X



【HV】HONDA 新型NSX part52【ターボ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/03(土) 00:09:50.02ID:U/rUnsGq0
・2018年8月、初のマイナーチェンジ。
・日本価格税込み2370万円(2017年2月27日発売開始)
・全国43都道府県の133店舗のみを「NSXパフォーマンスディーラー」に認定し、
 販売やメンテナンスをサポートする。
・最高出力581ps、最大トルク65.9kgm、車重1800kg(カーボンブレーキ装着時1780kg)、0-100km/h =3秒、最高速307km/h。
・パワートレインやSHAWDなどのコア技術は日本で開発、
 車体の開発や車全体のマネージメントなど取りまとめ生産は米国。
・動力性能はMP4-12C、458イタリア、R8GT、コルベット並を目指す。
・3.5リットルV6ツインターボエンジン縦置きドライサンプ 9速DCT。
・前2基 後1基の3モータースポーツハイブリッド 「SH-AWDシステム」採用。
・NSX専用の新ブロックのバンク角は75度とされ低重心化が図られている。
・4つのドライブモード「Quiet」「Sport」「Sport+」「Track」
・冷却に、ラジエーター3基、インタークーラー2基、空冷式熱交換器10基、9速DCT用熱交換器2基
・ブレーキ F 6ピストン/R 4ピストン カーボンセラミックブレーキ(オプション)
・ボディにはアルミニウム、超高張力鋼板、カーボンを使用。
・約100名の高度熟練工により製造、塗装、最終組立が行われる。

前スレ
【HV】HONDA 新型NSX part48【ターボ】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1567204180/
【HV】HONDA 新型NSX part49【ターボ】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1580246441/
【HV】HONDA 新型NSX part50【ターボ】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1587463125/
【HV】HONDA 新型NSX part51【ターボ】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1595597884/

初代NSX 本スレ part81
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1569039127/
0090名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/11(日) 02:20:27.40ID:m7eJh9T20
>>88
ファンダメンタルの記事知ってたのになぜデザイナー誰?と訊いたんだよ
このデザイナーは物をゼロから作るとかデザイン論を色々と語ってるのに、
NSXがパクリだったら問題だよ
この人仕事無くなるし、
自らのデザイン生命を揺るがすことはしないだろう

モーターショーで公開されたミッド4を真似たデザインを翌年ホンダに持って行ったら怒られるに決まってるし、デザインで食ってる人間ならそんなことはしない

初代の、中と外の思想矛盾も未解決
アキュラの何とかミーティング?で発売前の初代が現れたのは、87年とここで誰か言ってなかったかな

清水そういちと仲が良かった前沢さんの人柄と作品はよく知ってる
Z32などはいいが、
当時プリメーラのリアはBMWの模倣と言われてたよ
彼はミッド4とNSXに類似性については何も語ってないな
彼ではないがデザイナー目線だと特に似てはいないと何かで読んだが、前澤さんもそう思ってたのかな?
0091名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/11(日) 10:29:57.38ID:ujB4djbg0
>>90
このデザイナーの証言でわかった事実は88年の時点でデザインは決まって無かった
87年にはすでにmid4の2型がモーターショーで世間に発表されてた
多くの人がmid4とNSXは似ていると言っている
オーナーや元オーナーも認めている
パクリとは結果的に似てしまっても類似してしまった場合はパクリである
よってNSXはパクリである
0093名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/11(日) 11:42:49.58ID:f7Jjiawo0
>>91
大学の友人のボンボンがミッド4がデビューしたら買うとの事で、色々情報聞かされてたけどボンネットからAピラーの傾斜が違うし別物だって言ってた記憶。
リトラだったから、似ちゃったのは仕方ない気もする
0094名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/11(日) 12:04:05.87ID:ujB4djbg0
いいから涙拭けよ初代乗り
mid4が世に出た後にデザインされたのは変えられない事実
mid4とNSXが似てるのは大多数の人が指摘しているからな
0098名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/11(日) 18:53:18.16ID:2UM2C4I80
清水さんのアルミ記事を理解できない読解力がない頓珍漢アンチはウザイ(嘲笑)。
NSXプロトタイプ、MID4.2型は同じ1987年に出たのでパクれるわけない。
海外ではNSXはフェラーリ408に影響を受けたといわれているが、408も87年に出たので影響は受けてない。

アメリカでも初代のリフレッシュプランを検討しているらしい。
ttp://tiremeetsroad.com/2020/10/10/acura-seriously-considering-a-first-gen-nsx-restoration-program-for-us-owners/
0100名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/11(日) 19:18:00.94ID:2UM2C4I80
>>70
年間10台しか売れてないんじゃなくて、10台納車し登録されたが正しい。
既に19モデルは受注枠100台完売しているから。NSXは前払い必要の受注生産。

>>82
初代のチーフデザイナーは中野さん。
2代目は世界中からデザインコンペして後藤さん(初代ストリームデザイナー)のデザイン案が採用された。最終仕上げはアメホンのクリステンセンさんが携わった。
0101名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/11(日) 19:30:59.14ID:2UM2C4I80
>オールアルミ・ボディのNSXはロングライフカーである。手をかけてやれば、親子2代、いや孫の代まで伝承できるクルマだ。造った人々が、ふたたび手塩にかけて最高の状態に復元してくれると、著名なモータージャーナリストの山口京一さんが仰っています。
ttp://www.honda.co.jp/auto-archive/nsx/2005/special/nsx-press/press14/only/only.html
0104名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/12(月) 02:25:53.88ID:w/iIa7Nf0
デザイナーが88年にデザインをホンダに持ってたって公言してるんだから覆せない
時系列を整理しよう
1987 mid4の2型発表 アキュラでプロトタイプNSXが発表されるがデザインは違っててリトラじゃなく当時流行のF40風フェイスwwまぁこの時点でこの程度の志の車なんだが
1988 エセデザイナーのヘボ詩人がNSXのデザインスタディをホンダに持ち込む(本人証言)
0105名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/12(月) 02:34:25.41ID:w/iIa7Nf0
ついでにmid4がどんだけ化け物だったか教えてやるよ こんなの現代でも通用するスーパーカーだからな
軽いとか言ってるNSXより50kぐらいしか重量変わらないのに4wd 4ws ツインターボの縦置きエンジンなのにホイールベースは初代NSXと同等
ボディは新型NSXと同じ複合素材でカーボン、アルミ、スチールを使う
エンジンは330馬力でトルクは40k
こんなの発売されてたらポルシェもフェラーリも倒産してたと思うぞ
0106名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/12(月) 02:43:35.42ID:w/iIa7Nf0
>>101
事故ったら終わりの車が孫の代まで乗れません 
ホワイトボディももう作ってません
アルミボディは疲労蓄積するのが物理の世界の定説です
0109名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/12(月) 05:29:10.01ID:6WtrLhDD0
>>104
そのF40似のNSX見せてくれ
初代はF40に似ているという奴は過去にいた
似てないがな

初代はホンダがデザインスケッチをピニンファリーナに持って行ってるが、
フェラーリをやってるから断られてる
それがいつなのか調べてくれ
スケッチのNSXは完成形よりさらに流線形で顔は完成形に似ていた気がする
0110名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/12(月) 05:37:54.78ID:6WtrLhDD0
>>105
それは知ってる
しかしコストかけすぎて価格が高くなりすぎた
2000万オーバーだったかな
そんなの当時は売れないよ

当時は330馬力でも出せないし、
ダーボラグ半端ないしどっかんターボ
昔NSXも試験的にスーチャー付けて直線番長だったようだがアクセルレスポンス悪すぎてこりゃ違うわとなった
0111名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/12(月) 05:58:28.68ID:6WtrLhDD0
>>106
事故車なら神店がいくつも復活させてるよ
それらが事故でアルミ疲労限界ならとっくに破断してるがそんな話は聞かないねぇ

リフレッシュプランは水没して本来全損なものまで復活させてるしな

あれ?事故ったら終わりなら事故らなければ孫の代まで乗れるってか?

アルミスペースフレームも疲労蓄積するからメーカーが交換できるる体勢とってんじゃないの?
誰も交換しないけど
8割アルミの911は30年後いきなり破断して事故るのか
半分アルミのボクケイマンはどうなるんだ
0113名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/12(月) 08:30:00.83ID:w/iIa7Nf0
>>109
デザインした当人であるエセ詩人がこのようにいってる

今日は私の過去の車の作品を紹介したいとおもいます。
1988年にスタディとしてデザインしたHONDAのNSXです。

という事は1987年はまだデザインされていないという事
そして1987年にはmid4がすでに公開されていた
0114名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/12(月) 08:34:22.23ID:w/iIa7Nf0
>>110
当時は280馬力規制なんてなかった そもそもそれ自体mid4用のエンジンを使って作られたフェアレディZ32を基準にしている
ビックシングルならドッカンターボの可能性はあるがツインターボなら扱いやすいはず
シーケンシャルならさらに凄かっただろうな
0115名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/12(月) 09:22:32.08ID:w/iIa7Nf0
>>111
レーシングカーにも採用されるスペースフレームと乗用車用のモノコックボディを同等に考えるな
アルミの性質上金属疲労は避けられない
それが無いなら世の中いろんな所でアルミが採用されているはず
川を渡るのにアルミの橋と鉄の橋があったらどっちを選ぶ?
0116名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/12(月) 11:05:30.38ID:sVzYPLrF0
アルミは疲労限界ないからS-N曲線も鉄と違って下がりっぱなしなんだから、いつかは破断するんだろうけど、実際あと何年乗れるんかな?
乗り方にもよるんだろうけど。
0117名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/12(月) 13:27:53.38ID:GqeGO6yp0
F40モドキのNSXって無限が出したやつだろ?恥ずかしかったなあれは
0118名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/12(月) 17:26:07.42ID:RCoEQRMI0
>>113
>1987年はまだデザインされていないという事、
これは違うよ。

1986年にプロトタイプが出来上がっていた。
ttp://www.nsxprime.com/forum/showthread.php/74457-Any-pictures-of-NSX-concept-car

翌年の87年にアメリカで行われたアキュラミーティングでプロトタイプは公の場に登場した。
0119名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/12(月) 17:42:07.11ID:RCoEQRMI0
>>112
アメリカの初代オーナーはスーパーチャーヂャー装着率高い。
NA.VTECはそんなに重宝されてない。
0120名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/12(月) 18:55:43.97ID:32HkNlbR0
>>115
なんでスペースフレームは交換できる体勢とってるの
モノコック同様にアルミは疲労蓄積するからでしょ
条件同じじゃん
スペースフレームが安全なら交換体勢とらないでしょ?

アルミのポルシェは本国に交換しにいくの?
行かないよ誰も

疲労しまくりのアルミホイールは
30年経つものを履いてるのわりといるだろ
ぶつけりゃ割れるが
例えば初代の純正アルミは30年経つけど急に破断したなんて聞かないよ?純正履いてる人たくさんいるしこれからも履き続けるよ?
急に割れて事故るの?

あと10年で30年くらい経つから貴重でも02Rのホイールは取り替えようなんて人もいないよ?
いやホイールどころかボディ破断するから02R降りろっていうの?
そんな人いるわけないやーん
0124名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/14(水) 02:30:23.62ID:qcqC4PYp0
>>118
これは現地のアメリカ人がフィエロやフェラーリを参考に作ったプロトタイプで市販品とは違うだろ
それにしてもダサいが
ヘボ詩人が88年にデザインスタディをホンダに持っていったって言ってるんだからヘボ詩人はmid4 のリトラやウィンカーを参考にリアは959を参考にしたんだろう
0125名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/14(水) 06:10:27.85ID:03y6VfMm0
長文でいかにも分かってますみたいな感じで大量の書き込みしてるけど
F40がリトラじゃないと思ってたりただの思い込みによる妄想ばかりか
0127名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/14(水) 08:29:03.15ID:gJ/MrMHK0
1985年にNS-Xのデザインスケッチが作成されたので、MID4のパクリではない。
そのスケッチ。
ttp://www.motorauthority.com/news/1124035_1990-acura-nsx-100-cars-that-matter

>>124
そのデザインスタディモデルは採用されてない。
エアインテークデザインが違うから。
0128名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/14(水) 08:38:30.88ID:qcqC4PYp0
>>125
ノーマルのF40はリトラだがLMは非リトラだぞ
お前の方が思い込みによる妄想ばかりだな
0129名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/14(水) 08:43:30.74ID:gJ/MrMHK0
>>128
>>104はF40と書いてる。F40LMとは書いてない。
0133名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/14(水) 19:29:42.79ID:kqXo0SRF0
>>131
それはグランツーリスモのコンセプトカーだったので、市販はないですよ。
某雑誌がZSXは出ると、勝手に予想していた。
0135名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/16(金) 14:09:57.11ID:k+xTd9IT0
新型TLX、MDXの内装品質が、フラッグシップのNSXよりも良いね!。
0137名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/17(土) 18:05:21.01ID:YcOqNVEC0
2021年モデルやR、オープンの情報は無いですか?
今夏販売店に聞いても情報は無く、注文しても1年待ちだった。
予約後にRが出ても変更できない為購入に踏み切れない。
0141名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/18(日) 02:54:45.40ID:i/ACQn/B0
>>138の翻訳。
>NSX製品に関する多くのメディアの憶測。
10月末のNSXニュースにご期待ください。

リフレッシュプランをアメリカでも始めることかな?。

>>140
NSX Club of America のYouTubeチャンネルで開催したNSXPOのことです。
アメリカのクラブは毎年、各州でNSXPOを開催していたが、今年はコロナ禍で中止になりYouTube開催した。
0143名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/18(日) 07:26:47.72ID:O642AAxd0
まさか現行NSXのリフレッシュプランじゃあねえよな?需要無いよ?
0145名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/18(日) 19:15:40.10ID:a2bXgUTq0
>>138
いいとこMY22発表で新色追加じゃないの
イモラオレンジ→インディイエローに続いてエストリルターコイズブルーあたりのリニューアルとか辺りか?
0147名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/20(火) 04:34:13.72ID:Kbo3vAqB0
typeRよりオープン出せよと思ったら
スパイダー出すのか、善哉!善哉!

問題は屋根の収納なんだけど、電動は難しそうだな
ホンダはNSXにも平気で風呂の蓋載せそうなのが怖い
0149名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/20(火) 08:43:44.26ID:F1a5EGq10
>>147
そのソースは?。
0150名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/20(火) 09:56:54.04ID:a+4UauXB0
9月下旬にメディアがスパイダーを記事にしていたが、特に新しい情報があるわけでも無かったぞ
タイプRにしても同じ
例えば偽装したNSXがニュルブルクリンクを走り込む姿が目撃されたとかなら話は変わるけどな
0152名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/20(火) 22:45:50.81ID:IsRK01w70
>>138の予想。
2021マイナーチェンジモデル発表。
アメリカでもリフレッシュプラン開始発表。
2021 IMSA NSXGT3新チーム発表。
タイプS追加。
HPDエディション追加。

タイプR、オープンモデル追加は水上さんが否定したのでないと思う。
0154名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/21(水) 06:24:01.12ID:H/SEGrLn0
近頃のアキュラはタイプSにご執心だからNSXにもタイプS出そうな気がするが、
個人的にはベースモデルで十分速いからタイプS要らない。
それよかサーキット持っていけるタイプR欲しい。
ベースモデルもサーキットで十分速いが、セッティングや走行感覚はサーキット向きじゃない。
0160名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/23(金) 00:46:12.17ID:nQzGHhmS0
>>159
ナイスジョーク
0161名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/23(金) 04:22:14.95ID:7JAFvP8W0
大衆車のメーカーチューンがtypeRなのにスポーツカーに設定するのはなんか変
だったら現行をブラッシュアップすべき
ハイブリッドを下ろせというけど、だったら別の車種を作ればよい

NSXはホンダの先進カーのはず
ただオープンは設定すべき、アメ車にオープンが無いなんて
0164名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/23(金) 06:48:35.63ID:TmJvjty+0
ただの営利企業になり下がったンダに何期待してんの
0165名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/23(金) 13:25:51.37ID:ntU2JwI/0
これは違うよ。
ttp://www.automesseweb.jp/2020/10/23/501207
>また、2016年にリリースされた2代目ホンダNSXのJNC型3.5リッターツインターボエンジン(507ps)の開発、生産もコスワースが受け持っている。

未だにNSXのエンジンはコスワース製だと勘違いしている人がいる。

エンジンはホンダの自社開発。生産はオハイオ州の工場。ホンダの論文サイトに開発論文ある。
ttp://www.honda.co.jp/sportscar/mechanism/engine04/

コスワースはホンダからエンジンブロック部品の開発製造を委託されただけ。
その部品をオハイオの工場に納入している。

>少量生産と高性能を考慮してサプライヤーとしてのコスワースにホンダが依頼して製造されているもので、
ttp://www.webcg.net/articles/-/35529

インスタNSX検索したら、NSXがエルサルバドルいた。
初代より、新型の方が色んな国で売れている。
0167名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/23(金) 18:53:50.66ID:npfhvqMY0
でもF1辞めまぁす
ホンダスピリッツ笑
0170名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/24(土) 12:17:42.32ID:ciItZh0Y0
>>167
F1撤退は賢明な判断だと思うよ。
今のF1は特定メーカー優遇の利権まみれの色んな制約がある中、ホンダは良くやったと思う。
ホンダのモータースポーツ活動はF1だけじゃないから。

>>168
系列部品メーカーは赤字で、金融も入れているから黒字になっている。

>>169
初代も売れてなかったから。
0173名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/25(日) 10:58:09.53ID:3q51hs4t0
ブランディングの失敗という気がする
北米の規準価格が安いのはさておき、さらに値引きして販売したり供給量を増やし過ぎたのは悪手だったのでは?
フェラーリのブランディングを真似しても成功はしないだろうが、需要と供給の量のバランスは上手い
日本での供給は少なすぎる気がするけど需要と供給と言う意味では間違ってないかもね
0174名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/25(日) 17:48:53.75ID:wF16rhDG0
911って偉大なんだなって
0176名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/26(月) 06:11:04.59ID:l9ubOXiK0
NSXとレジェンドのSH-AWDはギア比が異なる。
ttp://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00105/00120/
0178名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/26(月) 06:51:07.66ID:cvRZ8sdB0
>>175
売れない自己満足だけの車
0180名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/26(月) 19:32:07.01ID:TA0ooiPh0
出せない、じゃなくて今は出す意味が無い
ある程度の距離を走れるPHVにしないと燃費規制クリア出来ないし
かといってそれだけの電池を積むと今のリチウムイオンじゃ重たくなる
0182名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/28(水) 16:22:56.66ID:5qsadrb20
>>181
今週中に何らかの発表をするらしいですね。
0187名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/31(土) 20:37:56.01ID:twuMOJFT0
ハイブリッドのs660
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています