X



HONDA 初代NSX Part83

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/09(火) 00:20:10.03ID:OcIiXkyB0
初代NSXについて語りましょう

前スレ
HONDA 初代NSX Part80
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1543378375/
HONDA 初代NSX Part82
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1582241475/

HONDA 初代NSX Part81
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1569039127/

新型はこちら
【HV】HONDA 新型NSX Part49【ターボ】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1580246441/
0033名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/19(金) 12:29:47.46ID:Q60GF0T00
>>32
詳しくありがとうございます。

あの水冷オイルクーラーを冷やして効果あるのか不思議でしたが、空冷のオイルクーラーをファンで冷やす方法ですね。
同じ様にサイドインテークにオイルクーラーを入れててバイク用のファンで冷やしたら良いのでは?と思っていました。
ご存知かと思いますがscience of speedのファン付オイルクーラーはリアバンパー内?に垂直に取付けるタイプがありますね、ただ私はサーキット走行時にリアディフューザーを取り付けているので冷えないなかな。

NSX以外にもロータスエリーゼやMR-SなどMRは油温管理に手間を掛けている感じがします。
色々考えてみて取り付けたいと思います。

お二人には詳しいお話を聞けて良かったです、ありがとうございました。
0034名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/20(土) 08:45:58.99ID:RVMVMfIN0
それでもオイルクーラーは要らない。
0036名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/20(土) 13:38:43.74ID:+nCa3+GB0
>>34
後付けの油温計ないと油温なんて分からないし、NOMでも大半の人はオイルクーラー無しで走ってるんだから、付けたい人だけ付ければいいと思う。
0037251
垢版 |
2020/06/20(土) 14:53:12.92ID:RK0eZuYJ0
馬力あげなきゃいらないよ。ノーマルで、鈴鹿走り続けても、平気だし。
0039名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/20(土) 15:45:11.65ID:CxXGQOYl0
現在すでに出ない補修部品があるって本当ですか?
有事の時に部品が調達出来なかった場合はどうするのでしょうか
0040名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/20(土) 17:28:26.03ID:HPTooLab0
旧車なら普通にある
それでもNSXはまだマシな方かもよ
ホンダのリフレッシュプランの人いわく、無い物?それは作ります、とは言ってたけど
0041名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/20(土) 21:42:09.01ID:reVpp7LT0
>>38
6月、9月のかなり暑いとき 鈴鹿の国際レーシングコースを走ると130℃位まで上がる
11月、3月くらいの寒いときで 120℃くらい
オイルクーラ付けないといけない程ではないと思うがどう?
GT-R(R32)とかインプだと150℃越えるので付けたほうが良いと思うが NSXは水冷のがついているのが地味に効果があるようで
空冷がいるほどではないと思うが・・・
オイルクーラーとかの装備は過剰装備だと思うが 完全に趣味の世界の話なので付けたければ止めないってレベルでいいだろ
0043名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/21(日) 18:29:22.27ID:8Jz+6B6T0
オーバーサイズピストンも供給停止だっけ?
0046名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/22(月) 01:04:52.42ID:W1K3jYt00
内心じゃお互いに見下し合ってんだろな
0048名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/22(月) 07:25:06.77ID:y0/RMHWG0
>>35
分からない馬鹿に根拠を述べる必要はない。
0050名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/22(月) 09:52:25.99ID:s1Wg3CQ60
>>48
毎度うぜーなてめー
次スレはワッチョイ付けて燻り出してやるから覚悟しとけ
0051名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/22(月) 10:11:40.46ID:y0/RMHWG0
>>50
毎度??
何を勘違いしてるんだ、この馬鹿は
0053名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/22(月) 22:04:54.95ID:36LzI39z0
オイルクーラー付けている方 後学のために教えて下さい。
ポンプを付けて前にクーラーを設置する場合 オイルパンに穴2つ開けて吸い込み側にはオイルストレーナー的なものを溶接で取り付けているのかな?
ポンプで吸ったオイルはそのままクーラーまで送っているの? それともサーモブロックを途中につけて温度が低いときは オイルパンに戻して温度管理をやっている?
サーモブロックなしの場合 冬場油温がなかなか安定しないなど不具合はないか?
オイル交換する時に クーラー側のオイルが抜けないと思うのだが ドレインのようなものは付けて抜けるようにしている?
重量は全体的に何キロ増える?
どれくらいの費用がかかった?
正直 どれくらい効果を感じている?
0056名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/23(火) 18:53:43.67ID:9xS0sZKk0
>>53
ARCの大容量アルミオイルパンで、取出口があるのでそのまま使っている。
ポンプで吸ったオイルはそのままクーラーに送ってるけど、ポンプの電源ON/OFFを運転席のボタンでやっていて、サーキット走行時以外はOFFにしているので、普段の温度管理とか気にした事ないです。
オイル交換時に、クーラー側に残ったオイルまで気にして交換してません。

効果はかなりあると思う。
鈴鹿フルコースだど、冬場でもクーラーOFFなら2,3周で130℃越えるけど、クーラーONなら何周走っても130℃越えないので。。。
0065名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/27(土) 23:45:02.94ID:IQpC2DF50
コンビニ等で買い物したあとの始動はクランキングが長かった。
V-PROにしたらそんな症状はなくなった。
純正ECUがそういう制御をしてるって理解した。
0066名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/28(日) 03:58:33.68ID:+bdX0YS60
温まっているときの再始動だが 基本的にはすぐにかかるが 
何十回に1回位の確率でクランキングが長いことがまれにある
関係ないかもしれんが私の車は110系 
部品表見ると初期の100系とそれ以降で品番が違うけどコンピューターの違いとかないのか?
あとメインリレーが悪くなるとクランキング時に点火しにくくなるとゆう定番の不具合もあるが・・・
0067名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/28(日) 15:28:11.51ID:2c4jVTOv0
>>66
>温まっているときの再始動だが 基本的にはすぐにかかるが 
何十回に1回位の確率でクランキングが長いことがまれにある
関係ないかもしれんが私の車は110系


うちも110系だが全く同じ印象
0070名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/28(日) 22:13:44.92ID:cYi9V0Z+0
コンビニにて…

あそこの86乗りがこっち見てるな
よしここはガフォーン!とエンジン始動音かましたれ

キュルキュルキュルキュル…
かかんねぇwww
0071名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/29(月) 07:36:09.99ID:NBXwIHBb0

つまんねぇ〜〜〜〜
0072名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/29(月) 09:49:43.55ID:pvqBRyyc0
>>68
再始動しにくいって訳でもなくただクランキングが長いだけなんだよなー
クランキングの時間も感覚的には一定期間でバラツキがあるわけでもない
その間に初爆等があるわけでもない
0074名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/29(月) 17:47:08.48ID:qP0eXW+K0
え、100型ってキャブなんですか?
0075名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/30(火) 12:21:08.64ID:ptN6UXDr0
キャブじゃないけどエンジン温まってるときはクランキングが長くなるのよ 純正のコンピュータにはそういうプログラムが組み込まれてる
0080名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/10(金) 14:52:30.15ID:vC672Rh30
>>77

なぜワイドにしたいの?
0083名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/10(金) 23:22:42.02ID:d1xBaq9Z0
ワイドにしたらタイムアップするんだ!
そこまでタイヤを使い切れるなら立派なもんだw

車高落としてワイドにしてノーマルにタイム負けたら大笑いだなw
0084名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/11(土) 09:22:01.69ID:Bxuk92Dq0
タイヤでパワー食われて車速が伸びなくなりパワーを求めまたタイヤが太くなる。
車ってバランスが大事。
初期型のノーマルサイズは細いとは思うけど街中走る分には軽快。
0085名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/11(土) 14:30:55.71ID:oBXXblRZ0
初期型ノーマルサイズのタイヤ代の安さに
今の人は大抵驚くものだ。
無用なインチアップだよね。
0086名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/11(土) 17:06:29.54ID:qTyF5cLF0
普段は205/45-16,225/45-17で たまに純正ザイズのタイアに戻すんだが 
重量が軽くなるしタイヤもいい具合にたわむので乗り心地がいいし ハンドルに伝わってくるものなど
諸々がいい感じでやっぱりこのサイズで作られている車なんだとしみじみ思う
欠点は見た目くらいだが 30年前の車なんだからそれもアジだなと思うようになってきたw 
0088名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/13(月) 11:55:06.97ID:VF8kfG+c0
92R用はクーペには剛性不足だっけ
そこそこ軽量化してあるから大丈夫かもしれんが

無難に近いサイズのTE37とかがマッチすれば試してみたい
カッコは気にしない
0090名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/14(火) 17:17:16.62ID:1RDKsWgS0
ノーマルサイズが軽快なのは想像出来るけど、ノーマルサイズで全日本ジムカーナとか優勝した人いるのかな?
山野選手はフロント225/45R16リア255/40R17だったと記憶してるけど、違ったかな?

タイヤサイズ選び、オーナーがNSXに何を求めているかで違うのだろなぁ。
0100名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/15(水) 15:36:38.75ID:WfP9BXAU0
エンケイのR純正ホイール出たら教えてくれ
0103名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/16(木) 16:17:11.70ID:dxsUWC940
>>101
この軟弱者っ!
0106名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/27(月) 18:20:10.82ID:tPpFgMm40
こっちにも貼っとくか

>初代NSXが、フェラーリの目を覚まさせたのだ。この新型NSXもまたフェラーリに眠れない夜を与えるのだろう。
ttp://topgear.tokyo/2020/07/23790
0112名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/01(土) 18:33:39.50ID:oOZFctmQ0
横置きトランクウェットサンプFFレジェンドひっくり返しの偽物フェラーリ いやmid4パクリでニッサンに謝れ
0117名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/02(日) 14:00:22.61ID:5FcX/eM70
>>116
残念ながらどういいわけしてもmid4 の方が先に世に出ているので盗作です
0119名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/02(日) 19:40:14.74ID:KK7nXId80
>>118
宗一郎が引退したからフェラーリとかmid4 とかのパチモン作って堕落したんだろ
オリジナリティのかけらもない
0122名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/03(月) 01:07:45.56ID:OpCt8lnl0
>>119
最初に言っておくが似てはいる
だが盗作は疑問

このスレでは過去何度も書いてるが、
宗一郎さんの秘書がこんなことを言っている(NSXブレス)

「宗一郎氏は引退後も頻繁に研究所に行っては全ての試作品に駄目だしをしていました。
ユーザー視点が欠落していたからです。しかしNSXだけは駄目だしすることはなかったのです」

氏がいかに独創性を重んじていたかはソニー井深大氏も言うようにあまりにも有名だ
怒ったときの手のつけられなさもな

そんな宗一郎氏にNSXを披露するにあたり、他社から盗作したデザインのクルマを見せられるわけがない
発覚したら何とする
恐ろし過ぎるだろうよ

仮に似せるにしても、もっと解りにくくするものだ
0123名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/03(月) 01:20:17.75ID:OpCt8lnl0
お前らようやくまともなものをつくらたな

も氏のNSX評として有名だ
しかしそんな氏でも、NSXなんか出すな!と怒ったことがある
盗作疑惑とかじゃないぜ

NSX発売当時の社長がこんなことを言ってる

「NSXを開発した有志たちというタイトルで、何名かの写真が研究所に貼られていた。
それを見た氏は激怒した。なぜか。NSXはこいつらのおかけで完成したのか!?トイレの清掃員や食堂のおばちゃんたち、その他大勢の人のおかけで完成したのではないのか!?
こいつらだけが称えられるそんなクルマなど出すな!」

宗一郎氏とはこんな人なんだよ
そんな人に盗作したものなんかを見せられる恥ずかしい人間などいない
0124名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/03(月) 05:22:48.75ID:Ctu6Yc3q0
残念ながらmid4 が先に世に出た事実がある限り盗作ではなくても世間は盗作にしか見えない
宗一郎は知らなかったかボケてたんだろう
独創性を大事にする彼が現役なら盗作以前FFひっくり返しのパチモンフェラーリを好しとはしない 人間死期が近づくと丸くなるってだけだろ
0125名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/03(月) 09:49:53.63ID:TbZwYqmd0
盗作とは人聞きのわるい
ただもし影響を受けたならそれで価値が下がるわけでもないし公表してもいいと思う
mid4のデザイナーへの敬意の意味でも
バイクで最も偉大なデザイナーと言われているタンブリーニ氏
彼は世界一美しいバイクと言われているドカティ916を設計したことでも有名だけど
今年になって当時の同僚が彼は生前にホンダが好きすぎて影響を受けたどころか916の設計の段階からRC30のプロアームをポン付けしてたしテールのデザインもそのままで全く同じ
ハンドルバーグリップを見るとNR750と同じ
彼は本当にホンダをリスペクトしてたから多くの詳細が借用または影響を受けてんだよ
と誰もがそうだろうなと思ってたことをあえて公表した
そんな彼もテルブランチと言って知らない人が居ないくらい有名な世界的バイクデザイナー

テルブランチが現在のドゥカティ916がどのようにして誕生したのか、衝撃的な真相を明らかにする
https://amcn.com.au/editorial/the-development-of-ducatis-916/
0126名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/03(月) 10:39:37.12ID:/skCKclo0
>>125
宗ちゃんは独創性を大事にしてたから断りもなくパチモンのカブを作る韓国が嫌いだったんだよ
恥ずかしいぜ
それがどうだ?mid4 やフェラーリv8がすでにこの世にあってパクリじゃないといえるのか?
0129名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/03(月) 19:40:56.75ID:5XHgLhnu0
仮にじゃなくて盗作だよ
0131名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/03(月) 20:13:22.48ID:VEDxij/j0
>>124
以下の質問郡にマジで答えてほしい

>>116によると、1987年に公開のミット4、1987年に最終形になったNSX
ほぼ同じ時期だがどうやってパクる?スパイ?

中身は世界初だったり独創的なのにデザインはミットを真似るのはおかしくね?この開発陣の思想矛盾をどう説明する?
公表されたミットをあのデザインで真似たらすぐばれるようなことをする?

NSXのデザインは、ピニンファリーナに依頼してフェラーリがあるから断られたが、
そのピニンに見せたスケッチデザインがあって、それは最終形NSXをさらに流線形にしたデザインで、フロントは最終形とほぼ同じデザインだった
ミットのフロントを模した原案スケッチをピニンファリーナに持っていくかね
0132名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/03(月) 20:38:36.32ID:VEDxij/j0
>>124
確かに宗一郎氏がミットを知らない可能性はあった
しかし知ってたらどうする?モーターショーで公開されたミットだせ?
知らないことを祈るとか、開発者がそんな大きな賭けをする?
しないよ

氏がボケてたら全ての試作品に駄目だしもできまいて
現役を退いてもまだまだエンジニアにはない視点を持っていたという証

エンジン横置きがなぜ悪い?
縦横ともにメリットがあることくらい君も元オーナーなら知ってるだろう
それに氏は、力を90度曲げる効率が悪い縦を嫌ってもいた
出力軸を90度曲げなくて良いこと
ここでの10-20%ロスは280馬力という自主規制の中ではとても大きい

フェラーリのパチもんだったら、
フェラーリのやってないことをたくさん搭載してないよね
単にフェラーリを模せばいいだけで、数々の新しさを提案する必要はない
じゃフェラーリはパチもんに影響を受けたの?
フェラーリは自分を模したクルマに影響されてしまうメーカーなの?違うだろ

NSXが示した新しさはフェラーリ以外にも影響を与えたよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況