X



【TOYOTA】ミライ MIRAI Part27【FCV・燃料電池車】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/28(木) 19:58:27.28ID:xL5fxq8l0
2014年12月15日発売のトヨタ新型燃料電池車(FCV)「MIRAI (ミライ)」のスレです。

 価格 : 723万6000円 (北海道地域: 725万3280円)
 生産工場 : 愛知県豊田市 (元町工場)
 年間生産 : 2015年700台 (2016年 2,000台) (2017年 3,000台)
 発売〜1ヵ月受注 : 1,500台 (6割 : 官公庁/法人) (4割 : 個人)
 海外展開 : 2015年秋頃に米国/欧州で発売予定

◆公式サイト http://toyota.jp/mirai/
  よくある質問 http://toyota.jp/faq/car/each-model/mirai/
  取り扱い販売店 http://toyota.jp/mirai/dealer/
  水素ステーション http://toyota.jp/mirai/station/
  エコカー減税 http://toyota.jp/ecocar/car_lineup/mirai/
  納期について http://toyota.jp/information/nouki/mirai/

※前スレ
【TOYOTA】ミライ MIRAI Part24【FCV・燃料電池車】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1573648446/
【TOYOTA】ミライ MIRAI Part25【FCV・燃料電池車】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1580612266/
【TOYOTA】ミライ MIRAI Part26【FCV・燃料電池車】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1584536030/
0295名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/17(水) 00:35:20.97ID:Ri8y5lSu0
>>294
電気分解での水素製造は低効率でコスト高のエネルギー無駄遣いで、物理法則の制約で技術の進歩もしていないことに同意いただけたようですね
0296名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/17(水) 01:51:49.72ID:5Ky15ivH0
>>292
あれだ、1.2.3たくさんてやつw
0298名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/17(水) 04:20:13.30ID:JCI3QGX60
電気分解は低効率だが元々の電気が出力の変動が大きい再エネの余剰電力ならどうせ捨てちゃうわけで効率なんて無視って事だろ
まあ蓄電池の方がいい気がするけど
0299名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/17(水) 05:52:26.91ID:NQs+36kW0
水素は、資源が余ってる国の輸出産業としてしか成立しない。

要は、日本はオーストラリアからカモ候補として見られてるって事。
水素を高く買ってくれそうな国は日本だけだからね。
0301名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/17(水) 07:17:54.17ID:IQnWNDCn0
>>282
周南以外に商用ステーションないんだね
山口、宇部、下関なら、行政、トヨタディーラ関係の柵ユーザー居そうだけど周南市の社長さん可哀想
0306名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/17(水) 18:55:42.90ID:Ri8y5lSu0
>>298
再エネの余剰電力ためるにしても効率はついて回る

蓄電池はメガワット級で実運用中
水素はキロワット級で水素得意のお遊びレベルの実験中

水素変換で電気が三分の一や四分の一に減るんだから当然といえば当然
0309名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/17(水) 20:04:48.07ID:PkBDPYiE0
トヨタの規模ならハズレほぼ確定技術でもまぐれ当たりに備えて一応取り組むのは当然の経営判断

トヨタがやるから水素社会実現確定と勘違いするのは馬鹿
0315名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/17(水) 21:07:29.37ID:NQs+36kW0
信者に「Miraiの話がない」って言うと、取ってつけたように「新型楽しみ」と言うだけ。

現行Miraiをどう乗りこなしてるかとか、水素ステーションの使いこなし方とか、
本当にMiraiに乗っていと書けない情報はこのスレには皆無w.
0326名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/17(水) 23:28:17.88ID:t1dQoYNl0
営業時間がのびたことを喜ぶということは、首都圏なら満足できると言っていたのはやせ我慢www

ミライのためならどんなやせ我慢もできる特異体質www

特異体質の感想にだまされるな!
0327名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/17(水) 23:29:00.17ID:HMncVxEw0
>>325
バーカ!
ガソリンは100年前から売っている。
その当時は今の水素ステーションより不便な状況だった事も知らない。
其れに田舎に行ってみろ、休日休みのGSも結構多いぞ。
0329名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/17(水) 23:41:39.55ID:t1dQoYNl0
首都圏住まいで遠出するときは出先の営業時間がネックだったのに問題ないとやせ我慢www

ミライのためならどんなやせ我慢もできる特異体質www

特異体質の感想に騙されるな!
0330名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/18(木) 00:06:03.91ID:KA3OsMTj0
>>302

あぁ、お前はコンパニオン目当てなのか?w
FCV教徒はバカばかりなんだなww

だからMIRAIなんて情弱車、買っちまうんだなwww

モーターショーでは、トヨタは明るいステージでEVを展示していたなwwww

レクサスも!wwwww
0331名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/18(木) 00:21:05.15ID:upp73Wta0
>>329
意味不明な事書くなよ。
普通のドライブなら往復500キロ以上走る様な所は年に何回も行かない。東京からだと
浜松の先、会津の先、魚沼の先等、東京の行楽地の更に先になる。そんな所も途中充填すれば楽勝に行ける。
0334名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/18(木) 00:47:03.40ID:KA3OsMTj0
>>331

FCVこそ意味不明だぞw

水素は補助金でドーピングして、やっとガソリンと同価格で航続距離はKカーと同じww
水素ステーションも少ないwww
エコでもないwwww

プリウスPHVの劣化版なのに価格が高い!w
それがMIRAI ww

正に、走る補助金がFCV!www
0342名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/18(木) 07:23:39.81ID:7R10Z+F50
>>339
えっ、
リチウムイオンを積まずに倍の体積が必要で倍の重量があって低い蓄電能力のニッケル水素
そんな、電池を使ってるトヨタ MiraiをDisるのはそこまでだ!!
0349名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/18(木) 09:04:29.51ID:8hT4qSc/0
>>348
おいおい、趣味性に話題を戻すなよ。リーフなんて眼中には入らないわ。頭悪いと大変だね。

ところでSORAは10.5mで79人定員だけど、運行時間中でも充填可能。比較になる電気バス教えて。
EVがシステムとして優れていれば当然同等以上の利便性をもつバスが存在するよな。
0351名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/18(木) 12:20:24.77ID:4rdUaZgc0
アメリカの水素自動車メーカーの株 時価総額3兆円超えたらしいね
まだ売り上げ0だぜ 1台も売ってないからな そもそも工場すらない
0352名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/18(木) 12:28:06.97ID:oq62ufOY0
>>349
EVバスで国内運用中ってBYDのしかないんじゃないの?
水素ステーションが無いとこでも運用できるから、総合的には似たようなもんじゃないのかな
SORAは補助金ドーピングで運営してるステーション使用ってのが痛いとこだよね

実用化されてないけど、路線バスなら停留所毎にキャパシタで充電ってシステムの伸び代wに期待中
0353名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/18(木) 12:39:09.12ID:8hT4qSc/0
>>352
話をすり替えないように。EVのバッテリーが重すぎて、そのなもの抱えて長距離移動するのが無駄だ、という話。
BYDのそのバスはSORAより1M以上長く定員は2/3しかなく、さらに運行時間内での再充電+再出動不可能、という残念仕様。
0354名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/18(木) 13:06:43.06ID:oq62ufOY0
>>353
ミライとEVの車重の話じゃなかったの?
FCVバス都内の路線バスステーション近傍しかダメじゃん200km 実質150kmとかでしよ?
経済的に自立もしてないしさ
0356名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/18(木) 21:39:07.16ID:HRHC+vEM0
FCVバスと比べるべきはEVではなくディーゼルバスです。

FCVバス

http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy/nenryodenchi_fukyu/pdf/004_giji.pdf#page=2

FCV の燃料代はハイブリッド車と概ね等しいと聞いているが、FCバスとディーゼルバスでは、
どの程度燃料代に違いが出てくるのか。
(トヨタ自動車)
→現状ではディーゼルバスに比べて2倍以上はかかっている。

MIRAIの燃料費はクラウンハイブリッド並み
 CO2排出量は
 MIRAI>クラウンハイブリッド

FCバスとディーゼルバス
 乗用車のときより2倍以上燃料費がかかることから推定して、CO2排出量は
 FCバス>>ディーゼルバス

MIRAIですら存在価値なく話にならないのに、FCバスは論外
0358名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/20(土) 00:29:32.86ID:uzOfWgXY0
燃料電池バス1億円に対して補助金8000万円がでて、通常のディーゼルバス価格2000万円にやっと並ぶ
ミライでも補助金50%ぐらいなのに80%も補助金がでる

https://www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/suiso_nenryo_denchi_fukyu/pdf/006_03_00.pdf

燃料費はディーゼルバスの2倍以上で、CO2排出量はディーゼルバスより多い

平成31年3月現在 東京都内に計18台導入とのことなので、8000万×18台=14億4000万円の補助金

理科室実験レベルの完成度で補助金まみれで恥ずかしげもなく公道登場
0366名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/20(土) 11:13:22.79ID:L7+EHZrl0
化石燃料改質水素はコスト高かつCO2増大で意味無し

副生水素はすでに有効活用されておりFCVが横取りしても意味がない

電気分解水素は物理法則の制約で未来永劫低効率でエネルギーの無駄遣い

乗用車諦めてEV相対比較でバスやトラックに望みを託したが、ディーゼルに劣るFCVには存在価値がない

相手を田舎者や貧乏と決めつけてコロナ給付金の話←いまここ
0373名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/20(土) 20:04:25.25ID:uRxEXO550
>gazoo
>水素は爆発しやすく、非常に危険で恐ろしいもの』と考えている方もいるようですが、
>決してそんなことはありません。

(例)福島原発事故(2011年 水素爆発×3回)
(例)チェルノブイリ原発事故(1986年 水素爆発×1回)
(例)ツェッペリン飛行船ヒンデンブルク号(1937年 水素爆発)
(例)核兵器のウラン濃縮で使われる重水素(イラン核合意など)
0374名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/20(土) 20:08:01.81ID:uRxEXO550
(例)どの選択肢もNG
原発電力で電気分解⇒放射能と原発のコスト高
原子炉で水素生成⇒放射能と原発のコスト高
製鉄所で水素生成⇒CO2
火力発電で水素生成⇒CO2
クリーンエネルギーで水素生成⇒CO2 コスト高
0378名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/21(日) 14:10:15.15ID:TQCk/TzY0
フォルクスワーゲン

バッテリーか燃料電池か、それが問題だ

EVでは電気が電気がバッテリーに蓄えられる前に輸送中に失われるエネルギーはわずか8%です。モーター駆動時にさらに18%が失われます。従ってEVは70〜80%の効率を達成します。

燃料電池車は電気分解による水素の製造中にエネルギーの45%がすでに失われています。この残りの55%のエネルギーのうち、燃料電池で水素を電気に変換すると、さらに55%が失われます。つまり燃料電池車は25〜35%の効率しか達成できません。

すべてがEVを支持し、事実上水素を支持するものはありません。
持続可能な経済では、EVではなく、燃料電池の車のために再生可能エネルギーを2倍使用する余裕はありません。これは顧客の見解でもあります。ドイツではすでに13万台以上のEVが道路上にありますが、水素自動車は507台しかありません。
0387名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/21(日) 16:39:16.08ID:+khP9rq70
現状でも買い取り拒否はできる訳で買い取り拒否と没収なら同じじゃね?
或いは余剰となったら電力会社じゃなくタダ同然の安価にて水素製造会社に送電するようになるとか
0393名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/21(日) 17:42:12.94ID:PYfVLe1Z0
経産省の水素基本戦略には
水素基本戦略においては、2030 年頃に 30 円/Nm3 程度、将来的に 20 円/Nm3 程度まで水素コストを低減することを目標としている。
とはあるけど、2040年ってのは見覚えないな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況