X



ゆうきまさみ総合36【新九郎 奔る!】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しんぼ@お腹いっぱい (ブーイモ MM29-Nh0L)
垢版 |
2022/05/03(火) 20:19:22.27ID:B60sZeNUM
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
上記を3行にわたって貼る

■前スレ
ゆうきまさみ総合35【新九郎 奔る!】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1647089098/

■前々スレ
ゆうきまさみ総合34【新九郎 奔る!】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1644415925/

■作者公式サイト「ゆうきまさみのにげちゃだめかな?」
http://www.yuukimasami.com/

■ゆうきまさみtwitterアカウント
http://twitter.com/masyuuki/

■次スレは>>980がたてること

>>1の本文一行目に「!extend:on:vvvvv:1000:512」
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0267名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 5388-E4tu)
垢版 |
2022/05/15(日) 00:18:14.31ID:dxSWqI830
>>247-248
中国ネタの直後だったので思わず「ていそう」と読みそうになってしまったのは俺一人だけでいい・・・・
>>250
どうして向こうは「女のことは女に任せるということをしなかったんだろ?皇帝の母(皇太后)はそれなりの権力者なんだから息子の下の世話くらいお付きの女官たちにやらせればいいのに。
0268名無しんぼ@お腹いっぱい (スップ Sdb7-QMjB)
垢版 |
2022/05/15(日) 00:36:42.21ID:epH9nF6wd
大河の鎌倉殿の13人で部下騙し討ちにしたり娘婿殺したりした頼朝が歴史オタじゃない一般視聴者にやたら不評のようだが
もし北条早雲が大河になったら三浦道寸の件や小田原城奪い盗る主人公なんで大炎上しそう
0269名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 7f28-sdap)
垢版 |
2022/05/15(日) 00:44:41.85ID:vWn3RUc00
>>264
幕府申次衆や奉公衆になった後もずっと官位官職は無位無冠で伊勢新九郎を名乗り続けるので、「備前守殿」とか「左京大夫殿」などと呼ばれることは無く幕府を辞めるまで「新九郎殿」だよね。出家すると伊勢宗瑞なので呼び名は伊勢入道とか、父の盛定が備前入道正鎮で備前入道とか呼ばれるので、早雲入道かもね。
>>263
タイトルは266のように千代丸の頃から「新九郎、奔る!」だしそのままだろ。
0270名無しんぼ@お腹いっぱい (JPW 0H2f-P7GP)
垢版 |
2022/05/15(日) 02:36:10.34ID:sXgEM+ObH
>>264
その新九郎と呼べる人は周囲には伊都くらいしかいなくなるんじゃね?
0274名無しんぼ@お腹いっぱい (オッペケ Sr75-E7vq)
垢版 |
2022/05/15(日) 07:20:24.04ID:qk3yjr5Yr
>>268
井伊直弼(1963年)「せやな」
原田甲斐(1970年)「せやな」
斎藤道三(1973年)「せやな」
北条政子(1979年)「せやな」
徳川家康(2000年)「せやな」
近藤 勇(2004年)「せやな」


「風と雲と虹と」なんてヒロインの吉永小百合もゲスト格の森昌子(当時18歳)も
リンカーンされて全裸死体のラストだったからなあ
0276名無しんぼ@お腹いっぱい (オッペケ Sr75-E7vq)
垢版 |
2022/05/15(日) 07:53:26.13ID:qk3yjr5Yr
母親が抗議の絶食餓死とかねえ

まあそれを言ったら第一作「花の生涯」から、主人公直弼が殺されて京都では反直弼派が横行し
ヒロインは子供を殺されてその首を街に晒され、自分も街中に生き晒しにされて民衆の前で
糞尿垂れ流しにされるのが最終回の内容だからなあ
0277名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 0d21-E4tu)
垢版 |
2022/05/15(日) 08:47:07.00ID:M/woofTM0
その点、伊勢宗瑞は最終回でもハッピーエンドで後味良さそうだなあ。

三谷「鎌倉殿」の義時は政治的には勝者だが、
人生的には(信義とか仲間とかいろいろ失い)敗者のように描かれるるらしいし。
0279名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 1f7b-hFP2)
垢版 |
2022/05/15(日) 09:07:09.75ID:6kQIYSgI0
義時は父時政に反発してたがいざ当主となると親父のやり方を継承していったのは皮肉だな
まぁそうしないと家が没落しかねない弱小勢力だったから仕方なかったのかも
0285名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 0762-yvGd)
垢版 |
2022/05/15(日) 14:04:40.13ID:TlTFWZeh0
>>270
大道寺太郎
0286名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 0d21-E4tu)
垢版 |
2022/05/15(日) 14:13:41.26ID:M/woofTM0
単行本読み返し中だけど、大道寺太郎は最初のころは、
在竹三郎や荒川又二郎にタメ口だったのね。

まあ、宇治とはいえ京に所領を持つ惣領家次男の乳兄弟の太郎と、
備中荏原の地侍の次男三男じゃ、前者の方が地位が高そうだもんな。
荏原篇になるといつのまにか敬語になっていたが。
0288名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 5388-E4tu)
垢版 |
2022/05/15(日) 15:46:59.34ID:dxSWqI830
>>287
どんまい
0290名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 5388-E4tu)
垢版 |
2022/05/15(日) 15:51:58.29ID:dxSWqI830
>>271-272
レスありがと。中国では外戚のせいで国が乱れることが多かったから皇帝自身の部下としての宦官に後宮仕切らせたのかもしれないとふと思った。
>>273
家畜の取り扱いが絡んでるのかな。去勢した肉の方が美味いとかの理由で。
>>277
武田信義に空目
0293名無しんぼ@お腹いっぱい (スププ Sdd7-9b1c)
垢版 |
2022/05/15(日) 16:20:26.50ID:bM/LzcHFd
競馬スレいけよマジで
じゃじゃ馬語録使っとけば何でもOKとでも思ってんのか?
0297名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 1f7b-hFP2)
垢版 |
2022/05/15(日) 18:36:27.11ID:6kQIYSgI0
>>292
幕末、日本に来た西洋人が「日本の馬は気性が荒くまるで猛獣のようだ」みたいなことを言ってる
0300名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 1f7b-hFP2)
垢版 |
2022/05/15(日) 19:31:04.79ID:6kQIYSgI0
弩は複雑な構造(当時としては)だから日本の湿度じゃメンテナンスや保管に気をつけなきゃならず
自然と流行らずに終わったと聞いた
0302名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 7328-tqh1)
垢版 |
2022/05/15(日) 22:46:43.48ID:GHPCqSSa0
調教が完全に施されてる現代の馬でも
日本の馬は「この馬は暴れて後ろを蹴ります」の警告印である赤い布を尻尾に付けてる馬が多い

海外の馬は日本に比べたら相当少ないらしく、武豊が不思議がってた
0303名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 7328-tqh1)
垢版 |
2022/05/15(日) 22:50:21.69ID:GHPCqSSa0
弩は、普通に弓矢を練習した方が威力も強く射程も長いので廃れた

和弓は長弓と比べても遜色ないか勝ってるくらい最強の弓なので仕方ない
他の国みたいな弓しかなかったら流行ってたかもしれない
0304名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 2b54-9oNV)
垢版 |
2022/05/15(日) 23:00:21.01ID:HeWS+RZO0
そもそも弩は日本に来たのか
0311名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 5388-E4tu)
垢版 |
2022/05/16(月) 01:02:13.54ID:6vYl9M4V0
>>309
弩って矢をつがえるのに手間と時間がかかるんじゃなかったっけ?速射性能に劣るから日清戦争時の黄海海戦での清海軍みたいに一方的にボコられたのでは。
0312名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW e154-U1wy)
垢版 |
2022/05/16(月) 01:05:56.40ID:hNuEGcPL0
>>308
もとになった中国語にたいして対応する倭語がないものは音読みオンリー、対応する倭語があるのは漢字の定着以前に使われてたことがある言葉ってことだろ

弩は、倭語いしゆみ がある、使われてた時代があるってこと
0313名無しんぼ@お腹いっぱい (アウアウウー Sab3-EjCo)
垢版 |
2022/05/16(月) 03:15:21.91ID:z14HNwEaa
弩のメリットって初速が早いので
近くで撃てばフルプレートアーマーでも簡単に貫通するくらいだよな

威力は鉄砲に劣り、射程距離や速射性は弓矢に劣り、コスパは投石に劣る
0314名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ cb1c-5/8R)
垢版 |
2022/05/16(月) 04:37:38.41ID:8P1FdNm80
実写化予定の某金塊争奪マンガにアイヌの罠猟に弩を使用した物が有るから
大和朝廷の蝦夷討伐軍から鹵獲した物が伝わったと想像したなあ。

大軍を組織したい時には弓より弩の方が短期間で実戦投入できるメリットが有る。
源平時代で廃れたのは日本武器史の謎だ。
0315名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ cb1c-5/8R)
垢版 |
2022/05/16(月) 04:39:31.88ID:8P1FdNm80
>>314 補足
弓兵より弩兵が短期間で訓練出来ると言う意味ね。
0316sage (ワッチョイ bd02-5/8R)
垢版 |
2022/05/16(月) 09:54:29.33ID:hbPTDcQb0
源平の頃なら訓練期間は問題にならないし
鉄砲は足軽がいたから別問題
0319名無しんぼ@お腹いっぱい (アウアウエー Sa93-tdCt)
垢版 |
2022/05/16(月) 11:04:30.39ID:LDjvFZS+a
弩って大陸みたく交通インフラ(道路や大運河など)が整ってなおかつ大量動員するのが前提だと思うわ

日本ではメンテの難しさもあるけど大量動員する戦争がないってのも大きい
0332名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 1f7b-hFP2)
垢版 |
2022/05/17(火) 06:46:58.94ID:8bzd0Tbw0
乙女戦争って漫画で見た>銃もどきの棒
作中では「笛」と呼ばれてたっけ
もののけ姫で唐傘衆が使ってた石火矢はあれがモデルかな
0335名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW bb54-ctWq)
垢版 |
2022/05/17(火) 08:45:07.80ID:oe7+LqaP0
スレ違いの話題注意するのはわかる
今だってそうなってるというのもわかる
ならこの辺にしておけというのならまだしも
だったら別ジャンルのスレ違い今後は堂々としてやろうというのはどうかと思うぞ
0336名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 9fd0-5/8R)
垢版 |
2022/05/17(火) 08:56:43.49ID:Z0b8MHlt0
>>264
氏綱が元服したら仮名は譲ることになるんじゃないか
0338名無しんぼ@お腹いっぱい (ササクッテロロ Sp6f-9oNV)
垢版 |
2022/05/17(火) 11:21:34.44ID:BjzVeFkKp
おまえらひまだな
0341名無しんぼ@お腹いっぱい (スフッ Sdd7-9b1c)
垢版 |
2022/05/17(火) 12:20:58.79ID:IQEPe+8Ed
馬オタのブーイモよっぽど効いてたんだなw
0344名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 0d21-E4tu)
垢版 |
2022/05/17(火) 21:42:57.39ID:+ufu6PhG0
こんなニュースがあったけど、宗全入道のご子孫っていらっしゃるのかしら・・

>世界遺産で臨済宗妙心寺派の龍安(りょうあん)寺(京都市右京区)で、新たなふすま絵が公開されている。
>作者は元首相の細川護熙さん(84)。名だたる画家が描いてきた水墨による雲龍図に挑み、32面を奉納した。
>細川さんは政界龍安寺は室町時代の守護大名細川勝元(1430〜73)が創建し、細川さんにもゆかりがある。
>本堂のふすま絵は1950年代に皐月(さつき)鶴翁が描いたものだが傷んでいたため、勝元の550年忌に合わせて細川さんが奉納することになったという。
0345名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 1f7b-hFP2)
垢版 |
2022/05/17(火) 21:53:40.13ID:L7Uav5sl0
今の襖絵は外して護熙さんのを常に使うのかな?
0348名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 0d21-E4tu)
垢版 |
2022/05/17(火) 22:06:30.43ID:+ufu6PhG0
ウィキぐぐって初めて知ったんだが、勝元には娘(聡明丸の姉ちゃん)がいたんだな。
「鬼瓦」の異名をとる不美人で、赤松家に後妻に入って実権を握り、
女戦国大名として家中を支配したとか何とか。
0351名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 5988-yvGd)
垢版 |
2022/05/17(火) 22:16:09.04ID:jyFQUpmy0
京兆家は阿波守護家から政元の養子になった澄元の系統が江戸時代に陸奥三春藩の家老になって維新まで続いてる
ウィキペディアの記事だと明治期の当主は教師や警官してたそうだけど、今でも続いているのかどうか

肥後細川家は細川幽斎の出自がごちゃごちゃしていて細川氏と繋がってないという説もあったりする
昭和の政治評論家細川隆元は「元」の字が付いてるけど、幽斎~細川忠興の肥後細川家系統で京兆家とは関係ないみたい
0354名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW ebbf-tYOS)
垢版 |
2022/05/17(火) 22:27:12.93ID:UgXYR23U0
細川隆元の甥が東京電機大学を卒業して
協栄産業株式会社に入社してSEになり
畠山の子孫の子と結婚したのは平成初期の話
国会のプールで泳いでいたとか嫌味な先輩だった
当時部下だったので披露宴招かれたが
上流階級って凄いなという感想
0355名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 5988-yvGd)
垢版 |
2022/05/17(火) 22:35:51.81ID:jyFQUpmy0
>>353
伊勢貞宗の孫(貞陸の子)に「貞雅」がいるけど、そちらは室町~戦国時代の人物なのその鞍の作者の「貞雅」とは別人みたいだな
「貞」がついてるけどから京都伊勢氏なんだろうけど分家が多いから全体像がよくわからん
0359名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW cd88-QMjB)
垢版 |
2022/05/17(火) 22:53:31.10ID:JZadz56T0
>>346
いや性癖じゃないよ修験道のせい
他の宗教もそうだが修験道も女人禁制・女犯したら霊的パワーが落ちる!って感じだったからね
男とHすること自体は信玄や謙信や信長や政宗などもやってて当時の武将にとって珍しくもなかったが
彼らのうち政元のように女犯NGの宗教的縛りも厳守したのは謙信だけで
他の武将たちは男とも女ともヤッてた

政元(や謙信)は修験道にガチで女犯NGを厳守してたから
当時は硬派だという評判だったようだが
いくら硬派でも子供できないというのは欠点よね
そこは同じく宗教的理由で女犯NGだったのに破ってた寺社の坊さんみたいに融通きかさないとね
0361名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 5b28-lIli)
垢版 |
2022/05/17(火) 23:30:23.77ID:dp42523k0
見てもいないのにゼロとか言い切っちゃう
いい大人が
0363名無しんぼ@お腹いっぱい (JPW 0H2f-P7GP)
垢版 |
2022/05/18(水) 00:12:35.47ID:dkjiRkBMH
>>352
あと有名なブスは松陰の妹か
孔明の奥さんも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況