X



【TOYOTA】ミライ MIRAI Part60【FCV・燃料電池車】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/25(土) 10:12:47.33ID:x0v7Z//y0
トヨタ燃料電池車(FCV)「MIRAI(ミライ)」のスレです

初代、2代目MIRAI、水素自動車及び水素社会全般に関して語り合うスレです

◆MIRAIの仕様
・航続可能距離 850km
・FCスタック最高出力 174ps
・モーター出力 182ps
・全長,全幅,全高:4975mm, 1885mm, 1470mm
・乗車定員:5名

◆公式サイト https://toyota.jp/mirai/
<http://jump.5ch.net/?https://toyota.jp/mirai/>
  水素ステーション https://toyota.jp/mirai/station/
<http://jump.5ch.net/?https://toyota.jp/mirai/station/>
  エコカー減税 https://toyota.jp/ecocar/car_lineup/mirai/
<http://jump.5ch.net/?https://toyota.jp/ecocar/car_lineup/mirai/>
  よくある質問 https://toyota.jp/faq/car/each-model/mirai/
<http://jump.5ch.net/?https://toyota.jp/faq/car/each-model/mirai/>
  取り扱い販売店 https://toyota.jp/mirai/dealer/
<http://jump.5ch.net/?https://toyota.jp/mirai/dealer/>

◆2022年1-12月の販売台数
国内:848台 海外:3076台 合計:3924台(2021年5918台)

※前スレ
【TOYOTA】ミライ MIRAI Part58【FCV・燃料電池車】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1698156185
【TOYOTA】ミライ MIRAI Part59【FCV・燃料電池車】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1700517983/
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:: EXT was configured
0177名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/02(土) 18:33:40.27ID:GZpwP47m0
>>173
貧乏人が悔しがる優遇制度を満喫w
ということですね👍
0179名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/02(土) 20:10:27.58ID:/FdWjnAR0
>>175
そのCO2負荷のある水素を使ってもコストに合わないのが大問題だよ

今後、CO2出さない水素に変えたら価格アップは間違いない

もう政府も乗用車の水素化はほぼ諦めてるんだから、水素価格をちゃんとした相場に戻したらいいのに

もっと必要な税金の使い道はいくらでもあるだろ
0180名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/02(土) 20:17:04.92ID:mdERM2Yd0
>>179
君が政権の長になって是非この国を変えて欲しい、期待している
叶うまでは俺はミライオーナーとして税金ジャブジャブの恩恵受ける
がんばれ
0181名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/02(土) 20:27:44.17ID:GGqpmiAg0
>>175
わかってないくせにわかったふりするポンコツライターのひどい記事はおいといて、

出典本文を読む必要あり

クラウンハイブリッドにすら劣る「水しか出さない究極のエコカー」

MIRAI LCA(ライフサイクルアセスメント)レポート
https://www.toyota.co.jp/jpn/sustainability/environment/low_carbon/lca_and_eco_actions/pdf/life_cycle_assessment_report.pdf

最終ページの結論
  天然ガス由来の水素を使用したMIRAIはハイブリッドと拮抗しており、
CO2フリー水素の普及とFCVの車両効率の改善が期待される。

  このハイブリッドはレポートのスペック表から、クラウンロイヤルハイブリッド。
  クラウンハイブリッドと拮抗なら、プリウスにはぼろ負け。
  さらには、レポートの計算には以下のインチキがあり、クラウンハイブリッドにすら劣っている

  インチキ
    CO2の計算方法
    燃料製造=燃料消費量×二次データ参照の燃料製造原単位(ガソリン、水素)
    走行(燃料消費)=車両ごとの燃料消費による排出原単位×生涯走行距離

  インチキ理由
    水素充填のプレクールと圧縮に使う電力20kWhがカウントされていない。
0182名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/02(土) 20:28:54.86ID:GGqpmiAg0
>>175

レポート記載内容
 走行段階(燃料製造)
  燃料供給段階の排出量(採取、精製、輸送etc.含)について評価する。
  日本:本研究では、顧客への車両引渡し時に充填されている苛性ソーダの副生水素を適用した。

問題点
 ・流通している水素はほとんどCO2を排出した化石燃料改質水素にもかかわらず、車両引き渡し時の副生水素を適用
 ・副生水素は全て有効利用されて余っていないので、トヨタが横取すると横取りされたほうは化石燃料を代わりに使う。
  よってCO2の排出は減らないにもかかわらず、副生水素だからCO2発生を少なくカウント

レポート記載内容
 化石燃料消費ポテンシャルはリファレンス車(ハイブリッド)はMIRAI(天然ガス)より良い結果が出ている

問題点 
 MIRAIのほうがライフサイクルトータルでクラウンハイブリッドより化石燃料を多く消費する
0183名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/02(土) 21:11:28.68ID:/FdWjnAR0
>>180
別に政権の長にならなくても
水素の置かれた酷い現状を情報発信するだけで意味はあるよ

それとは別に、自分のクズさを宣伝するのほ何でだ?
ミライ乗りには単に迷惑だし
その他の人間にほバカとしか思われないと思うが

ミライ乗りはクズだから、こんな車に乗らないでくれというアピールかな?
0184名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/02(土) 21:12:30.24ID:mdERM2Yd0
どう考えても、どう計算しても、トータルで環境負荷が最も高く高コストなのはFCEVですよ
だから皆さんの税金を使わせてもらってます、割と良い気分です
0186名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/02(土) 21:37:19.00ID:mdERM2Yd0
水素基本戦略

政府は6日、次世代の脱炭素燃料として有力な水素の供給増に向けた基本戦略を改定した。向こう15年間で官民あわせて15兆円を投じ、供給網(サプライチェーン)を構築する。商用化を見込む2030年ごろまでに水素の価格を現状の3分の1程度まで下げ、普及を後押しする。

15兆円もおかわりウマウマw
800万のセカンドカー買う層に、15兆円も補助金投入www
ホント狂ってるぜこの国は!
0187名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/02(土) 22:10:21.25ID:/FdWjnAR0
>>185
この国は民主主義なんでね
当然ですよ
0188名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/02(土) 22:45:01.26ID:GGqpmiAg0
ボッタクリバー(ミライ)にひっかかったけどボッタクリをちょっとマシにする割引(税金補助)があったから得したとか

水素蓄電で2000円失ったのに1000円拾って得したとか

車からCO2が出なければ、水素製造工場でCO2出しまくってても究極のエコカーとか

まあ、隠蔽された水素の真実を第三者に伝える目的からすればなんの影響もない
0189名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/03(日) 00:11:09.89ID:q7Hbd5Vb0
>>188
政府が経営するぼったくりバーにミライオーナーが入り、料金は国民全員で分担している
政府とオーナーはウマウマ、ミライオーナー以外は金取られているだけ
ということね
0190名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/03(日) 00:44:08.24ID:t/T53XHF0
ちょっと回収できたくらいだけどねw
0192名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/03(日) 06:08:14.71ID:q7Hbd5Vb0
10ミライ
・車両代金 月1万円x48ヶ月(補助金305万円+4年残価340万円)
・水素代 1430円/kg(補助金3500円/kg)
・各種税金 免除、軽減

ぼったくられてる感は無いよw
0193名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/03(日) 07:16:22.60ID:P4g/nS300
>>192
10ミライ乗ってて、周りに向かって貧乏人、貧乏人言ってたんかw
0197名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/03(日) 08:51:56.10ID:CBzFFUmL0
>>195
実質100万円で乗れる10型ミライに乗ってて
周りを貧乏人、貧乏人という人間なんているとは思ってなかっただけだよ
0201名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/03(日) 17:02:42.21ID:GvnuKkix0
>>198
怒ってないよ
驚いてるだけ
0202名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/03(日) 19:03:46.21ID:JVwznjiu0
>>192
10型ミライ発売2014年12月
10型ミライ残価設定開始2018年4月
10型ミライ生産終了2020年6月
20型ミライ発売2020年12月

残価設定前提4年後
4年以内の売却は補助金返納必要

4年乗らないと契約違反となり、税金乞食のナマポ貧乏人にとっては高くなる

発売開始の2014年から4年経過した車を残価設定待ち構えて2018年に即座に注文して2020年から2年型落ち乗り続ける義務があるのも貧乏臭いし、

20型すぐ出るのわかってて2020年に買って2024年までまるまる型落ち乗り続ける義務があるのも貧乏くさい

どう転んでも貧乏くさい
0203名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/03(日) 22:02:16.65ID:orrfjCly0
サワーグレープw
0205名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/04(月) 12:23:00.77ID:wuvxfyY/0
>>204
あなたが貧乏人で性格も悪いから、他の人がそう思ってると勘違いしてるんじゃない?

正直そんなことほとんどの人は思ってないよ
例え貧乏人でもね
0206名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/04(月) 12:35:46.96ID:Z8pqbp0A0
金の話しかしない奴が言うんだw
0207名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/04(月) 12:51:08.53ID:wuvxfyY/0
>>206
自分の手銭のことしか言わないのはミライ乗りだろ

こちらは水素が経済性で終わってると言ってるんだよ
0209名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/04(月) 13:19:04.82ID:JkTvM5qq0
>>208
新型原子力発電「高温ガス炉」の副産物
初めからこれ他の選択肢は無い

原子力発電の有り余る夜間電力で水素の冷却圧縮や-253℃液化し使用する。
水素燃料電池車はその水素の使い道出しかない。

電力会社の総括原価法式の値上げ理由に使われない陽水発電と同じ不要なシステム
それが水素と水素燃料電池車の唯一無二の価値
0210名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/04(月) 13:33:50.10ID:2kytdUmH0
>>208
日本の現在の水素はほとんどがLNGから作っている
LNGの価格は長期的には上がっていくと思われるので水素の原価が下がる要素は無い
トラック等が普及すれば規模の経済で流通面から水素の末端の価格が下がっていく可能性はある

グリーン水素は今のところ日本では高止まりで今売られているのはかなりのサービス価格かと思われる
巨大タンカーで海外からグリーン水素を輸入するようになれば日本でもグリーン水素を安く大量に入手出来るようになるがパイプラインで水素を入手出来る場合よりは高くなる

今のLNGとパイプライン天然ガスの関係と同じで、パイプラインでエネルギーを入手出来ない日本が高いエネルギーコストを払わなければならないのはある程度しょうがない事
0211名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/04(月) 14:03:05.64ID:2kytdUmH0
JR3社の「水素車両」構想が水素自動車より現実的なワケ

https://diamond.jp/articles/-/333393

少なくとも現在の技術水準では、(バッテリー電車で)非電化ローカル幹線で高速、長距離運転を行う気動車を置き換えることは困難であるため、ディーゼルエンジンと同等以上の走行性能を持ち、航続距離も長いFC車両に注目が集まった。

自動車におけるFCVのネックは、鉄道ではほとんど問題にならなくなる。
どこへでも行ける自家用車とは異なり、鉄道は特定の区間をダイヤ通りに走るため、車庫に水素ステーションを設置すれば定期的に充填できるからだ(これはバスやトラックでも同様であり、政府は商用FCVの普及を目指し、インフラ整備を進めている)。

MIRAIは3本のタンクに計141リットル(充填圧力70MPa、以下同)の水素を搭載し、800キロ程度走行可能なので燃費は5.6km/L。
一方、HYBARIは2両編成に20本のタンクを設置し、計1020リットルの水素で最大140キロ走行可能なので0.13km/Lとなる。

ちなみにSORAはタンク10本計600リットルで約200キロなので0.3km/Lだ。
当然ながら車体が大きいほど燃費は悪くなるが、定員はMIRAIが5人、SORAが79人、HYBARIが約250人だ。
相応の輸送需要があれば効率的だが、閑散区間ではMIRAIを走らせた方が経済的になってしまう。
0213名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/04(月) 15:09:14.78ID:7tm0eorQ0
一般的な白熱電球に変わる白いLED電気は当時数100ドルで環境に優しいがLEDチップの製造コスト高くて普及しないやら光の出力が低くて使い物にならないなど批判の声も多かったけど結局普及したじゃん

水素もそうなればいいなと思うが、私は専門家じゃないので投資だけします
0214名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/04(月) 16:30:30.50ID:4oc7Pr6D0
LEDは最初は高かったが、少なくとも消費電力は少なく、エコだった
水素は最初高い上に、エコでもない
全然違う

EVの3倍のエネルギーを無駄遣いする燃料電池車は、
いわば消費電力の多い白熱電球のようなものです。

太陽光発電で白熱電球を光らせたらエコなのでしょうか?

太陽光発電がエコなのであって
太陽光発電の電気で光る白熱電球がエコなのではありません。

ましてや火力発電の電気で光る白熱電球を
「煙もCO2も出さない究極のランプ」
と言ってよいのでしょうか?


同様に

太陽光発電がエコなのであって
太陽光発電の電気で製造した水素でEVの3分の1しか走れない燃料電池車がエコなのではありません。

ましてや化石燃料からCO2を排出して製造した水素で走る燃料電池車を
「水しか出さない究極のエコカー」
と言ってよいのでしょうか?
0217名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/04(月) 16:38:28.76ID:2kytdUmH0
>>212
500km走って7000円ならこのクラスのドイツ車なんかと比較しても燃費はいい方だろ

トヨタのハイブリッド車とかディーゼル車にはひょっとしたら負けるかもしれないけど
0219名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/04(月) 17:38:30.71ID:4oc7Pr6D0
>>215
水素は高い上に環境に優しくないのは事実なんだからしょうがないでしょ

LEDと一緒にしたらLEDがかわいそう

水素の量産初期が割高なことを問題視しているわけではない

エコでもないのに量産して税金むしりとろう、しかもエコだとごまかそう、としているから、事実を伝えているだけ

事実にいちいち噛み付いても無駄だよ
0222名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/04(月) 18:59:06.75ID:wBVpYhf90
化石メガネw

岸田文雄首相演説に「化石賞」 COP28で環境団体
2023年12月4日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA033QI0T01C23A2000000/

気候変動枠組み条約第28回締約国会議(COP28)に絡み、世界の環境団体でつくる「気候行動ネットワーク」は3日、
対策に後ろ向きな国に贈る「化石賞」に日本を選んだと発表した。

石炭火力発電などを重視しているにもかかわらず岸田文雄首相が1日の首脳級会合で「世界の脱炭素化に貢献する」と演説したことを問題視した。
0223名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/04(月) 19:09:29.97ID:nE/Ip9740
>>221
水素の製造方法

化石燃料由来水素
車から出るCO2を手間暇コストかけて水素製造場所に移動しただけでエコではない。

副生水素
別のものを製造するときに副次的に生産される水素。有価物であり昔から全量有効利用されている。燃料電池車が横取りすると横取りされた側は代わりに化石燃料を使うのでトータルで見ればCO2の排出場所を手間暇コストかけて移動しただけでエコではない。副生水素を捨てていた、なんてウソが横行しているので注意が必要

再エネで作る
電気→水素→電気 の変換ロスで元の電気の3分の1や4分の1に目減りするのでエコではなく貴重な再エネの無駄遣い。上記の水素より大幅に高コストで市場にはほぼ存在しない。
0224名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/04(月) 19:36:03.70ID:tHKPoVuo0
>>223
化石由来に関してはCo2貯蔵もできるから、貯蔵をすることでエコに繋がるな

コストや水素ステーションの数が問題なら、初めから商用車に限定して、A-B地点間の移動という定義付けを行うことで稼働率を増やせるような使い方を想定する

効率が問題なら、大量に安くエコな電気を作れる手段に関して検討したり、電気価格が安い時間に系統からの受電したり蓄電池等も組み合わせるなどを検討してみるとか、車両に関してはPHV化して遠くへの旅行時は水素の高速充填というメリットを活かして、近距離はBEVの効率が良いというメリットを活かすような使い方を想定してみるとか、それが馬鹿なアイデアでもいいじゃない。もっと前向きに検討しようぜ
0225名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/04(月) 20:25:12.93ID:Z8pqbp0A0
誰も読んでないよw
0226名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/04(月) 20:28:07.03ID:4oc7Pr6D0
>>224
水素をエコに安くつくるための研究なら税金投入してでも好きにやったらいいが、長々と研究しても実現していない技術がいつか実現する前提で、量産だのインフラ整備だのを税金補助してまでやるのは愚策

いまやってもCO2は増大するしエネルギーは無駄遣いするしコストは無駄にかかるしいいことが何も無い

検討だけなら好きなだけどうぞ
0227名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/04(月) 20:28:16.51ID:AfIfrUl70
売れないミライなんか作っちゃってトヨタのことバカにしてたけどさ、欧州委員会が水素に450億ユーロと水素ステーションに284億ユーロぶち込むと聞いて見直したわ
そらボッシュもBMWもトヨタから離れねえ訳だわな、うわはは
水素に金の雨が降り注ぐ☔💰
0228名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/04(月) 20:36:03.99ID:tHKPoVuo0
>>226
コストというのは技術革新もそうだけどインフラという特性上は利用者がいないと安くしようもない側面があるから並行して進めざるをおえないからな

正直、LEDの事例でコスト削減できないと思われていたものが出来た事例をあげたが、水素もそうなるというにはあまりにも意見が弱いのは承知だが、その中でも少しずつ安くするための技術もちらほら出てきつつあるよ
0229名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/04(月) 20:37:40.29ID:4oc7Pr6D0
>>228
LEDや液晶テレビは最初は高かったかもしれないが、白熱電球やブラウン管テレビに比べて消費電力は少なかった。

こういうものを普及させるために補助金なら理解できる

水素関係は主たる目的であるエコが達成できてないので研究開発に留めるのが妥当
0230名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/04(月) 20:45:16.49ID:tHKPoVuo0
>>229
最初から理想通りは不可能だから出来るところから進めていくしかないじゃない

化石燃料由来、ようはガソリン車よりは低炭素でHVとは同等レベルとの第三者機関のレポートは複数ある水素ステーションで実用に耐えるところを狙って、その後の段階でCo2低減に寄与するSTの割合を増やしていくというステップが現実路線だよ
0231名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/04(月) 20:52:34.74ID:tHKPoVuo0
水素エンジンが実用化できたらサプライヤや既存の整備工場なども守れるかもしれないし、エンジン好きだからこういうのが普及できる未来であってほしいんだけどな

FCEVとかBEVって何かつまらんのよな
0232名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/04(月) 20:56:31.28ID:u1W2JcEZ0
 
再エネとEV普及、パリのCO2排出8割減も 東北大試算
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1249F0S3A910C2000000/

東北大学や仏気候環境科学研究所などはパリ近郊で太陽光発電と電気自動車(EV)が普及した場合、二酸化炭素(CO2)排出量を最大76%削減できるとの試算をまとめた。
CO2を排出しない原子力発電を活用している国や地域でもさらに削減が見込めることを示した。
0236名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/04(月) 21:23:42.49ID:nE/Ip9740
>>230
クラウンハイブリッドよりCO2排出量が多く、プリウスよりはるかに多くのCO2を排出するミライ>>181-182に市場に出る価値もインフラ整備する価値もないし税金投入するなどありえない

せいぜい研究にとどめるべき

現状技術より劣るままで量産したければ自腹でやるべき
0238名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/04(月) 21:30:19.08ID:u1W2JcEZ0
 
ホリエモンが予測した10年後のニッポン
8/5(土)
https://article.yahoo.co.jp/detail/7583c2a1dc1fb2d904bb9485736e3c7ca2f83e53

・ホワイトカラーの9割がAIによって職を失う
・ガラケーで起きた惨劇は自動車産業で繰り返される
・テスラがトヨタ自動車を王者の座から引きずり下ろす
・低軌道衛星によって、通信の破壊的革命が起きる

「あらゆる局面でパラダイムシフトが起きる。本質を見抜け」
0239名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/04(月) 21:36:22.01ID:tHKPoVuo0
>>236
クラウンハイブリッドよりCO2排出量が多くっていうのはあなたのよくいうみみっちいさなんじゃない?だから報告書によってはHVより良かったり悪かったり前後する。

ミライには多くのオプションでCo2削減できる術が残されているから補助金は当然だよ、水素関連で国としても利益をあげるべく水素の技術で世界をリードする国となるべきだね
0243名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/04(月) 22:33:13.59ID:2kytdUmH0
>>241
これってV12かなw

俺のF80 M3は同じくらいの馬力はあると思うがやんちゃな走りをしなければリッター9qくらいはいくぞ
航続距離はミライと同じくらいかな
0244名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/04(月) 22:38:53.54ID:nE/Ip9740
>>239
クラウンハイブリッドごときとくらべてすらみみっちい差でも負けてしまうミライにどれだけ税金突っ込むのか

プリウスと比べれば覆らない大差
0252名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/05(火) 12:13:39.97ID:XE0YmF/Y0
とりあえずミライ乗り、水素信者は
夢みたいな実現できそうもない空想しか言えないようだな
0253名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/05(火) 12:17:33.80ID:XE0YmF/Y0
>>224
CO2貯蔵ってどういうことだ?
水素を作る時点で出てくるのに、水素貯蔵しても何も変わらんが
0254名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/05(火) 12:23:08.90ID:XE0YmF/Y0
>>224
コストが問題だったら商用車には絶対使われないよ
例えば到着時間同じなのにわざわざ高速道路使って運ぶ会社なんてないよな

商用車はコスト命だよ
0261名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/05(火) 23:22:38.70ID:351ElPe50
>>254
乗用車でも商用車でも燃料電池車が普及することはありません

http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy/nenryodenchi_fukyu/pdf/004_giji.pdf#page=2

FCV の燃料代はハイブリッド車と概ね等しいと聞いているが、FCバスとディーゼルバスでは、
どの程度燃料代に違いが出てくるのか。
(トヨタ自動車)
→現状ではディーゼルバスに比べて2倍以上はかかっている。
0264名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/06(水) 07:26:45.31ID:Cymk/CsG0
オマーンがグリーン水素液化 輸出用の共通インフラ計画を発表

https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1927769

本協定には、世界初の商業規模の液化水素輸送路の実現という各パートナーの明確な野心が示されています。

本協定の主な目的は、オマーンとオランダの間にグリーン水素回廊を確立し、 Zenith Energy のターミナルをオマーンで生産された水素の輸入・再ガス化・さらなる流通の目的地として、アムステルダム港内の地元オフテーカーだけでなく欧州内陸部の大規模産業にも供給することです。
オープンアクセス型の液化施設により、オマーン政府は、他の世界市場への費用対効果の高い水素輸出回廊の模索もできるようになります。
0265名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/06(水) 08:14:09.82ID:Cymk/CsG0
トヨタが「水素ファクトリー」設立…欧州が世界最大の燃料電池市場になると予想

https://s.response.jp/article/2023/12/05/377247.html

トヨタ自動車(Toyota)の欧州部門は12月4日、「水素ファクトリー・ヨーロッパ」を設立すると発表した。

水素ファクトリー・ヨーロッパは、トヨタの世界目標より10年早い2040年までに、欧州でカーボンニュートラルを達成することを目指す。

トヨタは、2030年までに欧州が世界最大級の水素燃料電池市場になると予想しており、さまざまなモビリティや発電用途が着実に加速している。
0266名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/06(水) 11:56:06.99ID:zn0+qz3u0
FCVの高圧水素タンクっていつの間にか高圧ガス保安法の適用対象外になったん?
15年が20年になるどころか縛り自体が消えたっぽいけどマジ?
0267名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/06(水) 12:12:23.52ID:8Xqia5bW0
>>266
圧力があったのかもね

原発が40年経っても稼働できるのと同じで
安全性より金で法案通しちゃうんだよね
0268名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/06(水) 12:19:17.95ID:8Xqia5bW0
何か水素がオワコンなのが浸透しちゃって、水素信者も何も言えなくなっちゃったね

逆に水素がどんな妄想したら経済性を良くできるか考えたくなってきた
0269名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/06(水) 12:24:14.04ID:SWXUP4uF0
>>266
適用除外は道路運送車両法と高圧ガス保安法の2つにまたがるのを道路運送車両法に一元化したという意味のはず
(車検とタンク検査が別だった)

https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/oshirase/2022/06/20220627_kouatsu_1.html

水素燃料電池自動車容器のうち大型車について充塡可能期限を15年から20年まで延長することや、~等の改正が採択されました。

ミライとかの乗用車は15年で充填不可縛りは変わらない
総重量が3.5t超の商用車とかが20年
0270名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/06(水) 12:29:30.00ID:SWXUP4uF0
>>267
商用車は長く乗ってコスト厳しいからタンク使用期限延長したみたいだけど、積んでるタンクの種類じゃなくて積んだ車両の種類で寿命を決めるのは筋違い?
0271名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/06(水) 12:47:29.19ID:348r6HnI0
>>270
高圧ガス保安法が制定された頃はCFRP+GFRP複合タンクなんて技術が無かったから一律に15年間を定めた
ミライに採用されているタンクは50年でも実用に耐えるスペックを持つので
現代スペックに合わせて法改正するのが良い

日本って結構こんなのばっか残ってて、明治時代の法律そのまんまなんてのもある
0272名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/06(水) 13:36:47.65ID:zn0+qz3u0
>>269
あれ、じゃあぬか喜び?
Xでそう言い切ってる情報があったから
普通もっと騒がれるんじゃないのかと思って調べたけど
有料記事一件の情報しかなくて

クラウンにもしっかり期限が表示されてたからおかしいなとは思ってたわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況