X



【TESLA】テスラ バッテリー 110 個目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MM39-k9ho [36.11.229.118])
垢版 |
2021/07/31(土) 16:41:31.28ID:ZBKS1gJ9M
テスラは2003年に設立された米国の新興・EV・蓄電池・太陽光パネルメーカーです。
https://www.tesla.com/

1,500km分スーパーチャージャー無料充電利用特典はこちら
https://www.tesla.com/jp/referral/shumpei23077

現行モデル
モデルS(大型セダン) 米国2012年6月販売開始 日本2014年9月販売開始
モデルX(大型SUV)  米国2015年9月販売開始 日本2017年1月販売開始
モデル3(中型セダン) 米国2017年7月販売開始 日本2019年9月販売開始
モデルY(中型SUV)  米国2020年3月販売開始 日本の販売開始は未定

予定モデル
セミトラクター  米国2021年予定
サイバートラック 米国2022年予定
新ロードスター  米国2022年予定

終了モデル
ロードスター(2シータースポーツ) 米国2008年3月販売開始 日本2010年4月販売開始
2012年1月販売終了

前スレ
【TESLA】テスラ バッテリー 108 個目
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1625718923/
【TESLA】テスラ バッテリー 109 個目
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1626834109/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0175名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a77b-By/s [14.9.91.128])
垢版 |
2021/08/03(火) 10:00:46.12ID:t0xIM/8w0
横から見てたけど少なくとも満タン(タンクじゃねーけど)では無いな
0177名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd7f-lHQ+ [1.75.214.252])
垢版 |
2021/08/03(火) 10:31:29.74ID:5fwFyRtYd
>>163
電池音痴やなぁ〜
90%で500kmも走ったら
放電し過ぎで電池を痛めることを
知らないんだ〜
0178名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/03(火) 10:35:34.64ID:8p/5QLBV0
いや90%まで充電してりゃ焼け石に水だって
もともとさすがのテスラも北欧の集団訴訟に学習してSOCフルでは使っていないだろう。
0180名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW a704-CPfZ [180.196.50.171])
垢版 |
2021/08/03(火) 10:57:39.08ID:fzzN+DzH0
>>177
馬鹿だな〜
テスラは例え0%になってもバッファー残ってるよ 
普段は500kmも走らないよな
毎日30km位

旅行時などなら残り100km割ったくらいで充電かな ガソリン車でも1/4位で給油するでしょ
もっとも前車は1/4で100kmも走れなかったな 満タンで300km強だったから
0181名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd7f-lHQ+ [1.75.237.241])
垢版 |
2021/08/03(火) 11:03:47.57ID:fb7Q7rBdd
>>180
電池音痴やなぁ〜
0%のバッファー分しか残さなかったら
放電し過ぎで電池を痛めることを
知らないんだ〜
0185名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW c703-DKVi [216.153.86.199])
垢版 |
2021/08/03(火) 11:14:44.95ID:0HPDZ/PX0
受け取りのサインはしたけど、納車時の説明は何もなかったな。
スマホでアメリカのwebサイトの納車時の粗探しリスト見てたからかもしれんが、操作も含めて何も説明がなかった。
画面操作は感覚で分かると思いますよ、何かあったら電話下さいと言われただけだった。その日の夕方に、何かお困りのことはありますか?って電話掛かってきた。
0188名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp5b-JOMf [126.35.3.86])
垢版 |
2021/08/03(火) 11:30:21.13ID:5+lfZjI2p
>>180
>旅行時などなら残り100km割ったくらいで充電かな ガソリン車でも1/4位で給油するでしょ

だからみんな充電遅いとか時間かかるとかブーブー言うんだよ
出先で充電するなら50%くらいで気づいた時にささっとテキトーな時間で充電しとけばいいじゃん
そうすりゃいつも80%〜40%のあたりでなんの不安も不満もなく運用できるのに
0192名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM2b-Y7sv [202.214.230.89])
垢版 |
2021/08/03(火) 11:53:27.11ID:+x7IHEHnM
>>190
面倒ならガソリン車乗ってればいいんじゃない?
0203名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd7f-lHQ+ [1.75.239.71])
垢版 |
2021/08/03(火) 13:50:54.83ID:IA6ndxxmd
ホラ吹き信者が良識あるアンチを呼び寄せている感じです。
0207名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM8f-Xvfy [133.106.36.179])
垢版 |
2021/08/03(火) 16:29:59.92ID:+Xxiu9CbM
【EV】テスラ6月に発売した新型「モデルS」運転中に発火 [田杉山脈★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1625303091/

発火したのはSプレイドの最上位モデルで、納車後わずか3日
0208名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM8f-Xvfy [133.106.57.50])
垢版 |
2021/08/03(火) 19:32:37.19ID:gXw8VEkhM
2021年8月3日
テスラ
『メガパック』を使ったオーストラリアの巨大蓄電施設で火災が発生
0211名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW c703-DKVi [216.153.86.199])
垢版 |
2021/08/03(火) 20:16:26.71ID:0HPDZ/PX0
メガパックは1000ヶ所以上に設置されてるんだからたまには火災も起こるでしょ。
数メガから数百メガワット級の発電所と考えれば大して危険でもない。日本に10数カ所、合計数十基しかない原発はいくつも事故を起こしてるし、火力発電所だって事故を起こしまくってる。
ここ数ヶ月の火災だけでも、今年、3月には横須賀火力発電所、4月には東新潟火力発電所港1・2号機、5月には敦賀火力発電所が燃えた。大きなエネルギーを扱うというのはそれだけ危険であるのは仕方ない。
0217名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウエー Sa9f-QSqr [111.239.166.136])
垢版 |
2021/08/04(水) 06:30:55.77ID:JH0tvhIBa
>>214
リチュウム電池パックは日本製(バナ)や韓国製(LG)みたいだから
テスラのボヤ騒ぎはそこまでにしといた方がいいよ。
基地外の半島民や赤旗が騒ぎ出すので。。
(*´-`)
0224名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a78c-4FpI [116.0.188.159])
垢版 |
2021/08/04(水) 10:35:12.96ID:0CUVXV0B0
>>215
やっぱり、電池は季節変動大きくてアテにできないってか制約あるな。
PHEV乗りだが冬場はEV使う気にならん。テスラはまだ大量に電池積んでるからマシかね。
にしても、ホイールベース2875 mm故か、最小回転11.8 mは唖然とするな。
よく都会で使えるもんだね。
0227名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a78c-4FpI [116.0.188.159])
垢版 |
2021/08/04(水) 11:16:15.00ID:0CUVXV0B0
>>225
ふむ、半径表記と直径表記を混同してたかも。恥ずかしいね。
直径表記を半径にすると5.9mで70カムリといっしょかぁ、にしても辛いが無いこともないレベルだな。
まあ、でも、直径でも11m超えは曲がらない部類だよな。
確か、Eクラスは4WSで11m切ってきてなかった?
0236名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW dfa5-stwz [131.129.148.219])
垢版 |
2021/08/04(水) 12:56:37.12ID:eRmaPztZ0
空調によるエネルギー消費は時間に比例し走行によるエネルギー消費は距離に比例する
高速走行では距離は延びるが時間はたいして掛からないんで航続距離への影響はそれほど気にならんなあ
しかも空調は一旦立ち上がればそこからの消費量は少ない
渋滞のちょい乗りだと倍以上とか強烈に減るけど絶対的な消費量はそれほどでもないから家で充電すればいいだけ
0237名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM8f-49LZ [133.106.49.49])
垢版 |
2021/08/04(水) 13:13:19.30ID:hPTO7jYTM
その通り。平均時速30kmの街乗りと平均時速120kmの高速道路移動を比べたら同じ距離走るのに空調を動かす時間は1/4だし、高速道路移動は往々にして長距離移動だから、車内が暖まってから走る時間はそれ以上に長く、冬の暖房は長距離移動では航続距離に殆ど影響を及ぼさない。
もちろん、車内暖房だけではなくバッテリーを暖めるのに必要な電力もそれだけ小さくなる。冬の高速走行ならバッテリー自体を暖めるのに必要な熱は、内部抵抗やインバーターの発熱で十分まかなうことができるし、なんなら余った熱を車内暖房に使うことだってできる。
車内暖房だって晴れてる日の昼間ならいらないだろう。外が0度近くても外に車を放置してたら車内温度が30度近くまで上がる。
0238名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a78c-4FpI [116.0.188.159])
垢版 |
2021/08/04(水) 13:24:14.13ID:0CUVXV0B0
>>218
動画内の説明と違うじゃん。
テスト走行距離44kmからの予測で、外気温-1から-5度、ヒーターオン&シートヒーターオンで実測120km/h走行を条件とした。
で、これなら残量90%スタートで0までに223kmほど走れるなっていってるんでね?
0240名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MM5b-fKYR [36.11.224.212])
垢版 |
2021/08/04(水) 13:59:20.11ID:4dn/1i5IM
相変わらずワッチョイなしのゴミ相手してるのかよw
0241名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 2754-CPfZ [126.168.131.222])
垢版 |
2021/08/04(水) 14:08:37.68ID:fRQbCqjW0
>>238
途中220w/km位の時もありますが最終的に200w/km位で400km位ですね。
250kmなら320w/km位消費しないといけので坂道とかでないとならないですよ。
まあ、坂道の場合は下り坂があるので結局平地と変わらなくなりますね。

第二東名引佐-御殿場間はガラガラで工事渋滞でもない限り120km/hで巡航できますね。
高速混み出すのが、厚木より東、岡崎より西でしょう。
0242名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saab-NXKL [106.128.129.60])
垢版 |
2021/08/04(水) 14:29:00.78ID:nWiMl0iPa
>>224
確かに取り回しはよくないですね
無理ではないですが。

EVはレイアウト自由度あるからもっと小回り効くようにできそうなもんですけどねぇ
テスラの低重心にできるけど横に長いイーアクスル置いてフランクもあると無理なんですかね?
サイバートラックはさすがに後輪ステアが導入されるようですね
0252名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a78c-4FpI [116.0.188.159])
垢版 |
2021/08/04(水) 16:47:03.97ID:0CUVXV0B0
>>241
話が変だな。なんで第二東名とかでてくるの?
>>218の動画主がテスト結果を最後にまとめた部分の結論説明のことなんだがね。
当方の英語ヒアリング力での話なんで、そこが違ってるなら、正しいの教えてくれ。
間違ってなければ、彼が90%スタートだけど、おたくが100%スタートって条件変えたっても、差分10%で173km走るってのも納得しかねるよ。
また、動画引き合いに出すコメントで「-10℃以下」って書いてるけど、中では「-1℃から-5℃」って聞き取れる。-10℃ってどっから持ってきたの?
0269名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/04(水) 23:41:21.44ID:GNdiT7CR0
>>252
The outside temperature is minus three degrees.......
It might go as low as minus five

外気温-3℃だけど-5℃くらいにまで下がるかも

実際に走ってみて温度は-1℃~-5℃の間で変化
44.6kmで走って90%から70%まで落ちた。実際に使えるネットのバッテリー容量は46.6km、電費は209Wh/kmだから後続距離は223kmと計算されてる。

400km?大嘘つきめ。
0270名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/05(木) 00:19:29.82ID:i/QKZjy90
model 3は底面の鋼板が0.6mmまで薄くなってコストカットした。でもそれじゃボディ剛性はふにゃふにゃになるから上にバッテリー置いて補強材代わりにも使われてる。
でも、ぶつけたら燃える?その通りです。

サイズの大きいしかも燃えやすい構造の正極
非常に薄い下部鋼板を補強する形で置かれる電池
しかも衝撃を吸収するための二重構造はなし

実際に非常に良く燃えているから、燃えた事件はいくらでも見つけられるが、残念ながら数値として示すデータはない。

でも比較対象としてこんなのはどうだろう

日産のEVは今までバッテリーによる事故は一件もありません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています