X



[ナポレオン覇道進撃]長谷川哲也 55 [セキガハラ・笑う殺し屋]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0729名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/05/14(土) 15:06:49.04ID:pG5MJshW0
だから集団で当たるのは正しいんだよな
一対一なら負けてないってのは戦争とスポーツを混同した言い訳でしかない
0730名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/05/14(土) 15:12:33.65ID:P/uVUebA0
だったら最初から才能の話なんかするべきではないだけのこと
才能から始まってスポーツと戦争を混同するなと言い始めるのは話の前提を見誤ってる
0733名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/05/14(土) 15:27:02.89ID:pG5MJshW0
そしてその数を集める力こそが政治力に他ならずやはり最後は政治力が決め手なんだよな
0734名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/05/14(土) 15:30:03.16ID:P/uVUebA0
>>732
>>721あたりから違う話の流れができてることくらいは読み取ろうな
みんながみんな君の病気に気を使いながらレスはできないんだし
0735名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/05/14(土) 16:24:36.31ID:pG5MJshW0
君が相手を病気と決め付けられる絶対的法的根拠を教えてくれ
もちろん裁判で勝てる理屈で
0736名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/05/14(土) 16:30:07.86ID:pG5MJshW0
>>728
いいようにやられるの範囲も教えてくれると助かる
少なくともブリッヒャーはリニーで再起不能にまでやられる事はなかったしウェリントンもブリッヒャーが合流するまで持ち堪える事が出来ている
少なくとも鎧袖一触とまでは言えない
0738名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/05/14(土) 20:38:35.37ID:OooHLFq00
>>736-737
たしかにブリッヒャーのプロイセン軍は無様な潰走はしなかったし
ウェリントンは防御戦に滅法強いが
ナポレオンのいるフランス軍を大潰走させるようなことは単独では無理だったろう

ウェリントンは、プロイセン軍からの合流するとの返信がなければブリュッセルまで後退
する気だったから、ワーテルローの戦い自体が最初からない展開もありえた
手元の兵力が半島戦争のときの英国ポルトガル連合軍よりも弱いと感じたからという
将軍はときに臆病さが勝利につながることがあるとわかる
0739名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/05/14(土) 21:07:13.08ID:OooHLFq00
怪盗紳士ルパン・シリーズの『黄金三角』で第一次世界大戦初期
ルパンがフランスの敵国側のイタリアを寝返らせるべく画策したのが冒険の動機だったの
思い出した
勝利に結びつかない夜郎自大はダメ
0740名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/05/14(土) 21:25:07.66ID:owwBAChr0
人類にとってナポレオンは災厄
一つもいいことはなかった
戦争の達人?
その才能をあんな下らなく馬鹿げた使い方した奴は他にいない
0743名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/05/14(土) 22:26:50.94ID:OooHLFq00
ワーテルローの陣地より前のフランス軍の道程の土地には民家が少なくて
雨天が多かったというのに兵士たちはろくに屋根のある建物で休めなかったそうだ
ちょっとポルトガルでの焦土作戦に似ている?
これもウェリントンの計算のうち?

わざと連合軍のフランス侵攻の予定期日を遅くしてフランス側から攻めるのを狙ったのかも
あらかじめ周辺の土地を調査して陣地構えるのに適した場所もしっかり決めていたという
そういえば、フランス戦役でも王党派の強い南フランスを侵攻していて
地元住民の抵抗の強かった北フランス侵攻には無縁だった
0744名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/05/14(土) 22:38:50.78ID:pG5MJshW0
皮肉にもナポレオンの偉大さが一番証明されたのはエルバ島から脱出するやウィーン会議の分裂がピタリ収まってしまった時だろうな
結局ナポレオンには全てを従えるか叩き潰されるかの究極の二択しかなかった
そして前者が不可能となれば後は後者だけだった
0745名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/05/14(土) 22:49:02.27ID:OooHLFq00
>>744
どんなに戯画でナポレオンの容姿をおちょくろうが
その冴えない小男にびくついていたのが、イギリスその他の連合国首脳なんだよな
0746名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/05/15(日) 00:55:54.34ID:25f8sdWV0
もしナポレオンがミュラのように騎兵を率いていたら、もし海軍軍人になっていたら、歴史はどう変わっただろうか。
0747名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/05/15(日) 03:27:19.75ID:k5bm8PKR0
>>738
ワーテルローの一番の伏線はマッセナがウェリントンを狼で真っ向勝負好きのお前とは相性が悪いとネイに評した場面だろうな
但し当時のネイはマッセナへの反感が先に立ってまともに聞いてる様子は無いが
0748名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/05/15(日) 03:33:38.79ID:k5bm8PKR0
>>745
やはり映画の会議が踊るのラストシーンの印象が一番強いな
それまでの絢爛絵巻が怪物脱出の報で一気に吹っ飛んでしまう
現在では会議が散会するまで待つ事が出来れば良かったとも言われているがやはりあれがギリギリのタイミングだったか
0749名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/05/15(日) 05:07:27.41ID:BiC9orwnO
ナポレオンに「ごたくはいいから架橋作業を5分でやれ」と命令されても顔色ひとつ変えずに実行に移すベルトラン
ナポレオンに「君が参謀総長をやれ」と命令されてどうしようどうしようとうろたえまくるスルトさん
この漫画に限ってはスルトさんよりベルトランの方が参謀総長向きじゃね?
0750名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/05/15(日) 05:26:05.17ID:/T0IK0Rf0
>>747
ネイが騎兵隊だけで突っ込ませる無茶をしたのは、戦術に無知だったのもあるが
そのとき周囲に騎兵以外の兵力がろくに残っていなかったかららしい
一度冷静になって本営への攻撃を休止することができなかった
勇猛果敢に力押ししないといけないという固定観念に囚われていたんでしょ
0751名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/05/15(日) 05:35:45.26ID:tL7K3nNN0
ネイはカトルブラで騎兵突撃で何度も英軍に対して大きな打撃を与えてる
単純に前哨戦から得た戦訓だよ
0752名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/05/15(日) 05:55:04.78ID:/T0IK0Rf0
>>749
ベルトランはセントヘレナでナポレオンの最期をみとった側近中の側近
廃兵院でもナポレオンの棺の近くに埋葬されているはず

ダヴ―以外の元帥たちは、ナポレオンに出仕しないと明確に決めた連中や
うまく二股かけられたマッセナの方が、ネイやスルトよりも足元しっかりしている
0753名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/05/15(日) 08:08:51.63ID:k5bm8PKR0
>>751
池田理代子の漫画ではカトルブラでのネイの動きが鈍かったのはナポレオンが自分を捨て駒にするのではないのかと警戒したと解釈してたな
0754名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/05/15(日) 11:51:46.82ID:/T0IK0Rf0
>>753
デルロン将軍の第1軍団が、カトル・ブラのネイから応援の要請受けながら、
その直後にナポレオンからリニーの戦いに赴くように命令されて
結局どちらにも行けないという事態が起きた

この前哨戦ではスルトが伝令で失敗したといわれているが
ナポレオン本人も怪しい気がしないでもない
0755名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/05/15(日) 11:58:16.72ID:/T0IK0Rf0
>>753
ナポレオンがネイにデルロン将軍の第1軍団、レイユ将軍の第2軍団の指揮権を与えた
という記事もあるが、命令がころころと変わったのだろうか?
0756名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/05/15(日) 14:47:20.39ID:k5bm8PKR0
その辺はスターリングラードでヒトラーの命令がクルクル変わって無意味な遊兵を作りまくったのと似てるな
こちらではライプツィヒでも同じ現象が起きてビクトルたちが命拾いしてたが
0758名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/05/15(日) 18:03:23.30ID:/T0IK0Rf0
>>714-715
機関銃は、日露戦争の数年前に普及したんだっけ?
だから、幕末の下関戦争でマシンガン使ってる1970年代の大河ドラマはおかしい
という話を聞いた
『花神』だっけ?
0760名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/05/15(日) 18:16:14.40ID:Y5dInW190
>>758
単一砲身で反動利用式の機関銃が発明されたのは19世紀後半だけれども
多砲身を回転させて使うガトリング砲は文久年間にはもう存在し、長岡藩が
戊辰戦争で使用したのは事実。
君は何を言ってんの?
0761名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/05/15(日) 18:29:25.30ID:/T0IK0Rf0
>>760
ガトリング砲がマシンガンの前身なのは知ってるけど
形状は大砲に似たものでしょ?
銃身になったのはもっとずっと後
0762名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/05/15(日) 22:55:00.39ID:GHPCqSSa0
ガトリング砲とか南北戦争の時代から使われてただろ

そんな事よりアームストロング砲以前の大砲の弾が爆発しまくりな事の方がどうかしてる
爆発しないと動画映えしないのは分かるがリアルな砲弾の方が見たい
0763名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/05/16(月) 12:50:18.41ID:X4l9Or2d0
ナポレオンって覇道進撃ではアスペルン=エスリンクの頃から衰え始めたみたいだけど、やっぱ不規則な生活が最大要因だったのかな。ワーテルローの時も45歳だったけど、本来男の45歳って働き盛りで脂の乗った時期だし、どんだけ不健康だったんだろうと思った。
0764名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/05/16(月) 13:11:49.97ID:xu574F7F0
働き盛りっても単なる頭と身体のバランスが取れてきた年頃ってわけじゃなく
ナポレオンの場合は何日もまともに休まずに指示を出し続けることにより活躍してたんだろうし
そうなると一般的な働き盛りとは違ってくると思うよ
0766名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/05/16(月) 14:31:42.27ID:D476wFOD0
フランス革命の影響であの時代のフランス軍は例を見ないほど平均年齢が若かったとか
それ以降のフランス軍がそこまで若くないのを見るに一過性の現象だったと言われてる
0768名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/05/16(月) 20:45:23.79ID:+FYFThua0
なんかナポレオンは右腕って感じの人間がいないんだよね。信頼できて、自分の心の支えになってくれて、いざという時に代理を任せられる奴が。ランヌは親友だけど右腕ではないだろうし。そんな感じの奴が一人でもいたらちょっとは変わったかもしれない。
0769名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/05/16(月) 20:45:59.36ID:wr9HlOBS0
>>765
そういえば、パリ陥落直前の頃に、ビクトルたちが皇帝の年齢のこと話していたな
前回でナポレオン本人も、自分ももう若くないと言っていた

ただウェリントンと同じ年に生まれているんだよな
にもかかわらず、ワーテルローでは司令官でありながらろくに乗馬できず
そのうえ戦場を見渡せる場所から早々に屋根のある建物に引っ込んでしまっていた

それならそれで、プロイセン軍ではブリッヒャーの代打は参謀長のグナイゼナウなのに
フランス側はなぜか前方のネイに任せきりになり、参謀長のスルトの影が極端に薄かった
ようやくスルトが代打で指揮をとったのは、潰走後のフランス帰国のときという
0771名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/05/16(月) 20:59:57.70ID:wr9HlOBS0
>>768
ナポレオンは猜疑心が強くてなかなか他人に全権を委ねない傾向がある
全体を取り仕切るのは自分一人にしたかったんだろう

明の皇帝よろしく首相ポストを置かなかった
外交ですらタレーランが外相をしていないときは
側近のはずのコランクールにさえなかなか全権委任をしなかった
警察組織に至っては、パリ警視庁を警察省とは別組織にしたくらいだし憲兵隊は戦争省の管轄

パリ陥落直前に皇帝代理になったのは、従順だが頼りにならない兄ジョセフ
そのジョセフがマルモンに敵軍との交渉を押し付けたんだが
0772名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/05/16(月) 21:20:27.49ID:wr9HlOBS0
>>768
軍隊で部下に任せるのは別動隊どまりで、絶対自分の指揮権を手放したくないという傾向がある
例外のエジプト遠征のときのクレベールを後任に指名や、ロシア遠征のときのミュラを司令官に指名は
自身の任務放棄の末の尻ぬぐいにしか見えない
0774名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/05/16(月) 21:33:05.52ID:Nj31hcXFO
籠城に邪魔だという理由だけでハンブルグ市民を財産没収したうえで追い出して凍死させたハゲも狂気じみてるけど
ナポレオンの無茶苦茶な命令でも顔色ひとつ変えずに従うベルトランも別の意味で狂気じみてる
エルバ島でナポレオンと爺さんが言い争いをしているのに「せっかくケンカ相手ができたのだ。皇帝の楽しみの邪魔をするな」と嬉しそうにしてたし
0775名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/05/16(月) 21:34:10.47ID:wr9HlOBS0
>>773
宮廷大元帥としてボナパルト家の家産管理を委ねられてるんだからそういえるか
戦場での役割などが地味なせいで漫画的に映えないのが、覇道進撃で省かれた原因か
0776名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/05/16(月) 21:49:17.26ID:wr9HlOBS0
>>774
いかれているように見えることが、この漫画的に見栄えが良いというのはある
コランクールのようにまともな諫言・交渉をする忠臣が皇帝にいうことを聞いてもらえないのも
同じく見栄えが良い

同じ側近忠臣でもデュロックは地味すぎて漫画的に見栄えが良くないのだろう
0777名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/05/16(月) 22:44:33.58ID:6SvCQX4Q0
英国艦と同じ色に塗れって言われた時のベルトランの表情の変化の描き方は最高だったね
0778名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/05/17(火) 05:58:33.32ID:ubZB7Cpw0
ナポレオンは、ロシア遠征からチュイルリー宮殿に帰った後も、エルバ島でも
ワーテルローから帰国後も風呂に入っていた
セントヘレナ島でもそうしていたのかな?

フランス人で風呂好きは今日でも珍しいらしい
0779名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/05/17(火) 06:15:45.40ID:Cq/UccvaO
セントヘレナでもナポレオンの風呂好きは変わらなかったようでなんと6時間も入ってたという記録が残ってる
さすがに主治医のオマーラ軍医から「陛下、いくらなんでも長湯しすぎです。健康によくありませんぞ」と苦言を呈されたようだけど
ロウ総督も会計係のモントロン伯爵を呼び出して風呂代がかかるから何とかしてくれと苦情を入れたけど
贅沢好きで浪費家のモントロン伯爵はもっと高級な風呂と上質な薪と高級なコーヒー豆を用意してくれないくせにと不機嫌になったとか
0780名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/05/17(火) 07:09:31.96ID:129ryC+o0
風呂好きは痔だからじゃないかな
イボ痔なのか切れ痔なのか知らんが
痔ろうだったら当時じゃ死んでもおかしくないな
0781名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/05/17(火) 07:33:51.90ID:Cq/UccvaO
確か風呂に入ると痔の痛みが和らぐそうだからな
痔の専門医も風呂に入ることを推奨してるぐらいだし
0782名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/05/17(火) 08:24:58.73ID:CfXQyMDq0
>>772
権限を分与して手柄でも立てられたら自分の権力が脅かされかねないという懸念だろうな
こういう点も秀吉に似ている
0783名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/05/17(火) 08:26:32.90ID:L3yPxPGX0
痔って当時の技術では治らないのか…だとしたら罹ったら終わり?
0785名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/05/17(火) 09:32:50.50ID:Cq/UccvaO
いぼ痔に関しては「患部に熱々の焼きごてを当てて壊死させる」「患部をハサミでちょん切る」という治療法(というよりは荒療治)があった
ナポレオンがその治療法を受けたかは不明
0786名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/05/17(火) 18:40:15.83ID:ZvEEXveh0
クレベールはともかくミュラの場合は下手な功績など立てそうにないという安心感もありそう
大陸軍を消滅させたのは想定外だったろうが
0787名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/05/17(火) 19:03:07.76ID:EZY5ixza0
ナポレオンが苦手だった軍事分野ってあるの?海軍はそもそもその道に進まなかったからわからんと思うけど。
0788名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/05/17(火) 23:09:30.24ID:Oa4lwU9u0
空軍

フランス航空部隊を解散させず、
気球から敵陣形観察とか一次大戦みたいな事を推し進めれば良かった
0789名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/05/18(水) 02:43:32.70ID:ZRXyjRc60
>>788
そういえば、獅子の時代のエジプト遠征編の時、クレヨンのコンテの発明者コンテ氏が
気球部隊からみで登場していたような

海軍関連ならフルトンの発明した蒸気船の購入を断ったのが惜しかったかな?
ナポレオンは、新技術への理解は足りなかったかも
0791名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/05/18(水) 10:26:02.56ID:ZOLeIoQ50
>>788
当時の技術水準だとそこまで使い物にならない
ナポレオンは銃の更新すら消極的で使い慣れたもの優先してたから
気球部隊には理解を示すわけないだろう
0793名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/05/18(水) 11:10:32.54ID:sND2nIyA0
20世紀の本でも、1970年ころに書かれた本だと、フランス北部、オランダ、ベルギー辺りの農民たちは、
一生のうちに三回しか風呂に入らないとか書かれてあったw
生まれた時、結婚した時、死んだ時、ってそれ一生に一回しか風呂入らないのと同じだよって。
どこまで信じていいのかわからんけど、「世界の歴史シリーズ」とか、偉い歴史の先生たちが書いてた本だから、なんともw
0794名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/05/18(水) 11:17:15.38ID:Q+O1qJKY0
風呂は黒死病のときに病気の蔓延する元となってヨーロッパでは廃れた
よほど完璧な水道設備じゃないと衛生的ではない
0795名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/05/18(水) 11:28:48.13ID:rvBKcWEsO
風呂好きのナポレオンもジョセフィーヌ宛の手紙には「私が帰ってくるまで風呂に入らないで待っていてほしい」と書いているんだよな
風呂に入ったらジョセフィーヌの臭いが消えちゃうから嫌だったんだとか
0798名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/05/18(水) 16:23:43.58ID:Z78UlQtv0
>>797
どうかな
塩素が入ってる訳でもないのにろくに水を入れ替えもせず同じ風呂に入ったら普通に風呂での集団感染あると思うぞ
0799名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/05/18(水) 19:32:50.03ID:mflPbXke0
ペストは初期のネズミからの感染以後はペスト患者の咳からだから
集団で集まってる場所ならどこでも感染するぞ
風呂だからとか関係ない
0802名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/05/18(水) 20:38:02.98ID:ZRXyjRc60
>>795
ジョセフィーヌの体臭は、ブルーチーズの匂いがしたという言い伝えがあるんだっけ?
フランスといえば香水だけどこれで体臭がわからなくなりそう
大革命からナポレオン時代には香水は廃れていた?
たしか復古王政時代には貴族は男性でも爪にマニキュアつけるくらい化粧していたはず
0803名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/05/18(水) 20:41:33.47ID:zxIKXZZx0
この漫画でもナポレオンがジョゼフィーヌの下着を被ってチーズの匂いってボソッと言ってるからな
0804名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/05/18(水) 20:44:33.37ID:ZRXyjRc60
そもそも香水は体臭どころか糞尿の臭いさえ消させる役割だったような
パリの下水道建設とパリ大改造以前は「泥の都パリ」で歩行すら困難なくらい
モーツァルトも手紙で愚痴っていた(うんこという言葉を好んで連発したが
実物は嫌いだったのか?)
0806名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/05/18(水) 20:53:46.36ID:C7HhXTzJ0
俺は毛穴から感染する、って言い始めたキリスト一派が居て毛穴を塞ぐために入浴を禁止していったって聞いたな
0807名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/05/19(木) 02:36:59.41ID:8Vh1qjma0
風呂を禁止しても普通に教会の集会とかで感染しまくるので無意味なんよな
むしろ他の病気が蔓延するので悪手
0808名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/05/19(木) 15:09:58.51ID:lzGv3ZjaO
ポーランド軍団はポニャトフスキ軍団長よりザイヨンシュ師団長の方が数倍もド派手なので有名だった
ミュラの軍服より豪華絢爛な礼服を着て、高価な宝石や装飾をふんだんに施した剣で指揮を執っていた
毎日風呂に入ったうえで特注品の香水を使っていたため、ポーランド軍団の兵士達は師団長がどこにいるか分かりやすかったとか
ザイヨンシュ師団長がこの漫画に登場したらどんなイロモノが爆誕してただろうか
0811名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/05/19(木) 20:54:15.45ID:BTY6tRoR0
ポニャトフスキーは軍人として優秀だったのかな?もしライプツィヒで死ななかったらフランス戦役やワーテルローに参戦してただろうか。
0812名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/05/20(金) 05:31:10.48ID:cMLSC/9zO
ポニャトフスキはロシア戦役で落ち目になったナポレオンに変わらず忠誠を誓っているから
ライプツィヒで生き延びても最後までナポレオンと共に戦い続けたんじゃないかな
軍人として優秀かどうかは不明だけど、人柄はナポレオンに激賞されるほど高潔だった模様
0813名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/05/20(金) 06:47:39.50ID:d8NR2RRr0
ポニャトフスキはポーランド復興運動のナポレオン担当だからな
それにしても彼としてマリアはあくまでポーランドのための嫌々ながらでなければならなかったのかな
0814名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/05/20(金) 08:37:00.98ID:cMLSC/9zO
マリアは愛国心があってとても貞淑な性格だから旦那以外の男と不倫するのはお断りだった
ポニャトフスキをはじめとする周囲が「ポーランド復興のために」とよってたかって説得して承諾させたというわけ
なおマリアの旦那もナポレオンの愛人になるよう説得しているんだから何だかなぁ…
0815名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/05/20(金) 12:14:56.35ID:LeNEb4kM0
マリアが本当にナポレオンに首ったけになって祖国以上の第一になってしまっていたのは知ってたのかな
0816名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/05/20(金) 12:35:41.37ID:dB9ZIBv30
>>815
それはそれでいい…いや、あんまり良く無いか…ナポの操り人形みたいになったらヤバいしな
0817名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/05/20(金) 12:42:16.50ID:dB9ZIBv30
ナポはポーランドを完全に独立させてあげれば良かったと思う。本気で欧州覇権を目指すならロシアと激突することになるんだし、少しでも味方が多い方が良い。中途半端に妥協するよりかは完全独立の方がポーランド人からの評判も上がるし、解放者としての評価も後世に残ったかも。
0818名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/05/20(金) 12:47:03.06ID:EVueh/ZI0
ポーランド完全独立はオーストリアからも領土を併合しなければならないのでオーストリアと仲が悪くなる
あとロシアからも領土を併合しなければならないのでこの点では順序が違う
ロシアを倒してからでないとポーランド完全独立は無理ということ
0819名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/05/20(金) 13:03:32.26ID:dB9ZIBv30
>>818
なるほど。確かにそう言われればそうか。各国の利害が複雑すぎたから、ナポが欧州全域を支配するのは到底無理だったんだろうね。
0822名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/05/20(金) 22:01:47.92ID:NWBoaQOR0
>>818
タレーランが考えていたのはプロイセン領とオーストリア領の部分で
ポーランド王国を復活させるものではなかったの?

ナポレオン戦争の諸戦争みても、ポーランド辺りまでなら大陸軍がロシア軍を蹴散らしそうではあるけど
ロシアを倒すというより欧州から追い出すの方が適切な気がする
0823名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/05/20(金) 22:12:29.23ID:NWBoaQOR0
>>820
ポーランドは、ロシアと欧州の間の緩衝国家の意味合いが強くて
欧州の覇権国家とロシアの間に直接国境を作らないための存在というのが
タレーランの認識だったような
だからこそウィーン会議での四か国会議で英国とオーストリアが
ロシアのポーランド併合とプロイセンのザクセン併合に反対していたのだと思う

ポーランド民族の土地全部をポーランドの領土にという話になると
現在のバルカン半島の大セルビア主義やら、ハンガリー人の住むルーマニア領トランシルヴァニア
はどうなるってことにもなる
ほかにもベルギーや南チロルにはドイツ語地域がある
0824名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/05/20(金) 22:20:33.60ID:NWBoaQOR0
第二次大戦後、ポーランドとウクライナの間で住民の交換をして
ポーランド人とウクライナ人の混住地域を解消したような

ドイツ語話者ともなると東欧からバルト三国、ロシアにまで散らばっていたから
ドイツ民族主義が高じすぎると、結局周辺国での市民権剥奪と追放に帰結してしまう
0826名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/05/20(金) 23:01:19.64ID:hUYbn6MS0
話題を変えよう。ミュラはナポレオン曰く最高の騎兵指揮官らしいけど、それは騎兵を率いた時の戦術が凄かったの?それともミュラ自身が項羽みたいに滅茶苦茶強かっただけ?
0828名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2022/05/21(土) 00:54:15.08ID:3o1RtsDU0
騎兵のプロで、騎兵に関してはなんでも熟知してるけどそれ以外はサッパリな認識でOK?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況