X



ゆうきまさみ総合28【新九郎 奔る!】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW ef54-x2SP)
垢版 |
2021/07/22(木) 09:40:52.25ID:ebhxs8td0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
上記を3行にわたって貼る

■前スレ
ゆうきまさみ総合27【新九郎 奔る!】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1623153223/

■前々スレ
ゆうきまさみ総合26【新九郎 奔る!】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1619694619/

■作者公式サイト「ゆうきまさみのにげちゃだめかな?」
http://www.yuukimasami.com/

■ゆうきまさみtwitterアカウント
http://twitter.com/masyuuki/

■次スレは>>980がたてること

>>1の本文一行目に「!extend:on:vvvvv:1000:512」
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0813名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 3d88-U7Lh)
垢版 |
2021/08/30(月) 22:28:12.78ID:9M/1wTc70
>>806
西幕府管領だった斯波義廉は文明7年2月に遠江守護代甲斐敏光が東軍に降伏したために秋には尾張に下向して最後は消息不明
この状況で遠江侵攻をやめなかった今川義忠は文明8年2月に返り討ちにあって横死した
西軍の軍事力を支えていた大内政弘は文明8年9月に足利義政から「世上無為」の御内書をもらって事実上和睦
12月には足利義視が義政に恭順を誓い、義政もこれを受けたことでこちらも和睦が進んでいる
ただ一人和睦しなかった畠山義就は文明9年9月に河内に下向し、11月には大内軍が帰国を始めてその他西軍方も次々と京から離れ、義視も息子とともに美濃に下向したことで終結となった

つまり現時点ではまだ終わってはいないけどほぼ勝負はついている
0815名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 4688-4thN)
垢版 |
2021/08/30(月) 23:19:02.60ID:XpgzVMgs0
>>784
妙齢美女の素っ裸立ち膝姿。すごい構図だよね・・・・はぁはぁはぁ
次回は大鹿さんの和睦条件が明らかになるのと道灌と新九郎との「再会」がメインかな?楽しみ。
0822名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 5921-4thN)
垢版 |
2021/08/31(火) 04:38:11.44ID:t8QuTzD80
>>801-803
なるほど。
だとすると新右衛門さんみたいな行政官タイプの家臣は、これから出てくるのかもしれんね。
あるいは知恵袋タイプ。関東で見つけるのか、御由緒の多米さん辺りがそういうキャラなのか。
0827名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 82db-bRsM)
垢版 |
2021/08/31(火) 09:20:22.49ID:cGZa2zVr0
しなかったというか出来なかったって説もあるね
関東公方の元服ともなればそれなりの家格の人でなければ烏帽子親は務まらないけど
どう見てもヤバイ茶々丸の烏帽子親なんてやったらどんな後難が降りかかるかわからん

それでも伊豆を完全制圧して既成事実として権力を確立できてれば周りも靡いてきたかもしれないけど
その前に新九郎に攻め込まれて茶々丸の堀越公方は瓦解しちゃったわけで
0839名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 3d88-U7Lh)
垢版 |
2021/08/31(火) 16:34:04.44ID:hLb0MHOQ0
>>836
「いみな」
「家康」とか「信長」とか公式に使う名前のこと
たとえば伊勢新九郎の「新九郎」は仮名(けみょう)or輩行名と言って日常生活ではこちらを使う
諱は「盛時」だがこれは正式の書状や禁制のような公式の文書にしか使わず、目下や同輩が相手を諱で直接呼ぶことは無礼としてはばかられた
さらに官位(なんとかの守)を持っている場合はそれで呼ぶのが礼儀とされていた
この官位名も朝廷から与えられた正式なものではなく主君からもらったり本人が勝手に名乗っているものもある(荏原の大人たちが名乗ってるのはこれ)
これらの官名(受領名や官途名)は正式なものではないので幕府への書状など公式な文書には使わない

このように室町時代の人(特に男性)は元服前の幼名、元服して名乗る本名である諱と通常使う仮名、官位名(公式と非公式がある)、隠居出家後に名乗る法名などいくつもの名前を持っていて、立場や状況に応じて使い分けていた
作中でもセリフ中の仮名や官位名にふりがなで諱をつけるなどして使い分けやその人が歴史上では誰かを示している
0840名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 3d88-U7Lh)
垢版 |
2021/08/31(火) 16:48:51.65ID:hLb0MHOQ0
伊勢千代丸(幼名)→伊勢新九郎盛時(元服後の仮名と諱)→早雲軒宗瑞(出家後の庵号と法名)と新九郎も生涯に何度か改名している
ただ新九郎の幼名は伝わっておらず、息子の氏綱の幼名「伊豆千代丸」からの類推だろうけど
諱も主従関係がなくなって主君からもらった字(偏諱)を変えたり、心機一転で改名する場合もある

「盛時」という諱も定説になったのはわりと最近で、伊豆討ち入り前に宗瑞を名乗るようになったため以前は長氏などいくつか伝承があってはっきりしなかった
0849名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 0288-fQWZ)
垢版 |
2021/09/01(水) 04:16:20.46ID:nY+rkdLS0
>>830
めぞん乙(笑)
0852名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 45ac-BtXU)
垢版 |
2021/09/02(木) 12:25:17.73ID:71NJX3830
>>833
守護のなかでも格式が高く、足利一門として格別な扱いをうけてた斯波家の義敏の妻が伊勢貞親の娘なんだから、
斯波より格式の低い今川の嫁が伊勢氏分家でも全然おかしくない
つか、伊勢氏の格式を低く見すぎてる
0859名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 7f28-Sfec)
垢版 |
2021/09/03(金) 00:33:16.45ID:9kUHzsaw0
新九郎一行が小川湊で宿所としている林叟院は
新九郎たちが宿泊する少し前の文明3年(1471年)に
長谷川次郎左衛門により小川の屋敷のそばに建立され、
それは作中で立地が描かれている通り。

でも現在実在するこの寺は海のそばではなく
焼津市坂本という岡部に近い山の中なんだよな。
それは「お告げ」のようなものがあり
寺を小川から坂本に移した翌年、
一帯は明応地震の津波に襲われたが寺は難を逃れたらしい。

ゆうき先生、林叟院と本物の寺の名前使ってるし
そんなところまで調べて描いてるんだな。。
0860名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 7f28-Sfec)
垢版 |
2021/09/03(金) 00:48:28.48ID:9kUHzsaw0
>>858
2018年に歴史ヒストリアの北条早雲の回で
北条早雲の漫画を描いてる人ってことで
ゆうき氏インタビュー受けてたな。
漫画は1巻から数カット紹介くらいな感じだったかと。
もちろんNHKのことなので
番組のストーリーと漫画のストーリーは関連なし。
0865名無しんぼ@お腹いっぱい (ガラプー KK4f-gSqw)
垢版 |
2021/09/03(金) 08:05:15.30ID:vUMINVpOK
そもそも血統論でいうなら後醍醐は弟系の弟系なだけに近世以降の兄系絶対の秩序においてはむしろ都合が悪い
だから後醍醐自身の正統について究極的には現職優先の論理で押し巻くるしかない
0870名無しんぼ@お腹いっぱい (スップ Sd7f-nDvV)
垢版 |
2021/09/03(金) 12:57:53.25ID:l1KJWHjpd
>>863
大正天皇も自分の考えやろうとして政府にとって都合悪いから実は毒でも盛られて病死させられた説もあるしな
幕末の孝明天皇も徳川慶喜を評価してて薩長にとって都合悪かったがサクッと病死であやしい
0873名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW c788-nDvV)
垢版 |
2021/09/03(金) 13:44:47.65ID:H5cTiouY0
結局君臨すれども統治せずなんていう
いいからあんたは政治に口出しするなってな言葉が天皇の美徳とされ
毛利のそうせい公みたいにそれをやり通した明治天皇が殺されることもなく長生きできたわけよな

昭和天皇もそういうことがわかってたから軍部などに強く言うこともできなかったんだろ
実記だかなんだかで昭和天皇自身が下克上が起きるからどうにもならなかったとかなんとか回想してたしな
0876名無しんぼ@お腹いっぱい (ワントンキン MM3f-nZUS)
垢版 |
2021/09/03(金) 14:15:32.09ID:5r1Z+OQIM
>>873
明治天皇も昭和天皇も、大正天皇でさえ元気だったときは活発に政治介入してるぜ。

大正天皇が皇太子だった頃に近習の不手際を厳しく叱責したことがあって、それを聞いた明治天皇が「側の者の働きが悪ければあるならまず侍従長や大夫に言って注意させ、それでも直らなければ異動させるように。人前で直接叱るのはいけない」と叱ったとか。

「天皇は政治に口出ししない」「天皇は公平無私」というのもこれと同じことで、口出しした事実を残さないための神話だよ。口出しして後で失敗だったり不人気だった場合責任逃れができるように。
0878名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 87ac-nm0S)
垢版 |
2021/09/03(金) 15:16:35.26ID:ZOe6cpdK0
>>872
遺言で明示したのは後醍醐天皇だけのはずだけど、生前からこの名前にしてほしいと希望を出しててその通りに採用された事例は少なくない
だから、本人の希望による諡号は他にも複数あるんだよね
0882名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 7f28-Sfec)
垢版 |
2021/09/03(金) 18:58:29.15ID:9kUHzsaw0
>>876
天皇の政治介入ってったって
「人前で部下を叱らない」なんてのはマネジメントの基本であって
単に帝王学を授けただけだよ。
天皇になる人物は立派な人格者でないといけないのでね。

天皇の政治介入とは関係無いし、口出しした事実を残さないためでも無いよ。
0883名無しんぼ@お腹いっぱい (ブーイモ MM0b-nTGN)
垢版 |
2021/09/03(金) 19:12:51.61ID:hcpVmabgM
分家の分家が嫡流名乗ろうとごねたのが南北朝争乱の始まりだから
北朝を正統とするのが当然だろうけど
wikiでは南朝を正統としてるね
後醍醐帝の施策も時代に逆流するものではなかったと長々と説明してる
あれを鵜呑みにするのはどうなんだろ
日本版のwikiは書き換えできないから困るわ
南北朝の研究しようとしてよってたかって羽交い絞めされたのは
今上だっけ?やれば面白いことになったろうになー(無責任)

>>859
ほんとにそういうとこ隙がないよね
第1集で千代丸がもらってたお菓子といい
嘉吉の乱の鴨の親子といい(ちょっと違う)
0886名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ c788-Tjit)
垢版 |
2021/09/03(金) 21:19:55.56ID:H5cTiouY0
>>883
>日本版のwikiは書き換えできない

え?普通にできるじゃん
つかそもそもウィキペディアなんてのは誰でもテキトー書けちゃうし
恣意的だったりまるっきりの嘘を書いたとしても誰かが訂正しなきゃそのままになってるような書かれてる情報の信用性低いサイト
だから大学の論文課題などではウィキペディア情報は参照しないように指導されたりしてる
ま、数ある情報説の一つとして軽く参考にする程度ならいいが全面的に信じられるようなもんじゃないよウィキは
0888名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW c754-nm0S)
垢版 |
2021/09/03(金) 21:50:33.65ID:yeeyO+Vv0
>>883
いや、後醍醐帝の政策に関しては、むしろ最近の研究を反映してんじゃないか

建武政権の政策に反発したのは、武士ではなく貴族だろ
武士は、戦乱の影響で所領を失ったり減らされたりした奴らが実力行使してたのが反乱に拡大しただけのような気がする、政策への不満ではなくて。

実際、建武の頃の新制度の相当数が、室町幕府になってから義満ごろまでの時期に採用、再施行されてるわけだしね
0891名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW c754-nm0S)
垢版 |
2021/09/03(金) 22:05:26.29ID:yeeyO+Vv0
そもそも、後北条氏の成功の原因は、京都で行われていた最新の統治法を東国に持ち込んだからだ、なんて説もあるぐらいで、幕府の話がスレの話題に欠かせないのは仕方がない
0901名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 7f28-Sfec)
垢版 |
2021/09/04(土) 01:39:28.89ID:XXjs54r+0
>>883
駿河国小川湊の林叟院は、1497年に「お告げ」で
小川会下之島(焼津市本町)から坂本(焼津市坂本)に移転し
翌年の明応地震の津波から逃れた話だが、
こういうのって本当はお告げじゃなくて
偶然移転したことに対する後付けの理由な気がする。
寺を移転させるくらいだから、正体不明の流れ者修験者の言葉に対し
莫大な金を掛けて本当に移転するとは思えないんだよな。
あるとすれば権力者が発した行政上の理由による強制移転とか?
権力者とすると1497年ならばそれは建立者の長谷川次郎左衛門か、
守護で国主の今川氏親か、はたまた氏親の御一門で
当時駿河国守護代の地位になった伊勢宗瑞か?
なんて可能性もある訳で。

ところで第1集で出てきた京菓子とは
第2話で千代丸が貞親の継室とその姉の斯波義敏の妾から
巾着のような形の菓子を貰い伊都と食べるシーンがあるが
これは千年の歴史を誇る実在の京菓子で
現在は祇園の亀屋清永が作る「清浄歓喜団」ってやつだよね。
千年だから応仁の乱前後にも当然あったはずで
そんなことまで調べて描いてあるのスゲエってやつだね。
関心あるやついたら食べてみて?
0903名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 0721-Sfec)
垢版 |
2021/09/04(土) 08:39:32.73ID:ArynnFQu0
ツイッターで「たぶん漫画コミックス初の今川義忠表紙!」にゆうき先生が反応してたけど、
そもそも今川義忠が出てくるマンガってこれまでにあったんだろうか。
歴史学習漫画にも名前くらいしか出てきてなさそう。
0912名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW c754-nm0S)
垢版 |
2021/09/04(土) 13:12:23.28ID:KIrXkryt0
>>906
崇徳は、兄ではないというデマがあったし
叔父というか、大叔父か

実の父から叔父(父親の弟)呼ばわりされてるので、傍系扱いされてた可能性

嫡流は近衛天皇としていて、近衛没後はその猶子を正統扱いしてたわけだ
崇徳の皇子と後白河の皇子(いずれも近衛天皇の甥)が次期天皇と目されたのだが、
実父を差し置いて子供が即位するのって変じゃねとの横やりで後白河に皇位が流れ込んだ
つまり、後白河本人は崇徳同様に傍流
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況