X



【HONDA】ホンダ シャトル Part35【SHUTTLE】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW c3ca-/7up)
垢版 |
2020/12/02(水) 21:45:01.64ID:oIPULkGP0
2015年5月15日発売〜『シャトル (SHUTTLE)』 のスレです。

シャトルは、5ナンバーサイズの扱いやすさや優れた燃費性能と、堂々とした存在感あふれるスタイリッシュフォルム、
クラス最大の広さを誇るフラットなラゲッジスペース、上質な走りを融合した新しいコンパクトステーションワゴンです。
5ナンバーステーションワゴンのハイブリッド車として初めて4WDを設定。

※前スレ
【HONDA】ホンダ シャトル Part34【SHUTTLE】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1596577774/


VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0713名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW b37b-LVXt)
垢版 |
2021/02/21(日) 16:26:45.82ID:O5rfYEMS0
REGUNO GR-X2 185/55/16を付けた感想
純正標準装備のトランザ185/55/16との体感的な比較
ゴツゴツ感  減った
ハンドル操作 少し重くなった
ロードノイズ
荒れたアスファルト 少し減った(ガッカリ)
新し目アスファルト 大幅減った
グリップ感  こちらの方が低速では良い
高速域では変わると思う
値段との満足感 少ない

他の乗り心地良さげ系タイヤのヨコハマアドバンdbや、ダンロップヴィモード共に185/55/16の設定が無いため消去法でREGUNOになったけど、実質的にル・マンVやヨコハマのブルーアースのが値段を含め総合的に満足感が高いと思う
0715名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 13ba-FH0b)
垢版 |
2021/02/21(日) 16:32:39.91ID:ouGyDz5K0
現状唯一の5ナンバーサイズのワゴンだけど、5ナンバーサイズが良いって人多いの?1750ミリ前後までなら特に違和感無いと思うんだけどな。
0724名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd1f-cyI8)
垢版 |
2021/02/22(月) 03:31:16.90ID:AtraMjqod
新型ベゼル気になります
0728名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 9355-LVXt)
垢版 |
2021/02/22(月) 12:30:38.28ID:GZ+qzLmG0
3ナンバーだろうが、5ナンバーだろうがどちらでも良いけど現行型みたいな中途半端な車は止めて欲しい
ダッシュボードやシフト周りをフィットと差別化し、ソフトパッドを多用したりと内装はバッとした見た目は悪くは無いけど実際は使いにくいのと安っぽくなるだけのメッキと無駄ベタっとした面積のピアノブラックパネル
先代から圧倒的に減った収納
先代のフィットシャトルの方が明らかに「フィットの上位車種です」的の方がコンセプトがしっかりしている。
現行はコンセプトが迷子
見た目的に高級にしたいのか、硬い足まわりと硬いタイヤでスポーティー(笑)にしたいのか、どっち付かずで中途半端
0744名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd1f-cyI8)
垢版 |
2021/02/23(火) 13:43:34.55ID:r/8QgmRdd
毎月の販売数どれくらいだろか?
0745名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e341-7qo8)
垢版 |
2021/02/23(火) 13:48:11.12ID:UlV7lcMO0
アコードワゴン、アコードツアラー、ストリーム、ジェイドと比べると、
シャトルはデザインがダメだよなあ。
0747名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9355-pQAD)
垢版 |
2021/02/23(火) 14:46:38.16ID:8q8Q6MlS0
>>744
2500台くらい。
宣伝してなくてこれだけ売れてりゃ、立派なもんだ。
まぁ社用車にも使えるからなんだろうけど。
0748名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6f3f-VKJl)
垢版 |
2021/02/23(火) 14:54:40.11ID:2nygrur+0
>>745
次期はヴェゼル顔になるはずだから安心して
0757名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 13ba-l9Pl)
垢版 |
2021/02/23(火) 17:01:01.53ID:6CrnMtUT0
シャトルの重量税を教えて欲しいんだけど、ハイブリッドZとハイブリッドXは新車登録時と初回車検時の重量税が免税で0円は分かります。5年目以降の車検は24600円?それともエコカー扱いだから15000円?
0764名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW b388-PcIC)
垢版 |
2021/02/24(水) 12:37:25.84ID:z0kDjogp0
質問です。12vバッテリーが完全にヘタってエンジンがかからず、ジャンプスタートでエンジン始動したとします。
その後走行中にアイストして、エンジン再始動の際は完全にヘタった12vバッテリーのままで問題ないのでしょうか?
それとも走行中のエンジン再始動はHVバッテリーの電力が使われるのか、その辺の制御が知りたいです。
お詳しい方お願いします。
0768名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM7f-X0Cj)
垢版 |
2021/02/24(水) 17:17:34.05ID:kkq4VIAnM
>>766
エンジンスターターはハイブリッドモータ高圧でスタートしてるから12vは関係ない
12vは制御関連とナビ、電球でしか使っていないから、12vバッテリーが壊れたレベルじゃないと基本始動するが、
12vバッテリーは保護機能が有るので壊れた状態で無理やり起動するのは他を巻込み壊す場合が有るので絶対に辞めとけ。
0769名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW b388-PcIC)
垢版 |
2021/02/24(水) 20:11:03.59ID:z0kDjogp0
>>768
そうなんですか?! ということは普通の車のように、バッテリー弱ってて寒い朝いきなり始動不能になるとかは無いってことですね?
では12vバッテリーが弱ってきた場合、普通の車はセルの動きが悪くなってきたりして気づくものですが、この車はどこでどんな症状で気づくんでしょうか?
モニターになんらか表示されるとか?

なんでこんな事が気になっているのかというと、先日ドラレコの駐車監視を後付けしたんですが、2時間設定で数日動かして電圧調べたら思ったよりバッテリーが消耗するみたいで、いきなり始動不能になったら困るなと。
でももし本当に始動に12vバッテリーが関わってないとしたら、平日ちょこちょこ動かして多少電圧下がっても週末に長距離走ればある程度充電されてなんとかなるのかなと。
実際11.5vの状態でエンジン始動しても電圧は14.6vあたりで安定してます。
0772名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MM9f-iulZ)
垢版 |
2021/02/25(木) 07:07:29.52ID:IIL5DKOwM
>>769
11.5V→補機バッテリー電圧
14.6V→ハイブリッドバッテリー電圧

補機バッテリーはエンジン始動時に使うので、補機バッテリーが死んでるとエンジン始動できません。

補機バッテリー電圧が低めなので、ドラレコ駐車モード使いたいのなら、補機バッテリー交換するか、駐車モードの消費電流少ないドラレコに交換すれば良いと思う。

補機バッテリーはPanasonicのカオスが約6千円くらいで買えるので交換して様子見てみては?
0773名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウエー Sadf-tI2J)
垢版 |
2021/02/25(木) 22:05:25.00ID:JGCzq54Ia
おれシャトルノリでもないしハイブリッドの仕組みも何も知らんが、始動時にどちらのバッテリー使うか意見別れてるのな セルモーターではないらしいからハイブリッ ドのバッテリーで始動してるのではないの?14.6vて何を指してるか分からんけどエンジン掛かってる状態でのバッテリー電圧なら発電制御電圧じゃないの ?
補機バッテリーもハイブリッドのバッテリーも12v?
0774名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW b388-PcIC)
垢版 |
2021/02/25(木) 23:11:43.67ID:HFOe1aHo0
>>769ですが、皆さん色々な意見ありがとうございます。
その後片っ端から調べてみたら、結論としてはエンジン始動の際モーター(セルではない)回すのには補機バッテリーは関係なく、補機バッテリーはシステムの起動に使われるということ。
そして補機バッテリーがダメになるとシステム起動が出来ず、その結果始動ができなくなると。
この時メータパネルの表示がチラついたりして、そこで初めてバッテリーの劣化に気付けるのだそうな。トヨタ車なんかは「補機バッテリーが弱ってます」的な表示がでるらしいけど、ホンダ車は一切無し。
こうなると普通の車と同じくジャンプスタートするわけですが、あくまで「ジャンプしてシステムを起動させてあげる」というのが普通の車と違うところ。

というわけでやはりバッテリー弱らせるのは嫌なので、市販のバックアップ電源買ってきました。
これをACC電源2系統引いて2極双頭スイッチを用いて必要な時だけ切り替えて使おうと準備してます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況