:09:26.08ID:tNGO7K5s
イーサリアムのブロックチェーンを利用した分散型ゲームが次々に開発されている。
現在のトップ10は以下
 1. EtherCraft :RPG
 2. CryptoKitties
 3. Etheroll:カジノ
 4. Etheremon:ポケモン
 5. Ether Dungeon:RPG
 6. KryptoWar:戦争ゲーム
 7. DWorld:世界の建造物を所有
 8. CryptoCountries:国を所有
 9. EtherBots:ロボットで戦う
 10. Edgeless:カジノ

例えば、「Ethercraft」の概要は以下
 https://bitdays.jp/?

>イーサリアムのブロックチェーン上で動作する分散型RPGゲーム『Ethercraft』。
>プレイヤーはダンジョンを冒険するために必要なアイテムを自分でクラフトしたり、
>敵を倒しながらストーリーを進めていくRPGゲームなようです。
>アイテムは武器やクラフトの材料、レアアイテムなど60種類あり、
>無料で配布されているものやイーサリアム(ETH)で購入できるものに分かれています。
>また、クラフトしたアイテムはユーザー同士で販売や取引をすることも可能です。

ユーザ同士のアイテム販売は、差益でたら円換算で課税になるよね。
ゲーム参加者は確定申告するのかね?
国税の通達が出た時、一番最初に阻害される分野だと思ってたけど
当局の出方が見ものだね。これを不問にするなら、仮想通貨同士も不問
にしないと矛盾するからね
0258承認済み名無しさん
垢版 |
2018/02/10(土) 14:11:32.26ID:tNGO7K5s
>>257
「Ethercraft」の紹介URLが上手くはれないからヤフーで検索して下さい。
0259承認済み名無しさん
垢版 |
2018/02/10(土) 14:24:49.55ID:tLwPdPi/
>>254 >>256
贈与にしたら友人は贈与時に所得税を払わなくて良いけど
受け取った側は友人が購入した価額を引き継いで所得税がかかるから大体は最悪

友人と紙で売買契約書を結ぶのが一般的
無理なら渡した額の証拠になるものをできる限り探す
最終的に、友人が50万での売却の所得を申告してたら問題ないけど
ズレてるのを見つかるとめんどくさい
0260承認済み名無しさん
垢版 |
2018/02/10(土) 14:50:17.53ID:pB1+gbFj
>>259
贈与税は受け取る側が払うのであって、110万以下の贈与は非課税で所得ではないよ。
あなたの後者も考えたけど、取引所介さずに法的にそんなことできるのかわからなかったので税務署確認案件だろうと
0261承認済み名無しさん
垢版 |
2018/02/10(土) 14:57:08.80ID:qap4TRry
254です。
貴重なご意見ありがとうございます。

例えば友人に代理で購入して頂いた場合はどうなるのでしょうか?
自分→友人に50万円手渡す。
友人が50万円分のビットコインを購入。
友人→自分にその50万円のビットコインを送付。

上記の場合だと、通常の取引扱い…
つまり、自分で50万円分のビットコインを50万円という日本円で購入したという形になるのでしょうか?
0262承認済み名無しさん
垢版 |
2018/02/10(土) 14:58:50.23ID:LppftT9X
>>253
ありがとうございます。
どこまでが経費になるのかを聞きたかったんです。
まわりくどい質問ですみませんでした
0263承認済み名無しさん
垢版 |
2018/02/10(土) 15:12:25.02ID:tLwPdPi/
>>260
贈与にすると贈与税と所得税の両方がかかるんだよ
混同しないでくれ

>>261
代理購入でも証拠がないとめんどくさいだけで
50万の原価で購入したことになるね
0265承認済み名無しさん
垢版 |
2018/02/10(土) 15:14:00.76ID:aUbxLtCt
>>257
そうだね。
日本の税制だと、仮想通貨の発展を阻害するのは間違いないね。
多分、税金のない国だけでそういうアプリが流行って、日本では
遊べない、みたいな事態が起きるんだろうな
今でもAmazonやAppleの製品が日本で発売されないみたいなこと
たまに起こるけど、そういうことが仮想通貨の世界でも起こるんだろうな
0266承認済み名無しさん
垢版 |
2018/02/10(土) 15:22:06.82ID:a5Y2Q5TG
金払うのが嫌というより面倒臭さが勝る
確定申告って窓口に行ってからも時間かかるん?初めてやるしわからん
わざわざ有給取るんだからせっかくの休み役場の窓口でそんなに潰したくないわ
0267承認済み名無しさん
垢版 |
2018/02/10(土) 15:42:31.42ID:ZYPjg+4L
>>263
所得税法第9条第1項、「次に掲げる所得については、所得税を課さない。」(非課税所得)
第16号、「個人からの贈与により取得するもの」

法人と勘違いしてない?
0268承認済み名無しさん
垢版 |
2018/02/10(土) 15:51:04.98ID:tLwPdPi/
>>267
それは相続時の話でしょ
取得価額の引き継ぎが行われる話とは別
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況