X



【TOYOTA】ミライ MIRAI Part58【FCV・燃料電池車】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MMe3-kNZK [153.249.105.71])
垢版 |
2023/10/24(火) 23:03:05.48ID:Ir9abyuTM
!extend:checked:vvvvvv
トヨタ燃料電池車(FCV)「MIRAI(ミライ)」のスレです

初代、2代目MIRAI、水素自動車及び水素社会全般に関して語り合うスレです

◆MIRAIの仕様
・航続可能距離 850km
・FCスタック最高出力 174ps
・モーター出力 182ps
・全長,全幅,全高:4975mm, 1885mm, 1470mm
・乗車定員:5名

◆公式サイト https://toyota.jp/mirai/
  水素ステーション https://toyota.jp/mirai/station/
  エコカー減税 https://toyota.jp/ecocar/car_lineup/mirai/
  よくある質問 https://toyota.jp/faq/car/each-model/mirai/
  取り扱い販売店 https://toyota.jp/mirai/dealer/

◆2022年1-12月の販売台数
国内:848台 海外:3076台 合計:3924台(2021年5918台)

※前スレ
【TOYOTA】ミライ MIRAI Part56【FCV・燃料電池車】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1693460057/
【TOYOTA】ミライ MIRAI Part57【FCV・燃料電池車】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1694319299/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0022名無しさん@そうだドライブへ行こう (JPW 0H9f-lrdx [103.140.113.183])
垢版 |
2023/10/25(水) 16:22:36.75ID:Cc4Ki8HRH
格差スレw
0028名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sx5b-H5L8 [126.213.64.224])
垢版 |
2023/10/25(水) 20:44:56.22ID:DikQV8+Kx
ヤマハ発動機、水素エンジン二輪車 後部に燃料タンク搭載

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC259K40V21C23A0000000/

ヤマハ発動機は25日、「ジャパンモビリティショー2023」で水素エンジンを搭載した試験研究用スクーターを展示した。
同社の125ccエンジンを搭載している。
スクーターの後部に水素タンクを載せた。
0029名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sx5b-H5L8 [126.213.64.224])
垢版 |
2023/10/25(水) 20:54:10.87ID:DikQV8+Kx
米国立研究所が認めた「水素生成技術」とは?小型設備で安く大量生産、ついに普及目前か

https://news.yahoo.co.jp/articles/5f6db170c8837b7a2ac6f6bd9ecb2a9022c722fe

SCGが打ち出すエンジェルスリンク計画とは、既存のガスパイプラインを使って水素を供給し、産業と交通のエネルギー転換を促す事業だ。
まず手始めに南カリフォルニア一帯の公共交通をFCEVに置換していく計画を実行中で、STARSの技術が大きな役割を担う。

その技術は「スチーム・メタン・リフォーミング」と呼ばれるもので、メタンに高熱処理を加えるのだが、その熱源には太陽光発電による電気誘導ヒーターが使われる。
特筆すべきはそのサイズで、「マイクロチャンネル・デバイス」と名付けられた小型リアクターは3メートル四方ほどの面積で実現可能だという。

現在FCEVが広がらない最大の要因は「水素インフラの不足」と言われている。
水素は輸送コストがかかるため、小売価格もガソリンよりも高い。

しかし、ウィジェン氏は「マイクロチャンネル・デバイスが広がれば水素はガソリンよりも安くなり、大型トラックやバスを中心に、近い将来全車両の3割がFCEVになる可能性がある」と主張する。
0033名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW a734-1dMX [244.23.44.87])
垢版 |
2023/10/25(水) 21:33:50.45ID:1ccWFlGX0
>>26
エクシブまではわかるけど、ベイコート倶楽部まで泊まれる会社は凄いな。ベイコート倶楽部の駐車場は1000万以上の車ばかりで会員限定ラウンジの利用状況みるに福利厚生で来てる層はほとんどおらんと思ったが...

ま、俺はミライをフルローンで買ってるので金持ちじゃないけどな
https://i.imgur.com/OMBitZA.jpg
0040名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW a788-6TRL [116.65.43.5])
垢版 |
2023/10/25(水) 22:17:23.16ID:ZHjxO6g60
現行ミライが中古で200万円代になってくると買いかもな

それでも水素ステーションが土日休みだったり17時閉店だったりするとサラリーマンには厳しい
土曜の朝から出かけるのに水素補給できないのは痛いからねー

出先で水素ステーションのために遠回りするのもバカらしい

かと言って水素ステーションが増えるかというと微妙

やっぱりいらないかもっていうのが現状だな
0041名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sx5b-H5L8 [126.213.64.224])
垢版 |
2023/10/25(水) 23:07:09.43ID:DikQV8+Kx
>>40
新型も5,6年落ちなになればそれ位の値段にはなるかも

水素ステーションを24時間化するには遠隔セルフ化が必要
ガソリンスタンドと違って作業員の常駐は不要だけどなにかあれば30分以内で駆けつける必要があるから、今の水素ステーションがまばらな感じだとあまりセルフ化のメリットは無いのかも

今後はBEV化が難しい大型車を中心に水素車を普及させていく
それに伴って水素ステーションも大型化が必須なのでその数自体はそれほど急には増えてはいかないと思われる

水素ステーションの大型化によって作業員常駐型の24時間ステーションが増えていけば乗用車のオーナーも少しは便利になるかもね
0042名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM8f-pnqu [133.106.57.41])
垢版 |
2023/10/25(水) 23:25:19.55ID:836fxKVRM
>>38
現状の水素がエコではないことは誰でも知っていないこと

燃料電池車にとって水素はエコでなければ存在価値がない。
現状の水素は化石燃料からCO2を排出して製造されており、一番の課題はエコに水素を製造すること。
この一番の課題に言及しない報道は現状の水素がエコではないという一番の問題を知らず、さらにそのサイトを見た人も知ることができないことになる。

https://www3.nhk.or.jp/news/contents/ohabiz/articles/2023_0913.html
製造や輸送などにコストがかかるのが課題です。
→勘違いしています。

https://www.fujitv.co.jp/minnanonews/fukabori_1508.html
コスト高という課題もあります。低価格にするための取り組みが必要です。
→勘違いしています。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQODL1529U0V11C23A0000000/
FCVは高価格帯しか販売されていません。水素ステーションの少なさも課題です。
→勘違いしています。

https://www.yomiuri.co.jp/economy/20201209-OYT1T50190/
水素補給拠点の整備など課題も多い。
→勘違いしています。

https://blogs.mbc.co.jp/sdgs/cat_thing/10936/
課題:燃料補給のインフラ整備、車両価格の高さ
→勘違いしています。

https://freelance-aid.com/articles/1644.html#FCV%E3%81%AE%E8%AA%B2%E9%A1%8C%E3%81%A8%E5%B0%86%E6%9D%A5%E6%80%A7
FCVの課題:エネルギー効率が低い、水素ステーションが少ない
→勘違いしています。
0043名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM8f-pnqu [133.106.57.41])
垢版 |
2023/10/25(水) 23:35:41.85ID:836fxKVRM
>>38
現状の水素がエコではないことを覆い隠すために、現状と将来をごちゃまぜにし、似て非なる水素原子と水素分子をごちゃまぜにし、無知な一般人の勘違いを誘う詐欺

ミライカタログ
「地球上に無尽蔵にありながら、CO2を排出せずにエネルギーを生み出せる水素」

地球上に無尽蔵にあるのは水。
水の構成元素として水素原子がある。
水が無尽蔵にあれば水素原子は無尽蔵にある。
ただし水の構成元素の水素原子はエネルギーを持たない。もちろん水もエネルギーを持たない

エネルギーを持つのは水素分子であるが、水素分子はエネルギーを使って人工的に製造が必要であり、無尽蔵に存在することなどない。
水素分子は水や水素原子とは別物
0044名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM8f-pnqu [133.106.57.41])
垢版 |
2023/10/25(水) 23:50:46.73ID:836fxKVRM
>>38
>そんな事は誰でも知ってるって事を何回もしつこく粘着して繰り返すのは荒らし

オレオレ詐欺が詐欺だという誰でも知っていることでも、詐欺被害防止のために何回も啓蒙する警察の活動は必要

エコ水素詐欺が詐欺だということを、マスコミが知ってか知らずか、もしくはスポンサーへの忖度なのかほとんど報じない現状で、エコ水素詐欺被害防止のために何回も啓蒙する活動は必要

事実を書かれて都合が悪いのは詐欺師
0045名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW c7fa-lrdx [248.130.93.240])
垢版 |
2023/10/26(木) 06:05:26.78ID:CgxWcLmV0
ゴミの連投w
0050名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sdff-OejC [49.98.77.152])
垢版 |
2023/10/26(木) 10:04:37.51ID:rMEXRkS2d
>>49
何故匿名掲示板で指摘しては駄目なの?
一定の人間はこういう掲示板から情報を得ることがあるのは周知の事実。
他人の意見が気に入らないから、荒らしだ、書き込むなと言うのはただの暴力。

税金はウハウハ自慢とかw
それこそ良かったねとしか言えないw
ミライの購入者は究極の情弱、先見の明の全く無くない技術音痴。
強弁すればするほど自身の知識レベルが低いのを露呈するから。
こっちは楽しくてしょうがないw
0051名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM8f-pnqu [133.106.57.48])
垢版 |
2023/10/26(木) 12:30:21.09ID:xNwgbv9hM
>>47
オーナー以外に購入候補者も見るでしょ
そこで報道されない事実も知った上で購入判断したほうがいいでしょ

水素がエコだなんていう嘘の書き込みがあると購入候補者が勘違いするので、勘違いしないよう水素が実はエコではない事実を知らせる必要がある

水素がエコではない事実を承知の上で買ったオーナーなら、そんなことは知っている、というだけで別に何とも思わないでしょ。
ミライのカタログ航続距離が300kmだという嘘の書き込みがあるたび、カタログ航続距離は850kmと訂正書き込みするのと同じ。

水素がエコだと思いこんで知らずに買ったオーナーが事実の書き込みにイライラするのは情弱の自業自得。
0052名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMfb-6TRL [220.156.12.111])
垢版 |
2023/10/26(木) 12:39:55.72ID:y9qsh2aPM
>>51
カタログ850kmなのか
実際は500km程度いけばいい方みたいだけど

ただギリギリは恐いから、400km手前で水素入れるのが普通になるんだろうな

そうなると燃費の良し悪しもあるし、走行300kmくらいで補給を心理的に強いられるというのは合ってそうな感じはするね
0053名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW c7f7-5a2/ [248.163.124.238])
垢版 |
2023/10/26(木) 12:48:05.59ID:Dg70oBgS0
 
10分間の充電で400キロ走行、中国CATLの「神行超充電池」が奇瑞汽車のEVに搭載へ 
2023年10月24日
https://36kr.jp/258910/

神行超充電池は、CATLが8月16日に発表した世界初のリン酸鉄リチウムイオン(LFP)を採用した4C(15分でほぼ満充電)電池で、満充電した場合の最長航続距離は700キロ。
10分間の充電で400キロ走行できる上、氷点下10度でも30分以内に80%まで充電することが可能な「全温度急速充電」を実現する。
0055名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 27aa-1dMX [254.207.69.64])
垢版 |
2023/10/26(木) 13:05:44.95ID:Ir55fB7H0
ミライは500kmいけばいい方で、300kmで心理的負担を強いられるね。
俺のミライはカタログ750kmのグレードだけど、500kmいけばいい方ってことはないように思うが...

ただ、人に貸すときはどんな運転されるかわからんから500kmで充填できるように計画してねとは言ってるわ。

https://i.imgur.com/TIutNuq.jpg
0060名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW df91-H5L8 [219.120.135.207])
垢版 |
2023/10/26(木) 15:49:05.67ID:UR98v/tu0
トヨタ、航続距離1000キロのレクサスEVを初公開 26年投入予定

https://jp.reuters.com/business/autos/HDCYC73DHVJ2DGR4EAZPKOQUO4-2023-10-25/

レクサス試作車はセダンタイプ。
従来のリチウムイオン電池のエネルギー密度を高めるなどし、性能を大幅に向上させた。

急速充電時間は従来の30分から20分へ短縮。
航続距離は従来の615キロの1.7倍となる1000キロに伸ばした。

新型EV専用プラットフォーム(車台)を搭載、アルミ鋳造で一体成型する「ギガキャスト」技術を採用した。
27年にも実用化される見通しの全固体電池も搭載できる設計となっている。
0064名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW df91-H5L8 [219.120.135.207])
垢版 |
2023/10/26(木) 16:16:49.96ID:UR98v/tu0
>>61
メルセデスは既に全個体電池搭載のバスを走らせている
台湾のメーカーは車載用全個体電池の技術を既に確立していて現在世界中に全個体電池の工場を建設中

トヨタも既に全個体電池搭載の試作車を走らせている
電池の技術的には既に確立していて後は量産化をどうするかって所
0070名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM8f-pnqu [133.106.57.48])
垢版 |
2023/10/26(木) 20:28:32.05ID:xNwgbv9hM
>>57
見当違いな方向の物理法則の壁に向かって進んでいるのを先進テクノロジーと呼ぶならそうかもね。

ミライ発売以来10年経過してもあいかわらず水素ステーションの水素は化石燃料由来のCO2大量排出水素ばかりで価格は下がるどころか値上がりし、すでに壁にぶち当たって停滞もしくは後退しているようにも見えるけどね。
0078名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 7f41-5a2/ [249.39.145.148])
垢版 |
2023/10/26(木) 22:27:14.92ID:3lTZMUpK0
トヨタ、LGエナジーソリューションと米国生産EV向け電池の供給契約 2025年生産の3列シートSUVに搭載
https://news.yahoo.co.jp/articles/8aa998a988d9695612fbcd8b0a03e6132e83bd42

LGは2025年にミシガン州の工場でトヨタ専用の生産ラインを稼働させ、年間20㌐㍗時の電池を供給する。
まずは同年にトヨタがケンタッキー州の工場で生産する3列シートSUVに搭載する。


韓国企業の技術に頼るトヨタw
0079名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 7f41-5a2/ [249.39.145.148])
垢版 |
2023/10/26(木) 22:36:01.97ID:3lTZMUpK0
>>76
トヨタ・出光「全固体電池」協業も、立ちはだかる“製造コスト”という動かざる山 リチウムイオン4~25倍の現実どう克服する
2023.10.25
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/048dfb2b02b1b679887865138c998e3a9830656f/

マイルストーンは設定されたが、各段階の具体的な日程は示されておらず、これは逆に両社とも量産がまだ視野に入っていないことを証明しているようだ。
そもそも両社はバッテリー専業メーカーではないため、全固体電池を量産するための無駄のないサプライチェーンを構築できるのか懐疑的でもある。

日産は2024年までに全固体電池のパイロットラインを立ち上げる計画を発表し、10月26日から11月5日まで行われる「ジャパンモビリティショー2023」では、全固体電池を搭載した完全自動運転のミニバン「ハイパーツアラー」を出展する。

この日産による全固体電池の開発に、トヨタはかなり焦っていると思われる。それが開幕前の協業発表につながったのだろう。
0082名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saab-H5L8 [106.146.131.88])
垢版 |
2023/10/26(木) 23:03:10.88ID:WW/l3RM9a
全個体電池にばかり注目が集まっているけど
Toyotaの真の本命電池はLFPのバイポーラ型電池だろ

中国企業の特許が切れたのでトヨタは大手を振ってLFP電池を作る事が出来る
LFP電池の弱点の一つであるエネルギー密度の低さをバイポーラ技術でカバーする事が出来るからな
0089名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW df91-H5L8 [219.120.135.207])
垢版 |
2023/10/27(金) 11:29:48.00ID:npRO3kmz0
水素自動車に本腰を入れ始めた中国
EVの「次」を見据え、全方位の自動車大国を目指す

https://wisdom.nec.com/ja/series/tanaka/2023102501/index.html

水素自動車の普及に中国が本腰を入れ始めた。

その背景には、太陽光発電など再生可能エネルギーの普及が進んできたことがある。
発電量が自然条件に左右されやすい再生可能エネルギーの弱点を補うため、発電した電気を水素に変えて貯蔵する。
その手法の有効性が認知されてきたことで、再生可能エネルギー利用の「出口」としての水素自動車の存在感が高まってきた。

「世界の水素エネルギー関連直接投資はすでに2500億米㌦に達しており、今からの10年間は中国水素エネルギー産業“黄金の10年”となる」と高らかにうたい上げている。

2022年末現在中国国内の水素燃料電池車の保有台数は1万2682台、水素ステーションは358か所。
今年上半期の1~6月、水素燃料電池車販売台数は2410台で、前年同期比73.5%増。
絶対数は多いとは言えないが、伸び率は高い。

ちなみに日本国内では、2022年末現在で水素自動車(水素燃料電池車)は8000台弱、水素ステーションは181か所となっている。同年の販売台数は848台と前年に比べて65%の減少となっている。

過去10年近くの間、中国社会を覆っていた「EV信仰」は過ぎつつある。
しかしEVで圧倒的な地位を築いた中国は、今後当面の間、EVで世界のトップレベルを走り続けるだろう。
そして、その後にやってくる2035年以降の世界を見据えた時、次の焦点となるのは水素自動車だ――という気分が出てきている。

現在、水素の標準的な政府指導価格は1kgあたり35元(約70円)程度だが、地域によっては20元程度の例もある。
ある運送会社の経営者は地元メディアに対し、「水素の価格が25元/kg以下になると、車両価格を別にすればディーゼルエンジンのトラックよりも運行コストは低くなる」と語っている。

報道によれば、トヨタ自動車は水素を使う燃料電池システムの普及を欧州と中国からトラック中心に展開し、2030年にFCシステムを年10万台販売するという。
トヨタがそうであるように、水素自動車の将来を日本国内の視点からのみ考えても答えがないことは明らかだ。
民間企業としては世界の流れを読み、柔軟に自らを変えていく以外に生きる道はない。
0096名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW bf15-lrdx [247.193.53.59])
垢版 |
2023/10/27(金) 12:35:07.78ID:vDDS7eWp0
レスの内容で貧乏人確定w
0102名無しさん@そうだドライブへ行こう (JPW 0H9f-lrdx [103.140.113.242])
垢版 |
2023/10/27(金) 15:59:28.97ID:zB77mZtSH
貧乏人は余裕がないw
0105名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 87f7-5a2/ [240.188.22.25])
垢版 |
2023/10/27(金) 21:30:17.19ID:w6teo7gu0
 
華為(ファーウェイ)やSMICなど中国の半導体進化、米国は止められない-業界重鎮
2023年10月27日
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-10-27/S3654FT0G1KW01?srnd=cojp-v2

林氏は今週、台湾にある国立清華大学でインタビューに応じ、「米国が中国の半導体技術向上を完全に阻止することは不可能だ」と語った。
英半導体設計会社アーム・ホールディングスのレネ・ハース最高経営責任者(CEO)も今月に入り、同様の発言を行っていた。
0127名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sx7f-Jv11 [126.213.64.224])
垢版 |
2023/10/28(土) 13:56:10.54ID:s7y/Ua4Zx
>>115の記事の内容だけど

「ミライに挑戦したが、成功しなかった」と中嶋副社長は言う。
「水素ステーションは非常に少なく、実現が難しい」

乗用車よりも、商用車の方が水素に適していると考えられている。
商用車でバッテリーを動力源とするには不向き(サイズと重量面で不利)という理由だけでなく、水素ステーションのネットワークを構築しやすいという一面もある。

中嶋副社長は「中型トラックの場合、A to Bの移動が中心なので、(水素ネットワークを)導入するのは簡単です。
膨大な数のトラックがA地点からB地点へ移動するので、より安定したステーション運営ができます。
商用車は、水素の利用を進める上で最も重要な分野です」と述べた。

その一方で、中嶋副社長は「(水素)乗用車をあきらめたくはない」とし、
さまざまなタイプのクルマに適用し、その魅力を広げるために、燃料電池スタックやタンクなどのコンポーネントを小型化する方法を検討していると述べた。
0128名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sx7f-Jv11 [126.213.64.224])
垢版 |
2023/10/28(土) 14:05:28.81ID:s7y/Ua4Zx
高級セダンとしてミライを発売したが成功はしなかったトヨタとしてもしっかりと認識しているって事だね

世界中で一番水素ステーションを展開出来ているのは中国で、
乗用車用ではなくてほぼ商用車だけを作っていったのが成功の要因だっただろうから日本もそれに倣うのだろう

それとミライが高級車すぎて数が出ないのも認識している様で、スタックやタンクを小型化してもっと小型で普及価格帯の水素自動車を開発していることも匂わせているね
0131名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c364-CP9B [242.248.45.171])
垢版 |
2023/10/28(土) 15:11:17.75ID:yyONf9GS0
前スレの253
IDめっちゃ惜しいやんか
0134名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW e3b5-99Hx [248.130.93.240])
垢版 |
2023/10/28(土) 16:48:13.24ID:sV+dYhrg0
皆はクラウンセダンどうするの?
0135名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 769c-4lwY [241.22.119.152])
垢版 |
2023/10/28(土) 18:48:35.72ID:hQiVHy960
小型化のハードルの高さはさすがのトヨタもヤバいと思ったのか、同社の「モビリティの棲み分けイメージ」によるとしれっと小型車両はEVにおまかせすることになっています。

公式には「EVは航続距離が短いので・・・」という理由付けがされていますが明らかに不自然。

たぶん小型モビリティではFCV(燃料電池車)が成立する見通しが立たないことを見越した上でこの絵を描いてます。

トヨタが目指しているのは、たかがクルマのためにガソリンスタンドと水素ステーション、EV充電器の3つのインフラが併存する未来です。

どんだけ税金から補助金をガメるつもりか知らないけど、リーディングカンパニーにあるまじきご都合主義の極致。
0139名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMce-4lwY [133.106.53.139])
垢版 |
2023/10/29(日) 11:05:11.48ID:56OwPhE9M
>>138
似てるから例えただけ
完璧に一緒じゃないことでマウント取ろうとしてるの?

大本営が「ミライに挑戦したが、成功しなかった」と言ってるんだからまずは乗用車をあきらめな。

ミライの次期モデルはもう出ないし、まずは商用車の幹線ルートにない地方の水素ステーションは赤字に耐えきれず廃止の可能性が高い。乗用車ユーザーミライユーザーの切り捨て宣言。

商用車も切り捨てるのは時間の問題だとは思うが。サンクコストとメンツを気にして無駄に引っ張ってるだけ。
0142名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMce-4lwY [133.106.53.139])
垢版 |
2023/10/29(日) 11:35:00.01ID:56OwPhE9M
>>140
単なるたとえ話に対して、完璧に一緒じゃないとマウントを取りたいの?そこに対して回答がないよ。

そもそも乗り心地を例えたわけではないし。

赤字ローカル線
運行本数が少なくて不便
利用者が少なくて空いてて快適
利用者少ないので大赤字
廃線にならないよう税金補助
電化されてないことも多く環境負荷大
電化するには大赤字なのにさらに投資必要
いくら赤字でも知ったこっちゃない、無くなると不便だから無くすな、という利己主義

水素
水素ステーションが少なくて不便
利用者が少なくて空いてて快適
利用者少ないので大赤字
建設を促すため税金補助
化石燃料からCO2排出して製造した水素がほとんどで環境負荷大
再エネ水素にするには大赤字なのにさらに費用負担増大
乗り心地がよいからエコじゃないのにエコを名目に補助金かすめとってもよいという利己主義
0146名無しさん@そうだドライブへ行こう (ニククエ MMce-4lwY [133.106.53.139])
垢版 |
2023/10/29(日) 12:00:13.21ID:56OwPhE9MNIKU
>>144
あなたの思う乗り心地を否定したわけではありません。

乗り心地がいいならこちらの話とは別であなたが勝手にそれを書き込めばよいのではないですか?

なぜこちらの、「水素がエコではなく税金とエネルギーを無駄遣いしているという事実」に食ってかかってくるのですか?
この主張に対して乗り心地がいいという反論は筋違いです。
0147名無しさん@そうだドライブへ行こう (ニククエW 76e5-luMg [241.140.118.166])
垢版 |
2023/10/29(日) 12:06:42.69ID:EH1S9lXL0NIKU
>>146
食ってかかっている人がいますか?
君は車種スレでなんの話をしているのですか?
水素がエコでなく税金とエネルギーを大量に消費している事実なんてみんな承知のことですよ?
それをここで言われましても、世間知らずなバカが騒いでいるだけに見えるのです
0153名無しさん@そうだドライブへ行こう (ニククエ MMce-4lwY [133.106.53.160])
垢版 |
2023/10/29(日) 13:03:40.02ID:edwl69oLMNIKU
水素がエコだなんて言う嘘情報を言わない

>>132みたいな税金ジャブジャブありがたい、なんていう開き直った話をしない

SIMがどうのこうのというそれこそ車に全く無関係の話をしない

ミライに関する事実を書き込むことに対してあれこれ言う前に上記が先決では?
0158名無しさん@そうだドライブへ行こう (ニククエW 37de-luMg [252.52.25.251])
垢版 |
2023/10/29(日) 13:53:39.91ID:KVvWPNN/0NIKU
水素経済で飯食ってる人のことも考えずに、子供の正義を振り翳して匿名掲示板に
独りよがりの愚痴を書き込むことで世の中を正すおつもりでしょうかね
事実を書き込んだところで現実に何も影響出ないですよね
だからお前はダメなんだよ、この社会に要らない子なんだよ
0161名無しさん@そうだドライブへ行こう (ニククエ MMce-4lwY [133.106.53.146])
垢版 |
2023/10/29(日) 14:29:47.75ID:b2dXYVcbMNIKU
>>158
あなたが希望した車の話からそれた個人攻撃になってますが、反論できない事実に血がのぼって自分が言ったことを忘れているのですか?
反論があるなら主張に対して反論してください。

ミライは成功しなかった、と大本営発表があったので少なくとも次期ミライが出ないということや、水素ステーションが減り始めていることなど、現実は変わってきています

なぜ事実を書き込むと水素経済で飯食ってる人が困るのでしょうか

詐欺師が詐欺だと暴露されて商売上がったりで飯が食えなくなるのは自業自得ですよね。

世界平和統一家庭連合が旧統一協会だと暴露され、高額献金は洗脳だと暴露されて商売上がったりになるのは自業自得ですよね。

手を変え品を変え詐欺が無くならないのと同様に、水素も手を変え品を変え、次は商用車ですよね

10年たっても水素をエコで安価に作れないという根本的問題を隠蔽して、水素ステーションが少ないことが問題だ、だから商用車だ、なんていうごまかしがいつまで続けられると思っているのでしょうか。だから水素はダメなんです。
0162名無しさん@そうだドライブへ行こう (ニククエW e3a5-99Hx [248.130.93.240])
垢版 |
2023/10/29(日) 16:48:53.65ID:3rAVSapO0NIKU
永遠の14歳が居るなw
0163名無しさん@そうだドライブへ行こう (ニククエW c378-eTko [242.186.6.26])
垢版 |
2023/10/29(日) 17:58:16.42ID:gzWF8GOE0NIKU
 
冷房時の電気代25%抑制、シャープが太陽光発電と家電連携で新サービス
2023年10月29日
https://newswitch.jp/p/39042

クラウド通信エネルギーコントローラーを使った制御システムの応用により無料で提供する。人工知能(AI)が発電量と消費電力量を予測し、発電量が多い時間は強めの運転に移行する。

生活パターンや気象予報も踏まえ、時間帯や天候に応じて運転にわずかな強弱をつけ、快適性を維持して消費電力を抑える。

今後、他社製家電との連携も予定。将来は電気自動車(EV)など電気を使うあらゆる製品を対象とし、快適性を保ちながら発電と電力消費のバランスを取る、独自の「スマートゼロエネルギーホーム」実現を目指す。
0165名無しさん@そうだドライブへ行こう (ニククエW e3a5-99Hx [248.130.93.240])
垢版 |
2023/10/29(日) 19:23:53.57ID:3rAVSapO0NIKU
近親憎悪だったのかw
0171名無しさん@そうだドライブへ行こう (ニククエW 1776-vqMD [92.203.161.38])
垢版 |
2023/10/29(日) 23:45:49.74ID:nsmcEypO0NIKU
ゴミクズ企業トヨタの投資詐欺水素
これ2017年からずっと言われてること
0172名無しさん@そうだドライブへ行こう (ニククエW 1776-vqMD [92.203.161.38])
垢版 |
2023/10/29(日) 23:48:14.69ID:nsmcEypO0NIKU
よく考えてみろバカゴミ水素信者のクズよ
本当に需要が有ると思ってたら複数車種出すやろ。なのにミライだけだ。あとミライの中身同じバス。もう投資詐欺してただけなのバレバレ。

バカなのは騙されたあわれな水素信者w
0173名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 1776-vqMD [92.203.161.38])
垢版 |
2023/10/30(月) 00:08:26.30ID:RWf2s5Co0
生きる価値もないクズの猿頭ゴミ水素信者さん。何もできずに終わる様。こりゃ投資詐欺水素も目標達成で満面の笑みだなw

ざまぁw
0177名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 1776-vqMD [92.203.161.38])
垢版 |
2023/10/30(月) 02:08:07.40ID:RWf2s5Co0
ゴミ腐って、破滅の手助けしか出来ないクズ水素信者は、無駄なコピペ貼る事シカ能がないようだなw
0179名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 1776-vqMD [92.203.161.38])
垢版 |
2023/10/30(月) 03:30:15.91ID:RWf2s5Co0
>>178
ゴミクズ企業トヨタの投資詐欺水素もやし

そもそもゴミクズ企業トヨタは20年代前半とかホラ吹いてたな
0180名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 1776-vqMD [92.203.161.38])
垢版 |
2023/10/30(月) 03:31:30.05ID:RWf2s5Co0
全固体電池は2019年に実用化されてるけどな。小型やけど。

そんな事よりもっとバカゴミ水素信者の無能っぷりを笑おうぜ
0181名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 1776-vqMD [92.203.161.38])
垢版 |
2023/10/30(月) 03:33:10.35ID:RWf2s5Co0
ゴミ水素信者が発狂して応援した、誰も本気にしてない投資詐欺水素

ゴミ水素信者の頑張りによって、全く売れず、バカにされw、終わる方向確定、ゴミのお荷物の処理が待ってますw
0187名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMce-4lwY [133.106.53.139])
垢版 |
2023/10/30(月) 12:13:51.75ID:dq7BOhxlM
>>184
商用車は乗用車以上にコストとCO2排出量がひどい状態

http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy/nenryodenchi_fukyu/pdf/004_giji.pdf#page=2

FCV の燃料代はハイブリッド車と概ね等しいと聞いているが、FCバスとディーゼルバスでは、
どの程度燃料代に違いが出てくるのか。
(トヨタ自動車)
→現状ではディーゼルバスに比べて2倍以上はかかっている。

MIRAIの燃料費はクラウンハイブリッド並み
 CO2排出量は
 MIRAI>クラウンハイブリッド

FCバスとディーゼルバス
 乗用車のときより2倍燃料費かかることから推定して、CO2排出量は
 FCバス>>ディーゼルバス

MIRAIですら存在価値なく話にならないのに、FCバスは論外

バスと同様のFCVトラックも論外
0191名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM7e-oJN6 [163.49.214.46])
垢版 |
2023/10/30(月) 14:19:44.70ID:AfUnNLazM
現在でさえ再エネによる売電過多で出力抑制が行われているので、これから既存の住宅が省エネ住宅に置き換わっていった頃には更にこの状況が発生しやすくなるのは目に見えているよな

皆さんはその時にバッテリー系(BEVや蓄電)だけで出力抑制等で電気を捨てないように対応できると思います?
0196名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM7e-oJN6 [163.49.214.46])
垢版 |
2023/10/30(月) 18:21:30.82ID:AfUnNLazM
>>195
捨てられるエネルギーがあるなら
30年に再エネ比率36-38%の確実な達成を目指すとの目標があるけど、この割合が将来増えれば増えるほど売電過多な状況が発生する

まともな性能の家だと日が昇ってる間は、売電過多になる。今は12時代が特に供給過多で電気市場価格が安くなりがちだけど、その時間が徐々に横に広がっていくので、再エネを普及させるに当たって電気を捨てずに利用することが求められる。

A地点-B地点の運輸等で一部の商用車が利用するようになると水素STは需要を確保でき、コスト安につながる上にFCEVならではの充填性能があるので使い方として適していると思うが。
0198名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 2256-vqMD [253.210.178.0])
垢版 |
2023/10/30(月) 19:03:59.08ID:jWga1rk/0
猿以下のゴミ水素信者は、ゴミすぎる水素の実態を子供でも理解できるレベルが分からない。

こりゃ親は泣いてるなww
0199名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4388-c8RC [114.19.139.83])
垢版 |
2023/10/30(月) 19:04:03.06ID:YJ5kt3zz0
>>196
価格半減、エノアと東大が開発した「水素蓄電システム」の利点
https://newswitch.jp/p/31771
元の3割では蓄電というのはちょっと無理かな
富谷市の実証事業、水素吸蔵合金のカートリッジを生協が家庭に運んで
燃料電池で利用とかいうのの成果報告が大っぴらにできなかったりするのとかね
0200名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 2256-vqMD [253.210.178.0])
垢版 |
2023/10/30(月) 19:05:37.06ID:jWga1rk/0
猿以下の水素信者が頑張った結果

最初から売れず、ゴミ性能のまま、終わります

始まってすらいないw何してるん?水素信者w
0201名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMce-oJN6 [133.159.153.17])
垢版 |
2023/10/30(月) 19:13:55.57ID:/eNlgNn/M
>>199
ありがとう
そう、だからまず捨てられる電気があるのかという質問になった

効率よく利用できる電池という手段があるのに余る電気がない状況では水素を利用するべきじゃないからね、とはいえ政府目標値の自動車分野6割を非化石っていうのは商用車の既存燃料からの置き換えも進めないと実現できる数値じゃない。商用車の使い方にバッテリーがどこまで通用するのかという点もエネルギー効率に次いで大事な要点だと思います
0202名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 2256-vqMD [253.210.178.0])
垢版 |
2023/10/30(月) 19:53:27.75ID:jWga1rk/0
バカ水素信者が無能すぎて始まりもしてない内に終わるミライのスレなのに、見当違いの話ししか出来ない水素信者w

使えねえクズだなwそりゃミライもゴミになるわなw
0204名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMfb-oJN6 [202.214.230.59])
垢版 |
2023/10/30(月) 21:12:29.94ID:Jh3agedKM
現在でさえ日本卸電力取引所の約定価格を確認すると昼間など0円代で取引されていることは珍しくない

省エネ住宅なら200-300kWh/月くらいの売電があるのが普通で、これからの時代の新築は断熱等級5(発電>=消費)以上となってくからな。

1軒辺りの売電量は1台のBEVが月に使用する電力量より大きい、またBEVが普及したとて夜間充電がスタンダードなので電気は余る方向に進むと考える
0205名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMce-4lwY [133.106.230.219])
垢版 |
2023/10/30(月) 22:55:58.68ID:bAk6hQ5hM
電気分解水素の多大なロス

新型MIRAIとリーフe+で電気分解水素計算

http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy/suiso_nenryodenchi/suiso_nenryodenchi_wg/pdf/005_02_00.pdf#page=12
「理論値でも1m3の水素製造に3.6kWhの電力(現実は5~6kWh)が必要であり、電力コストが相当程度安くないと高コスト」
→水素1kgは11.2m3、よって、1kgの水素を電気分解で製造するには現実5~6kWh/m3x11.2m3=62kWh が必要である。
 5.6kgタンク分作ると一回の充填で62kWh/kg×5.6kg=347.2kWh
 さらに充填するためだけに圧縮と冷却で31kW

 以上より、FCVの場合トータル378.2kWh/充填で航続距離がWLTC850km→2.24km/kWh

リーフe+の場合、62kWhでWLTC458km
充電効率90%と送電効率95%として
72.5kWhでWLTC458km→6.32km/kWh

6.32÷2.24=2.8倍

新型ミライはリーフe+の2.8倍の電気無駄遣い
0206名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMce-4lwY [133.106.230.219])
垢版 |
2023/10/30(月) 22:59:30.14ID:bAk6hQ5hM
水素は再エネの出力変動吸収に不向きです。

https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/news/00001/01041/?ST=msb&;P=2
水電解システムを使って経済合理性がある水素を生産するためには、
稼働率を高く維持することと、安い電力を手に入れることが必須の条件となる。
旭化成によれば、
「10%の稼働率では経済性は成立しない。
実際は60%以上ないといくら電気代が安くても事業は成立しない可能性が高い」
という。

一方で各発電方法別の設備稼働率
太陽光 12%
風力 20%
水力 45%
火力 60~80%

旭化成の話を言い換えると
「再エネの太陽光や風力は稼働率が12%~20%しかないので、
いくら電気代が0円でも再エネの出力変動を水素変換する事業は成立しない可能性が高い」
となります。

電気→水素→電気の変換によって元の電気が1/4に目減りする致命的欠点は
電気代がタダでも成立しない。
0207名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMce-4lwY [133.106.230.219])
垢版 |
2023/10/30(月) 23:00:26.74ID:bAk6hQ5hM
水素は再エネの出力変動吸収に不向きです。

電気分解水素について、再生可能エネルギーの変動にあわせて電気分解装置に入力する電力を変動させると電気分解装置にダメージを与えます。
電気分解装置にダメージを与えないためには一定の入力が必要なので、再エネの変動吸収には水素は不向きなのです。

福島水素
https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/news/00001/00683/?ST=msb&;P=2
需給調整力を提供する際、水電解装置の消費電力を短時間で落とし、
低負荷で運用した場合の装置に与えるダメージなどの検証も必要になるという。

会計検査院再エネ水素
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/statement/46080.html
常に一定の電力を水素ステーションに供給し続けていないと不具合が起こるおそれもあったことから、
太陽光発電以外の電力で必要な分をまかなってきたということです。
0208名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMce-4lwY [133.106.230.219])
垢版 |
2023/10/30(月) 23:01:57.43ID:bAk6hQ5hM
東京五輪・パラ関連施策「水素ステーション」補助事業廃止へ
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/statement/46080.html

環境省は、再生可能エネルギーで作った水素を燃料電池車に供給する
「水素ステーション」の設置費用を補助する事業を進めてきましたが、
実際は再生可能エネルギー以外の電力が使われていたことが会計検査院の調査でわかりました。
環境省は事業の継続は困難と判断し、廃止を決めたということです。

太陽光パネルで発電した電力を使って水素を作っていましたが、
天候が悪い日や夜間は発電量が不足することがあったということです。

また、常に一定の電力を水素ステーションに供給し続けていないと
不具合が起こるおそれもあったことから、
太陽光発電以外の電力で必要な分をまかなってきたということです。

水素の製造に必要な電力すべてを再生可能エネルギーに頼るのは難しかったと言います。

神奈川県産業部エネルギー課の武川晴俊課長は「●大容量の蓄電池が必要になる●など
コストがかかるほか、技術的にも、昼夜を問わず安定した電力を供給するエネルギーの
マネジメントが必要になる。
太陽光発電の電力だけでまかなえというのは、なかなか現実的ではなかった」と話しています。
0209名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMce-4lwY [133.106.230.219])
垢版 |
2023/10/30(月) 23:04:33.52ID:bAk6hQ5hM
余剰電力だけでの水素製造は設備稼働率が低すぎて使い物にならない
かと言って、非余剰電力まで使って電気分解してしまうと、元の電力より目減りする本末転倒

福島水素エネルギー研究フィールド(FH2R)
https://nikaidou.net/7292.html

年間積算受電電力量38MWh(余っていない系統電力)
年間積算PV発電量 34MWh(PV=太陽光発電)

水素に有利な仮定として、太陽光を全量余剰としても、
余っていない電力53%
余っている電力47%
を使って、電気→水素→電気の変換ロスで元の電力の1/4に目減りするので出力は25%
余った水素を拾う前の53%の電力よりも電力が目減りするという本末転倒

2000円落としたことに気付かず、1000円拾って喜んでいる水素信者
0210名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 46f3-BQgq [153.216.157.41])
垢版 |
2023/10/30(月) 23:14:44.73ID:hXtP75/30
>>206
1/4って25%かなら無理だね

東日本大震災直後の大規模計画停電時に原子力発電は稼働していたが揚水発電は使用しなかった
当時の東京電力の会見で揚水発電を活用して夜間に揚水し計画停電を回避か地域縮小しないのか
これに対し東京電力は揚水発電は30%しか回収できない為ムダに出来ないと発言した

30%回収できて震災直後の非常時ですら使われないなら
25%回避程度の水素燃料電池なんぞ使われる訳がない
0211名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMce-4lwY [133.106.230.84])
垢版 |
2023/10/30(月) 23:42:27.86ID:IAPfkpDRM
>>210
水素蓄電のゴミみたいな効率と揚水発電の効率を比べるのは揚水発電に失礼

水素蓄電が使い物にならないという結論は同じ

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%9A%E6%B0%B4%E7%99%BA%E9%9B%BB
揚水発電の効率はおよそ70%程度

https://www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/denryoku_jukyu/pdf/002_04_00.pdf#page=8
揚水発電所充放電効率70~85%

https://denken-ou.com/denryokuh28-1/
揚水総合効率70%
0214名無しさん@そうだドライブへ行こう (中止W 769d-luMg [241.140.118.166])
垢版 |
2023/10/31(火) 05:38:49.36ID:S4wv7HMI0HLWN
>>209
二千円落とすのは国民全員で、俺たちミライオーナーは集めた金を使う立場なので全く問題ないよ
君のいう水素信者ってのは受益者のことだろ?
お前は分かっていながら奪われるだけの人生を自分で選んでいるんだよね
それを世間ではバカと呼ぶんじゃないかな?
0217名無しさん@そうだドライブへ行こう (中止W cf88-XxQl [116.65.43.5])
垢版 |
2023/10/31(火) 07:09:49.65ID:8uaj0IDR0HLWN
>>213
揚水発電は発電したら電線に流せばいいが
水素は作ったあとも圧縮したり液化したり輸送したりでエネルギーを使うから
25%よりずっと低い効率になる

あとステーション運営や水素使うために設備投資なんかを入れたら
余剰電力用途でとても利益出せるわけない

簡単にいうと水素のせいで電気代が上がるってこと
電気捨てたほうが電気代安くなる
0218名無しさん@そうだドライブへ行こう (中止 MMce-4lwY [133.106.249.167])
垢版 |
2023/10/31(火) 08:00:16.18ID:t+Kc4E3KMHLWN
燃料電池は商用車でも使い物にならない

めざすは水素で航続距離1000km
https://fullload.bestcarweb.jp/test-drive/363690

>25トンの貨物を積んだセミトレーラ(車両総重量40トン)を牽引した上で、
>1000km以上という長大な航続距離を目指している。

>2023年から液体水素を用いる技術の試験を実施する計画だ。
>水素は気体だが、液化することで体積が1/800にできるため、航続距離の拡大に不可欠

>水素はマイナス253℃で液化することから、車載のために真空断熱ステンレスタンク×2本を導入する。充填する水素を重量換算すると1本あたり40kg(2本で80kg)となる。

最大積載量24tのディーゼルトラックの燃費が3.2km/L
最大積載量25tの燃料電池トレーラの燃費が12.5km/kg(=1000km/80kg)を目指す

クラウンハイブリッドの燃費23.2km/L
ミライの燃費150km/kg(=850km/5.6kg)

それぞれの比率は
23.2km/L÷3.2km/L=7.3倍
150km/kg÷12.5km/kg=12倍

化石燃料車の場合、乗用車に比べて商用車は7.3倍(=23.2÷3.2)燃費が悪い
燃料電池車の場合、乗用車に比べて商用車は12倍(=150÷12.5)燃費が悪い

化石燃料の自動車対商用車の燃費比率より2倍近く水素を無駄に浪費する燃料電池トレーラ
しかも今がその状態じゃなくて、目標がその状態

始まる前から終わってる
0226名無しさん@そうだドライブへ行こう (中止W 46f3-BQgq [153.216.157.41])
垢版 |
2023/10/31(火) 10:22:04.21ID:/D0k9rvD0HLWN
>>219>>225
電気は250kmを2.5%のロスしか出ない

水素を輸送するのに2.5%以下のロスで250km輸送出来る?


東京電力株式会社 柏崎刈羽原子力発電所 「公式回答」
http://tiikinokai.jp/file/meeting/pdf/43data_15.pdf

東京までの送電距離を 250km とすると、同一の条件
で送電した場合の送電ロス率は、約 2.5%となります。

>>224 支援
0230名無しさん@そうだドライブへ行こう (中止W 1776-vqMD [92.203.161.38])
垢版 |
2023/10/31(火) 10:49:57.80ID:PXZim/0g0HLWN
水素信者って統合失調症の障害者なんだなw

ゴミライが始まらずに終わるのに
まともに認知も出来ないなんて幼稚園児以下やん
0234名無しさん@そうだドライブへ行こう (中止W 1776-vqMD [92.203.161.38])
垢版 |
2023/10/31(火) 11:09:45.42ID:PXZim/0g0HLWN
10年間ホラ吹いて、ゴミのような時間を水素信者は発狂し続けて、始まりもせず、終わるゴミライw

価値はゴミ以下の産業廃棄物クラス。金払うから貰ってくださいが水素信者の適正価格だろうなw障害者やしw
0240名無しさん@そうだドライブへ行こう (中止W 1776-vqMD [92.203.161.38])
垢版 |
2023/10/31(火) 11:50:47.20ID:PXZim/0g0HLWN
初めから投資詐欺だったんだろ

障害者くらいしか騙せないだろうけどw
0241名無しさん@そうだドライブへ行こう (中止W a291-Jv11 [219.120.135.207])
垢版 |
2023/10/31(火) 11:51:41.93ID:myCRiN4k0HLWN
>>237
あちこちでデモカー展示をしていることを考えると日本で売らないことはないんじゃないかな

中国では後席の広いセダンが売れるのでミライよりは売れそうな要素はあるけど関税が高くて普通のミライでも1500万円くらいしていたみたいだからな
あんまり中国での需要は期待しないほうがいいかと
0242名無しさん@そうだドライブへ行こう (中止W 1776-vqMD [92.203.161.38])
垢版 |
2023/10/31(火) 11:58:43.87ID:PXZim/0g0HLWN
EVなんて2010年代にミニバンもトラックも量産されてるしな。ゴミライ10年間投資詐欺しても全く売れずに(大半がディーラー向けリースやし)終わる事が決まってるんだもんな。

元々中身が害悪化石燃料依存の最悪燃費で計画も終わってたから、障害者でもない限り騙されないやろw。
0243名無しさん@そうだドライブへ行こう (中止W 1776-vqMD [92.203.161.38])
垢版 |
2023/10/31(火) 12:00:26.27ID:PXZim/0g0HLWN
むしろトヨタが最初から投資詐欺してるのは明らかで、騙されてるアホな水素信者が悪いだけだろ
0245名無しさん@そうだドライブへ行こう (中止W a291-Jv11 [219.120.135.207])
垢版 |
2023/10/31(火) 12:05:52.31ID:myCRiN4k0HLWN
トヨタ、クラウンセダンを11月に、クラウンエステートは2023年度内に発売へ

https://s.response.jp/article/2023/10/06/375661.html

クラウンのチーフエンジニアを務める清水竜太郎氏は同日都内で開いた発表イベントでクラウンセダンについて「クラウンならびにクルマの型はやはりセダンだろういうことで、やはり王道のセダン、クルマの型そういったものを目指して開発した。
とはいえ旧来的な形ではなくてデザインにもこだわりながら、やはり新しい時代のクラウン、ニューフォーマルということで今回は開発してきた。
ただベースのところ乗り心地、静粛性はとくに徹底的にこだわりを持ってやった」と話す。

さらに「パワートレインは通常のハイブリッドに加えて今回は、水素で走る燃料電池のクルマ(FCEV)もご用意している。
振り返って見ると16代目にして初めてのゼロエミッションのクラウンになる。
やはりトヨタは本気で水素の普及を考えていきたいと思っているので、こうしたパワートレインを並べることでさらに上質なクラウンになったのかなと思っている」とも付け加えた。
0246名無しさん@そうだドライブへ行こう (中止 MMce-4lwY [133.106.230.219])
垢版 |
2023/10/31(火) 12:06:34.71ID:ccbvMthGMHLWN
>>219
結論の覆らないレベルの重箱の隅をつつくいつものパターン
揚水発電効率70%に対して揚水発電所までの送電効率95%、揚水発電所からの送電効率95%を考慮して63%

水素蓄電の効率は運搬距離0kmとしても25%で半分以下の低効率

結論が変わらないみみっちい話
0247名無しさん@そうだドライブへ行こう (中止W 1776-vqMD [92.203.161.38])
垢版 |
2023/10/31(火) 12:10:06.80ID:PXZim/0g0HLWN
>>246
だからバカ水素信者は10年間終わり続けても、騙され続ける。思考停止状態だから。

バカは死ななきゃ治らないって言うしな。水素信者はバカ以上に障害者やけど。
0250名無しさん@そうだドライブへ行こう (中止W 1776-vqMD [92.203.161.38])
垢版 |
2023/10/31(火) 12:17:04.98ID:PXZim/0g0HLWN
だから水素信者はマジの障害者なんだよ
0251名無しさん@そうだドライブへ行こう (中止W a291-Jv11 [219.120.135.207])
垢版 |
2023/10/31(火) 12:17:22.60ID:myCRiN4k0HLWN
水素で走る商用車 KTMなどが開発、航続距離400km 「折り紙」に着想得た設計

https://news.yahoo.co.jp/articles/fcfbb0011ab0a217af129e5254ba8bfbfdb69902

スポーツカーやバイクの製造で知られるオーストリアのKTMと、燃料電池車を専門とするオーストラリアのH2Xグローバル社は、水素で走る小型商用車「ダーリン」を発表した。

積載量3500kg、牽引力2550kg、航続距離400kmとされる。

水素燃料電池は、特に商用車メーカーが関心を寄せている技術であり、航続距離の長さと水素補給時間の短さが大きなメリットとなる。
欧米系の自動車大手ステランティスも欧州で水素商用車を展開しているほか、さまざまな新興企業が開発に取り組んでいる。

トヨタもまた、水素燃料電池の開発の焦点を乗用車から商用車に移す姿勢を見せている。
0252名無しさん@そうだドライブへ行こう (中止W a291-Jv11 [219.120.135.207])
垢版 |
2023/10/31(火) 12:19:10.13ID:myCRiN4k0HLWN
岡山・倉敷に水素拠点 ENEOSとJFE

https://www.sankei.com/article/20231030-2MK2FTGSLRPX7H3S4MFVARDX5M/

石油元売り大手のENEOS(エネオス)と鉄鋼大手のJFEスチールは30日、岡山県倉敷市の水島コンビナートに水素の活用拠点を整備する検討を共同で始めたと発表した。

再生可能エネルギー由来の電力でつくった水素をENEOSが海外から調達し、製油所に貯蔵、供給する。
JFEは水素を製鉄に活用したり、製鉄所の燃料に使ったりすることを検討する。
0253名無しさん@そうだドライブへ行こう (中止W a291-Jv11 [219.120.135.207])
垢版 |
2023/10/31(火) 12:22:29.03ID:myCRiN4k0HLWN
水素・アンモニア供給網、敦賀港に構築 県・北電・三井物産が協定

https://www.chunichi.co.jp/article/797798

敦賀港(敦賀市)での水素とアンモニアのサプライチェーン(供給網)の構築に向けて、県は27日、北陸電力、三井物産と連携協定を締結した。
敦賀港にアンモニアを貯蔵した船舶を浮かべ、必要に応じて供給する試みで、本年度末にかけて活用策や実現の可能性を共同で調査する。

原発が立地する嶺南市町と県、国による「共創会議」では、嶺南の将来像として「ゼロカーボン」の先進地を掲げる。
取り組みの一つとして、水素とアンモニアの供給拠点の形成を目指している。
0254名無しさん@そうだドライブへ行こう (中止 MM7e-XxQl [163.49.211.14])
垢版 |
2023/10/31(火) 12:32:09.00ID:ETGM+iKvMHLWN
>>227
余剰電力を水素利用に充てるとするなら、液化や運搬も余剰電力由来の水素のエネルギーで計算しないといけない

水素で動くFCトラックなのか、水素から作った電気で動くEVトラックなのかしらんが
水素由来の電気となるとかなりエネルギー効率悪いよな

FCトラックなら液化水素がタンクに入ってるだろうから250km分の水素液化のエネルギーも必要
その電力も水素由来の効率悪い電力になる

水素化するだけで効率悪いのに、さらにたくさんの水素を使うことになるね
0256名無しさん@そうだドライブへ行こう (中止W 1776-vqMD [92.203.161.38])
垢版 |
2023/10/31(火) 12:36:59.97ID:PXZim/0g0HLWN
統合失調の水素信者には現実を見る知能は無いでしょ。

その結果がゴミライただ1つの投資詐欺ハリボテに10年間騙され続けてる哀れなオナってる猿だから。
0259名無しさん@そうだドライブへ行こう (中止W 1776-vqMD [92.203.161.38])
垢版 |
2023/10/31(火) 13:05:53.19ID:PXZim/0g0HLWN
障害者の水素信者には分からないでしょ
0261名無しさん@そうだドライブへ行こう (中止W 1776-vqMD [92.203.161.38])
垢版 |
2023/10/31(火) 13:31:11.32ID:PXZim/0g0HLWN
ゴミライ10年間売れずに、始まらずに終わる事が、まだ受け入れられないんだもんな。

そもそも中身終わってたし、それすら理解できないからね。
0264名無しさん@そうだドライブへ行こう (中止W d208-99Hx [133.82.251.191])
垢版 |
2023/10/31(火) 13:55:02.74ID:HYQ4a+FI0HLWN
基地外増殖?w
0267名無しさん@そうだドライブへ行こう (中止W 1776-vqMD [92.203.161.38])
垢版 |
2023/10/31(火) 14:25:32.05ID:PXZim/0g0HLWN
>>266
そう言う事
0268名無しさん@そうだドライブへ行こう (中止W 1776-vqMD [92.203.161.38])
垢版 |
2023/10/31(火) 14:28:57.28ID:PXZim/0g0HLWN
10年間発狂してるだけで、始まりもしないゴミを崇め続ける統合失調水素信者には現実が受け入れられないだろけど
0293名無しさん@そうだドライブへ行こう (中止W a291-Jv11 [219.120.135.207])
垢版 |
2023/10/31(火) 16:04:44.40ID:myCRiN4k0HLWN
メルセデスベンツ、次世代全固体電池を共同開発…2025年に市販EVに搭載へ

https://s.response.jp/article/2022/01/30/353703.html

台湾EV電池プロロジウムがフランス工場設立へ、初の海外拠点

https://jp.reuters.com/article/france-prologium-idJPKBN2X304F


英語が理解できないのはバカだからしょうがないとして
この記事が検索できないのは全く理解できないな
そもそもやる気が全く無いだろw
0296名無しさん@そうだドライブへ行こう (中止W c378-eTko [242.186.6.26])
垢版 |
2023/10/31(火) 23:56:52.11ID:YA8X5q340HLWN
 
太陽光発電は地球の脱炭素化の決定的な主役となることが確実に
2023/10/30
https://solarjournal.jp/news/50997/

エネルギー高騰の緊急の対応策としても、2022年から世界で急拡大する太陽光発電、今後も2050年の脱炭素化に向けて最も重要かつ主役のツールとなることがはっきりしてきた。

では、なぜ太陽光発電が爆発的に拡大するのであろうか。
答えは、ずばりコストである。

2023年には、世界の多くの国で太陽光発電の最安値が拡大し、2027年には、欧州の一部を除いて太陽光発電が圧倒する。
つまり、すでに始まっている太陽光発電へのコストシフトが2020年代の後半にはほぼ完成するという流れである。
0297名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW c378-eTko [242.186.6.26])
垢版 |
2023/11/01(水) 00:09:56.76ID:wH+O4CvH0
 
「デンソー」部長逮捕 女性触るなどした疑い 容疑を否認
10月31日
https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20231031/3000032544.html

逮捕されたのは、大手自動車部品メーカー「デンソー」の事業部長、山内庄一容疑者(55)です。
警察の調べによりますと31日午前1時半すぎ、名古屋市中区栄の駐車場で面識がない30代の女性の車に乗り込み女性の体を触るなどした疑いが持たれています。

山内容疑者は自動車に搭載する半導体を扱う事業部門のひとつ、セミコンダクタ事業部のトップを務めているということです。
0312名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイーワ2W FFba-53gL [103.5.140.146])
垢版 |
2023/11/01(水) 13:46:52.37ID:+imue61jF
>>306
ここでも何度か話が出てきたけど、横浜の綱島街道にあるENEOSのステーションね。
去年の年末から半年くらい閉鎖してたのよ、今は再開してるけど半年も閉めるなんて普通ありえんでしょ。
あれは絶対今後の運営をめぐって(要するに閉める閉めないで)揉めてたんだと思う。
俺としては普通のガソリンスタンドに替えてほしいんだけど。
0323名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM07-bE3G [150.66.127.253])
垢版 |
2023/11/01(水) 20:06:54.54ID:KjP2AHMRM
https://prologium.com/

ProLogium has provided nearly 8,000 solid-state battery sample cells to global car manufacturers for testing and module development. ProLogium Technology is currently the world’s only solid-state battery manufacturer that has reached mass production and continues to inspire global battery innovation towards a fully electric, sustainable future.
0330名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 370d-luMg [252.52.25.251])
垢版 |
2023/11/02(木) 07:27:20.74ID:/+qqJcuI0
で、バッテリーと充電の現実に目を向けるとだな
テスラは最大250kW充電器を2019年から始めていて、日本にも96ヵ所458機が現在稼働中
車両側のバッテリー予熱機能を使うと5分充電で120km走行できる

一方トヨタと出光の全個体電池は、実用化に向けての技術提携締結を10月に結んだばかりで試作車の走行すらまだ
0341名無しさん@そうだドライブへ行こう (JPW 0Hba-99Hx [103.140.113.207])
垢版 |
2023/11/02(木) 19:33:43.52ID:vVs9EuMcH
クラウンセダン来たね!
0347名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW ff72-eTko [254.213.76.83])
垢版 |
2023/11/03(金) 06:39:43.78ID:qldBxHyg0
 
ついにUberが自動運転タクシー展開!Google製車両を採用、業界の大本命に
https://jidounten-lab.com/u_43888

すでにライドシェアで多くのユーザーを抱えるUberがGoogle陣営と提携したことで、自動運転タクシーの大本命に踊り出た。
自動運転のレベルは「レベル4」(高度運転自動化)で、サービス提供エリア内においては車内が完全無人、つまり安全のためのセーフティドライバーがいない状況で運行される。
0349名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW eb7b-99Hx [106.72.160.128])
垢版 |
2023/11/03(金) 09:34:29.99ID:Eku0IoNq0
トヨタに客だと見なされない貧民w
0351名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 1b4a-HBuy [240.230.97.157])
垢版 |
2023/11/03(金) 11:01:22.13ID:5/AfINYQ0
トヨタが水素を止めると同時に、欧州系が水素やり出すよ。
0362名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 4f9e-oJN6 [244.23.44.87])
垢版 |
2023/11/03(金) 20:21:17.58ID:nArfSLt10
HEVやPHEVはいいよね
特にPHEVはHEV、ガソリン車が無駄に暖気やアイドリングで効率落とす場面はバッテリーでも効率よく走れて、元々内燃機関が得意な高速走行はエンジンを使って走れるし、冬でも暖房等に無駄なエネルギーは使わない、多くのバッテリーを積む必要もないし、その容量は一般家庭の太陽光の余剰を使って充電するのには十分

現状の話をするならこれに勝るものはない
0363名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 46f3-BQgq [153.216.157.41])
垢版 |
2023/11/03(金) 21:30:29.74ID:6Mz/7Xf90
>>362
燃費向上の為にエンジンを理想的な温度に保つので冬季は熱を暖房に回すと燃費が悪化する
この為に最近のクルマは暖房があまり効かないこの為シートヒーター装備車が増えている

HVもPHVもエンジンを極力稼働させない調整されている為にエンジン温度は上がらない
暖房でエンジン稼働時簡が増え燃費は悪化する。
無駄なエネルギーを使わないというのは燃費を気にする様になる前のガソリン車での話
0364名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW ff72-eTko [254.213.76.83])
垢版 |
2023/11/03(金) 22:50:03.73ID:qldBxHyg0
 
この老人社会どうにかなんねーの?
国が関われば何でも失敗するのがまだわかんねーの?w
老人だらけの自治会みたいな国家組織だなw


自動運転レベル4、日本が国を挙げて「出遅れ解消」へ新組織立ち上げ
https://jidounten-lab.com/u_43908
経済産業省と国土交通省はこのほど、「レベル4モビリティ・アクセラレーション・コミッティ」を立ち上げることを発表した。
アメリカや中国と比較すると自動運転レベル4の社会実装で出遅れ組の日本。実用化加速に向けたこの新組織への期待感が高まりそうだ。
0365名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 3b87-TWA2 [250.136.120.58])
垢版 |
2023/11/04(土) 03:11:40.92ID:OypLRpEm0
>>363
最近買ったRXに輻射ヒーターってのを付けてみたんだが、この冬が楽しみ(^^)/
ステアリングヒーターしかり シートヒーターしかり、直接 直に身体を温めてくれるので、エアコンのように温かくなるのを待つ必要(タイムラグ)がない

トヨタは直接空調と表現しているようだが、まさに乗員がいるところ"だけ"を温めるので、エネルギー効率的にもいい

(熱を捨てながら走る)ガソリン車では、ある意味 "暖房代はタダ"的な発想となってしまうが、ガソリンエンジンのような熱源を持たないBEVにとっては、冬季の暖房性能と航続可能距離との両立は大きな課題
0366名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 6b88-aZOs [116.65.43.5])
垢版 |
2023/11/04(土) 06:48:30.53ID:U820m7Uf0
>>362
ハイブリッド車全般はエンジンに熱が入らないことが多いから
暖気完了状態にならずに走行することが増えてエンジンにはかなり悪いよ

エンジン内の水分が飛ばずにオイルが乳化したり、偏摩耗したりしやすい

ガソリン車でいうと、いつも近くにちょい乗りするだけの車と同じような状態になる
0367名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 1bb4-pi9H [248.188.58.206])
垢版 |
2023/11/04(土) 06:55:10.27ID:JB26Er6/0
だからさ、人口の4割は集合住宅に住んでいるわけよ。

その4割の人間はBEVにもPHEVにも乗れないんだよ。いまだに新築マンションの大半が充電設備がない。

あと40年はBEVが大きく市場シェアをとることはないよ。HEVかFCEVがそれなりに売れる
0371名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 6bb4-GMiB [244.23.44.87])
垢版 |
2023/11/04(土) 08:38:40.46ID:QwjRi27l0
>>365
金持ちだな
長距離走れるBEVになるとバッテリー容量に対して暖房に使う電気の割合は必然的に小さくはなるんだけど、暖房つけなくても寒いというだけで航続距離削られ、プレコン等でバッテリーを温めない限り充電性能も落ちてしまうから、その状況で暖房は使いたくないという心理にはなるな。
0372名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 6bb4-GMiB [244.23.44.87])
垢版 |
2023/11/04(土) 08:44:02.26ID:QwjRi27l0
>>355
24時間やってないというのが、ミライオーナーがインフラに対して一番改善してほしい項目だな

なぜなら、インフラにおいて大事なカバレッジ面ではミライが余裕持って走れる程度の500km程度を走れば大抵は経路上にSTがあるし、充填速度、待ち時間(回転率)は申し分ないからな。後は時間だけ。俺は複数台持ってるから自分の車をレンタカーとしてよく貸してるけど、これがあるからミライは気軽に貸せない。
0374名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 6bb4-GMiB [244.23.44.87])
垢版 |
2023/11/04(土) 08:48:35.01ID:QwjRi27l0
>>350
中途半端な性能のBEVをトヨタが出してユーザーに不便な思いを強いられせるのでなく、まともな性能のBEVを出せる見込みが経ってからBEVに予算持たすのは好感だな

MIRAIを見ればトヨタは車としてめちゃくちゃいいもの作る技術があるのが明白だから、特にソフトウェアをなんとかしてほしいとは思う
0377名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 6b15-GMiB [244.23.44.87])
垢版 |
2023/11/04(土) 10:14:27.87ID:QwjRi27l0
>>375
1ミライ乗りの意見なので
俺は結構ミライ乗ってるが、高速降りないといけないことこそあれ、何十キロも遠回りというほど経験はなかったし、水素STの営業状況なんてサイトやアプリ使えば一目瞭然だからな。

>>376
BZ4Xはそもそも売る気もないし、ミライよりも更に売れてないんじゃないか?真意はBZ4Xのような中途半端なBEVが国民に広く売れずに、まともな性能のBEVが作れる見込みが出来てやっと本腰を入れ始めたのだからそれは良いことだなと思う。
0382名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 6b88-aZOs [116.65.43.5])
垢版 |
2023/11/04(土) 12:57:35.89ID:U820m7Uf0
>>377
何でミライ乗ってる人間は出発のとき満タンに水素入ってる前提で、
さらにうっかり水素少なくなってた状況とかないものと考えるのか?

あと、もし2台目持つならスポーツカーとか、小回り効くコンパクト、特別感あるテスラとかに行くだろうよ
近場チョロチョロや日帰りのお出掛け用にビッグゼダンを持つのは使い勝手悪い
0385名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM7f-GMiB [163.49.208.124])
垢版 |
2023/11/04(土) 13:17:58.51ID:PgUeMf2WM
今まさに630km走って水素少なくなっている状況。昼に入れようと思ってたけどSTが昼休憩なので断念。こういう状況は確かにしんどいよな。

38km+水素0.4kgで走れる距離のバッファ分で80kmくらいは走れるのでそれまでに充填できるならいいが、そうじゃないなら待たないといけないな

だから水素インフラで一番困る点は24時間空いていないという点になる
https://i.imgur.com/m5jLdVM.jpg
0390名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 4ff3-hpUr [241.140.118.166])
垢版 |
2023/11/04(土) 14:23:41.13ID:CqrmwUKH0
ガソリン信者「EVは航続距離がw急速充電ループw」
EV乗り「そうだね、俺も遠出やバッテリー残量無いときはエンジン車乗っていくよ」

ガソリン信者「FCEVは水素ステーションがw営業時間がw」
ミライ乗り「そうですね、私も遠出するときはHVで出掛けますよ」

コレ
0403名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 0ff3-3UjK [153.216.157.41])
垢版 |
2023/11/05(日) 09:43:10.80ID:ojc+Xqzu0
>>401>>402
言わないさバイクにはバイクのクルマと実用性と必要性がある
狭小路通行・悪路走破性能・乗降性・経済性などクルマに無い実用性と必要性がある

危険な超高圧で引火性が高い水素をエネルギーを浪費し液化し運搬し燃料としてガソリン以下
普通のクルマの方が問題が少なくFCVじゃないといけない実用性も必要性ない。

水素の実験はトヨタが好きなだけ予算を出してやればいい
FCVに乗りたいなら好きなだけ買えばいいが合理性も無いって認めてるなら税金は使うなよ
バイクは高額なバイク買っても補助なんか無いんだ
0406名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM7f-aZOs [133.159.149.4])
垢版 |
2023/11/05(日) 10:19:40.41ID:KGwojkiVM
バイクと需要を比べてみればわかるよ

バイクは少しでも人気の新型が出れば半年から1年待ちが普通な状態

一方ミライは月に2桁がやっとの状態

その程度の需要で問題ないとは誰も思ってないわけで、
自分1人が良ければそれでいいって話を誰もしてないことに気づいた方がいいな

あたなを除いてね
0413名無しさん@そうだドライブへ行こう (JPW 0H3f-SlBL [103.140.113.210])
垢版 |
2023/11/05(日) 13:35:33.70ID:F9Sk/qR9H
貧乏人の世話は大変w
0414名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM7f-aZOs [163.49.210.3])
垢版 |
2023/11/05(日) 16:52:07.56ID:LcyytdRmM
モビリティショーにはミライいなかった気がしたけど、あの場にいないのはやばいよなー
唯一の水素車なのに
水素の未来が見えないってことを暗喩してるんか

レクサスの水素バギーはサイドにウィンドウもないし、日本で乗るとこなんてどこにあるの?って感じだった
ミライの1/10も売れないだろう
0415名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sdbf-snLP [49.96.35.191])
垢版 |
2023/11/05(日) 16:53:04.10ID:PnPVpsT4d
>>402
バイクは乗ってて楽しい。
2輪は効率が悪いわけでもなんでもない。
君のミライはバイクより楽しいの?
趣味ならカスタムでもしてんの?

君はFCV(水素)の駄目さを指摘されると。
だから何?趣味だから等と負け惜しみいうけど。
先の発言と後の発言に整合性がなかったり。言い訳に無理があったり。
それでもFCV万歳してる所を見ると。
微生物並みの思考能力しか無いですね。
そして論破されて「格安シム」

幼稚園児レベル。
0419名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 3b68-TWA2 [250.136.120.58])
垢版 |
2023/11/05(日) 19:46:06.60ID:nyPsxqJt0
稀有なFCEVユーザーを叩いて、いったい何になるんだ?
法の枠組みの範囲内で、どういう使い方をしようが まったくもって個人の自由
MIRAIを先取りして実生活で体験する過程で、いろいろな解決すべき課題だって明らかになってきているわけで、多国間や社会全体で解決すべき問題だってある。一個人に帰結させればよいというレベルの話ではない。
0421名無しさん@そうだドライブへ行こう (JPW 0H3f-SlBL [103.140.113.210])
垢版 |
2023/11/05(日) 21:04:03.51ID:F9Sk/qR9H
自分の金?
どの口が言うんだw
0422名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1f0b-9796 [243.31.159.243])
垢版 |
2023/11/05(日) 22:10:10.17ID:Ok9+fC1i0
FCVの水素タンクの寿命(使用期限)は、容器検査に合格した前日などから起算して15年と規定されている。これを過ぎると、交換が必須となる

交換するとべらぼうに金がかかるので、ここがネック
0423名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM7f-oSkI [133.106.48.155])
垢版 |
2023/11/05(日) 22:24:57.53ID:rpeEtUYJM
現状の水素がエコではないことを覆い隠すために、現状と将来をごちゃまぜにし、似て非なる水素原子と水素分子をごちゃまぜにし、無知な一般人の勘違いを誘う

ミライカタログ
「地球上に無尽蔵にありながら、CO2を排出せずにエネルギーを生み出せる水素」

地球上に無尽蔵にあるのは水。
水の構成元素として水素原子がある。
水が無尽蔵にあれば水素原子は無尽蔵にある。
ただし水の構成元素の水素原子はエネルギーを持たない。もちろん水もエネルギーを持たない

エネルギーを持つのは水素分子であるが、水素分子はエネルギーを使って人工的に製造が必要であり、無尽蔵に存在することなどない。
水素分子は水や水素原子とは別物

詐欺師も詐欺師の片棒をかつぐ者も同罪
0424名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 6b88-aZOs [116.65.43.5])
垢版 |
2023/11/06(月) 00:09:39.48ID:244ReRFk0
水素の問題点は嘘だらけなのもあるな

誤魔化し誤魔化しで問題を先送りにして、結果ダメでしたになる

原発と同じ

廃炉は考えてません
事故は起きることが想定されていません
だから対処できません
追加費用は電気代と税金でカバーします

水素も似たようなことになる
0425名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 0ff3-3UjK [153.216.157.41])
垢版 |
2023/11/06(月) 00:19:02.97ID:S1IUQcTQ0
>>424
電力会社は原発の総括原価方式じゃないと自由に値上げできないという法律に縛られている
原発で水素を作りを原発の総括原価方式に組み込み電気料金値上げの口実にしたい


原発の電気でつくった水素を利活用 ~関西電力が実証実験スタート~
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c4eed86eec23d897b684261445615604bde6b4e
0426名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM7f-oSkI [133.106.48.176])
垢版 |
2023/11/06(月) 01:08:23.43ID:6TVpX5WwM
新型ミライCM

それはどこにでもある
どのような形にも変化する
時に美しく、時に力強く
単純な化学反応式で私たちに「無限のエネルギー」をもたらす
水から生まれ、水に還る
水素と言うエネルギーがこの国を変えていく
青いほうのトヨタ
トヨタH2
MIRAIから

一次エネルギー(石油、太陽光、原子力等)を変換・加工したものを二次エネルギー(電気や水素等)といいます。
一次エネルギーから作り出す二次エネルギーの水素が無限にあるためには、一次エネルギーが無限に必要です。
そんな表現が許されるのであれば、電気も無限のエネルギーになります。

詐欺師も詐欺の片棒を担ぐものも同罪
0427名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM7f-oSkI [133.106.48.176])
垢版 |
2023/11/06(月) 01:18:30.86ID:6TVpX5WwM
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230915/amp/k10014197091000.html
「岩谷産業」の牧野明次会長が「水素は自然界に無尽にあり、二酸化炭素を排出しない究極のクリーンエネルギーだ。水素社会の早期の実現に向けて、より一層尽力したい」とあいさつしました。

水素原子は自然界にほぼ無尽蔵にある水分子に含まれるが、エネルギーは持たない
水素分子は自然にはほぼ存在せず、他のエネルギーを消費して人工的に作り出す必要がある。

よって水素が自然界に無尽蔵にあるエネルギーだ、なんて言うのは詐欺

詐欺師も詐欺の片棒をかつぐ者も同罪
0437名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 9f91-TnVf [219.120.135.207])
垢版 |
2023/11/06(月) 12:52:09.24ID:qc8ooh150
トヨタ、「クラウンセダン」受注開始 シリーズ第3弾 歴代クラウン初の全長5m超え HVで730万円

https://news.yahoo.co.jp/articles/f8da83b4d0933a792e3e8d1e659e42c383c27de5

トヨタ自動車は、新型「クラウンセダン」の受注を開始し、13日に発売すると発表した。「クロスオーバー」「スポーツ」に次ぐクラウンシリーズ第3弾だ。
パワートレインはハイブリッド車(HV)と燃料電池車(FCV)を用意する。
価格(消費税込み)はHVが730万円、FCVが830万円。

新開発の排気量2.5㍑のマルチステージハイブリッドシステムを搭載。
有段ギアを組み合わせることで、エンジンの最高出力が使用できる車速領域を引き下げ、あらゆる車速域でアクセル操作に応答する力強い走りを実現した。
FCVは現行「ミライ」と同じFCシステムを採用。
3本の高圧水素タンクを搭載し、1回当たり約3分の水素充てんで約820㌔㍍走行できる。

月間販売計画は600台。
生産は元町工場(愛知県豊田市)が担う。
0443名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 6bc8-GMiB [244.23.44.87])
垢版 |
2023/11/06(月) 19:32:11.71ID:5v1vXmW30
>>441
地元の話で申し訳ないけど、ミライは割かし大阪駅地下の立駐など市内のセダン向けの駐車場なら多くの場所に駐められるから大型ミニバン、SUVなどに比べれば全然駐車場とか探しやすい部類だけど、クラウンセダンになると困るだろな

5m越えちゃうし、ハイブリッドより軽いとはいえど2tあるからな
0449名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 8b7d-7FCV [182.167.116.15])
垢版 |
2023/11/06(月) 20:57:29.48ID:mS+P9p750
水素エンジン事業化へ、アイラボがディーゼルエンジンを改造した中型トラックで初の公道実証
https://news.yahoo.co.jp/articles/870706c50186f9ac94068d2f2cdaa09a13718509

トラックはタンクに最大10キログラムの水素を約10分で充填できる。水素10キログラムの設計上の走行距離は約200キロメートル。改造前のトラックの最大積載量は2・35トンだが、改造により2トン程度まで積載量が減り、エンジンのトルクは改造前の9割程度になるという。
0450名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 9f81-pi9H [203.135.215.144])
垢版 |
2023/11/06(月) 21:25:58.22ID:kKQI07dP0
>>433
>>433
中古で低走行の車両を購入できてとてもリーズナブルにトヨタの気合いの入った車だったからですね。実際前車がミニバンだったのですが快適装備がミライのほうがワングレードなので素晴らしくフル装備です。乗り心地も良く車両のサイズと着座位置が高く割と乗りやすいので妻も乗りやすいようです。子供もシートが独立タイプのため酔いにくいようです。
0453名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa0f-TnVf [106.155.45.63])
垢版 |
2023/11/06(月) 22:25:35.51ID:qRNL+Twya
トヨタ、ホンダが増加 中国の新車販売台数

https://www.sanspo.com/article/20231106-4TPHTW36NVON3NZE3AFBTJ6QGI/

トヨタ自動車とホンダ、日産自動車が6日までに10月の中国の新車販売台数を発表した。
トヨタとホンダが前年同月を2カ月連続で上回った一方で、日産は5カ月連続で下回り、明暗が分かれた。
0454名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa0f-TnVf [106.155.45.63])
垢版 |
2023/11/06(月) 22:31:48.00ID:qRNL+Twya
BMW社長「EV一択ではなく全方位」 トヨタとの水素連携強化望む

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00109/110100253/

「ジャパンモビリティショー2023」参加のために来日した独BMWのオリバー・ツィプセ社長が日経ビジネスの単独インタビューに応じた。
電気自動車(EV)一択ではなく、多様な電動車をそろえて「全方位で成長させていく」と表明。環境技術で提携するトヨタ自動車との関係を「水素関連などでより深めたい」と意気込みを語った。
0455名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa0f-TnVf [106.155.45.63])
垢版 |
2023/11/06(月) 22:52:06.99ID:qRNL+Twya
トヨタ、価格競争回避のためハイブリッドに注力、EV販売予測を4割近く下方修正


トヨタとその高級ブランドレクサスは、上半期に累計470万台の販売を記録し、前年比114%という驚異的な伸びを記録しました。

注目すべきは、この期間のトヨタの総売上高の35.3%を電動車が占めたことである。
ただし、このセグメントは主にハイブリッド電気自動車 (HEV) によって牽引され、その販売台数は 170 万台に達したことが重要です。
対照的に、バッテリー式電気自動車の販売台数はわずか 59,000 台であり、トヨタのポートフォリオにおけるハイブリッド車の優位性が強調されました。

売上のプラス成長にもかかわらず、トヨタはEVの売上予測を修正し、このセグメントの市場シェアは大幅に低下すると予想しています。
従来、同社は今年度のEV販売台数が約20万2000台になると予想していました。
しかし、修正された予測では、EV の販売台数はわずか 123,000 台と予想されており、これはほぼ 40% の大幅な減少に相当します。

トヨタ自動車の宮崎洋一最高財務責任者が明らかにしたように、EV販売予測の下方修正は主に中国市場での価格競争の激化に対応したものである。
トヨタはEVへの注力を減らすことで、この厳しい価格競争から距離を置き、大きな成功を収めているハイブリッド市場に集中することを目指している。
0456名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa0f-TnVf [106.155.45.63])
垢版 |
2023/11/06(月) 23:14:00.90ID:qRNL+Twya
トヨタが米電池工場に1兆2000億円を追加投資、30GWh以上に

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/16228/

トヨタ自動車は2023年10月31日、米国ノースカロライナ州にある電池生産工場のToyota Battery Manufacturing North Carolina(TBMNC)に約80億ドル(約1兆2030億円、1ドル=150.4円換算)を投資すると発表した。
電気自動車(EV)およびプラグインハイブリッド車(PHEV)用電池の生産ラインを8ライン追加し、合計10ラインとする。

米国ではインフレ抑制法(IRA)によりEV用電池部品の一部を北米で生産しなければ、EV購入時の税額控除が受けられなくなった。
そのため、各メーカーは北米での電池の現地生産に向けて生産拠点の設立、拡充を急いでいる。
0468名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa0f-TnVf [106.155.35.181])
垢版 |
2023/11/07(火) 12:25:11.25ID:SaBCU3/oa
ガソリン車は軽い
ハイブリッド車はバッテリーやモーター等の余計なものを積んでいるから重い
BEVは超重いバッテリーを積んでいるので一番重い

FCEVはHEV型とPHEV型があってミライはHEV型でバッテリー搭載量は比較的少なめ

重さがハイブリッドとそんなに変わらないのであれば現状FCスタックの重さは2.5Lエンジン並という事だね
0471名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa0f-TnVf [106.155.35.181])
垢版 |
2023/11/07(火) 12:36:19.16ID:SaBCU3/oa
なんかミライのFCユニットってものすごくバカでかいんだけど意外と軽いんだな

来年に発売されるPHEV型のホンダのFCEVは新型スタックを積んでいるので普通のPHEVよりも軽いかもね

トヨタも次世代スタックでは出力密度を3割向上させるとの事だから次期型はさらに軽量化される

タンクは円筒形以外の物を開発してるみたいだけど、それはクルマへの収まりはいいかもしれないけど重量はひょっとしたら増加するのかもね
0476名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa0f-TnVf [106.155.35.181])
垢版 |
2023/11/07(火) 12:54:19.26ID:SaBCU3/oa
SA駐車場で水素供給
高速道路、来年4月から

https://www.saga-s.co.jp/articles/amp/1139118

政府は7日の閣議で、高速道路のサービスエリア(SA)の駐車場などに、燃料電池車(FCV)向けの水素ステーションを設置できるようにする政令を決定した。
従来は店舗を含む民有地などに限られていたが、設置スペースを確保してFCVの普及に対応する。来年4月から施行する。

SAやパーキングエリア(PA)の駐車場は道路法上の道路区域で、ガソリンスタンドや電気自動車(EV)の充電器などしか設置はできなかった。
0480名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 9f91-TnVf [219.120.135.207])
垢版 |
2023/11/07(火) 17:36:09.06ID:nlaIewl30
トヨタの9月の世界電気自動車(EV)販売台数は約52%増加しました。
2023 年 (31%) と4 月から 9 月 (38%) も同様の好業績を達成しました。


FCEVの世界販売は、9月、過去9か月、および過去6か月でそれぞれ166%、22%、77%増加しました。

FCEVの販売数増加はすべて日本国外での販売のおかげで、9月にはなんと289%増加しました。
過去 6 か月と 9 か月の数字は、それぞれ約 94% と 47% 増加しました。
0498名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 0ff3-3UjK [153.216.157.41])
垢版 |
2023/11/08(水) 09:30:23.05ID:Wk5tqMSh0
>>497
トヨタが全方位戦略と言うならHVが好調でもEVだってキッチリシェアを取っておかないとね
FCVのシェアはどれくらい?


調査会社マークラインズ 調査対象は世界主要62カ国・地域で販売されたEV
http://www.jiji.com/amp/article?k=2023021600830&g=eco

2022年の電気自動車(EV)世界販売台数ランキング 合計 約726万台

  1位 米テスラ 126万8000台 17.5%
  2位 比亜迪 (BYD、中国)
  3位 ゼネラル・モーターズ (GM、米国)グループ
  4位 フォルクスワーゲン (VW、ドイツ)グループ
  5位 浙江吉利控股集団(中国)
.  |
  7位 日産自動車・三菱自動車・仏ルノー連合 28万3000台 (シェア3.9%)
.  |
. 26位 ホンダ 2万7000台 (シェア0.4%)
. 27位 トヨタ自動車グループ 2万台 (シェア0.3%)
.  |
. 29位 マツダ
. 31位 SUBARU
0504名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 0f64-GMiB [249.157.27.6])
垢版 |
2023/11/08(水) 11:32:08.39ID:v24cUzFU0
>>501
大差ないんじゃ?
なぜならどちらを選択しても普段はバッテリーのみで走れるから(BEVとPHEVでは重さの違い等あるがここでは無視)

長距離を走った時にPHEVはHV走行となるが、その時の排出量に関しては、どういう手段で発電した電力を利用してBEVを充電したかに関わるが現時点ではそこも大差ないといえる。長期的な視点も含めるとBEVが優勢。

製造時の負荷 PHVが優勢
走行時の負荷 大差なし
実用性 PHVが優勢

よって、現時点ではPHEVがあれば十分だし、BEVしか持たないメーカーとPHEVも持っているメーカーでは販売事情も異なるのでBEVのシェアを比較することにあまり意味ない
0522名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 0ff3-3UjK [153.216.157.41])
垢版 |
2023/11/08(水) 18:32:49.53ID:Wk5tqMSh0
>>521
可愛そうじゃないかそんな事言って!
今年だけで 809台 も売って頑張ってるんだぞ!


TOYOTA EV bZ4x 国内累計販売台数 1,155台 (2023年10月:現在)

西暦 2022年 2023年
. 1月.    -台.  197台
. 2月.    -台.  249台
. 3月.    -台.  134台
. 4月   48台   38台
. 5月   29台   41台
. 6月.    6台   42台
. 7月.    0台   32台
. 8月.    0台   29台
. 9月.    0台   23台
10月.    4台   24台
11月   69台
12月.  190台
合計.  346台.  809台.  1,155台
0530名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 9f91-TnVf [219.120.135.207])
垢版 |
2023/11/08(水) 19:16:19.00ID:3HMrcp2d0
五毛党(ごもうとう、拼音: wǔmáo dǎng)とは、中華人民共和国における中国共産党配下のインターネット世論誘導集団を指すネットスラングである。正式名は網絡評論員(インターネットコメンテーター)であり、2005年ごろまでは書き込み1件当たり5毛(5角(=0.5元)を口語でこう呼ぶ)が支払われていたことからこの蔑称が名づけられた。網軍と呼ばれることもある。

通常は一般人を装い、インターネット上のコメント欄や電子掲示板などに、中国共産党政権に有利な書き込みをする。または共産党「それに関連する事」を批判する人に対する集団攻撃をする。ネットを通じ、世論誘導をする役割を担っている。2015年時点で、約1050万人程度いると見られている。中国政府が世論操作のためにSNSに投稿させている「やらせ書き込み」は、年間で4億8800万件に上るという。
0532名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 0ff3-3UjK [153.216.157.41])
垢版 |
2023/11/08(水) 21:35:57.79ID:Wk5tqMSh0
TOYOTA FCV Mirai 国内累計販売台数 7,620台 (2023年. 9月:現在)

西暦   合計  1   2   3   4   5   6   7   8   9.  10.  11.  12
2014年    7.  --.  --.  --.  --.  --.  --.  --.  --.  --.  --.  --   7
2015年  411.  24.  24.  47.  55.  52.  57.  41.  19.  26.  13.  17.  36
2016年  950.  55.  63.  52.  41.  36.  62.  63 127.  98 112 116 125
2017年  766 104 111.  71.  27.  39.  50.  48.  41.  75.  46.  83.  71
2018年  575.  56.  29.  32.  21.  22.  69 158.  49.  37.  15.  68.  19
2019年  644   3.  97.  24.  43 107.  88.  66.  45.  55.  28.  45.  43
2020年  717.  12 110.  22   4   7   2   3.  21 149.  68.  50 269
2021年 2,438 340 346 239 224 298 313 207 114.  84.  46.  71 156
2022年  831 155 163 139.  82.  28.  49.  14.  10.  29.  78.  56.  28
2023年  281.  29.  44.  38.  25.  22.  41.  33.  32.  17
総合計 7,620台
0547名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM7f-aZOs [133.159.150.219])
垢版 |
2023/11/09(木) 12:20:03.09ID:Lf4jQeFyM
>>544
必死だな
都合いいように立ち位置変えて、データを誤魔化してばかりだよなー

ミライも8割以上は関連会社のお布施で買われてるのに
10年近くかけて8000台に満たない売れ行き

このままじゃ、ミライを普段使ってるユーザーより水素ステーションのほうが増えるんじゃないか?
0572名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa0f-TnVf [106.155.41.11])
垢版 |
2023/11/09(木) 20:34:14.99ID:Yhca/7U7a
まあ水素ステーションの数がガソリンスタンドの1/100以下しか無い現状でしかも今やオワコンの高級セダンではそれほど売れなくてもしょうがない

現状グリーン水素も殆ど無いので、仮にミライの販売台数が増えても今は脱炭素には殆どならないしな

だが数年後には大型タンカーで海外からグリーン水素が大量にもたらされる様になる

その時のために水素ステーションが維持されていなければならず、水素ステーションを維持するためにもミライの販売も維持する必要がある

まあトラックの方が大量に水素を消費するのでそちらの生産の方が大事ではあるのだがな
0575名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 0ff3-3UjK [153.216.157.41])
垢版 |
2023/11/09(木) 20:53:50.51ID:uQ1op2b10
>>570>>571
これで合ってる?

        北米                  欧州
西暦    1Q   2Q   3Q   4Q     年
2015年  ---  ---  ---.   72    ---
2016年.   97  121  492  324.     67
2017年  311  397  336  794    132
2018年  462  281  412  545    160
2019年  347  616  286  253    255
2020年  147.   62  132  158    422
2021年  869  728  671  361    692
2022年  715  643.   79  657    679
2023年  668 1,054  882  ---    ---
0578名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMbf-aZOs [49.239.68.199])
垢版 |
2023/11/09(木) 21:35:13.60ID:f/T/FWXUM
>>572
たとえSUVでも水素車は売れはしないよ

それと海外のグリーン水素に夢見すぎ
再エネというコスパ悪い電気が元で、輸送にデカいタンカー使って冷却しながら輸送するんだろ?

輸送したあとも国内でタンクローリーで水素を液化維持して運ぶ
ステーション管理費は高いし、末端の水素価格は相当な値段だよ
0581名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 8b7d-GMiB [182.164.126.234])
垢版 |
2023/11/09(木) 21:39:33.79ID:7d5jNqJQ0
>>550
例えばこれ
21年上半期で見るとレクサスESとミライでは一見すると当然レクサスの方が売れている訳ではあるが、ミライは水素STの近くに住んでる人しか購入できない車なので、水素STの近くに限定するとレクサスESよりも全然見る頻度が高い

つまりはインフラと車両で分けて考えた時に、インフラの方が問題であって、車両としての魅力は十分にユーザーには伝わっているということ

水素STが6台/h処理できるとして、7時間が営業時間とすると1日42台/STとなる。
一人につき月に2回充填するとしたら、42台/日×26日÷2回/人=546人/STの利用が最大キャパ。

今は東京などでも100人/STくらいか

水素STの価格は水素STが高稼働率の場合を想定した金額なので、まだまだ売ってかないといけないな
0583名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa0f-TnVf [106.155.41.11])
垢版 |
2023/11/09(木) 21:53:49.12ID:Yhca/7U7a
>>581
インフラが整備されない限り水素自動車は売れない
水素自動車が整備されない限り水素自動車は売れない
永遠のジレンマにも思えるけどね

中国では水素ステーションは400箇所を超えていてさらにそれぞれの水素ステーションも巨大で水素の価格も安くて日本よりも成功している

中国では商用車中心に水素化して成功している
商用車は大量に水素を消費する上ルートも限定されるので水素ステーションを整備しやすい
日本でも商用車から普及させるのが近道だと思われるので水素トラックを普及させるのが急務

水素自動車はホンダのようにプラグインハイブリッドにするのが普及の近道と思われる
水素の大量消費は大型トラックなどに任せるべきで、トラック用の水素ステーションをついでに乗用車が利用させてもらう感じで良い
0584名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 8b7d-GMiB [182.164.126.234])
垢版 |
2023/11/09(木) 21:56:43.70ID:7d5jNqJQ0
>>583
STが24h化して商用車も入るようになって、トヨタ以外のメーカーもFCEVが数車種でてというような形で今の数倍の需要がでてきたらより水素インフラは現実的なものになるな

STあたりにどの程度の需要があれば収益化できるかという想定がしやすいので、ある意味BEVの急速充電スポットより考えないといけないことはシンプルにも思う。
0585名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 9f81-oRVm [203.135.215.144])
垢版 |
2023/11/09(木) 22:06:27.24ID:OM/9ZBWf0
>>581
うちの近所のステーションは前に水素入れてる人がいると夏場は特に連続では入れれないことがありました。何回か30分ほど待つといわれたので家に帰りましたよ。冷やす??かなんからしくて実際入れ始まれば五分かからないのですがまだまだ問題点は多そうですね。自分は急いでないことが多いので大丈夫なのですがクラウンとか高級車が増えて混雑すると問題になるかもしれません。またいまはまだ点検は多いですね。
 来月は水素タンクの点検です。どこでもできるようになるといいんですが地方は限られますね。
0587名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 5f52-pa9v [245.216.147.55])
垢版 |
2023/11/09(木) 23:44:02.59ID:/uR3jyOV0
UAW、トヨタなどの加入目指す ビッグ3との賃上げ合意で勢い
https://jp.reuters.com/article/autos-labor-uaw-toyota-idJPKBN31Y0E2

全米自動車労働組合(UAW)は2日、トヨタ自動車やテスラなどUAWに加入していない米自動車工場について、加入を促す取り組みを開始する方針を示した。

「彼ら(トヨタ)は1カ月前や1年前にも賃上げをすることができた。賃上げを今実施したのは、われわれを意識したものだ」
「全米の自動車会社幹部は、UAWを寄せ付けまいとして従業員の昇給を急いでいる。トヨタの将来は役員室で決まるのではなく、工場の現場で決まるのだ」
0589名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 4f40-cHJm [241.140.118.166])
垢版 |
2023/11/10(金) 06:08:45.69ID:nj9x4irw0
>>586
585じゃないけど、俺の待たされた経験談
静岡水素ステーション82MPaで、気温35℃超えの日、前に一台20ミライが補給しているタイミングで入場
前のミライが出た時係員から「加圧するので5分くらい待ってください」って言われた
実際3分くらい待ったかな
0590名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 9f81-oRVm [203.135.215.144])
垢版 |
2023/11/10(金) 06:29:28.30ID:/87SeE7O0
>>586
82Mpa の 中規模@(100 Nm3/h 以上、500 Nm3/h 未満)ってかいてありますね。移動式とかじゃないです。イワタニとかじゃないです。
 圧縮??かなにかで加熱してしまうので30分くらいまちますってのを何回か経験してますよ。あと前に充填されてる車があると満タンできずに二キロだけにしてくださいとかよくあります。点検休み多いけど記載したカレンダー渡されるので私は困ったことは無いです。
 どことは特定てきちゃうので記載しませんが地方都市です。数少ないんで無くなると困りますね。
0593名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 6b88-aZOs [116.65.43.5])
垢版 |
2023/11/10(金) 07:14:15.30ID:dUXxngJA0
>>584
数倍どころか数百倍、数千倍の需要はいるよ
水素ステーションの経営で利益出すには
そんなの絶望的じゃんっていうのが実情

しかも本来の水素価格はずっと高いので、それを数分の1に下げないと燃料費高くて誰も利用しなくなる
無駄な投資に終わる

そして、この10年下がる様子は無し

やっぱり水素はダメだねというのが、ここで議論されてる内容だよ
0597名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMbf-GMiB [49.239.66.203])
垢版 |
2023/11/10(金) 08:05:03.09ID:NeziOdtfM
>>590
うーん自分の経験からすると中々信じれないというのが率直な感想ではあるな
中規模なら経産省の資料によると1時間に少なくとも5台のFCEVを満充填できるような能力があるはずで、いくら夏場とはいえ30分待つとか充填制限というのはよくわからん

それが本当とするなら、イワタニのSTはかなり優秀なのかもな。理由は夏場に私がFCEVバスの後やミライ数台の連続充填の後に続けて間髪いれず充填できたこと、足柄SA等で間髪いれず充填される状況での実績があること
0601名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 9f81-oRVm [203.135.215.144])
垢版 |
2023/11/10(金) 09:42:03.00ID:/87SeE7O0
>>597
先ほどからコメントしてますが夏だけに限らず先日も充填待ちは経験してます。特に急いでないので不満は言ってませんがもしもの時とか考えると不安ですね。スタンドの水素の設備は古めだと言ってました。待ちと点検が結構あるので車としては気にきっているのですが次また水素ってな感じは高額だしなかなか考えちゃいますね。あと旅行だと往復できない距離もあるので山間部に温泉とか目指すには不安ですね。お話伺ってるとイワタニのスタンドとかそんなに優れてるんですね。羨ましいです。
0603名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 9f81-oRVm [203.135.215.144])
垢版 |
2023/11/10(金) 10:44:47.88ID:/87SeE7O0
中古にて安価で買った割に乗り心地が良すぎてこれでいい遠方にも行きたくなるんです。同じクラスのファーストカーは選びたくても高くて私には買えません。なんでもこれでこなせれば最高ですが別の意味で困ったもんです。その辺乗るだけだと勿体無いかんじで。とりあえず今の時期は燃費が伸びるのでフラフラ使いますよ。アドバイスありがとうございました。
0605名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMbf-GMiB [49.239.66.203])
垢版 |
2023/11/10(金) 11:24:43.40ID:NeziOdtfM
やっぱり信じられないな
オーナーの方の意見は苦言だろうが参考になったり、改善に繋がるので発言すべきと思うんだけど、自分の感じている状況と違いすぎて

それはおいといて、水素ステーションの規模(能力)によって補助金やら税制優遇の金額が変わるんじゃなかったけ?

中規模として税金を受け取って、所定の能力が出せない状態にあるならそれは可笑しいと思うな
0610名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMbf-GMiB [49.239.66.203])
垢版 |
2023/11/10(金) 12:09:46.10ID:NeziOdtfM
>>609
最終的に目指す所はHVの代替となることを目指しているのだから、電動車なのにHVの代替になりえる性能を車両が実現できているという部分は大事よ

今のミライオーナーは、ある程度の金持ちだろうし、別にそんな性能なくともあなたの仰るとおり問題ないだろうけど
0611名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMbf-aZOs [49.239.65.236])
垢版 |
2023/11/10(金) 12:16:42.28ID:oQs56t2eM
>>598
今しか見れない人なのかな?

水素事業は将来も経済性が悪いままになる可能性高いから、
水素車が売れれば売れるほど税金が使われて国の財政負担が増えて日本が弱くなるということだけど
仮に売れなくても水素関連のインフラを増やして行く方向を止めないと無駄な施設が増えてしまう
そうなると財政負担が増える

中学生くらいならわかる内容だけどな
0616名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMbf-aZOs [49.239.65.236])
垢版 |
2023/11/10(金) 12:28:51.93ID:oQs56t2eM
>>614
それなら3分で水素充填できるという利点がずいぶん揺らいでしまうな

今後水素車が増える需要に対応するなら
数台連続するだけで30分に待ちになると混雑時の待ち時間はかなりのものだよ
ガソリンスタンドでも混むときは並ぶのに、その上ときどき30分待ちは厳しい
0631名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMcf-oRVm [60.57.68.187])
垢版 |
2023/11/10(金) 19:45:22.68ID:zGdGhrUXM
>>628
とりあえず子供は前の車より乗り物酔いしなくなったし習い事のお迎えでアイドリングで待っていても音がないので排気音がうるさくなくその辺の近場乗りには良いので使える用途を見つけてこれからも使おうと思います。まだまだ新しい技術なので安価に試させてもらってるだけでもいいことも悪いことも話題にできるので田舎者の自分には良さそうです。都会へ行くときはスタンドもよさそうなので良い情報ありがとうございました。
0637名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 4f30-pa9v [241.185.207.53])
垢版 |
2023/11/10(金) 23:36:02.86ID:9l/YHwUe0
米ゴールドマン・サックスによる最新未来予測
2075年のGDP順位
1位 中国
2位 インド
3位 米国
4位 インドネシア
5位 ナイジェリア
6位 パキスタン
7位 エジプト
8位 ブラジル
9位 ドイツ
10位 英国
https://imgur.com/DrTolIj.png
https://imgur.com/3rBclW1.png
https://imgur.com/wQpjxYK.png
0640名無しさん@そうだドライブへ行こう (ポキッー Sa59-Yzg0 [106.146.130.139])
垢版 |
2023/11/11(土) 12:51:55.18ID:onfbtWFNa1111
トヨタ、水素エンジン「ハイエース」の走行実証をオーストラリアで開始 気体水素を搭載

https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1546267.html

トヨタ自動車は11月11日、水素燃焼エンジンを搭載したハイエースの走行実証をオーストラリアで行なうと発表した。
このハイエースは、スーパー耐久で公開開発をしている気体水素システムを搭載しており、公道での走行実証に挑むこととなる。
0641名無しさん@そうだドライブへ行こう (ポキッー Sx31-Yzg0 [126.165.73.77])
垢版 |
2023/11/11(土) 13:04:00.75ID:jCySLbTXx1111
トヨタ、液体水素カローラでCO2吸着回収に挑戦 水素を燃やし二酸化炭素を回収する小さな化学プラントに進化

https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1546264.html

このCO2吸着を実現したことで、水素を燃焼させて走るカーボンニュートラルカーであった液水カローラは、カーボンマイナスカーになる。
もちろん空気中にあるCO2はppmの単位で計られるものでわずかなものではあるが、内燃機関は多くの空気を吸い込んで走るものであり、その点でもこの技術は相性がよいという。
0644名無しさん@そうだドライブへ行こう (ポキッー Sx31-Yzg0 [126.165.73.77])
垢版 |
2023/11/11(土) 16:58:41.21ID:jCySLbTXx1111
「トヨタMIRAI」購入の決め手はクルマとしての魅力、そして乗り味の良さ(岡崎五朗レポート)

https://car-mo.jp/mag/category/testdrive/toyota/mirai_2/

1073万円~のレクサスLSより間違いなく静かだといえばその非凡さがわかるだろう。それでいて新型MIRAIの価格は710万円~。

加えて乗り心地やハンドリングに関してもレクサスLSを凌ぐレベルに達している。正直、試乗したときあまりの出来のよさに驚いたほどだ。

ダイレクトかつ力強い加速性能と、無騒音無振動の組み合わせは電動車でなければ味わえない醍醐味だ。
それでいて充電に時間がかかるEVと違いFCVは3分で満タンになる。
EVに乗ってみたいが、マンション住まいで自宅充電ができないから諦めるしかない・・・そんな人にとって新型MIRAIは最適な一台である。
0645名無しさん@そうだドライブへ行こう (ポキッー Sx31-Yzg0 [126.165.73.77])
垢版 |
2023/11/11(土) 17:02:34.73ID:jCySLbTXx1111
ついに復活! トヨタ新型「クラウン セダン」発表! なぜ全長5m超えの“ビッグなセダン”になった? もう「いつかはクラウン」なクルマではないのか

https://kuruma-news.jp/post/709245#google_vignette

発売直後の現行MIRAIは走りの良さでも同業者らを驚かせました。
筆者(岡本幸一郎)も公道で乗って好印象を抱く前に、富士スピードウェイのショートサーキットを全開で走らせたときには、これほどのサイズと重量のセダンでありながら意のままに操れることに大いに感心したものです。
それには後輪駆動であることも少なからず効いていることでしょう。

そんなMIRAIをベースに、もっとシンプルに、サイズはそのままで多少デザインだけ変えて、FCEVではなくHEVのように一般的なパワートレインだけを載せて、それをクラウンのセダンとして売り出すという手もあったはずです。
でも、そうしなかったところに見識と心意気を感じます。
0646名無しさん@そうだドライブへ行こう (ポキッー Sx31-Yzg0 [126.165.73.77])
垢版 |
2023/11/11(土) 17:13:25.03ID:jCySLbTXx1111
【BMW iX5ハイドロジェン】水素を燃料にする未来のBMW

https://www.goo-net.com/magazine/newmodel/testdrive/206945/

BMWは駆け抜ける歓びを大切にすること、日本よりも速度域の高い欧州の高速道路での加速力を得るために、バッテリーは特別に開発した高出力タイプで170kW(231PS)ものパワーを誇る。
FCスタックの125kWとプラスしてちょうどモーターの295kWとなる計算だ。

0-100km/h加速は6秒以下とされておりMIRAIの9秒を大きく上回る。

ただし、燃料消費率はMIRAIのほうがずっといい。
車両重量の違いもあるが、MIRAIは燃料タンク容量が5.6kgで一充填走行距離が750~850kmなのに対して、iX5ハイドロジェンは燃料タンク容量6kgで一充填走行距離は500km程度となっている。

感動的なのはベースのX5のシャシー性能が素晴らしく、モーター駆動との組み合わせでさらに強調された感があることだ。
BMWらしく、少し引き締まってはいるものの、しなやかさを合わせもつのでゴツゴツするなど不快なことはまったくない。
ハンドリングは正確性が高く、ドライバーの思い通りにコーナーを駆け抜けていける。
操縦安定性と快適性、それにドライビングの楽しさが高い次元でバランスしているのだ。
0647名無しさん@そうだドライブへ行こう (ポキッー Sx31-Yzg0 [126.165.73.77])
垢版 |
2023/11/11(土) 17:20:08.46ID:jCySLbTXx1111
トヨタ ミライやbZ4Xなど2650台以上の電動モビリティ提供へ パリ五輪

https://www.goo-net.com/magazine/newmodel/car-news/204329/

トヨタは、パリ2024大会期間中、全体として2650台以上の電動車を提供。電気自動車(BEV)のbZ4X、プロエースおよびプロエース ヴァーソ、レクサス RZ、燃料電池自動車(FCEV)のミライなど、提供車両の約60%はゼロエミッション車両となる。

水素を燃料とするミライ(FCEV)は、大会関係者はじめアスリートやボランティア向けに500台を提供し、排出ガスゼロの移動を実現する。
大会終了後は500台すべてがパリ市内を走るタクシーとして利用されるという。

電動車のほか、会場内のスムーズな移動を可能にするパーソナルBEV「C+walk S(座位型)」「C+walk T(立位型)」約250台も提供。
0650名無しさん@そうだドライブへ行こう (ポキッー Sx31-Yzg0 [126.165.73.77])
垢版 |
2023/11/11(土) 17:28:08.56ID:jCySLbTXx1111
トヨタがついに明かした水素戦略、FCV版「プリウス・GR86」の登場時期を独自予想

https://www.google.com/amp/s/diamond.jp/articles/amp/326337

トヨタの技術的な強みとして、第三世代のFCセルの通常版と、そのハーフサイズ版を同じ生産ラインで製造する技術を確立しつつある点を強調した。

また、同じく水素を燃料とする、エンジン(内燃機関)を使う水素燃料車については「ボリューム(量産台数)は別に、ある地域に市場投入を前提に開発している」(中嶋副社長)という事業計画を初めて明らかにした。

BEVについては、トヨタの生産台数として30年には年間350万台を目標に定めている一方で、FCVでは30年に向けてパートナー企業向けの外販で年間10万台と市場規模はかなり小さい。

年間10万台のうち、5万台程度が小型商用車と乗用車、4万台程度が大型トラック、そして産業用などが1万台程度としているが、乗用車の割合はかなり小さいと表現している。

そのため、乗用FCVの普及は、少なくともトヨタに関しては、大型トラックと小型商用車によるFC関連部品の量産効果がはっきりと見えてくる2030年代以降になることが予想される。
0658名無しさん@そうだドライブへ行こう (ポキッーW 0dff-cols [248.130.93.240])
垢版 |
2023/11/11(土) 17:55:50.70ID:oU3Mr3Zq01111
>>657
その割に長~いコピペ貼りまくるよそいつ
相手しちゃだめwww
0667名無しさん@そうだドライブへ行こう (ポキッー Sa59-Yzg0 [106.146.129.50])
垢版 |
2023/11/11(土) 21:43:22.85ID:dQqqoVvQa1111
ハイエース水素エンジンに初試乗!! ランクル70も水素化できちゃうってマジですか!?? ディーゼル車の水素エンジン換装が最高なワケ

https://bestcarweb.jp/feature/test-drive/738451

トヨタは2023年11月11日、オーストラリアで水素エンジン搭載のハイエースによる実証実験を開始したと発表した。
これまで乗用車への水素エンジン搭載についてテストを進めてきたトヨタだが、ついに商用車にも水素エンジン搭載を進めることになる。

水素ハイエースはV6ターボ水素エンジンを搭載、水素タンクはMIRAI用のタンクを3本流用している。

2800kgの車重となるがおおよそ200kmの走行ができるという。最高出力は120kW(163ps)、トルクは354Nm(36.0kgm)を発揮する。
元のディーゼルエンジンと遜色のないスペックを誇る。

水素エンジンは日々改良が進んでいる。
今回のV6ターボ水素エンジンはまさに熟成の域といった感じで、10ATとの組み合わせによりスムーズな変速ができる。

車両を見渡して気になったのが水素充填口の下にあるアドブルーの注入口。
元々がディーゼル車だったからその名残かと思いきや、今回の水素エンジンでも実はアドブルーは機能させているという。

アドブルータンクを生かしたまま、エンジンを換装すれば水素エンジンは物理的に搭載することができるのだ。
そうなるとランクル70にだって使えるんじゃないだろうか。トヨタの開発陣に聞いてみた。

「もちろん可能です。
アドブルーを使ったディーゼルエンジンの横展開として、今回の水素エンジンシステムを用意することなどは可能性としては考え得ることですよ」とのこと。
0674名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW eb30-r5/v [241.185.207.53])
垢版 |
2023/11/11(土) 23:48:09.82ID:hn14Yr0V0
すれ違う日本と欧州のE-Fuel:日本のとるべき戦略
https://www.econ.kyoto-u.ac.jp/renewable_energy/stage2/contents/column0248.html

E-Fuelの観念を作った欧州の動きを参照し、以下の疑問を検証する。
① 欧州の一連の水素戦略はE-Fuelの展開のためか
② E-FuelはCO2削減に貢献するか

欧州連合が2020年12月に発表した「欧州持続可能・スマートモビリティ戦略」ではE-Fuelへの言及自体がなく、航空機燃料として水素由来合成燃料の期待が述べられているにとどまる。

https://www.econ.kyoto-u.ac.jp/renewable_energy/stage2/pbimage/m000353/pbi20210603084817L.png

>日本のE-Fuelは、再エネ水素を用いているにも関わらず、CO2が化石燃料由来ということで「化石燃料」とみられる可能性さえある。
0675名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM8b-ZhNL [133.106.212.163])
垢版 |
2023/11/12(日) 00:04:29.26ID:B54S6wyUM
さっぱり売れなかった燃料電池にすら遥かに劣る水素エンジン

水素エンジン燃費推測
https://driver-web.jp/articles/detail/38858/3/1/1
>ラップタイムは手元計測で1周2分4~5秒あたり。フィットなどが走るST5クラスの車両とほぼ同等
>容量は合計7.34kgで、MIRAIの5.6kgをも凌ぐ。
>しかしながら今回のマシン、連続周回数は12~13周程度だという。
>富士スピードウェイは4.563kmだから、13周として約60kmしか走れない。1kg当たり約8km。
>ST5クラスのデミオ ディーゼルはかつて、45Lの燃料タンクで約70周連続で周回していた。

デミオディーゼルWLTC21.6km/L×45L=972km
富士スピードウェイ4.563km×70周=319km

デミオのWLTC航続距離972km÷レース航続距離319km=3倍

水素エンジンも同様にWLTCとレースで燃費が3倍違うとすると
水素エンジンWLTC燃費=レース燃費8km/kg×3=24km/kg

燃料電池MIRAIの航続距離はWLTC850kmで、5.6kgの水素を使用するので
850km÷5.6kg=150km/kg

燃料電池150km/kg÷水素エンジン24km/kg=6
推測なので多少誤差はあるとしても、水素エンジンは燃料電池に比べて6倍燃費が悪い計算になる。

燃料電池ですら使い物にならないのに、6倍の水素を無駄遣いする水素エンジンは環境破壊車
0677名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa59-Yzg0 [106.146.129.50])
垢版 |
2023/11/12(日) 00:37:18.66ID:a2xvJ3fAa
トヨタ、新型「FCEVクラウンセダン」の市販モデル国内初披露

https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1546289.html

10月6日の「クラウンスポーツ」発表時に、「クラウン セダン」は11月ころ、「クラウン エステート」は2023年度内の発売予定と予告したのち、11月2日にクラウンセダンを正式発表、11月13日発売とアナウンスしていたが、発売2日前にサプライズで国内初披露を行なった。
0681名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM8b-ZhNL [133.106.245.9])
垢版 |
2023/11/12(日) 00:58:18.66ID:QmMIjrTVM
>>680
エネルギーがぶ飲み水素エンジン車

液体水素エンジン燃費
水素エンジンWLTC燃費=レース燃費8km/kg×3=24km/kg

水素1kgを製造するための電力は62kWh
水素1kgを液化するための電力は13.6kWh

液体水素1kgを製造するための電力は75.6kWh
液体水素エンジン車は24km走行するのに75.6kWh必要
電費0.32km/kWh

リーフe+の場合、62kWhでWLTC458km
充電効率90%と送電効率95%として
72.5kWhでWLTC458km→電費6.32km/kWh

6.32km/kWh÷0.32km/kWh=20

液体水素エンジン車はEVの20倍の電力を浪費する極悪燃費車
0682名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa59-Yzg0 [106.146.129.50])
垢版 |
2023/11/12(日) 01:20:46.19ID:a2xvJ3fAa
水素燃料電池&BEVの両方を併せ持つ「ホンダCR-V」がお目見え! 2024年に「現実的な価格」で発売予定!!

https://news.yahoo.co.jp/articles/24fda65b3ae49a2ccc04a44fd199b957e7b03225

それは、プラグインモデルとしても使用することが可能という点だ。
つまり、水素充填だけではなく、外部から供給された電力でも走行することが可能なのだ。

水素インフラがまだ十分に発達していない状況を考えると、環境にはもちろん、ユーザーにもフレンドリーな仕様のモデルと言えるだろう。
このFCEVとBEVの2面性を持つパッケージで市販化されたら、水素と電気、どちらのエネルギー源も駆動用に使用できる、現在販売されているなかで唯一無二の市販車ということになる。
0686名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW eb7d-Dism [241.140.118.166])
垢版 |
2023/11/12(日) 03:21:37.26ID:Gf2JAnxb0
やっぱ自分にメリットがないと政策にイライラしちゃう?
ミライオーナーには莫大な税金投入の恩恵あるんだけど、やっぱ嫉妬しちゃう感じ?
ねえ、今どんな気持ち?

こんだけの予算があれば福祉や教育がだいぶ充実するよね
ミライオーナーや水素関連事業者以外には金ドブだもんね
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/saisei_energy/pdf/hydrogen_basic_strategy_kaitei.pdf
0687名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM8b-ZhNL [133.106.53.162])
垢版 |
2023/11/12(日) 10:23:28.22ID:wNQkVX7iM
>>683
あれだけ燃料電池車で航続距離を重視していたのに、水素エンジンハイエースの航続距離がたったの200kmしかないのはあなたが>>667に書いたとおり。

先月販売台数たった15台のさっぱり売れない超絶不人気のミライの航続距離850kmと比べても、4分の1以下の200kmしか走れない水素エンジンw
0688名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd43-r/UB [49.96.35.168])
垢版 |
2023/11/12(日) 10:27:13.02ID:THAVdor9d
>>686
アホやなぁ
そんなもん関係ないのw
ゴミ買ってバカにされたから。
自尊心傷付いたからってw
「補助筋がー、補助金がー」
「ビンボー、ビンボー」とかw
お前論理的に破綻してんだよw
そんな幼稚園児みたいな煽りw
補助金自慢するしか無い様なゴミ掴まされたって自白してんじゃねーよw
0691名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM8b-ZhNL [133.106.53.162])
垢版 |
2023/11/12(日) 10:36:12.36ID:wNQkVX7iM
>>686
ボッタクリバーに引っかかったけど税金補助でちょっと割高で済んだのを得したと勘違いするような間違った計算するバカしか買わないから先月15台しか売れてない。

乗用車販売台数21万台のうち、燃料電池車販売台数15台。0.007%
バカの割合と考えれば妥当なところ
0693名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd43-r/UB [49.96.35.168])
垢版 |
2023/11/12(日) 10:48:07.42ID:THAVdor9d
>>690
負け惜しみがすげぇw
トヨタもイワタニもエネオスも水素は補助金ビジネスw
補助金無くなったら即撤退だよw
お前は補助金貰って利益もないから損失しか残んないんだよw
ぼったくられたのお前だよw

ゴミにしかならない物買って「補助金」自慢とかw
補助金もらったつもりで家にデカイゴミ買っただけなの気付く知能がないw
0697名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW c588-kV4R [116.65.43.5])
垢版 |
2023/11/12(日) 11:51:51.82ID:cy/jyxFz0
水素エンジンハイエースが7kgの水素で200km走行すると考えると、
水素1kg1500円なら200km走行に10500円
ディーゼルハイエースの燃費が約11km/Lだから、軽油140円として200km走行に約2500円

燃料費4倍か
しかも水素単価は実際もっと高いから、10倍とか20倍の絶望的な燃料費になってしまうな
0703名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 5d7b-cols [106.72.160.128])
垢版 |
2023/11/12(日) 12:58:00.68ID:eba291Td0
貧乏こじらせて大変だねえw
0706名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 0d83-cols [248.130.93.240])
垢版 |
2023/11/12(日) 13:25:02.13ID:eItwYQJM0
>個人攻撃
図星なんだw
0708名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW eb26-Dism [241.140.118.166])
垢版 |
2023/11/12(日) 13:40:38.87ID:Gf2JAnxb0
結局さ、ここの荒らしくんって
「多額の税金を一部の利権や経済強者に回すな、その金を貧困な自分によこせ」
って嘆いているだけだよね

不満なら
1. 自分を変えて受益者側に回る
2. 日本を捨てて外国に出ていく
3. 自分が政界に出て政治を変える
のどれか、行動すればいいのにね
0711名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM8b-ZhNL [133.106.53.156])
垢版 |
2023/11/12(日) 13:51:44.79ID:INSinqRcM
>>708
結局さ、ここの水素信者くんって
「ミライに都合の悪い真実は書き込むな。真実には反論できないから腹が立つ。」
って嘆いているだけだよね

不満なら
・ミライの問題点の書き込みに対して理屈で反論する
・日本国から出ていき言論の自由が適用されない国にいく
・独裁国家の総書記や国家主席になって言論封殺できる立場になる
のどれか行動すればいいのにね
0716名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 2391-Yzg0 [219.120.135.207])
垢版 |
2023/11/12(日) 15:57:52.18ID:QX4zU4iQ0
トヨタが「凄いハイエース」実車展示! V6搭載の300系!? 新エンブレム採用から見える本気度合いとは

https://kuruma-news.jp/post/710767

FCEVシステムや水素タンクは同じく燃料電池車の「ミライ」のものを使っており、後続距離は初期の段階で300kmから400kmとなっています。

そして、今回新たにお披露目されたのが水素エンジンを搭載する300系です。

この300系は、2023年6月にトヨタテクニカルワークショップで公開されたレクサス「LX(水素エンジン仕様)」に搭載された3.5リッターV型6気筒ガソリンエンジンにディーゼルエンジンに使われる尿素SCRシステムなどの技術を加えて水素エンジン化したものを搭載。

現在のスペックは最高出力120kW、最大トルク354Nmとなっています。

またトヨタの中嶋裕樹副社長は次のように語っています。

「300系ハイエースは、ほぼ市販化出来る状態ですが、現在200kmという走行距離で実用を考えればもう少し伸ばして世の中に出したい。
0718名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM8b-ZhNL [133.106.53.156])
垢版 |
2023/11/12(日) 16:32:44.91ID:INSinqRcM
燃料電池車の不都合な真実

自動車に要求される素早い応答性が得られない

自動車のパワーユニットは、ドライバーの要求に素直に答える応答性が要求されます。

交差点で右折待ちからタイミングを計って発進するとき・・・、曲がりくねった山道を軽快に走るとき・・・、クルマはドライバーがアクセルを踏んで意のままに操れないと商品として成立しません。

この私たちユーザーが当たり前すぎて気にしていない応答性という観点でも、水素燃料電池はクルマに向いていません。

水素燃料電池はプラスとマイナスの電極板が固体高分子膜(電解質膜)をはさむ構造になっていて、ここに外部から水素と酸素を供給すると電解質膜をイオンが通過して反応が起こり電気が発生します。

この化学反応は速度が遅く、出力の細かいコントロールが苦手。

燃料電池だけでは自動車のアクセルワークに求められる素早い応答性を得ることができません。

この燃料電池の反応の鈍さを補うため、トヨタのミライは燃料電池スタックから駆動モーターの間にバッテリーを搭載し、そこに一旦電気を蓄えることでドライバーの瞬発的な要求に対応するという、複雑な仕組みとなっています。
0719名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM8b-ZhNL [133.106.53.156])
垢版 |
2023/11/12(日) 16:35:08.96ID:INSinqRcM
燃料電池車の不都合な真実

電力から水素にエネルギー回生できない

電気自動車やハイブリッド車では、ブレーキを踏むとモーターを発電機として利用することで運動エネルギーを電力として回収し、それをバッテリーに一旦戻して再利用することができます(回生ブレーキという)。

ところが水素自動車は、ブレーキで発生した電力を逆反応によって水素に戻すことができません。

このため燃料電池の応答の遅さをカバーするための蓄電池をブレーキ回生にも使用していますが、トヨタMIRAIでは、アクセルペダルを離しても制動力は弱い。しっかりブレーキペダルを使う必要がある。

回生ブレーキを積極的に利用しない理由について、トヨタ自動車のブレーキシステム担当者は「MIRAIは発電量が多すぎて、いま使っている蓄電池では溢れてしまうぐらいなので、電気を戻す量を制限している」と説明してくれる。「もったいない話ですが」ともつけ加えた。

燃料電池車には応答性の観点とブレーキ回生の観点から蓄電池が必須になりますが、燃料電池が主である以上蓄電池容量は大きくしたくない、蓄電池を大きくするとどんどんEVに近づいてしまう。だからブレーキ回生電力を無駄にしても蓄電池容量は増やさない。

不都合な真実に反論もできず、スルーもできず、個人攻撃するしかないよねw
0720名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 0d83-cols [248.130.93.240])
垢版 |
2023/11/12(日) 17:01:38.63ID:eItwYQJM0
貧乏人は長文コピペが趣味w
0722名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 2391-Yzg0 [219.120.135.207])
垢版 |
2023/11/12(日) 18:50:15.71ID:QX4zU4iQ0
>>721
まあ日常使いではそんなに差はないよね

乗用車ではインフラの少ない現状ではむしろホンダの様にもっとバッテリー容量を増やしてプラグイン化したほうがいいぐらい

ものすごく長い坂道の下りではバッテリー容量が少ないハイブリッドやFCEVではすぐにバッテリーが満タンになり、回生した電気を捨てなきゃならない事態になる可能性があるけど差はそれぐらいかな
0723名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW c52f-ZCW2 [244.182.132.78])
垢版 |
2023/11/12(日) 19:24:35.07ID:I6ROl9sZ0
>>722
モーターが大きくなると必然的に回生力が大きくなるので、それを活かすことでワンペダルのような制御ができるはずだが、バッテリー容量が小さいのでやっていませんという話だと思うが、これはHEVだろうがPHEVだろうか同じ話だよね

バッテリー容量が小さいとそもそも充電受け入れ性能が下がる上に、高SOCになったときに回生力が稼げない=回生力変動が大きくなるのでワンペダルは採用できない理由はわかるが、別に回生協調ブレーキがある限り大きな問題ではないよね
(バッテリー容量を拡張しワンペダルを可能としたe-POWERとe:HEVでは燃費に影響していないことからも必要性は低い)

俺もホンダのやり方はありだと思う
普段はBEVで、長距離は充填性能や航続距離がユーザーへの利便性を生むからね
0725名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0d0f-B1AK [248.188.58.206])
垢版 |
2023/11/12(日) 20:27:23.69ID:UIStHh8a0
諸先輩方にお教えを乞いたいのですが。

車は複数台持っているのですが、First Carの代替としてはMiraiは止めておいた方が良いのでしょうか?
二台目は軽自動車で今持っているICE車(2Lターボ)をMiraiに変えようかと考えています。

当然、1泊とか2泊の旅行に行くのはMiraiです。
ただ主に伊豆か那須ぐらいしか行かないです。(東京からです)

ご意見をお伺い致したく。
0726名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0d0f-B1AK [248.188.58.206])
垢版 |
2023/11/12(日) 20:28:34.28ID:UIStHh8a0
分かりにくくてすみません。
一台目がICEの2Lターボ車です。
二台目が軽自動車になります。
0729名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW c569-ZCW2 [244.23.44.87])
垢版 |
2023/11/12(日) 21:51:38.88ID:I+0iUKem0
VRX3に履き替えたわ
LS500h(Lパッケージ)の純正19インチホイールを流用したんだけど、そのホイールのノイズリダクションが利いてるのか、タイヤが静かなのかわからんが荒い路面と綺麗な路面の音の差が殆どなく異常に静か

それに純正20インチより19インチスタッドレスの方がめちゃ燃費伸びるわ
https://i.imgur.com/QF5OT1c.jpg
0731名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW a381-BTnK [203.135.215.144])
垢版 |
2023/11/12(日) 21:56:55.43ID:p5BgOs8C0
>>729
初期型ミライに乗っているんですが現行のミライのグレードで燃費がかなり違うのはタイヤの違いなのでしょうか?少しの重量の違いしかないのにカタログでは大分走行可能距離にちがいがあってずっと疑問でした。スタッドレスで燃費が伸びたとのことで良かったら教えてください。
0732名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW c569-ZCW2 [244.23.44.87])
垢版 |
2023/11/12(日) 22:21:26.67ID:I+0iUKem0
>>731
俺も燃費テストに使用する重量の係数が些細な重量の違いによって、1ランク上の物に変わっただけで実際の燃費は大差ないだろうと思ってたけど、実際に履き替えると確実に良くなってますね。車載表示で150前後がバンバン出るので、ちょっとびっくり。

20インチの方はFK510(市販グレード)が標準だけどこれはスポーツ寄りのタイヤで転がり抵抗が良いとは言えないしホイール、タイヤがかなり重たい。一方で19インチの方はバネ下重量が軽くなって、ミライ用にカスタマイズされたタイヤなので燃費がよくなるように調整されてるはず。実際にカタログ値分は良いんじゃないかな。
https://i.imgur.com/plKJWaO.jpg
0733名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW a381-BTnK [203.135.215.144])
垢版 |
2023/11/12(日) 22:30:38.93ID:p5BgOs8C0
>>732
ありがとうございます。凄い距離伸びますね。自分のは頑張ってもとてもとてもそのような燃費厳しいですよ。グレードではなくタイヤでそんなに変わるんですね。現行は進歩しててやっぱりとてもいいですね。現行の20インチのホイールのデザインとても好みです。1キロ150キロ走れたらほんとばっちりで羨ましいです。情報どうもでした。
0735名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW c569-ZCW2 [244.23.44.87])
垢版 |
2023/11/12(日) 22:46:19.42ID:I+0iUKem0
>>733
水素ステーションはガソリンスタンドほど便利じゃないから航続距離とかには敏感になりますよね、それ含めて楽しめる感覚や余裕、対応力がオーナーに必要だと思います

初代なら夏タイヤにe-Primacyがベストマッチだと思う、是非頭に留めておいていただければ...
0738名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa59-Yzg0 [106.155.32.147])
垢版 |
2023/11/13(月) 06:24:04.09ID:eUmR+AUta
東京都、大型水素STを50カ所整備 トラック・バスで活用

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC254P50V21C23A0000000/

東京都は水素エネルギーの普及促進策としてトラックやバスなど商用車向けの支援に重点を置く。
水素で走る燃料電池車(FCV)が乗用車中心に広がるとの想定を一部見直した。

商用FCVに対応できる大型水素ステーション(ST)を2030年すぎに都内50カ所に整備する。
0745名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM8b-kV4R [133.159.150.213])
垢版 |
2023/11/13(月) 20:10:59.01ID:08Ep++C9M
ホンダのFCVはプラグインで充電できるみたいだな

水素ステーションが不便な中ではいいアイディアではあると思うけど
水素ステーションの必要性がさらに落ちてしまってずっと不便のままになる恐れがある

水素ハイエースは燃費悪すぎだし、トラックの水素車とかも必死に押してるが、
商用車は燃費が生命線だから水素のコスパでは全くもって無理だよ

この会社は水素トラックだから運送料2倍払っていいよって会社なんて無いからな
0746名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 2391-Yzg0 [219.120.135.207])
垢版 |
2023/11/13(月) 20:34:49.82ID:p0sn+X7F0
ハイエース復活か!?? トヨタ車体製「ハイエースBEVコンセプト」の本気度を探る

https://bestcarweb.jp/feature/column/733966

このハイエースコンセプトが現行のハイエースにとって代わるには、懸念されるポイントはいくつかある。
ひとつはバッテリーの耐久性だ。
平均で年間3万キロから4万キロ、なかには5年間で30万キロを超える距離を走るような使い方をされるハイエース。
日本で使われなくなった20万キロオーバーのハイエースが、そのまま海外へと輸出され、現地で100万キロを目指して走り続けていることもあるそう。
そんな使われ方をするハイエースに搭載するには、とんでもなく高い耐久性をもつ走行用バッテリーが必要。
今回のハイエースコンセプトがどのレベルの耐久性をもつのかは非常に気になるポイントだ。

また当然ながら、航続距離の長さも重要。5分のチャージ時間で再び500kmは走行できるガソリン車と違い、BEVではそれなりの充電時間を確保しないとならない。
2列積みのバッテリーで長距離対応をしても、充電時間はそのぶん長くなる(さらには値段もはね上がり、荷室までも狭くなる)。
0749名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 0bf3-UVdl [153.216.157.41])
垢版 |
2023/11/13(月) 23:33:12.44ID:ZAWOFL6q0
TOYOTA電気自動車(EV)販売する事業計画

2026年 年販150万台
2030年 年販350万台

トヨタ、2026年までにEV10モデルを新たに投入し年販150万台目指す 自動車ビジネス企業動向
2023.4.9
http://s.response.jp/article/2023/04/07/369654.html

トヨタ自動車は2026年までに新たに10モデルの電気自動車(EV)を投入し、
年間150万台を販売する事業計画を明らかにした。
トヨタはこれまで2030年にEVを同350万台販売する目標を掲げているが、
今回はその途中段階の道筋を示した格好。
0754名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW d5e4-Dism [252.160.116.252])
垢版 |
2023/11/14(火) 13:40:37.22ID:mTj38pGk0
キャプテンシステムができれば遠隔地から手術ができる(1984年)
ISDNがあれば遠隔地から手術ができる(1990年)
ADSLがあれば遠隔地から手術ができる(2000年)
光ファイバーがあれば遠隔地から手術ができる(2005年)
4Gがあれば遠隔地から手術ができる(2010年)
5Gがあれば遠隔地から手術ができる(2020年)
0759名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 2391-Yzg0 [219.120.135.207])
垢版 |
2023/11/14(火) 17:57:43.32ID:pGehWxap0
日産はスカイライン1車種に それでも「セダンを諦めるのはまだ早い」と言えるワケ

https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/ff73178ed63a278bfd46916e5d003596d05f7945

直近でセダンの廃止が著しいのは日産だ。
日産で現存するセダンは「スカイライン」のみとなった。

衝突被害軽減ブレーキの「インテリジェントエマージェンシーブレーキ」も旧タイプのままで4輪車しか検知できず、歩行者や自転車には非対応。
450万円を超える高価格車にもかかわらず、衝突被害軽減ブレーキの性能は軽自動車の「デイズ」を下まわる。

これでは好調に売るのも難しく、2023年の1カ月平均登録台数は174台にすぎない。


「カムリ」は2023年12月に生産を終えるため(その後にフルモデルチェンジする可能性もあるが)、これを除くと残るのは「カローラセダン」、先代型を継続生産する5ナンバーサイズの「カローラアクシオ」、11月2日に発売された「クラウンセダン」、VIPセダンの「センチュリー」、そして燃料電池車の「MIRAI」の5車種となる。

2023年の1カ月平均登録台数を見てみると、ISが780台、LSは200台、ESは330台と少ない。
0760名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 23c9-r5/v [253.77.177.166])
垢版 |
2023/11/14(火) 19:58:46.53ID:9O32WXOg0
>>754
アマゾン、米でPrime会員に診療サブスク 月9ドル
https://news.yahoo.co.jp/articles/3c36950aa329311d431a10074cbf58b0658f816c
サブスクに加入すると、24時間365日の遠隔診療を受けられる。これは全米規模で展開し、何回利用しても追加料金がかからない。


ぜひ日本でもやって、日本医師会の利権を破壊して頂きたい
0765名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 23c9-r5/v [240b:c010:4b2:838c:*])
垢版 |
2023/11/15(水) 06:55:06.93ID:Ir9i5ZyP0
 
ファーウェイ、制裁乗り越え完全復活へ PHV・スマホがヒット
2023.11.15
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00485/111300056/

華為技術の車載事業が好調だ。中国中堅自動車メーカーと共同で手掛ける電動車両は発売から50日で8万台の受注を獲得した。
クラウドサービスなどの法人向けビジネスを含め、注力事業が軌道に乗り始めた。苦境に陥っていたスマートフォン事業も復活の兆しを見せている。
米国の制裁から4年、完全復活が視野に入ってきた。
0776名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM43-kV4R [49.239.65.28])
垢版 |
2023/11/15(水) 19:39:25.90ID:HEb4OJdYM
>>769
>>770
やはり実験段階じゃないか
トヨタ教会の水素信者はいつもコレ

何も実用化できそうにない水素関連事業をまるで出来てるように発言

実証実験する準備の検討が始まったら、その技術は実用化したかのように発言

水素単価目標を決めたら、もうその単価に当たり前のように発言

ちょっとそれって詐欺師の論法そのものになってるよ
0777名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 23c9-r5/v [240b:c010:4b2:838c:*])
垢版 |
2023/11/15(水) 19:42:41.72ID:Ir9i5ZyP0
パラ選手村の自動運転バス事故、トヨタ社員を書類送検 過失傷害容疑
https://mainichi.jp/articles/20220106/k00/00m/040/084000c


なぜ書類送検? パラ選手との自動運転車事故 オペレーターに責任押し付け? 主催者側の責任はどうなる?
https://kuruma-news.jp/post/461793


トヨタの自動運転車、実力はホンダ以下?パラ選手村事故で疑惑が
https://maonline.jp/articles/toyota_lost_to_honda_in_selfdriving_car220124
5段階ある自動運転レベルの上から2番目となる「レベル4」をうたっていたが、事故当時は運転手の操作をシステムが支援する「レベル2」で運行していたことが明らかに。
0781名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 23c9-r5/v [240b:c010:4b2:838c:*])
垢版 |
2023/11/15(水) 20:57:58.32ID:Ir9i5ZyP0
2023.05.02

中国CATLが新型電池技術発表 モビリティーなど向け「密度2倍」
https://dempa-digital.com/article/429932

導電性の高い電解質を活用。正極、負極材料、セパレーター、製造プロセスなど、さまざまな革新的な技術を統合し、優れた充放電性能と優れた安全性能を提供するという。

パートナーと協力して、電動旅客機関連の開発を進めており、航空機に必要なレベルの安全性と品質の要件を満たすよう、試験を実施しているという。
0783名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 23c9-r5/v [240b:c010:4b2:838c:*])
垢版 |
2023/11/15(水) 22:06:25.28ID:Ir9i5ZyP0
 
株主総会に、異変が起こっている。アクティビストが日本に押し寄せ、企業を揺さぶる。物言わぬ株主だった機関投資家も、様々な要求を突きつける。
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00159/080900086/

トヨタに照準、株主総会に異変

PBR(株価純資産倍率)が1倍割れのトヨタ
0786名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW cd64-r5/v [2001:240:2462:ebd1:*])
垢版 |
2023/11/16(木) 09:35:02.22ID:2dr3ud0z0
「日本の国民車である軽自動車はEV化が難しい」と豊田章男日本自動車工業会会長が警鐘を鳴らしたのは2020年12月。



飛ぶように売れる電気自動車 もはや軽ではない日産「サクラ」の完成度
2022/07/13
https://news.mynavi.jp/article/20220713-nissan-sakura/
電気自動車(EV)「サクラ」が売れている。EVが飛ぶように売れるというのは初めて目にする光景だが、公道で乗ってみると納得せざるを得ない出来栄えだった。
0793名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM43-ZCW2 [49.239.67.139])
垢版 |
2023/11/16(木) 13:20:07.76ID:oh0JzYJPM
>>792
将来でも同じことじゃないの?
既存のガソリン車に比べてBEVは製造負荷が高いというのは仕方のないことで、それを電源のクリーンさでもってペイしていくんだよね。

現在の日本の電力構成で言えばHVと比べて優位になるほど走行時の負荷が低いと断言できない状況にあるけど、将来に目を向ければBEVの方が走行時の負荷は低くなると思うよ

一方で距離を走るからこそ、走行時の負荷が少ないという点が活きてくる訳で街乗りだけであまり乗らない人にとってエコな車であるとは言えなくないか?(21年の調査で年間7000km乗らない人は半分以上を占めるよ)
0799名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM43-ZCW2 [49.239.67.139])
垢版 |
2023/11/16(木) 13:58:24.81ID:oh0JzYJPM
>>796
ユーザーからするとそれでいいな
HVカー乗ってる人が燃費だけでなく、色んな意味の快適性などワンランク上の乗り物だという点で車選びしてるのに、ガソリン車ユーザーがコストがペイできないって苦言を発してるとしたら違うよね

選択するのはユーザーだからな
ただ何でもかんでもBEVみたいな話になると、そこには環境性能のような正義が必要になってくるから微妙だなと思うくらい
0801名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM01-kV4R [220.156.12.92])
垢版 |
2023/11/16(木) 16:24:08.49ID:x8HXVlNMM
>>793
根本的に意見として違うのが
将来エンジンが載ってる車はなくなるという前提条件があるの

そうでなかったら水素なんて、どうしようもないエネルギー源を使おうなんて話にならないよ

その上で水素を見ても、
ありえないという意見が議論されてたりするわけよ

ハイブリッド車がどうこうっていうのは、
アスベストがどうとか、フロンや六価クロムがどうとか言ってるようなもので
そんなもの無くなる前提での話なのよ
0802名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 2391-Yzg0 [219.120.135.207])
垢版 |
2023/11/16(木) 16:48:34.82ID:nLHun1Ey0
佐川急便/ラストワンマイル配送にFC小型トラックとEV小型トラックを導入

https://www.trucknews.biz/article/p111505/

佐川急便は11月15日、ラストワンマイルの配送に燃料電池(FC)小型トラックとEV小型トラックを同日より順次導入すると発表した。

導入する小型FCトラックは、冷凍冷蔵庫付きの3tトラック。
トヨタといすゞが共同開発したもので、いすゞ「エルフ」をベースに、トヨタのFCスタック、高電圧バッテリー、容量違いの水素タンク2本を搭載している。

FCスタックとバッテリーを合わせたシステム出力は最高109kWを発揮し、駆動モーターは最大トルク300Nm。
水素タンクの容量は10.5kgで、航続距離は約260kmとしている。
0809名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa59-Yzg0 [106.155.32.191])
垢版 |
2023/11/16(木) 20:55:34.48ID:MZfTyPS7a
JR東海、「水素動力車両」開発へ 鉄道では国内外で事例のない「水素エンジン」の活用も検討

https://tetsudo-ch.com/12923387.html

JR東海は16日、2050年カーボンニュートラルの実現に向けた取り組みの一環として「水素動力車両」の開発に触れ、燃料電池に加え、鉄道では国内外で事例のない「水素エンジン」の活用も検討していると発表しました。
0810名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa59-Yzg0 [106.155.32.191])
垢版 |
2023/11/16(木) 21:01:46.40ID:MZfTyPS7a
ノーベル賞化学者が共同創業、水素貯蔵スタートアップ「H2MOF」の挑戦

https://news.yahoo.co.jp/articles/bb85e2f59718d797a08fa5dfbd5b211a3cd0b269

同社がナノ素材を使って開発した新型タンクは、既存のタンクよりも安価で安全な上、より多くの水素を貯蔵できるという。

カリフォルニア州アーバインに本拠を置くH2MOFは、ゼロ・エミッションの燃料電池車で駆動する大型トラックのメーカーに向け、2024年以降に次世代水素タンクを提供する計画だ。
同社の水素タンクは、車載向けだけでなく、トラックや鉄道による輸送においても、優れたソリューションになるという。

H2MOFは、従来のように水素を高圧で圧縮したり、液化してタンクに充填するのではなく、固体状態で保持し、特別に設計されたナノ材料に吸着させるタンクを設計した。
この手法は、同社の共同創業者で科学アドバイザーでもある2人の科学者の研究に基づいている。

H2MOFは、スポンジが水を吸収するように水素原子を引き込んで保持するように設計された、結晶のような素材で作られたプロトタイプをテストしている。
トヨタの燃料電池自動車「MIRAI」に使われている炭素繊維を巻き付けたタンクの場合、1平方インチ当たり1万ポンドの圧力をかける必要がある。
これに対し、H2MOFのタンクは、1平方インチあたり300ポンド以下の圧力で済む予定だ。

H2MOFのタンクは、より多くの燃料をより低い圧力で貯蔵できるため、コストを大幅に削減することが可能になる。
タハによると、高圧タンクからH2MOFのタンクに切り替えることで、燃料電池バスを運行するためのエネルギー費用を年間約1万2000ドル節約できるという。
また、MIRAIのような燃料電池車の場合、H2MOFの技術によって重量を増やすことなくより多くの水素を充填できため、現状350マイル(約563キロ)の航続距離を倍増できる可能性があるという。
0811名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa59-Yzg0 [106.155.32.191])
垢版 |
2023/11/16(木) 21:06:46.13ID:MZfTyPS7a
本邦航空会社初、水素航空機スタートアップ企業3社と協業を開始

https://www.jiji.com/sp/article?k=000000922.000030684&g=prt

日本航空株式会社(所在地:東京都品川区、代表取締役社長:赤坂 祐二、以下「JAL」)は、飛行中のCO2排出量をゼロにすることができ、将来の持続可能な空の移動手段の1つとして期待されている、水素を燃料とする次世代航空機を日本の空へ導入することを目指し、安全性、経済性、整備性などについての検討を進めるため、水素航空機(*)の開発を行うH2FLY GmbH(本社:ドイツ、CEO:Josef Kallo)、Universal Hydrogen Co.(本社:アメリカ、CEO:Paul Eremenko)、ZeroAvia Inc.(本社:アメリカ、CEO:Val Miftakhov)のスタートアップ企業3社と、それぞれ基本合意書を締結しました。
0812名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 0bf3-UVdl [153.216.157.41])
垢版 |
2023/11/16(木) 21:11:53.67ID:Y3S8jk640
落ちる寸前の「水素」スレ
書き込まないと落ちちゃうよ~

【FCV】車を全部水素自動車で新発電所は必要なし
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1383018421/

水素ステーションのスタッフだけど何か質問ある?
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1498125994/

水素エネルギー社会 「推進」 総合スレ1
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1407825818/

水素社会、ってどこが再エネなん?
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1428099177/
0818名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa59-lgoF [106.133.114.212])
垢版 |
2023/11/17(金) 08:33:53.40ID:cQmmE37ba
モーターで走行することは前提なんだよね
つまり水素エンジンで発電するか燃料電池で発電するかの違いなんだけど、顧客目線ではエンジンを使うと振動と騒音が増えるだけなので水素エンジン車両はいらん
エンジンのほうが保守とかコスト面で有利なのかな?
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ipw/docs/1547/578/jr_01_s.jpg
0820名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 2391-Yzg0 [219.120.135.207])
垢版 |
2023/11/17(金) 10:46:33.24ID:Q1z+eWpA0
>>817
例えばGTRのスレでガソリンスタンドの普及がとか石油の輸入がとか言ってると明らかなスレ違いと言える

ミライの場合はインフラの発達がこの車の便利さを決める最重要の要素であって切っても切り離せない事だからな

水素列車が普及すると列車の水素供給と自動車の水素ステーションを合わせた総合ステーションがディーゼル車の走っているような田舎にも設置されるようになりこの車の利便性が増す事になるのだから、この車の普及にとってとても大事な要素ではある
0829名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 0bf3-UVdl [153.216.157.41])
垢版 |
2023/11/17(金) 12:41:43.59ID:rHLjnMCy0
>>825>>827

気体水素 1.0
液体水素 1.7 ※1

水素エンジン 200km
水素燃料電池車 300~400km ※2


※1
スーパー耐久の水素エンジンカローラが液体水素にスイッチ。航続距離は気体の1.7倍に
2023.02.24
http://gazoo.com/news/info/23/02/24/liquidhydrogen/

※2
ハイエースが走る。トヨタの水素エンジン開発が新ステージを迎えている
2023年11月15日
http://newswitch.jp/p/39265

水素エンジン車は航続距離が200km程度と改善の余地がある。

※2
トヨタが「凄いハイエース」実車展示! V6搭載の300系!? 新エンブレム採用から見える本気度合いとは
2023.11.12
http://kuruma-news.jp/post/710767

このような特徴を持つ300系ですが、日本では試作車として燃料電池車(FCEV)を開発し、
モータースポーツの現場などで実証していました。
FCEVシステムや水素タンクは同じく燃料電池車の「ミライ」のものを使っており、
後続距離は初期の段階で300kmから400kmとなっています。
0840名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW d5f7-Dism [240a:61:11c7:850d:*])
垢版 |
2023/11/17(金) 14:46:53.03ID:5gTEKVZy0
https://www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/suiso_nenryo/pdf/030_10_00.pdf
お国の方針はここに書いてあります
2027年にJHyM解散は決まっているので、それ以降は水素ステーション無くなって
4大都市圏以外ではFCEV乗れなくなるかもしれません

ってか、中身読むともう諦めちゃってますよね経産省
0843名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 3d7d-OZuz [182.167.116.15])
垢版 |
2023/11/18(土) 00:20:44.72ID:QNIzrpSR0
中国自動車大手が「水素エンジン」に寄せる期待
https://toyokeizai.net/articles/-/684308

中国の国有自動車大手の広州汽車集団(広汽集団)は6月26日、「水素エンジン」を搭載した乗用車の試作車を発表した。

同社製のミニバン「伝祺E9」のプラグインハイブリッド(PHV)バージョンをベースに、研究開発部門の広汽研究院が開発した水素エンジン・システムを搭載。走行時の水素消費量は100キロメートル当たり1.4キログラム未満で、1回の水素補充で600キロメートル近く走ることができる。

100キロメートル当たり1.4キログラム未満ってことは、70km/kg以上だな
0844名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sx99-Lw3N [126.165.107.189])
垢版 |
2023/11/18(土) 00:30:57.77ID:snzEd+Ovx
2023広州モーターショー:トヨタの新型クラウンセダンは2024年上半期に発売予定


トヨタ自動車は2023年広州モーターショーで新型クラウンセダンを正式公開し、これまでクロスオーバースタイルに重点を置いたクラウンスポーツクロスモデルを正式発表してきたが、今回はセダン版として初投入する。

燃料バージョンとハイブリッドバージョンに加えて、将来的には純粋な電気バージョンも発売される可能性があると報告されています。
0845名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sx99-Lw3N [126.165.107.189])
垢版 |
2023/11/18(土) 00:54:31.12ID:snzEd+Ovx
>>843
中国の燃費計算って日本のWLTPよりも少し良くでるだろうからな
実測値だと400kmくらい、50km/kgくらいってところかな

まあミニバンのかなり大きい車体なのと中国のエンジン技術は日本と比較すると少し落ちるからね
トヨタが同様のクルマを作ったらもう少し燃費は良いと思う
0846名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW cbd6-Vuih [2402:6b00:8e84:5300:*])
垢版 |
2023/11/18(土) 04:03:58.06ID:yAm7P77Q0
>>841
これが現実だね
JHyM1期の成果として水素ステーション160箇所は達成
2期は商用車への普及に切り替えちゃったっぽい
2025年ステーション320基の目標はFCEV普及20万台が想定条件だしね、絶対無理と俺が保証するわw

ま、俺の地域は来年度も新しく1箇所オープンするから良いけどさ
2027年以降は補助金無くなって、初期にオープンしたステーションは機器更新できずに閉鎖しそう
0849名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sx99-Lw3N [126.165.107.189])
垢版 |
2023/11/18(土) 10:33:06.71ID:snzEd+Ovx
>>846
水素の取り扱い量が多くならないと末端の水素価格は下がらない
大型トラックなら乗用車数十台分の消費量があるからな

2030年には水素自動車80万台が目標だったが絶対に無理なので、商用車を普及させて水素の消費量だけは乗用車換算で80万台分を目指すという目標設定に変わっている
0868名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sx99-Lw3N [126.165.107.189])
垢版 |
2023/11/18(土) 12:42:13.27ID:snzEd+Ovx
>>864
10万台のうち9割はトラック等の商用車用でその他が1割程度だな

現在オファーがあるのがその程度だからな
買ってくれる会社が無いのに作っても意味がないからね

水素商用車を作るメーカーもトヨタから買う必要は全く無くて自前で作るのが最良だし、スタックの外販メーカーもボッシュやGM等沢山あるからな
0877名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 2591-jlts [122.216.8.177])
垢版 |
2023/11/18(土) 14:54:23.33ID:nuq9w3V80
オーナーとしてはMIRAIはすごく良い車。
不満点はない。

問題はインフラがいつまで持つか。 
それだけ

本当に良い車だけど多分次は買わない。
ENEOSは値上げ、閉める店も出てきて、2023年はほぼステーション増えてない。

普通車への燃料電池は国際競争で現状は負けたってこと
0884名無しさん@そうだドライブへ行こう (JPW 0Hab-1QlW [133.106.51.44])
垢版 |
2023/11/18(土) 15:21:35.66ID:tbwdWzCtH
2002年の国のシナリオ
https://www.mlit.go.jp/kisha/kisha02/01/010527/010527_2%20.pdf
燃料電池自動車
2010年5万台
2020年500万台

2014年の水素・燃料電池戦略協議会のロードマップ
https://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy/suiso_nenryodenchi/pdf/report01_03_00.pdf#page=45
燃料電池自動車
2015 年に1000 台
2030 年に200万台(10年遅れで数量半減以下)

2017年12月の「水素基本戦略」
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/saisei_energy/pdf/hydrogen_basic_strategy.pdf
2020年までに4万台程度
2025 年までに20 万台程度
2030 年までに80 万台程度の普及(数量半減以下)

2023年6月の「水素基本戦略改訂版」
https://www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/suiso_nenryo/pdf/032_04_00.pdf
2030 年までに乗用車換算で 80 万台程度の普及
↑改定前には存在していた2025年20万台の目標をしれっと削除(到底目標に届かない)
 2020年4万台目標未達の事実にも触れない。

現状9年かけて累計7000台なので、2020年目標の4万台すらこのペースだとあと40年以上かかる。
モデルチェンジ直後+東京オリンピック用登録の下駄をはいた
2021年ピークの2500台/年で計算しても2020年目標の4万台に到達するのですらあと13年。

過去に設定した目標に未達だったことについて、
なぜ未達だったのかを考察することなく次の目標を立てる厚顔無恥。
今回の2030年の目標も未達になることは明白で、
また2030年が近づいてきたら目標をなかったことにして、2040年は2050年はと言うのが目に浮かぶ。
0889名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sx99-Lw3N [126.165.107.189])
垢版 |
2023/11/18(土) 15:52:33.15ID:snzEd+Ovx
>>887
今の水素価格は量とか言うよりもほとんど天然ガスの価格に依存しているんじゃないかな
それに輸送、供給コストが加わり、水素ステーションでの価格は高くなる

一時期天然ガスの値段が高騰したからエネオスの水素販売価格も値上げした

グリーン水素は日本ではまだ高いけどこれから量産される事で安くなってくるんだろうけどね
0892名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW e3c6-nIb2 [2400:2200:7ed:3ec6:*])
垢版 |
2023/11/18(土) 18:13:09.70ID:9B2dmxR10
エネルギーなんて太陽光から取れる。 太陽光発電そのもの。

また、走れば走る程大気中のCO2も回収できるようになる。 このCO2は、アルコールの元として再生産エネルギーとなる
0896名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saa1-Lw3N [106.146.131.65])
垢版 |
2023/11/18(土) 19:08:39.49ID:3VZol2uUa
ヒョンデのプレミアムブランド「ジェネシス」に、水素ハイブリッドスーパーカー「G1」を提案

https://clicccar.com/2023/11/18/1329455/

ヨンヒョン・ジョー氏はこのモデルを「G1」と命名、新型ランボルギーニ「レブエルト」のライバルとして構想しています。

パワートレインは、ヒョンデ「Nビジョン 74コンセプト」に動力を供給するシステム同様の水素ハイブリッドパワートレインを搭載していると想定、2つの水素燃料電池とバッテリーパックを積みます。
0899名無しさん@そうだドライブへ行こう (JPW 0Hab-1QlW [133.106.51.55])
垢版 |
2023/11/18(土) 20:23:08.13ID:L5bqdh6xH
太陽光発電コストがたとえ0円でも電気分解水素は事業が成立しない

https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/news/00001/01041/?ST=msb&;P=2
水電解システムを使って経済合理性がある水素を生産するためには、
稼働率を高く維持することと、安い電力を手に入れることが必須の条件となる。
旭化成によれば、
「10%の稼働率では経済性は成立しない。
実際は60%以上ないといくら電気代が安くても事業は成立しない可能性が高い」
という。

一方で各発電方法別の設備稼働率
太陽光 12%
風力 20%
水力 45%
火力 60~80%

旭化成の話を言い換えると
「再エネの太陽光や風力は稼働率が12%~20%しかないので、
いくら電気代が0円でも再エネの出力変動を水素変換する事業は成立しない可能性が高い」
となります。
0916名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM29-0nxu [220.156.14.181])
垢版 |
2023/11/19(日) 11:53:15.52ID:uLl/x+iVM
>>912
近所にあっても買わない人多数なんだと思うよ

車で15分以内に水素ステーションある人間は500万人くらいはいるかと、
30分以内なら1000万人くらい?

20人に1人、または10人に1人が候補になるのに、
この売れ行きの少なさは理由にならない

一方家でコンセント挿せる人間は3000万人?多くても5000万人いるかな?
最大でも10倍差
実際EVとFCVの差はそれどころじゃない
0925名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 1d80-Lw3N [2409:13:a260:1200:*])
垢版 |
2023/11/19(日) 19:18:31.60ID:lQAURLSO0
クラウンセダンは海外勢のガチライバル多し! 海外メーカーからすれば日本市場はまだまだ開拓の余地アリだった

https://www.webcartop.jp/2023/11/1235954/amp/

たとえば日本におけるセダンのラインアップでは、すでにトヨタ以外はほぼセダンは存在しないと言っていい状況となっている。
しかし、そのトヨタでもセダンは、カローラアクシオ、カローラ、ミライ、センチュリー、そしてクラウンくらいしかない。
これらの車種から漏れたセダンユーザーは、海外ブランドに流れざるを得なくなる。
メルセデス・ベンツ、BMW、アウディといったブランドでは、いまもオーソドックスなセダンのほか、日本的にいえば4ドアハードトップも多くラインアップしている。

少数派となったセダンユーザーだが、日系ブランドで囲い込めない分を外資ブランドが受け入れているという状況は否定できないだろう。
比較的コンパクトな4ドアハードトップとなるBMW2シリーズ・グランクーペを都内で意外なほど見かけることがあるのも、その流れかもしれない。
0928名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 2520-1QlW [240b:c020:434:3e96:*])
垢版 |
2023/11/19(日) 21:03:05.61ID:viZ6TxZe0
>>927
900万って、
一番高いグレードで
補助金除外して、
諸経費なんだかオプションなんだかも計上か、端数切り上げしたかして、できるだけ高く見せて、高いから売れないんだという方向に誘導してるよね

3382台はもともと登録車のみで軽自動車のサクラ含まず、調べもせずに都合の良い方向に勝手な推測

3382台の内訳
日産1144台
その他国産258台
輸入車1980台
お望みのサクラとリーフを除外しても2000台で、15台の100倍以上

2990台のサクラと231台のeKクロスEVも入れたら400倍以上

事実を調べる習慣、根拠を確認する習慣がないからミライなんか買っちゃう典型
0930名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW cd8c-tH36 [2001:ce8:187:bdfc:*])
垢版 |
2023/11/19(日) 22:21:53.29ID:Bv1Wytnm0
>>928
900万は俺が買ったときの乗出価格やね
新車の販売台数の話をしてるのに中古の価格である100万を出して安いのに売れていないという方向に誘導している人がいたのでね?

あ、そうなんか。サクラの販売台数調べたら約約3000だったのは確認した。それで、3,382台と書かれた投稿に登録車という記述がなかったのでそれは勘違いしたわ
0931名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 6bf3-TQua [153.216.157.41])
垢版 |
2023/11/19(日) 22:38:34.93ID:piZ6wTDd0
そもそもトヨタが日本でセダンのラインナップ減らしてるのは売れないからじゃん
北米でカムリをクラウンよりデカイサイズで販売開始するけど
需要のないセダンでデカイサイズで水素燃料電池車とか買う人の気が知れん

挙げ句にオシッコみたいに排水するとか罰ゲームじゃん
0933名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 6bf3-TQua [153.216.157.41])
垢版 |
2023/11/19(日) 23:04:24.64ID:piZ6wTDd0
2023年1~9月 国内EV・FCV累計販売台数

28,983台 日産 サクラ
. 8,144台 日産 リーフ
. 6,817台 日産 アリア
. 6,136台 三菱 ek X EV
. 1,722台 三菱 MINICAB MiEV
.  973台 スバル ソルテラ
.  785台 トヨタ bZ4x
.  219台 ホンダ HONDA e
.  217台 トヨタ C+pod
53,996台 総合計


.  281台 トヨタ Mirai
0937名無しさん@そうだドライブへ行こう (HappyBirthday!W 1d57-Lw3N [2409:13:a260:1200:*])
垢版 |
2023/11/20(月) 06:43:53.06ID:5Ne3ymai0HAPPY
水素自動車はこれからは大型商用車中心で行くと政府の方針で決まったのだからな
今は大型車用の水素ステーションはほとんど無いが早急に大型車用水素ステーション網を構築する必要がある

東京都は早速2030年頃までに大型車用水素ステーションを50箇所建設する計画を発表した

その他ヨーロッパの様に主要な高速道路沿いに200km毎程度に大型車用水素ステーションを建設する必要がある
0938名無しさん@そうだドライブへ行こう (HappyBirthday!W 1d57-Lw3N [2409:13:a260:1200:*])
垢版 |
2023/11/20(月) 06:51:32.11ID:5Ne3ymai0HAPPY
それと今メルセデスは液体水素大型トラックを開発してるが大型車では気体水素よりも液体水素の方が競争力がある可能性もある

今後液体水素供給が大型車では一般的になる可能性もあるので、その時にはすぐに対応出来る様に大型車用の水素ステーションは液体水素貯蔵型にしておいた方がいい
0940名無しさん@そうだドライブへ行こう (HappyBirthday!W 6bf3-TQua [153.216.157.41])
垢版 |
2023/11/20(月) 07:25:39.20ID:HKFYEYYS0HAPPY
>>937
生協がEV1300台導入へ グリーンコープ、全車転換
2023/11/19
http://nordot.app/1098860077816660686

 西日本を中心とした16府県の生協でつくるグリーンコープ共同体(本部・福岡市)は19日、
宅配用の小型トラックや営業車の全約1,300台をEVに切り替えると明らかにした。
2027年度までに順次実施する。
大手物流もEV導入を進めているが、全車転換を表明するのは珍しい。
CO2の排出量を削減し、環境配慮の姿勢をアピールする。

 グリーンコープは宅配車約900台、営業車など約400台を所有。
既に約140台をEVに換えたという。
車両に加え、充電設備などで当面は現状より年12億円の費用増加を見込む。
事業活動で年約1万2600トンのCO2を排出しており、実質ゼロを目指す。
0943名無しさん@そうだドライブへ行こう (HappyBirthday!W 1d57-Lw3N [2409:13:a260:1200:*])
垢版 |
2023/11/20(月) 08:34:40.42ID:5Ne3ymai0HAPPY
世界がグリーン水素に本気、計画は2年で100倍超の規模に

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02655/111700001/

これまで世界各国・地域は、再生可能エネルギーに投資をして主に電力部門の脱炭素化に取り組んできた。
それが奏功し、欧州などを中心に2050年には電力部門の脱炭素化を達成するメドが立ち始めている。

ところが、実際には電力部門だけではカーボンニュートラルの実現は果たせない。
電力部門以外のセクターが消費する化石燃料のエネルギーは電力量の約3倍はあるからだ。
二酸化炭素(CO2)の排出量でみても、現時点における電力部門の排出量の1.5~4倍はある
0953名無しさん@そうだドライブへ行こう (HappyBirthday!W 6bf3-TQua [153.216.157.41])
垢版 |
2023/11/20(月) 13:25:47.40ID:HKFYEYYS0HAPPY
>>952
マトモな思考回路なら水素ステーションなんて危険だしなぁ


東ガス、水素充填所頓挫の教訓 2014.8.27
https://business.nikkei.com/article/NBD/20140826/270391/?P=2

東京ガスの水素ステーション(充填所)建設計画が頓挫していることが明らかになった。
地域への説明不足が原因だが、「水素爆発」という言葉への不安が広がった問題もある。
社会の理解を得られなければ、新たな産業の芽が摘まれかねない。
0955名無しさん@そうだドライブへ行こう (HappyBirthday!W 6bf3-TQua [153.216.157.41])
垢版 |
2023/11/20(月) 14:03:45.47ID:HKFYEYYS0HAPPY
>>954
2011年より前ならそう言えただろうが

原子力発電の燃料棒冷却が出来ず化学反応で冷却水が水素と酸素に分離し引火し爆発して
原子炉の格納容器と超高圧に耐える設計の圧力隔壁を木端微塵にした水素の爆発力
溶けた核燃料の回収に100年以上掛かる負の遺産で近づくだけで死に至る放射線が安全とか

俺なら
「安全なら福島第一の溶融核燃料をさっさと回収して下さい 安全なんでしょ?」
って言うかな


3.11原子力災害はなぜ防げなかったか 「福島第1原発」10の疑問
http://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01537/00023/?P=2

Q7:原子炉建屋が爆発したのはなぜ?

 冷却機能の喪失は水素爆発も引き起こした。
水面から露出した燃料棒被覆管のジルコニウム合金と水蒸気が反応して大量の水素が発生。
これがRBの上部に蓄積し、何らかの原因で引火・爆発したのである。


東電、福島2号機のハッチを開放 溶融核燃料取り出しへ 2023年10月13日
http://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA131U70T11C23A0000000/
0958名無しさん@そうだドライブへ行こう (HappyBirthday!W 1d4c-Lw3N [2409:13:a260:1200:*])
垢版 |
2023/11/20(月) 15:39:43.74ID:5Ne3ymai0HAPPY
特集
クリーン水素製造で大競争

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02655/

再生可能エネルギーの電力で水を電気分解して生産する「グリーン水素」に対する需要が高まり、世界各地でその生産計画が目白押しになっている。
ただし、激しい競争の中、事業を成立させるには水電解装置の大幅な差異化や低コスト化が必要だ。

そうした中、日本のメーカーは、独自の技術開発で他社が容易には追いつけない優れた部材を開発。
ちょうど半導体事業のように、最終製品の製造よりも、優れた技術や部材で高い競争力を保てる可能性が出てきた。

物量で勝負が決まる太陽電池、大型化が進む一方の風力発電、電気自動車(EV)の市場規模に結び付いた蓄電池事業などとは異なる日本のメーカーが生き残る道が、水電解装置や技術では見えてきている。
0960名無しさん@そうだドライブへ行こう (HappyBirthday!W 1d4c-Lw3N [2409:13:a260:1200:*])
垢版 |
2023/11/20(月) 15:45:25.62ID:5Ne3ymai0HAPPY
広州市、水素ステーションの場所選定ガイドライン発表
(中国)

https://www.jetro.go.jp/biznews/2023/11/baed7d33dfdb8ebb.html

規画によると、同市内の各行政区には水素供給・製造ステーション16基、水素供給ステーション147基を建設する予定だ。

ガイドラインによると、広州市内の北部、中部、南部に3大水素供給センターを建設した上で、各水素ステーションの場所選定は60キロを最適な水素供給距離とし、水素輸送コストを効果的に削減する。各行政区には越秀区を除いて水素ステーションを配置予定で、そのうち白雲区(52基)と黄埔区(44基)で配置数が多い。

また、市内の主要幹線をカバーすべく、市内の環状線に17基、南北方向の高速道路に38基、東西方向の高速道路に18基を設置する。外部の都市と接続する道路については、広州市~東莞市~深セン市の高速道路に18基、広州市~仏山市~陽江市の高速道路に22基、広州市~中山市~珠海市の高速道路5基を設置予定。
0963名無しさん@そうだドライブへ行こう (HappyBirthday!W 1d4c-Lw3N [2409:13:a260:1200:*])
垢版 |
2023/11/20(月) 15:58:03.78ID:5Ne3ymai0HAPPY
水素自動車に本腰を入れ始めた中国
EVの「次」を見据え、全方位の自動車大国を目指す

https://wisdom.nec.com/ja/series/tanaka/2023102501/index.html

例えば北京市では2025年までに国際的なレベルの技術力を持つ水素燃料電池企業を5~10社育成、水素燃料電池車を1万台普及させ、水素ステーションを74か所設置する。
また上海市では、同1万台、70か所以上、広東省では同1万8000台、80か所という計画を公表している。

現時点の状況を見てみると、2022年末現在で中国国内の水素燃料電池車の保有台数は1万2682台、水素ステーションは358か所。
中国自動車工業会のデータによれば、今年上半期の1~6月、全国の水素燃料電池車販売台数は2410台で、前年同期比73.5%増。
絶対数は多いとは言えないが、伸び率は高い。

中国が最近になって水素自動車に力を入れてきた背景には、大きく分けて2つの動きがある。
第一には、EVの技術が急速に進化し、ユーザーの視線も成熟してきたことで、ある意味でEVの「限界」(本質的なメリットとデメリット)が明確になってきたことだ。
そして第二には、広大な国土を利用した太陽光や風力発電など再生可能エネルギーの普及が進んだことにより、「電気の貯蔵法」として水素の役割がクローズアップされてきたことだ。

こうしたEVがもともと持っている本質的な弱点は、大きく改善されたとしても根本的にはなくならない。
全国あらゆる地域のすべての用途をEVでカバーするのは現実的ではないし、効率のよい方法ではない。
もちろん政府や業界はそんなことは最初からわかっていたが、それがユーザーの間でもそのことが共有されるようになってきた。

今年7月、中国の水素エネルギー事情を視察したトヨタ自動車の水素事業組織「水素ファクトリー」、山形光正プレジデントはロイター通信のインタビューに答え、「中国での水素価格は日本の約半額になっており、水素を使うほうが儲かるので長距離トラックが一気に(水素で走る)FCV(燃料電池車)化に動いてきている」と語っている
0967名無しさん@そうだドライブへ行こう (HappyBirthday!W 1d85-tH36 [2001:268:9a8d:e0e0:*])
垢版 |
2023/11/20(月) 19:10:42.87ID:cLbqVghM0HAPPY
フィットスレでアンチ誤爆してねw

【HONDA】4代目フィット Part109【FIT】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1696860940/
389 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW e775-1dMX [252.117.48.190]) sage 2023/10/27(金) 13:05:13.88 ID:lBYT3GFw0
200万で買えるミライ乗って金持ち気取り
目も当てられない
0975名無しさん@そうだドライブへ行こう (HappyBirthday!W c57b-X3k4 [106.72.160.128])
垢版 |
2023/11/20(月) 20:41:57.46ID:NtM0RtkY0HAPPY
ないないw
貧乏人はこんなものwww
0977名無しさん@そうだドライブへ行こう (HappyBirthday!W c57b-X3k4 [106.72.160.128])
垢版 |
2023/11/20(月) 20:50:20.33ID:NtM0RtkY0HAPPY
貧乏人らしい着眼点だなw
0991名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 7b9f-X3k4 [2405:6581:9e20:200:*])
垢版 |
2023/11/21(火) 10:46:46.38ID:FEZWhFxw0
アンチの属性w
0997名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW cddc-tH36 [2001:ce8:187:bdfc:*])
垢版 |
2023/11/21(火) 20:32:39.01ID:L/HL3ps30
>>996
どういう点で?
誰かが10個の意見を言えばその内の7個は賛同できても3個はできない。10人いれば1つの案に対して、賛成する人が7人いても反対は3人いるものだ。常に自分が正しいとは限らないし、常に自分の思うようにはならないよ。

俺はそれを理解してるから、わざわざ自分の嫌いなものに対してアンチする気にもならんし、逆に何故その対象を応援しているか考える癖があるよ。だから物事の悪い点だけを恣意的に情報として受け取って、もしくは探してまで人の揚げ足をとるような行為とは根本的に違うと断言する。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 27日 21時間 49分 27秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況