X



EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★119(IPなし)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW b388-HO29)
垢版 |
2023/04/27(木) 07:13:22.70ID:daopWwiC0
!extend::vvvvv:1000:512
!extend::vvvvv:1000:512
※注意※
次スレは>>950を踏んだ人が宣言してから立ててください。

無理なら他の誰かが宣言して立ててください。

立てられない人は>>950付近になったら書き込まないようにして下さい

※前スレ
EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★112(IPなし)
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1679302061/
EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★115(IPなし)
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1680583020/
EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★116(IPなし)
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1681023614/
EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★118(IPなし)
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1682065780/

EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★117(IPなし)
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1681610312/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0002名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd0a-NcqN)
垢版 |
2023/04/27(木) 07:21:45.89ID:zstuOZ6Id
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00026/00081/?P=2
いまだに2050年のカーボンニュートラルしか取り上げない報道が目立つが、そんな27年も先の話よりも、7年後の2030年までにCO2排出量を2010年比で45%下げることを優先して考えるべきだ。

 自動車に話を限定すると2030年までは、ユーザーの利便性などを考えたらEVに比べて大幅に安価で、航続距離は1000km近くに達し、充電ステーションのようなインフラの新設も不要で、大幅にCO2排出量を下げられる選択肢はHEVだ。燃料消費量も少ないため、市場に供給するドロップイン燃料も少なくできる。

 2030年まで新車ではHEVを中心に普及させ、既販車対策としてはドロップイン燃料の普及を進めていく、保有車のCO2排出量を45%削減する。2030年以降に技術の進歩によって高効率の電池(全固体電池、リチウム空気電池など)が実用化し、安定した再生可能エネルギーが普及すれば、EVによるCO2排出量の削減と使用性の改善、価格低減も現実味を帯びてくる。安価な水素を燃料とするFCVが登場すれば、FCVの普及によるCO2排出量削減も期待できる。

 このようにステージを2023~2030年、2030~2050年の2つに分けてカーボンニュートラル対策を考えれば、EVやHEV、FCVを含めた全方位での開発に帰結するはずだ。
0004名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd0a-NcqN)
垢版 |
2023/04/27(木) 07:28:31.08ID:zstuOZ6Id
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00109/042100212/
脱炭素が本命、EVは手段

佐藤恒治トヨタ自動車社長(以下、佐藤氏):
説明会で一番自分の思いを込めたのはそこです。CO2を減らすことが我々がやるべき一番大切なことであり、電気自動車(EV)がどうなるかなどはすべて手段の話です。

結局、EVへの投資規模やEVを何台売るかということも方法論にすぎません。それは状況が変われば、変わるものです。あるときに目標としていたものについて、それが達成できたか、できなかったかだけをトラッキング(追跡・検証)されることに対して違和感があります。

 我々がトラッキングされるべきなのはCO2の削減であり、それには全力で取り組みます。ですが、実現するための手段は「状況に応じて変える」と言いたい。脱炭素は我々が取り組むべき「1丁目1番地」で、いかに実行できるかだと思います。

 実際、我々は既に19年比でCO2を約30%減らしています。これはハイブリッド車(HV)の生産コストを下げて普及させ、収益性とCO2の低減を両立していることを表しています。この先も脱炭素へ向けて一定の方法論を持ちながら進めますが、もし目標に届かないようなら戦術を見直せばいいのです。
0005名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW c5b1-pPQW)
垢版 |
2023/04/27(木) 07:43:00.00ID:eVQBlEB80
EVに本気になれないなら、これから年を追うごとに販売台数も落ち込む可能性が大きくなってきましたので、CO2排出も目標に沿って削減できそう。
0007名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd0a-NcqN)
垢版 |
2023/04/27(木) 07:45:37.72ID:zstuOZ6Id
>>5
BEVに本気のVWはというと…

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00026/00082/02.jpg
図2 世界大手5社の新車販売台数の推移
VWグループは中国での減少が大きい。ボリュームゾーンでEVに勝負をかけるものの販売は不振。トヨタはHEV販売を伸ばし、それが中国や欧州では販売底上げの呼び水となっている。

 主要メーカーの世界の販売推移を見れば、どのメーカーの戦略が理にかなっているか、一目瞭然(図2)。トヨタとVWを比べれば「適時、適地、適車」で進めるトヨタの全方位戦略が、EV傾注戦略を進めるVWよりも優位にあるのは明白だ。
0009名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM3e-KEDZ)
垢版 |
2023/04/27(木) 08:01:51.04ID:Q09pGm44M
カーボンニュートラルの実現を目指して、産業や国を超えた連携を通じ、電動化やモビリティの実証を進めることが不可欠です。
このため、HVをHEV、PHVをPHEVとすると共に、BEVファーストのマルチパスウェイを用いて、EVの普及を積極的に推進してまいります。
0011名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM3e-KEDZ)
垢版 |
2023/04/27(木) 08:12:12.38ID:Q09pGm44M
国のメーカーの合計を見ず、メーカーを小分けにしたり集めたりしても、数字遊びに過ぎない。(´・ω・`)
0012名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 79fd-w0AL)
垢版 |
2023/04/27(木) 08:18:57.59ID:VO/K7X650
国やメーカー関係なく

https://www.goo-net.com/magazine/newmodel/car-technology/187812/
仮に目の前に「100kWh分のバッテリー原材料」があったとして、これで100kWhのBEVを作れば1台分。50kWhのBEVなら2台分だ。20kWhのPHEVなら5台生産でき、1kWhのHEVならなんと100台作れることになる。

・バッテリー搭載量100kWhのBEVは、130gを排出する内燃機関車1台を100%削減するのでその効果は130g

・バッテリー搭載量1kWhのHEVは、130gを排出する内燃機関車100台を30%削減するのでその効果は3900g
0013名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM3e-KEDZ)
垢版 |
2023/04/27(木) 08:35:12.81ID:Q09pGm44M
バッテリー減ってもガソリン増える

ガソリン増えたらいつまでも産油国とロシアのいいなりでありんす

https://i.imgur.com/QQCW8hS.jpg
0017名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW c5b1-pPQW)
垢版 |
2023/04/27(木) 08:50:30.78ID:eVQBlEB80
>>7
そうですね、実際に投資効果が利益につながるのには数年かかりますね。
0019名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 2a42-iBpc)
垢版 |
2023/04/27(木) 09:39:30.42ID:0S7kVyGV0
>>13
BEV先進国のノルウェーから購入すればいいね

「EV先進国」ノルウェーを支えているのは"北海油田"という矛盾
https://cigs.canon/article/20220217_6563.html
ところで、素朴な疑問として、石油・ガスの生産で収入を得て、それでEVを導入するというのは、いったいCO2を増やしているのか、減らしているのか?

ある試算では、「EV導入によって1トンのCO2を減らす」ための原資を稼ぐのに必要な石油・ガス輸出によって、45~73トンものCO2排出を引き起こしているという。

これでは、EV導入によってかえってCO2を何十倍も発生させていることになる。
0020名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 2a42-iBpc)
垢版 |
2023/04/27(木) 09:43:25.65ID:0S7kVyGV0
BEV増えたらいつまでもChinaのいいなりでありんす

2023.04.19
産業用電気代は日本の3.5倍…!「脱原発」の完了を当のドイツ国民が喜べないこれだけの理由
https://gendai.media/articles/-/109185
中国は国内の安価な石炭火力発電によって、太陽光パネル生産の世界シェアが4分の3を超えている。洋上風力発電用の風車についても、中国の世界シェアはやはり世界の4分の3を占める。電気自動車用のリチウムイオンバッテリーでも中国の世界シェアは5割を超える。

このまま脱炭素を進めると、必然的に権威主義国家である中国への経済依存を高めざるをえず、それは中国の権威主義国家体制の強化につながることも見落とすべきではない。

こうした諸点から見ていくと、脱炭素政策は世界を平和に導くどころか、むしろ不安定化する試みであることがわかるだろう。世界が「いいことをやっている」との勘違いから早く脱却することを願うばかりだ。
0021名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 2a42-iBpc)
垢版 |
2023/04/27(木) 11:01:02.28ID:0S7kVyGV0
ドイツはもういいなり
日本はドイツを反面教師に

環境左翼に翻弄されて国内産業はボロボロ…「脱原発」を達成してしまったドイツから日本が学ぶべきこと
電気代は上がり、CO2排出量も増加
PRESIDENT Online
2023/04/25 9:00
https://president.jp/articles/-/68792

いずれにせよ、これで産業の競争力が保てるはずもなく、当然の帰結として、ドイツの企業は必死で脱出を始めている。しかも、体力のある企業、つまり、これまでドイツの経済を支えてきた自動車、化学など重要な基幹産業が次々にドイツを後にすることを検討している。行き先は中国が多い。どのみち作った製品は中国に輸出するのだから、現地で作るのが一番という判断だ。

世界一の化学コンツェルンBASFは、ドイツの本拠地ルードヴィクスハーフェンの工場を縮小し、中国に100億ユーロ(1兆4800億円)を投資してプラスティック工場を作っている。これまでドイツ企業が中国で行った最大規模の投資だそうだ。ルードヴィクスハーフェンの工場群で1年間に消費するガスの量は、スイスの1年分の消費量に匹敵するというから、逃げ出すのも無理はない。ドイツの代表的な企業が、完全にドイツに見切りをつけ始めた感がある。
0022名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa21-j1dj)
垢版 |
2023/04/27(木) 11:51:48.21ID:c0vxA6MIa
トヨタに関しては、知れば知るほど、中枢に近い人に話を聞けば聞くほど自動車業界で最後まで残るのはトヨタなのよね。それくらい桁違いに洗練されてる。自動運転やEVうんぬんの話もありますが、Googleやテスラの方がよほど20年後競争力を失ってどこかの傘下入りしてる可能性あるんやないかと。
0028名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW a67d-eYBT)
垢版 |
2023/04/27(木) 13:07:48.09ID:eg5efA1B0
>>21
責任取りたくなくて駄目と分かっていながら止められない政治家とか性質が日本と似てるねえ。
ベクトルは真逆だけどw
0031名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 9ead-vth3)
垢版 |
2023/04/27(木) 14:15:56.56ID:Zzwr+8xf0
>>1  乙!
0032名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 9ead-vth3)
垢版 |
2023/04/27(木) 14:26:40.26ID:Zzwr+8xf0
>>28
ドイツの大手企業がドイツ国内での生産は無理とあきらめ、その出先が中国かねww
まぁドイツ国内の生産用電気代が3.5倍てんじゃ仕方ないな
つーか、ドイツまでも中国の衰退に手を取り合って「共に自殺」行為かwww

まぁ、おミンス悪夢政権の「円高放置、電気代高騰、人員整理阻止」などに愛想つかした日本の大企業が、
工場や生産体制をどんどん中国など海外に逃げ出して国内空洞化となったあの頃の日本を思い出すなw
0033名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spbd-OvSJ)
垢版 |
2023/04/27(木) 14:43:19.00ID:aD0nbUaap
>>32
既にEVのレベルで中国に負けてるから販売が上向かない。
EVの性能で中国企業とタメ張れるのはテスラ位だろうな。
日本車は論外だから無関係だが。
0034名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 2a42-iBpc)
垢版 |
2023/04/27(木) 15:25:56.99ID:0S7kVyGV0
こういう冷静な分析ができるところは侮れない

「世界最大の自動車市場」中国がトヨタの足元にも及んでいない現実
https://www.mag2.com/p/news/574176
これらを踏まえて「智駕網」では、下記のように総括、中国市場における一喜一憂はグローバル市場ではほとんど無意味だとして自戒した。

1.中国市場のパフォーマンスは世界市場を代表しえない
2.従来メーカーの市場規模は非常に大きく、テスラや中国新興がこれを超越するのは一朝一夕には無理
3.ガソリン車とNEVの競争は、まだ結論が出ていない上、従来メーカーの世界市場における存在感は極めて大
0035名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW a67d-eYBT)
垢版 |
2023/04/27(木) 15:40:13.36ID:eg5efA1B0
>>34
中国人はモラルはともかく頭の使い方は上手いと思ってる。
ベクトルは正反対だけどアメリカ人と似てる部分が有る。
日本人とドイツ人は知能はそこそこ高いけどその使い方が出鱈目なのが似てるw
0036名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MM7a-Cmvf)
垢版 |
2023/04/28(金) 11:05:51.17ID:yelG+kBCM
中国や欧州は基本200や230Vやん
100Vで降圧機のコストも高い日本の配電インフラそのものが時代遅れなんよ
0037名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 5d54-+9iE)
垢版 |
2023/04/28(金) 16:02:43.43ID:3Z8i2bhx0
与太はこの前VWグループに利益で負けたら
今度は現代・起亜グループにも利益で負けちゃたか…

与太はこれからどうすんだろ
このまま薄利多売続けるのかな?



https://i.imgur.com/rywsl2Y.jpg
0038名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMc9-eYBT)
垢版 |
2023/04/28(金) 16:43:26.87ID:46hBnHJvM
>>37
ユーザー視点だと薄利多売は歓迎なんだが、無免許は違った視点なんだろうね。
0039名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセーT Sxbd-/HYv)
垢版 |
2023/04/28(金) 20:00:27.93ID:b0YDRS9Dx
普及スレで営業利益率でイキるとかどんだけアホなん?
庶民でも手が出せる価格の安いコンパクトカーを売ってるからこそ、世界シェア1位で普及してんだよ
そういう車を多数売りゃ利益率が下がるに決まってるだろうに
0042名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 9729-xsML)
垢版 |
2023/04/29(土) 09:00:50.95ID:kBRmsIIy0
車って自分の印象に関わるから下手な車は買わないよね。
BEVって見栄張りとか意識高い系とかそういう趣味(好み)の人が買うんじゃないのって世間は思ってるだろうからBEVなんか買うと自分のイメージ悪くなるとか変わってるとか世間には思われてると考える。
0045名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 7f88-GdEX)
垢版 |
2023/04/30(日) 14:19:32.11ID:mWODoPK30
スマホ買うやつなんて思想強めのパヨクだろ。チャイナのスマホフォンなんて日本人が買うわけがない
0047名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 7f88-z9Yj)
垢版 |
2023/04/30(日) 14:44:09.85ID:4mcBXNom0
EVはガソリン車より安くなっきた
0050名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMcf-8BT1)
垢版 |
2023/05/02(火) 07:55:46.59ID:+1imJ6+jM
電気自動車急増の中国、電力不足になるという識者が多いけど的外れです

https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E6%80%A5%E5%A2%97%E3%81%AE%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%80%81%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E4%B8%8D%E8%B6%B3%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E8%AD%98/

電力不足で四川省のほぼ全域で生産停止、電力逼迫の背景に雨不足
https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/08/be43b9866e1b25b2.html

本当にBEV推しは現状の認識が出来ないんだなw
0055名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa1b-dYtW)
垢版 |
2023/05/02(火) 12:53:47.04ID:GNyEOMx/a
>>50
中国はいいね
広い土地を活かして再エネと原発だけで電気を賄えそう
日本ではなかなか出来ない

ビジネスだから仕方ないのかもしれないけど、トヨタやVWなどから聞こえてくるのは収益や雇用のことばかり
EVは手段と言ってるけどこれは建前でこっちが本音だろうな
現実を見てくれってことなんだろうけど
0061名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW bfad-T8tC)
垢版 |
2023/05/02(火) 13:23:23.39ID:4zZKfFac0
>>55
寝言は寝て言えや

中国 農管が農村で横行 森を無くす 山に水田を作る
https://youtu.be/IEY7ASPiPpA
0062名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 9f42-akVe)
垢版 |
2023/05/02(火) 13:40:14.01ID:nnwizzjg0
こんな国には住みたくない

中国・陽泉 お寒いEVタクシー
https://www.chunichi.co.jp/article/187840
最新型の電気自動車(EV)タクシーの車内で、二時間以上も寒さに震える経験をした。
 中国内陸部の山西省陽泉(ようせん)を取材で訪れた。仕事を終え、最寄りの高速鉄道の駅に行こうとタクシーを呼ぶと、運転手の男性が「最近、陽泉のタクシーは全部EVになった。電気が足りなくなるから、エアコンは使えない」と告げた。
 聞けば、駅まで百数十キロの山道で、充電量が100%でもエアコンを使う余裕はないという。他に手段はなく、気温五度の中を震えながら駅まで向かった。
 山西省は炭鉱が多く、中国でも大気汚染が深刻な地域だ。運転手によると、環境問題を重く見た地元政府が、タクシーをすべてEVに切り替えるよう指示したという。
 「陽泉は山道が多く、電気がすぐなくなる。お客さんのクレームも多い。政府の指示だから仕方がないけど、困ったもんだよ」と運転手。EVの弱点は走行距離の短さだ。都市部はいいが、郊外の山道には向いていない。最近中国では環境意識が高まっているが、対策をPRしたい地元政府の「勇み足」のような気もした。 
0063名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr8b-beEW)
垢版 |
2023/05/02(火) 14:01:03.39ID:w2AVKcJWr
最新の充電スタンド情報
23万台:2万箇所
12台に1箇所充電スタンド割当て。まだ足りないと?
この数に自宅充電器数は入って無いから、充電スタンドはもっと利用率は低いはず。

19813拠点(前月比+49)

CHAdeMO(急速充電)9,646 基(前月比:+87)
200V(普通充電)23,076 基(前月比:+46)
100V(普通充電)238 基(前月比:-4)
TESLA(テスラ専用)607 基(前月比:±0)

https://ev.gogo.gs/news/detail/1682902080/
0064名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW ff7d-NHb1)
垢版 |
2023/05/02(火) 14:14:01.59ID:vvORtj180
>>63
充電時間の長さによる非効率はどうしようもないね
0065名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 7742-akVe)
垢版 |
2023/05/02(火) 14:28:32.30ID:GOjzPXkQ0
国民に強制できる独裁国家じゃないと普及せんな

北京のタクシー運転手が好むのはEVか、ガソリン車か?
2023.3.8
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00109/00054/
そのタクシー運転手が冬場によく口にするのがEVに対する愚痴だ。ガソリン代の高騰を受けEVの走行コストは相対的に低くなっているが、それでもEVタクシーの運転手のほとんどが「ガソリン車の方が良かった」と口をそろえる。その最大の理由が、冬場の航続距離と充電時間の問題である。

 北京の冬は寒い。日中でも氷点下を下回る気温の日がほとんどで、寒い日だとマイナス10度に達する。寒冷地においては必要となる電力が増えるため、EVだと航続距離が短くなる。北京のEVタクシーは、夏場だとフル充電で300キロメートルほど走るが、冬場だと半分以下。暖房をつけると3分の1近くまで落ち込むこともあるという。


それでは航続距離を補うための充電施設の状況はどうか。北京には既に多くの充電ステーションが整備されている。市内であれば容易に充電スポットを見つけることができるが、待ち時間まで含めるとフル充電までに1時間程度かかるという。

 自家用EVだと、マンションの個人専用の駐車スペースに充電スタンドを設置するケースもよく見かける。しかし、コストがかかる個人専用の駐車場を所有するタクシー運転手は少なく、多くが早朝に充電してから仕事を始めるそうだ。航続距離が短くなる冬場だと1日1回の充電では足りず、場合によっては1日3回充電しなければならないという。この場合、約3時間を充電に費やすこととなる。
0066名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1788-efom)
垢版 |
2023/05/02(火) 15:11:46.58ID:zSIeky7k0
>>20
太陽光パネル生産の世界シェアが4分の3を超え、洋上風力発電用の風車についても、中国の世界シェアはやはり世界の4分の3、電気自動車用のリチウムイオンバッテリーでも中国の世界シェアは5割を超える

これは先進国サミットでもASEAN会議でも議題にして、対抗手段を取らないと14億人の中国に乗っ取られるぞ インドだけは支配されないなw
0068名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 9f42-akVe)
垢版 |
2023/05/02(火) 15:33:04.76ID:nnwizzjg0
>>55
2023.03.27
中国の石炭火力は日本の20倍分で更に6倍分建設中
https://cigs.canon/article/20230327_7360.html
現時点で中国は日本の20倍の設備量を有している。今後数年の中国の建設量は日本の6倍だ(なお日本は今後の純増は予定されていないので、今後数年の建設量は中国のみ記してある)。
いま日本は温暖化対策のためとして、石炭火力発電の割合を減らそうとしているが、中国でこれだけ爆増しているときに、いったいどれだけの意味があるのだろうか。


この建設ラッシュが起きたのは、世界的なエネルギー危機が主な原因だ。多くの石炭火力発電所は、ほんの数か月で建設の認可を取得したという。中国は、温暖化対策の看板は下げていないが、やはりエネルギーの安定・安価な供給が最優先なのだ。
0070名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 9f42-akVe)
垢版 |
2023/05/02(火) 15:36:08.44ID:nnwizzjg0
>>66
アメリカを見習って対抗手段をとらないとな

https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2304/24/news031.html
中国は、WTO(世界貿易機関:World Trade Organization)の一括受諾を義務付けられた付帯書1~3を01年に批准して加盟した以上、世界の貿易ルールに従わなければいけないが、華麗に無視し続けた。その結果、世界を打ち負かす力に育ってしまった

また中国製バッテリーを購入できなければクルマが売れないというチョークポイントを生かして、中国でビジネスを展開したい自動車メーカー各社に対して、CATL(寧徳時代新能源科技)やBYD(比亜迪)との提携を結ばざるを得ない状況に追い込んだのだ。表現はキツイかもしれないが、盗んだ技術と不正な規制で自国産業を育て上げたと言ってもいい。

 まだ続く。人民解放軍と関係のある優秀な人材を世界中の大学に留学させ、大学院などの研究室に潜り込ませて、研究者専用サーバなどのデータを盗ませた。痺(しび)れを切らせた米国政府は多くの大学で、中国人留学生を退学処分にするとともにビザを剥奪した。米上院では理系の中国人留学生を全て入国規制させる提案まで出されたほどだ。
0071名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW bfad-T8tC)
垢版 |
2023/05/02(火) 15:39:26.39ID:4zZKfFac0
>>66
生産技術がパクリできる工業製品については、、、
非常に安価な人件費(囚人の強制労働等含む)に加え
政府補助金支援までして「対抗国の企業を低コスト競争で潰す」という「WTO違反の貿易手法」で
中国一強支配に持って行きたいんだなw

まぁ自動車用バッテリーの世界シェア5割と言っても、中国国内シェアは100%なのでそこの数字がデカいだけ
世界シェアなんて言っても大した意味はないw

最先端半導体に関しては生産技術のパクリが出来ないしねw
(日米蘭に精密生産工作機械を締められたら何も出来ない)
0072名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM8f-iu2C)
垢版 |
2023/05/02(火) 16:09:10.19ID:HS7PwIJIM
これからの日本は、移動距離の少ない街づくりをしなければ立ち行かなくなることは明らかで、ガソリン車のような航続距離は有害にすらなる。
キロワットアワー イズ マネーなんだよ。
エネルギーの地産地消とエネルギーを守る高断熱住宅により、地域から流出するお金を減らすことで、その地域に回るお金を増やす。
これをしないかぎり、日本の地方は衰退し続ける。

次世代のキーワードは確実に、再生可能エネルギー、EV、コンパクトシティ、そして高断熱住宅による省エネ。これを達成しないと日本は立ち行かなくなる。
0073名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW bfad-T8tC)
垢版 |
2023/05/02(火) 16:11:43.45ID:4zZKfFac0
>>72
阿呆の寝言www
0075名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 7742-akVe)
垢版 |
2023/05/02(火) 16:16:32.59ID:GOjzPXkQ0
中国、石炭発電の増強に乗り出す唯一の国に
https://www.axion.zone/235094738213/
ロンドンに拠点を置く気候シンクタンクE3Gの報告書によると、北京は昨年後半に新しい石炭発電所の計画を急速に加速し、パイプラインを45%増の250ギガワットに増やした。
ブルームバーグ
14 3月 2023
007648 (テテンテンテン MM8f-YQrF)
垢版 |
2023/05/02(火) 16:16:33.93ID:DzonMzOjM
>>950
ここを★120として読みかえ再利用。

次スレタイトルは、
EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★121(IPなし)
となります。
0077名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW ff7d-NHb1)
垢版 |
2023/05/02(火) 16:17:33.49ID:vvORtj180
>>72
こんな漫談を延々と創作する能力はある意味感心する。
本でも書けばネイティブのやつより面白いものが出来るかもw
0078名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 7763-4YH+)
垢版 |
2023/05/02(火) 16:23:00.24ID:Z4ziX7Ss0
>>72
あまりトンデモでもないからつまんないな。かと言って割とスケールも小さいし。
0080名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 1f09-Iwm5)
垢版 |
2023/05/02(火) 16:35:10.74ID:uI75wzHR0
世界最強の投資家の相棒
チャーリーマンガーが先日インタビューで語る

経営者は意思決定の結果が想定通りにならずミスをした時に、自分自信を騙しミスがなかったように振る舞う
これを私は拒否反応と呼ぶ
ビジネスではこれが致命的な崩壊を招くことになる
例えば「世界のルール」が変わったのに、頑なに変化を受け入れず以前うまくいっていた方法にこだわることだ


すしざんまいワロタwww
トヨタさんwww
0081名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケT Sr8b-LFIC)
垢版 |
2023/05/02(火) 16:42:17.07ID:KQKunu1jr
EUが「2035年までにエンジン車の全面販売禁止」を撤回したワケ 5/2
news.yahoo.co.jp/articles/4db7a455357285f61baf5c627003c7344f48360e?page=1

――その頼みの綱であるクリーンディーゼルは排ガス不正で頓挫したと。

山本 はい。それで急遽EVシフトを掲げたものの、雇用やインフラ整備を踏まえると実現が難しく、今度はe‐Fuelを活用したエンジン車はOKと言い出した(笑)。
0083名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 9fb8-beEW)
垢版 |
2023/05/02(火) 17:13:21.32ID:XfzfVg8F0
EV化せずにCO2を最も減らしているのが悔しいから、脱炭素にこだわりすぎーって揶揄してんでしょ?

日本が車のCO2排出削減しているというデータや事実に対して反論できないからレッテル貼ってるんじゃない?
0084名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロル Sp8b-0Qic)
垢版 |
2023/05/02(火) 17:17:14.20ID:VWvtPChxp
エンジン車で燃費の良い車種だと50~60リットル給油で1000キロ走る。給油にかかる時間は3分程度。
EVの充電となると、30分かけて100キロ程度か。

燃料給油と比べると、
10倍の時間かかって、1/10のエネルギーしか入らない。
エンジン車の10倍の頻度で充電が必要で、その都度10倍の時間がかかる。

こんなの絶対無理だわw
0085名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 9fb8-beEW)
垢版 |
2023/05/02(火) 17:17:26.87ID:XfzfVg8F0
俺日本人だけどジャップはクソって書き込む人だからまあ…
0087名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW b7fd-vhST)
垢版 |
2023/05/02(火) 17:36:21.53ID:OBpoO/af0
CO2削減効果はBEV1台とHEV3台で相当
販売の10%をBEVにするより30%をHEVとするほうが容易
また莫大な補助金を投入しなくても可能

https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/39013179.html
加えて、電動車の導入も積極的に進め、初代プリウスの登場以降、累計で2,250万台を販売、バッテリーEV約750万台に相当するCO2の排出削減を達成しています。
0089名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケT Sr8b-LFIC)
垢版 |
2023/05/02(火) 17:46:07.02ID:TsdRSjZEr
>>87 全個体電池デビューか?

クルマ屋が創る今までとは全く異なる次世代バッテリーEVも26年に投入致します。

電池を極限まで効率良く使い、航続距離を2倍に、さらに心揺さぶる走りとデザインを兼ね備えたまさに次世代のバッテリーEVです。
0093名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 9fb8-beEW)
垢版 |
2023/05/02(火) 18:27:12.37ID:XfzfVg8F0
>>92
もうEVメーカーの時価総額とか株価はただのマネーゲームだな。
アライバルなんて22.80ドル→33セントの下落

英EVメーカーArrivalが上場、創業者が資産1兆円超えの富豪に
https://forbesjapan.com/articles/detail/40586
25日の株価は22.40ドルで始まった後、一時18.30ドルまで下落したが、22.80ドルで当日の取引を終了した。

ビリオネア番付陥落のスベルドロフ氏、EVスタートアップCEO辞任
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-11-25/RLVIMFT0G1KW01
ニューヨーク株式市場での23日終値は33セントだった。かつてビリオネアだったスベルドロフ氏の資産も大幅に減少している。
0094名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 9fb8-beEW)
垢版 |
2023/05/02(火) 18:30:52.33ID:XfzfVg8F0
あの潰れそうな中国恒大EVですら、一時期、時価総額がフォード超えていたというから驚き。

中国恒大EV部門、時価総額800億ドル吹き飛ぶ-ピークから92%下落 2021年8月26日
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-08-26/QYFOK1T0G1KY01

恒大新能源汽車の時価総額は4月16日に約870億ドル(約9兆5800億円)にまで達し、米フォード・モーターを上回った。
だがそれ以後92%下落し、約800億ドル相当の価値が吹き飛んだ。
0095名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 9fb8-beEW)
垢版 |
2023/05/02(火) 18:38:36.99ID:XfzfVg8F0
Amazonで有名なリビアンは一時期ホンダ超えその後急落
2021年11月 129.95ドル

2023年5月 12.65ドル

アマゾン出資の米EV上場、時価総額でホンダ超え
期待先行に危うさも 2021年11月
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77485790R11C21A1TB1000/
0096名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 17ea-5LEV)
垢版 |
2023/05/02(火) 18:52:45.34ID:9ISSTSJI0
>>22
こんな事ばっか言ってるから今の日本は何をやってもダメなんだよ

資源も人材も他の国より劣っていると言う事実から目を逸らしている限り
日本は凋落と衰退を続けていくだろう
部長職以上の給料はタイより安いんだぞ?
もう日本は先進国ですら無い

トヨタもEVで出遅れてこのままでは自動車産業ごと衰退するだろう
0098名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 17ea-5LEV)
垢版 |
2023/05/02(火) 18:54:49.79ID:9ISSTSJI0
>>29
そりゃそうだ
EVはバッテリーが劣化するとか騒いでいるカスはイメージで言ってるだけだろw

文系ばかりで頭の悪い日本人らしい考えだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況