X



【HONDA】ホンダ エアウェイブ Part48

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/10(金) 22:47:20.71ID:ipbVqb9S0
■公式サイト
エアウェイブ スペシャルページ
http://www.honda.co.jp/auto-archive/airwave/
発売日:2005年4月7日
http://www.honda.co.jp/news/2005/4050407-airwave.html
一部改良:2006年3月9日
http://www.honda.co.jp/news/2006/4060309-airwave.html
マイナーモデルチェンジ:2008年4月24日
http://www.honda.co.jp/news/2008/4080424-airwave.html

■関連サイト
レスポンス ギガインデックス
http://response.jp/GIGAINDEX/recent/1480.html

前スレ
【HONDA】ホンダ エアウェイブ Part47
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1551941514/
0801名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/08(木) 13:10:12.00ID:v/jpOQ0S0
>>799
部品5000円の工賃2000円とかでしたよ
かなりゴム劣化してたみたいだから問題無い人ならあんまり変わらないかもね
0803名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/15(木) 23:57:54.41ID:wPPh8kuj0
ステーションワゴン車が有難くなってきた。

ハイト軽、SUV風、コンパクト、これらがはびこりまくっているから、最近は駐車場で存在感出てきた。

もちろん、補修して小綺麗にしておかないと まるで会社の営業バンの見てくれになってしまうよ。
0806名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/17(土) 09:40:01.37ID:aj6IPmrE0
>>805
ん?どういう意味だ?
クロスターってフィットクロスターの事?
クロスターの方がシャトルやエアウェイブよりでかい?
そんなことないと思うけどなぁ
0818名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/26(月) 22:53:34.79ID:L97xEsiR0
燃費計測はみなさん満タン法?
いつもセルフで入れるんだけど、一旦止まってから3〜4リットルくらい入るんで
止めどころによって燃費がバラつく
あんまりエア抜けよくないですよね
0821名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/27(火) 15:58:49.25ID:ZUapBZUD0
こんな事をしたら燃費あがりましたよー
とかありますか?
私はアルミテープチューンとボルテックスジェネレーター←なんか安物のフィンみたいのを両面で貼るだけ。
をして、気持ち燃費が上がったような気がしています。多分気のせいだと思う。
0824名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/27(火) 22:46:15.64ID:FMXYzgAr0
同じくタイヤの空気圧上げて2.6kPaにしてるけど、ロードノイズ大きい
トランクは空っぽ
エンジンまわりはDで点検受けてるから全部純正
片道30キロの通勤で13〜16km/lをウロウロ
燃費計は10〜15%くらい多めに表示されるので割引きが必要
0825名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/28(水) 00:09:27.09ID:QfQvTBa70
夏場を乗り切ったので、エアクリーナーをチェックしてみたら 小さな虫が挟まってた。

それを掃除機で取ったり、薄黒く汚れてたら新品に効果すると良いみたい。
加速レスポンスと、アクセル踏み込み少なくなった気がする。
0826名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/28(水) 00:24:54.07ID:yROt7f2a0
なんでこの車はこんなに車高低いんだよ
ほとんどのスロープ使えないくせにセンタージャッキポイントが奥すぎるとか面倒くさすぎる

自分でオイル交換してる人はどうしてるの?適合するスロープ探しだしたのなら教えておくれ
0827名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/28(水) 01:16:08.65ID:sPTPi8XI0
普通にアストロのスロープ使えてるけど?
↓これ
AP プラスチックラダーレール PR362

エアロつきでなおかつ車高下げてたら知らん。
0829名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/28(水) 13:02:12.20ID:yROt7f2a0
>>827
そりゃ低床用が使えるのはわかるけど、15?20cmくらいいっきにあげたいのよ
ジャッキを使わずに下に入るのが理想なんだがバンパーからタイヤの距離がありすぎる
0832名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/28(水) 20:22:39.47ID:yROt7f2a0
>>830
やっぱそうなるんだよなぁ
厚みと駆け上がる長さを考えるとやっぱ1万くらいはかかりそうな上に防腐処理もせにゃならんからコストと手間が・・・
まぁ同じくらいの値段で理想なのが出来上がると思えばいいんだろうけど
次の連休でチャレンジしてみるかー

>>831
エレメント交換できないやーん
0834名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/30(金) 12:18:21.55ID:vSs5BdXX0
質問です
この車のシート、前席はフィットGDとボルト取り付け位置が共通なのは知ってるんですが、リアシートのボルト位置もGDと共通なんでしょうか?
0836名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/01(日) 23:00:29.43ID:0rqf9Gp40
そろそろジャダー解消しにディーラーいくかぁ・・・あぁやだやだ・・・

>>835
いまさらだなぁ
超綺麗な状態ならメルカリで5kくらいで売れるようだぞ
0845名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/03(火) 03:26:30.84ID:ic3CNd1T0
減速時のブルブルの軽減はECUのアップデートに入ってるよ
ディーラーに持ってきな―

聞いたこと無いって人は最近来た人かなー?
2017年頃、part43、44ぐらいで話題になってたはず
0846名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/03(火) 22:20:25.81ID:Irz3P2WR0
純正オイルのLEOってAPI規格ではSNやん
SPグレードはSNよりノッキング対策が大幅に良くなってるらしいんだけど、ひょっとしてLEOよりSPの全合成油の方が調子良かったりするのかな
SNの鉱物油のくせにLEOたけーんだよ
0847名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/03(火) 22:49:27.72ID:1NDikf500
誰かわかる方いますか?
自分のエアウェイブって4WDのGJ2なんですが、4WDのエアウェイブと2WDのエアウェイブってフロントメンバーの構造が違うんですか?

2WDのエアウェイブのフロントメンバーはネットの画像を見る限り、左右対象になっていますよね?

4WDの私のエアウェイブ、前に裏見せてもらった時、フロントメンバーが左右非対称で、2WD用のグランドエフェクターが付かなかった、て事があったんですが……

2WDのフロントメンバーも中古パーツ見る限り、裏側は左右非対称っぽいのですが……
4WDだと、裏返ってついてるんでしょうか?

この辺の違い、詳しい方いますか?
0849名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/04(水) 23:57:16.91ID:czKBEhQZ0
4WDだけど、下に潜り込んでもさすがにそこの左右の違いを意識して見たことないわ
下に潜り込んで見てわかるもんなのかも知らんけど

そこをわざわざ非対称に変えるとも思えんけどなぁ
あと4200km走ったら下見てみるわww
0850名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/08(日) 14:01:38.11ID:rNxppg1j0
中古で買ってから6年9万キロ走ったが、故障少なく良いクルマだと思う。
故障の出費と言えばエアコンパネルの電球切れやイグニッションコイルの交換くらい。

ディーラーの車検と定期点検の費用は安心代だと思えば安いもの。

前に乗ってVWも同じような中古車だったが、窓4面のガラス落ちとかエアコン関係故障とかいろいろあって毎月5千円の修理積み立てが必要だった。
しかもショップが「壊れたら修理しましょう(予防的に部品交換するのはムダ)」という考えだったので、自走できなくてレッカー移動されるのが3度。

そう考えると、まあ外車と言わず日本車なら定期的なメンテさえサボらなければ随分長い間満足できるものだと思う。
今のエアウェイブもあと5年4万キロは乗るつもり。そうすると車齢16年の立派なポンコツだなあ。
0858名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/09(月) 18:45:54.26ID:TZuVZ3yq0
>>857
水没時とかに道具使わず脱出できるように、手を当てて力入れて下げると、支えが折れて窓ガラスが下がるようになってんだよ。
それが経年劣化とかで何もしなくても折れて窓が下がるだけ。
0860名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/09(月) 20:25:07.58ID:TZuVZ3yq0
日本の気候は樹脂製品にくっそ厳しいらしいから、日本以外じゃそんなにしょっちゅう折れないのかねぇ?
日本だと部品の輸送代とか工賃が高いだけで、折れたところで地元のEU圏じゃ大した出費にならないんだろけど。
0868名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/12(木) 19:22:04.82ID:pnBS0iYj0
ジャダーはMMFの交換頻度と運かと。
アクセルやブレーキの踏み方とかもあるんだろうけどね。

点火系はプラグが問題なんじゃなく、失火が出るまで交換しないでるとダイレクトイグニションにダメージがいってそっちがダメになる。
まぁ交換されてないものは遅かれ早かれ交換になると思ってた方がいい。

あとは名前忘れたがスロットルのとこに付いてる奴が吹き返しとかで汚れて動きが悪くなると、アイドリングが安定しなくなる事がある位かな?

ボディーの軋みは前期の初期の一部だけなんだっけ?
0871名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/18(水) 00:15:02.14ID:4h8ZiLRS0
バッテリー電圧計を シガーソケットに付けてるんだが、いつ充電制御してるのだか イマイチ良く分からない。

フィットと違って、バッテリー満充電になっても、オルタネータ完全停止しないのかも?
0872名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/18(水) 02:30:38.34ID:7Zyyr3Sj0
何か急に車中泊したくなったんだけど
この車フルフラットになるしスカイルーフ付いてるし実は車中泊に向いてるのな
寝袋と椅子と机だけ持ってお気に入りの場所で車中泊やってみようかな
0882名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/20(金) 11:31:01.53ID:rPOQSs5v0
昔の修理明細が出てきた
走行10万キロの時、優先道路を走行中に脇道から一時停止無視のクルマが突っ込んで
左ドア2枚とボディー本体が損傷して60万円の修理費がかかった
(ほとんどあっちの保険だが)

いまは14万キロ
それでも乗っているんだから、20万キロは目指したい
0884名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/20(金) 13:22:16.62ID:JHtv0R7I0
>>880
こちらも田舎だけど米軍基地が近くにあるからアルファベットナンバーがあるのだろうと予想している
国籍関係なく選ばれるエアウェイブ万歳
0886名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/21(土) 06:57:39.29ID:UTESBMFy0
>>885
後期型も結構見かけるよ
殆んどSTだけど

個人的にはエアウェイブの良さ、後期型は殺してる所多い気がするなぁ……

アクティブパッケージの撥水シートとか、内装白黒ツートンカラーとか前期は個性的だし、エアウェイブの使い方とマッチした設定多いと思う。
内装はモデューロのインテリアパネル付いてないと前期型は安っぽいけど

後期型のSTなんかの赤ステッチが入ったシートもカッコいいけど、エアウェイブの車の性格と合ってないような……
0888名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/21(土) 12:36:30.89ID:hsZ1B2Jz0
俺も14インチにしたい

偶々前の車のタイヤサイズが15インチでぴったりだったんでスタッドレス用に使い続けている
だが高価なのがいい加減ウンザリ
0894名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/22(日) 11:32:52.57ID:gDLbZT2r0
今日黄色帽子でスタッドレスタイヤへの履き替えをやってきた
電話が入って何事かと思えば、マフラーなどの近辺に錆が出ているので処置したほうが良いとのこと
やってくれと回答して何をやるのかと思えば、リフトアップした状態で下回りに錆止めのスプレーを吹き付けるだけ
これで3,300円取られた
自分でやるというわけには行かないが、錆止めスプレーだけならもっと安くてよいのではないかなぁ
0896名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/22(日) 14:03:56.77ID:gDLbZT2r0
>>895
待合席から見ていたんだけど、スプレー5回くらい吹き付けただけだった
今の錆を落とす作業をするわけでもなし、「下回り全体」なんてものじゃなかった
0898名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/22(日) 20:12:07.89ID:0IP1TL840
アンダーコートは今年、全部分やったよ。
車が初年度のやつで、青空駐車だから自分は納得してる。

あとは、充電制御してた。
14.4v が12.6vになる瞬間があった。
これバッテリーの素の電圧っぽい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況