X



【日産】ARIYA アリア Part7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/14(日) 03:36:07.21ID:4yzvozcC0
それは、新しい時代の夜明け
ー2021年日産 アリア誕生ー

https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/ariya.html

※前スレ
【日産】ARIYA アリア Part1
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1594721026/
【日産】ARIYA アリア Part2
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1594892402/
【日産】ARIYA アリア Part3
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1595428999/
【日産】ARIYA アリア Part4
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1598963488/
【日産】ARIYA アリア Part5
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1601499456/
【日産】ARIYA アリア Part6
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1609363696/
0751名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/24(土) 23:47:05.02ID:UF+LMDtV0
知ったかが撃沈
0752名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/25(日) 07:04:58.96ID:DPIJ63OZ0
やっぱりアリアいいな早く発売してほしい
https://youtu.be/3TsjrJ4C_aQ
0753名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/25(日) 07:17:11.36ID:xqWJ4V5a0
一番重要なのはコンセントがあるのかないのか
0756名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/25(日) 09:01:20.17ID:xaU4e4wV0
買わないの? バイバイ
0757名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/25(日) 09:24:56.50ID:4jjpgYlD0
スカイラインクロスオーバーからの買い替え考えてたんだが、発表から時間経ち過ぎ。
熱が冷めてきて、bz4xの方に興味移ってきた。
0758名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/25(日) 09:37:21.70ID:EAjpB2ES0
オレはコンセントがあるほうを買う
0759名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/25(日) 09:37:30.11ID:ZmZ/C1Lo0
スカイラインに乗り続けてください
0761名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/25(日) 10:31:00.36ID:ifoKiwxr0
トヨタbZも発売は今から一年以上先だけどね。
0763名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/25(日) 10:36:45.88ID:xEXJL9tF0
>>752
ありがとう、オーロラグリーンは良い色ですね。コンセントがあればv2h不要
ないとv2h必要かな。新車購入反対の妻に、災害対策を口実にして説得せんといかんので、
コンセントは大事、使わんとは思うけど。
0764名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/25(日) 10:37:28.80ID:YBl/BRx40
アリアといいzといいエクストレイルといい発表から発売まで時間かけ過ぎなんだよ
これが日産の悪い所
発表したらすぐ売れよ
0766名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/25(日) 10:46:20.53ID:FNy6wC7J0
昨日ホンダのディーラーで働いてる友人から聞いたが、半導体の供給不足でベゼルも厳しいらしい。

純正カーナビでは納品できないため、パナなどの社外品に誘導。

あげくに社外メーカーも在庫が厳しく誘導NGをくらい、新ベゼルは最短でも来年納車とのこと。
0767名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/25(日) 11:27:03.42ID:f2uLgnzn0
>>764
エクストレイルは別に国内で発表してないだろ
順番待ちなだけや
0768名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/25(日) 12:41:28.57ID:cjvSY+cn0
つべの動画見たら2022年モデルて書いてるな
年内に出せないのか・・・
0769名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/25(日) 12:46:10.01ID:Q8y8NIso0
アリアも発表は来年、納車は最短で再来年だろうな。
待ちきれんからEQA行っとこうかな。
0770名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/25(日) 13:11:26.35ID:gMASuHln0
いってらっしゃ〜い。
0772名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/25(日) 14:25:16.72ID:Vgb0IkPK0
ここで「他社ガー」って書いても
発売が早まるわけでもない
いいかげん学習しろ
0773名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/25(日) 14:41:12.93ID:bXf0aeBf0
も待ちきれんのでテスラ飼うわ
0774名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/25(日) 14:43:44.95ID:jZ2Uv/co0
>>768
国産は知らないがだいたい殆どの輸入車は7月ごろから次の年次のモデルイヤーの車を発売するのが通例。
7月発売(発表)なら2022年モデルで問題ない。
0775名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/25(日) 14:46:55.13ID:MYGJBtoS0
こんなにチンタラ仕事してたらEV開発競争なんて絶対に勝てないよなあ
アメリカでもヨーロッパでも中国でも、ベンチャーの開発者はもちろん、大企業のエリートだってめちゃくちゃ働くからな
0776名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/25(日) 14:49:09.14ID:DnYKBNcg0
日産が勝てないと君が困るの?
0778名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/25(日) 16:03:22.59ID:bXf0aeBf0
これで負けたら日産はオワリ
0779名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/25(日) 17:23:49.16ID:SYoMJ3Z+0
>>778
俺も他人事ながらそうならないことを心配している
0780名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/25(日) 19:27:07.48ID:EP2HO4qp0
コンセントとか貧乏くさい
0781名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/25(日) 19:58:57.33ID:bXf0aeBf0
コンセントがあれば20万の補助が下りるんだが
オプションで10万なら余裕で付けるだろ
0785名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/26(月) 13:55:18.92ID:slg1cfbE0
メルセデスEQAが発表されたな
通常モデルは640万だと
ちょっと高いな
0786名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/26(月) 14:19:04.80ID:klOtErzy0
補助金引けば東京なら500万だからアリアと同じじゃん
0787名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/26(月) 14:43:13.73ID:9L5kC4ZK0
アリアメールがくるんだけど能書きばっかで何時発売なのか、いくらなのか だけを教えてほしい
0789名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/26(月) 16:12:25.88ID:Q4vgqn5e0
遅れるなら遅れる、着々と進んでるなら進んでるでいいんで。
少なくとも何の情報もなしってのはやめてくれんかね。
0790名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/26(月) 16:24:36.15ID:ENckFgpM0
遅れるよ
0791名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/26(月) 16:34:24.79ID:Q4vgqn5e0
てめえには聞いてねーよ
0792名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/26(月) 16:41:48.03ID:Tkn8kYmC0
時間経つほど古臭くなって見向きされなくなるよ
上海モーターショーで各社意欲作の電気自動車展示したし
0794名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/26(月) 17:09:11.41ID:kT72EW9j0
トヨタBzより後に発売になったら笑う
夏くらいには発売されるよな
0795名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/26(月) 17:13:22.29ID:7PCmSRrz0
発売はされるが生産される、納車されるとは限りません
0796名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/26(月) 17:14:08.49ID:4K+Wrxrx0
デザイン凄くいいと思うけど、ノートがそっくりさん、次のコンパクトEVもそっくりさん
のようで、少し萎えるかな。まあベンツもBMWもそうなんだけどね。
アリアが、いままでの日産に比べて、斬新なだけに、余計にそう感じるのかな。発表から1年引っ張るのは
その点からも良くない。
0797名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/26(月) 17:16:20.36ID:WMrRTgHJ0
この前キックスが走ってるの見たんだけど一瞬アリアか?と思ったわ
日産もデザイン統一してきたんだな
0799名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/26(月) 18:14:13.26ID:9L5kC4ZK0
メルセデスのEQAが640マンだって、サイズはアリアと同じくらい。EQCは高いからココらあたりか。
早く具体的なアクション起こしてよ。
いま、日産はノートくらいしか売るもんないでしょ。
ところで、公共の充電機が減少しているんだって
日経が言ってるよ。
どうするの?
0800名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/26(月) 18:16:07.88ID:+BTRCMmF0
アリア早く出たら買ったのに。
何ならインフィニティ販売してたら買った。
結局ハリアー買ったけどな。
0801名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/26(月) 18:24:08.56ID:uKzicmld0
>>799
減ってるのは普通充電器な
せめて6kW普通充電器なら使い物になるのだが
0802名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/26(月) 18:42:01.11ID:9L5kC4ZK0
普通だろうが急速だろうがそんなこたぁどっちでもいいこと。
減っているという事実。国が脱炭素と掲げてインフラ充電機が減るというのは方向性としてオカシイだろということ。
コンビニの中速が減って、宿泊施設で複数機・モールで数十機という方向じゃないと。
急速は設置費用もランニングも高いから増えないでしょ
0803名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/26(月) 18:52:06.96ID:EJL59n6x0
君はガソリン車買った方がいい
0806名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/26(月) 20:05:50.17ID:bd+xrTwK0
自宅充電するからこそ、急速の途中充電より目的地での普通充電がいいの。
0808名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/27(火) 01:22:01.96ID:dASoBgFh0
何百キロあるものを気軽に交換できるわけないだろw
0809名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/27(火) 05:49:15.88ID:oi6XNJLc0
150kw充電器の続報がないとアリア安心して買えんわ
0811名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/27(火) 08:23:13.28ID:eBQ/imsC0
そりゃ公共施設でもない限り商売にならないなら置かないだろうし
補助金も大して出さないなら世の中が電気自動車で溢れかえるまで置かないでしょ
もっともその頃には失業者や低所得者で溢れかえってその電気自動車も買えない気がするけど
(コムス位の安価なモデルならそもそも普通充電でも困らないわけだし)
0812名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/27(火) 08:31:03.48ID:te8iplVV0
俺の妄想電費では、日産に置いてあるような中速充電器や、高速道路の40kW級の充電器だと、購入予定のアリアロングレンジの4躯モデルで、30分で110km分くらいしか充電出来ないんだよなー。予想通りだとかなり微妙…。
0813名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/27(火) 08:45:18.82ID:gXdHP+nM0
パックレベルで100ドル以下と言われるLFPを150kWhぶんを急速充電機に積めばよいだろ
これなら一般家庭契約でも運用できる
0814名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/27(火) 08:50:14.71ID:gXdHP+nM0
>>812
そうだよ
モデルXやアイペースやEQCのSUVも同じように苦労しているよ
0815名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/27(火) 08:52:13.05ID:m3CR8e0M0
蓄電池付きの急速充電器って既にあるよね
岡崎のSAとかに設置されてる
フル稼働が続くと蓄電池を使いきっちゃうから稼働率が高いとこには向いてないかも
0818名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/27(火) 09:11:13.40ID:Txq/rD+60
EQA検討してみたが、アリアの90kw EーFORCEが買えそうな価格。細部性能を検討すると、
アリアの方が遥かに上でした。基本は、ベンツのお面が好きでたまらない人が買うんだろう。でもこのタイミングで
発売できるという点、アフターサービス等は、日産よりは優れてる感じです。
0819名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/27(火) 09:24:44.20ID:gXdHP+nM0
>>815
使い切っちゃうのはコスト競争力の無い蓄電池を入れてるからだよ
LFP300kWhぶんくらい入れときゃ解決
0820名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/27(火) 09:25:54.19ID:FNZBQZP30
内燃車改造して作ったEVなんかいらん
EQAなんかボンネット開けたらスッカスカのモータールームがあるのに車内空間は狭い、それでいて出力は小さく航続距離も短いのに値段は一緒
ベンツ好きか情弱しか買わない
0821名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/27(火) 09:39:20.17ID:G2aF6YU30
急速充電機にバッテリー積めば良いって書いてる奴、バッテリーにはサイクル充電ってあるの知ってるのか?
あっという間に馬鹿になるぞ?
0822名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/27(火) 09:40:26.05ID:gXdHP+nM0
LFPの特性調べろよターコ
0823名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/27(火) 10:01:20.23ID:Txq/rD+60
リーフの初期と違って、最近は消耗少ない。廃棄される電池はほとんどない。
リーフで交換されたという話も聞かない。リサイクルできるので、リサイクル工場作ってる。
0824名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/27(火) 10:06:48.35ID:eBQ/imsC0
技術的なことは知らんけどもうちょっと小型化したら「電池別売り」にしたらいいんでない?
クルマ買って、電池は別売で交換のタイミングは自分次第。
Amazonで中国製の100kw買って爆発するのも自己責任、純正50kwで細く長く使うのもいい、みたいな

・・・ていうのは難しいのかな
ロボット掃除機の電池パック見てたら、いつかそういうのもアリかなと思えてきた。
0826名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/27(火) 10:48:35.95ID:QpqQBlso0
>>821の馬鹿さ加減よりはいいと思う
0827名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/27(火) 12:18:11.30ID:Txq/rD+60
アリアのライバルは電気専用プラットフォームで製造されるBZ4X、ID4、ETRON Q4
ただ、これらが売れれば、充電器も設置されるので、共存共栄か?
0828名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/27(火) 12:24:32.23ID:uPM1xTSO0
内燃車からEVへの移行は徐々に
ではあるが確実だからな
0829名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/27(火) 12:36:46.59ID:UyOdPxTf0
日産はEVに力を入れるという割に、バッテリー戦略がなにもなくね?電池子会社も売っちゃったし
トヨタでさえパナソニックと組んでて、ホンダはGMと組んでるのに
0830名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/27(火) 13:24:04.46ID:Txq/rD+60
金ないんだ。中国電池は国の補助金が大量に入り、安い。未来は、EーPOWERで儲けてからだ。
トヨタの電池も中国製になる。日本は固体電池で逆転を狙うしかない。
0831名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/27(火) 13:28:59.99ID:BWtPR7vr0
ガソリン車乗ってるからガソリンスタンドで給油する
そういう頭でEVを急速充電中心に考えるほうがおかしい
車持つのに駐車場必ずいるんだからそこに普通充電器付ければいいだけ
0832名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/27(火) 13:35:49.73ID:QpqQBlso0
だから中途半端な急速なんかいらないんだよ。
家で満充電、目的地の宿泊先で普通充電でじゅうぶん
東京ー大阪間ならそれでOK、岡山・広島は新幹線、九州ならヒコーキだな。
0833名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/27(火) 13:46:03.69ID:tU3GLlRY0
>>825
EQAとリーフ比較しちゃう?そんなことしたら笑えないぞ、括弧内がリーフe+
価格:640万円(442万円)
重量:1990kg(1670kg)
航続距離:422km(458km)
出力:190ps(218ps)
トルク:37.7kg-m(34.7kg-m)
バッテリー容量:66.5kWh(62kWh)
アリアの最上位が650万円以下なら話にならない、EQAはどっちかと言えばUX300eとかMX-30EVとかの枠
まぁこの論調で行くとモデルYに全部殺されるんだけどね
0834名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/27(火) 14:07:43.83ID:sGN/n1Jj0
>>833
EVとしての性能についてのことじゃないのよ
リーフが「内燃車改造して作ったEV」ってとこがEQAと一緒だってこと
リーフは専用デザインではあるがプラットホーム自体はFF車のティーダからの流用でアリアとは違いEVに最適化されたものではない
0835名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/27(火) 14:12:34.95ID:H6ZzL3Mu0
>>834
リーフはEV専用プラットフォームだよ。
ティーダからの流用というソースは?
0838名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/27(火) 14:32:03.12ID:sGN/n1Jj0
このモデルの発表以前には、2008年8月6日にキューブキュービックをベースとした[4]実験車両「EV-01」および「EV-02」が[3]、2009年7月27日にはティーダをベースとし、リーフと同一のプラットフォームを使った実験車両「EV-11」および「EV-12」が公開された[1]。また、公開されていないものも含めると、日産は1年に2, 3台の実験車両を開発していたという[1]。

ウィキより
0839名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/27(火) 14:41:18.64ID:6tYDnUjZ0
標準リーフでもそこそこ走るし、嫌ならe+もある
アリアも結構走るだろうし、この航続距離でなんで不満あるのか
毎日のように何百キロも走る人は別だけど、そんな人はほとんどいないだろうし
多くの人は平日は通勤して夜充電
休日遠出するにしても毎週土日に遠出しまくるわけじゃない
まぁ急速充電を増やして欲しいはあるけど、充電も1hもかからないんだから休憩がてら充電すりゃいい
0840名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/27(火) 14:42:33.34ID:AFuGZ7tA0
リーフの実験車はティーダと同じBプラだったな
実際発売されたリーフはBプラを基に設計されたEV専用プラだったからまぁ共通プラかと言われると違う
こういう勘違いはリーフに限らず多いししゃーない
0841名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/27(火) 15:17:52.03ID:oi6XNJLc0
>>822
LFPの特性ってどこまで本当なのかわからんよ
中国政府がLFP推しなので各社使い始めたが、まだまだ実績が伴っていない

中国製の安いポータブルバッテリーは大抵LFPを使っているんだけど、1年ほどでかなり劣化が進む印象
昔のリチウムイオン電池と何ら変わらずサイクル特性に優れる感じはしない
テスラもギガ上海製以外にLFPを採用する動きはないし、欧州メーカーも誰一人としてLFPは採用していない

日本における近頃のLFPブームは自国製バッテリーを使わせようとする
中国政府の国策にうまく乗せられているような気がするわ
0842名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/27(火) 15:35:24.73ID:oi6XNJLc0
>>837
アリアは専用プラットフォームだけどFWDベースだぞ
FWDのほうが良い面が多いからなのでは?
0844名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/27(火) 16:39:22.60ID:uPM1xTSO0
君はガソリン車を買うべき
0845名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/27(火) 16:52:21.35ID:sGN/n1Jj0
>>842
すまん
アリアがFWDベースなのは知らなかった
駆動輪と操舵輪を分けた方が設計としては単純だがFWDベースってことは既存エンジン車のプラットホームの流用してる部分もあるのかもね
テスラとかVWのID3とかはRWD
EVの場合RWDに対してFWDのメリットだと直安くらいか
0847名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/27(火) 17:06:35.65ID:Q3wjVYxp0
お金あるんならいいんじゃね?
最初に軽四とか乗るとずっと普通車怖くなるから
最初の車は大きいのでいい
0848名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/27(火) 17:32:58.83ID:gXdHP+nM0
>>841
世界中で論文が出てるからその通りの特性でしょ?
ダイソーで買ったアルカリ電池がすぐ無くなったという話をされてもLFPの特性は何も変わらないよw
近年のブームとは日本人は高寿命を好むからね、また欧州は寿命削ってでもハイスペックを好む傾向
0850名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/27(火) 19:00:47.88ID:oi6XNJLc0
>>845
ハンドリングなどはRWDの方が良くなるというのは理屈的にわかる
FWDの利点は直進安定性、雪道等でも安定性が高いこと、電費の点でも有利だったんじゃないかな
逆に前輪にトラクションがかかりにくいので0-100q加速性能では不利かな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況