X



【山口貴由】衛府の七忍 拾玖忍目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/09/26(水) 15:39:36.45ID:ENdLV4FT0
■前スレ
【山口貴由】衛府の七忍 拾捌忍目
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1534001369/

■新スレ>>970超えたら準備

■関連リンク
山口貴由総合スレ
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/rcomic/1294445755/

■外部HP;
・月刊チャンピオンRED公式サイト (毎月19日発売)
http://www.akitashoten.co.jp/red

・山口貴由wiki
wikipedia検索→「山口貴由」

関連
・『覚悟のススメ』 全11巻(完全版全5巻)
・『エクゾスカル零』全8巻
・『開花のススメ』(公式外伝 原案:山口貴由 作画:苺野しずく) 全3巻
・『衛府の七忍』 既刊5巻
0610名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/10/16(火) 16:53:18.49ID:2noQDdLL0
>>607
そうですかそうですか
救急外来で(息の根を)断つだの(大量出血を浴びて)濡れるだの言いますか
0614名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/10/16(火) 18:40:55.96ID:+rLMzGIl0
九鬼とか花房とかも、相手が悪かっただけで、
それなりにツワモノなのか?

史実では、別にボンクラってわけじゃないよね?
0616名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/10/16(火) 19:19:23.57ID:boV2Iu7/0
明石ジェストが鬼じゃなくても素で強くて
おまえらみたいなクソぼっけもん千人まとめて使いこなすのが大名の器じゃぼけ!
と構えるのすごい好き
0618名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/10/16(火) 19:31:43.89ID:XtC4xIMu0
>>609
そのカクゴが味方になっただけで、
「武士の子らしく、早く後を追いたい」と弱音の塊から、波裸羅さまを口説き落とすまでになった伊織っスェ…
0619名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/10/16(火) 19:52:15.65ID:RJkQjiG20
>>617
テヤンの中の勘助は年代的には幸村の親父が信玄の側で鍛えられてた頃を知ってる身だからそこで絡みそうではある
0620名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/10/16(火) 20:48:18.76ID:KOWluHml0
エクゾスカルを考えると今回もカクゴとツムグのカラミがあってもおかしくはないな
0626名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/10/16(火) 23:30:20.87ID:9BAOxlHQ0
日村と似てない普通の人は日村がなにしようが気にならないだろうね
日村に似てるキモい連中は妬み嫉みで叩いてるんでしょうな
0629名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/10/17(水) 00:24:05.61ID:q3izNkjm0
>>617
佐助が悟空なのは確定してるからその時点でヤバイ対比として才蔵も強者だろうが忍者キャラじゃなくなるのかな
0630名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/10/17(水) 00:47:10.81ID:lR3Nl8wg0
>>629
怨身じゃない忍者キャラもあり得る。
白戸三平みたいなリアル路線や、横山光輝みたいなベタ路線で。
0632名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/10/17(水) 02:21:59.97ID:Xlr1tTl10
>>624
ばけざる?
0633名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/10/17(水) 06:22:04.67ID:mJzYhlsl0
一応魔剣豪画劇の伊東一刀斎の回で織田信長もちらっとビジュアル化されてたりするんだよな
なお若先生ユニバースの信長は暴虐で冷酷な古典的魔王らしい
0634名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/10/17(水) 09:42:45.36ID:mJzYhlsl0
>>606
鬼になる場面を除けばほとんど「シグルイ」のテイストが復活してたな
谷は笹原のような善良な認識を持っていても体制に服従するしかない男っていうのが
1回でよく伝わってくる。死の恐怖を味わわせないように嘘をついて
息を緩めた瞬間斬殺するとか、極限状態の中でも可能な限りの慈悲を
人間離れした剣技で実現するという流れは魔剣豪の伊東一刀斎に通じる感じがして好きだ

「名刀鑑定のために人を斬る役職」(史実)というのが
高い剣の技量とある種ヒロイックな特異性を帯びててそれこそ
谷=霓鬼主人公にして漫画一作描けそうなくらい濃い
これから谷は総司と戦って命を落とすのだろうが、総司も良い奴だから
かなり切ない傑作になる予感がある
0635名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/10/17(水) 11:07:54.65ID:F33mAOrf0
>>634
切腹の介錯の技術で
まず刀の棟を首に当てて首を緊張させてしばらく待って力抜けたところを斬るってのが有るんだよね。首は力入ってたら斬れないは武士だと割と常識らしい。

だからあれも慈悲ではなく
丹波流の技の一つっていう表現だと自分は思った。
0636名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/10/17(水) 11:17:52.61ID:+Tde9Bhp0
駿府城天守台「日本一」 静岡市が発掘調査、江戸城超える規模
ttp://www.at-s.com/sp/news/article/culture/shizuoka/460921.html

大具足金陀美を収容するんだから…と妄想したw
三方原のシーンと大坂の陣の後とでサイズが違うが、内部的にMk.Uとかバージョン設定があるんだろうか。
0638名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/10/17(水) 14:08:09.43ID:vmNCRz0a0
あの「今日はやめにいたそう」って若先生の師匠の
小池一夫原作「首斬り朝」だったかで読んだ覚えがあるな
ひょっとしたら史実に典拠があるのかもしれないが
0639名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/10/17(水) 14:42:02.31ID:Xlr1tTl10
>>635
小島剛夕の首斬り朝でも暴れる死罪人を大人しくするのにやってたな
0640名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/10/17(水) 15:02:34.37ID:vmNCRz0a0
研いだだけも壊れる銅剣でもあれだけのことができるんなら
もう刀の良し悪しとか関係なくて衛成の腕前が凄いだけじゃん
0641名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/10/17(水) 18:41:58.31ID:26u8xxfC0
その辺の虚しさも考慮してのことだろう
味もろくにわからない成金が高級ワインを
ステータス優先で買うような感覚
刀がどうであれ、あの老中がそれを使って
勇ましく戦うことなどあり得ないのだから
0643名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/10/17(水) 22:01:51.30ID:5Cw9ms6R0
七つ胴とか刀の銘につくけど
罪人の死体七つ重ねて斬ったからついたというのは有名な話
ようはそういう品質保証みたいなもんで
新品の刀で重ねた死体斬る仕事があった
もちろん腕の立つ侍がやってる
0644名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/10/17(水) 22:27:01.85ID:u+8CIXYq0
幕府の中にも鬼となる因子は存在している
タケルと幻之助のような合体をしなかったのは
雀が自分を斬った谷をまだ許していないからか

谷は川原の皆を差別せず親切にしているが
あれも無償の愛というより自分の所業が
おぞましすぎて、誰かに施しをしないと
正気を保てないだけなのかもしれない
0645名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/10/17(水) 23:09:45.03ID:RK8ytkDu0
今電車乗ってて目の前にいるオッサンが5人積まれているところを想像すると相当な厚みがある
さすがにフカシなのでは?
0647名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/10/17(水) 23:34:13.00ID:F33mAOrf0
言うて谷自体は大名の長男だからな。
殿様の坊ちゃんが汚れ仕事をやらされて
嫌気が差すとか荒唐無稽感ある。
しかし後継ぐ前に死んだから記録が少なく
話膨らませることは出来る。暴れん坊将軍やね
0654名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/10/18(木) 04:16:28.92ID:jnVyYaU30
谷衛成って史実の人物で山田浅右衛門の師匠筋なのね若先生の師匠の小池一夫の『首斬り朝』のモデルになった。
小池一夫存命のうちに一度は若先生作画の小池一夫作品読んでみたい
0655名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/10/18(木) 05:50:45.94ID:2Hpe+yy70
>>654
生き試しの前に特殊な柄を用意してるけど
あれは山田流の文書に残ってる流儀なんだな。
その始祖の谷流でも使っていたという
若先生の表現。
0656名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/10/18(木) 06:29:16.77ID:5kfzQ70X0
キャラが薄くても燐も六花もツムグも皆恋人または配偶者がいるというに
カクゴは伊織ッスにやりたいと遠回しに言えば私達は同志だろうと怒られるだけでかわいそう
このままじゃ波裸羅様に食われるぞw
0660名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/10/18(木) 09:01:55.24ID:3sc0zleR0
>>655
そういう背後関係全く知らなくても
「まだ差料として認めるかどうかわからない刀だから最低限の仕様で試すんだな」
って意図が読んでいて普通にわかるのが丁寧なつくりで読み手に馴染んでる漫画だと思う

台詞も最低限だけど谷の理性的な優しさや
心が壊死していくような身動きのとれなさ、無力感、絶望感が雄弁に伝わってきて
まさにシグルイを読んでいた時のあの感覚だった
今回のような鬼の誕生がアリなら、ゲンノスキは単独で鬼になれたかもしれないし
シグルイの方の伊良子がいたら首を落とされた直後に怨身忍者になりそう
0662名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/10/18(木) 10:14:38.33ID:VOBXwxn40
武蔵はただ鬼を滅しただけよ
魔剣士なら鬼を哭かせよ。命乞いの涙を流させよ

桃太郎卿のごとくに・・・

ってお前らも泣かせて無いんかーい
0665名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/10/18(木) 13:42:41.97ID:lWSU/LVr0
>>649
鉄も斬れない様な人としか戦った事ないの?
って言われそうなのが覚悟しか居ないなぁ
0668名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/10/18(木) 18:29:39.73ID:Q/Q0oioY0
てやが完全に中身山本勘介のままなんだがツムグは恋人が中身オッサンのままでいいのか…
0669名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/10/18(木) 18:37:21.41ID:YBtLaSav0
その辺ガンスルーだからもやもやするんだよなーツムグ編
てやはどうなったのかとかツムグが勘介をどう思ってんのかとか
最終的には勘介が成仏してテヤンが残されるオチだとは思うが
0670名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/10/18(木) 19:22:31.84ID:xS8KjUc/0
山本勘助って名軍師みたいな扱いだけどわりとドジ踏むっていうかそれで死んでるよね
0671名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/10/18(木) 19:23:23.69ID:GRL1S1yt0
じんわりとテヤンの影響みたいなのが出てる描写はあったから今後の展開で徐々に更新されてくんじゃない?
今はツムグを戦いの場に誘う&チュートリアルコーチとして勘助が必要だろう
アイツいないとこのパーティ一瞬で崩壊しそうだしw
0672名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/10/18(木) 19:38:45.24ID:Z/kGZCok0
ツムグも既に死んでから鬼になった身だし戦いの中で勘助もテヤンの肉体ごとまた死んであの世で今度こそ再会する終わりかもな
鬼に寿命があるかはわからんが肉体的なダメージで死ぬのは武蔵編で明示されてる上に
覇府側が強すぎて良くて七忍全員生き残るのはキツそうだ
0675名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/10/18(木) 21:50:21.47ID:nLga99XX0
元のテヤンが何考えてたのか全く描写ないから中身入れ替わっても割とスッと入った
0676名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/10/18(木) 21:57:58.52ID:c3Apcdv/O
>>674
足もげた時の感想が「あ、義足じゃなかった」なのは痛覚がないのか、足の2、3本なくすのは戦国の習いだから大して気にも留めなかったのか
0678名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/10/18(木) 22:26:49.38ID:7xTEeIFu0
>>616
あのあたりからの一連の流れスゲー好きだ

二人共未満ながら鬼と魔剣豪として対峙しながらも、同時に同じ身分の檻の中に身を置くものとして
上下優劣の格差の中で一方は武将の器量、他方は武芸者の矜持をもって向き合い対立するって
いうのは今後単純な衛府対覇府の構図になるとは限らないという展開を予想させてたまらん
0679名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/10/18(木) 23:02:29.82ID:jnVyYaU30
やたらバンディットな酒井忠次と本多忠勝は史実通りもう存命じゃないのかな
舞六剣と金陀美が相打ちになって今だ家康を討ち取れってなったとき怨身忍者VS魔剣豪&徳川四天王とかならないかな
0681名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/10/18(木) 23:21:18.70ID:5kfzQ70X0
大変に下世話ですまないがテヤンは頼水の妾として城に迎えられ
風呂入ったり下の毛剃ったりで床入りの準備していたっぽいが
実際したことは変な格好で踊るくらいにしか思えなかったんだが
実際床入りはしたんだろうか
0683名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/10/18(木) 23:47:59.40ID:NV4iFJJ50
頼水は、段階踏まないとダメなロマンチストかも知れんぞ。
スリーアミーゴズって映画の山賊頭領が、まさにそれ。
0686名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/10/19(金) 00:59:58.62ID:pdDrVjYw0
今月号の話で旗本奴が辻斬りしてますが
これは若き日の水戸黄門もやってることです
当時の武士は当たり前のように腕試し・度胸付け・刀の試し切り等のために無辜の民を辻斬ってました
0688名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/10/19(金) 01:17:17.53ID:qZSI/d0x0
桃の石化弓が散に効くって事はどの鬼にも効くって事だよな
勝ち目無くね?
遠くから狙撃されたら全員石になって終わりやんけ
0689名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/10/19(金) 01:58:26.80ID:5ogQOCoR0
もう一度読み直すのオススメ
でも敵は強大な方が面白いでしょ
序盤は覇府側に魅力がなさすぎたけど今じゃ魔剣豪が完全に鬼食っちゃってるが
0694名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/10/19(金) 06:06:23.86ID:PY2J44d70
桃太郎卿はおとぎ話のアイテムを使いこなせて銀狐を石化させたが
鬼を石化できるのは龍の力が込められた衛府の武器限定?
0696名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/10/19(金) 07:23:49.16ID:S+Y3iJvvO
ゴッツァンは便利すぎてズルい
とりあえずゴッツァンしとけば間違いないもん
チェストと同じくらい便利にゴッツァン
0697名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/10/19(金) 07:54:41.23ID:WNqktry/0
銀狐石化して絶望のすぐ後に事もなげに石化解除アイテム出てきたのちょっと笑った
0698名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/10/19(金) 10:22:02.62ID:mKIkqq/n0
ツイッターの広告でさっしージャンケンなるものを見て吹き出してしまった
0699名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/10/19(金) 11:54:22.66ID:YFo8FPpP0
俺は波裸羅さまの石化を見て「蛮勇引力」の伊豆の自壊現象を思い出した
衛府の竜神から鬼の力を授かった者は、同時に衛府の意志に服従しなければ
ああなってしまう呪いの枷をはめられていたのではないかと
0701名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/10/19(金) 12:51:55.39ID:fIG52yMA0
>>700
梟自体が割りと外道であまり好感持てるキャラじゃないからね
俺は悟空道の頃から梟関連のギャグあまり好きじゃなかった
0705名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/10/19(金) 13:29:00.79ID:70pptEjZ0
ゴッツァンした後時をかける総司に全部持って行かれたから流行らないのは仕方ないね
0706名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/10/19(金) 13:58:35.99ID:/ZqxVfSs0
チャラ夫っていうかめっちゃ爽やかだなイメージは
今までの若先生のキャラにいそうでいなかった、
でもむせかえるような若先生濃度な不思議なキャラだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況