X



【HONDA】5代目ステップワゴン Part100【STEPWGN】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0901名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM0b-UBqS [61.205.100.80])
垢版 |
2019/05/23(木) 08:38:42.17ID:iENrTmcWM
ステップワゴンのドアに挟まれ首骨折 ホンダが改善対策
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.asahi.com/amp/articles/ASLCH5QP2LCHUTIL038.html%3Fusqp%3Dmq331AQPCAEoAZgBptym6Mm9m-h_

 ホンダは15日、バックドアの支柱が外れ、ドアが突然閉まる不具合があったなどとして、ステップワゴンなど6車種59万3815台(2009年9月〜18年9月製造)の改善対策を国土交通省に届け出た。

 国交省によると、10月8日には千葉県で、ステップワゴンのバックドアを開けて作業をしていた人が閉まるドアに挟まれ、首の骨が折れる大けがをした。
ドアを何度も開け閉めすると、支柱のつなぎ目が外れる恐れがあり、同7日にも愛知県で同様の事故があり1人が軽いけがをしたという。
0906名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM0b-UBqS [61.205.96.52])
垢版 |
2019/05/23(木) 12:40:01.01ID:QnnvdhLNM
 ホンダもかつて推し進めた拡大路線の弊害を被っている。2019年3月期の売上高は過去最高となったが、営業利益は7263億円と前期を12.9%下回った。主因は4輪事業の不振だ。
4輪事業の営業利益は2096億円と前期から約4割も減少。最大市場のアメリカでセダンの販売が減少したことや欧州における4輪の生産体制変更が響いた。

 ホンダの4輪事業の営業利益率は1.9%とトヨタの4分の1の水準だ。生産能力が過剰である一方、生産の効率化が遅れていることがその理由だ。
「体質強化を確実に進め、2025年までに4輪車の既存ビジネスを盤石にしたい」。ホンダの八郷隆弘社長は5月8日の決算発表に合わせ、4輪事業の収益改善策を発表した。

 「シビック」などのグローバル車種の派生モデル数を2025年までに3分の1に削減し、生産能力は2022年に現在の555万台から約1割削減し、507万台とする。こうした取り組みで4輪生産コストを2018年に比べ1割下げ、4輪事業の営業利益率も7%水準を目指す。
0913名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd33-6olE [49.104.24.246])
垢版 |
2019/05/23(木) 15:09:45.48ID:mvYUfa1vd
ガイジネタはもう良いわ

ステハイは概ねレベル2よな?
レベル3は手放し?
ドライバーの状態を(寝てないかとか)チェックする法整備はじまってるが
レベル4は緊急時に人の介入を要求するって事は酒飲んでたらアウトだろ?

レベル3欲しいか?故障や事故まで寝てて良いならレベル4少し欲しいが
日本でレベル4が一般的になるまで10年近く掛かるよな?

いまステハイやセレナep買うの大正解な気がするんだが
0915名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa75-dD+k [182.251.247.51])
垢版 |
2019/05/23(木) 16:49:42.65ID:tjmDmjGDa
ステハイ乗りだけど他人が何言おうが渋滞追従ACCは十分満足行くレベル
追従はドイツ車のが上だなとは思ったが、ミニバン欲しかったし、渋滞追従は多少のギクシャクはあれど人間が入ってる訳じゃあるまいし、正直あれがそこまで気に入らないなら己で運転すれば良いのではとは思うんだよなぁ
0918名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 5355-6olE [115.163.12.146])
垢版 |
2019/05/23(木) 17:53:56.52ID:HS5NCKyD0
>>912
メーカーは推奨してないが

国道でACC便利だし
前見てて信号変わりそうだったらブレーキ踏んで解除すれば良いだけだからなぁ
実用面ではこれで充分だわ
レベル3で手放しや居眠りできますよ高速だけなら、イラネって感じでしょ
レベ4で目的地セットしたら着くまで後ろで寝とくわ、なら欲しいが

レベル4が400万で手に入るようになったら起こしてや
0924名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd33-Lx6+ [49.98.161.129])
垢版 |
2019/05/23(木) 19:46:47.97ID:DVoSS0TVd
今日hv黒スタ納車されたんだけど、快適すぎてびっくりした。試乗もせずに買ったんだけど、こんなに静かに滑らかに加速していくと思わなかったよ
まだ高速のってないからaccは試してないが大満足だわ
スタイルで微妙だと思ってたワクゲーは、実用性すごかった。これ本当便利だわ。今のミニバンてすげーわほんと
なんか日本語不自由ですまん、ちょっと興奮した後なんだ。
0926名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 0b29-7/5F [153.178.130.56])
垢版 |
2019/05/23(木) 21:11:45.98ID:71SzBhPr0
>>913
ステハイは1.5くらい
レーンキープ反応しててもそれなりのコーナーは怒られるぞ
そこは追従してくれれば2には近くなるかと思う。
あと、近所の国道。バイパスだとレーン感知したりしなかったりなので、バイパス的な国道は95パーセントうまく行くようになってから起こして
0934名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW fb96-g9ik [39.111.23.25])
垢版 |
2019/05/23(木) 21:51:15.14ID:YJ28fgOZ0
価格コムのステハイの口コミに新型セレナに乗ってますさんがしゃしゃり出てきてワロタw
0941名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 2954-cTfy [126.21.144.22])
垢版 |
2019/05/23(木) 22:38:02.62ID:5TfoAoSN0
スカイラインのMCのプロパイがどんなもんか気になるな
オッさんなったせいか長距離高速は運転支援が必須w
0950924 (ワッチョイW b17c-Lx6+ [122.29.176.71])
垢版 |
2019/05/24(金) 00:02:56.32ID:9fc4RwT70
>>925
そう言ってくれると助かる
>>927
明日以降の楽しみに取っとくよ、とにかく機能が多くて取説とにらめっこ中だよ
>>929
ブレーキホールドはマジで便利すぎた、ブレーキの踏む時間減るだけであんなに楽になるもんかと思う。
>>932
前車の燃費にお財布痛い痛い状態だったから、高いけどhvにはしとこうってだけだったんだ。けどエンジンスタートの静かさと滑らかさに今は大正解だと思ってるよ。これは試乗したらもうアウトよ

最後に、このスレは荒れ気味だけど購入検討者には、是非実際に乗って見てほしい。笑えるくらい快適な車だし、使い勝手は抜群にいい。リアデザインに対して冷蔵庫かよ、と思ってた時期もありましたが今では立派なヘビーユーザーです。
家族が増えた事で、渋々SUVからの乗り換えましたが、そんなテンションは1日で何処かに消え去りました。長文スマン
0953名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sre5-3Zqm [126.179.179.41])
垢版 |
2019/05/24(金) 06:29:29.99ID:OuO6Pooyr
>>951
BOSCHのシステムで、MobileEyeのEyeQ5とかNVIDIAのXavierみたいな高度な処理できないのでは?

BOSCHとかベンツは、次期型ではNVIDIAとの提携発表してるし

メルセデス・ベンツなどのブランドで知られるダイムラー(Daimler AG)と、世界最大級の自動車部品メーカーであるボッシュ(Bosch)の2社は、
半導体メーカーのNVIDIAが開発し2018年後半に投入を目指している「DRIVE PEGASUS(ドライブペガサス)」を
採用して、AIを利用した自動運転向けECUの開発を行なっていくと発表した。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1132225.html
0954名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM0b-UBqS [61.205.92.166])
垢版 |
2019/05/24(金) 06:34:36.37ID:usxUgcquM
最新の運転支援技術「プロパイロット2.0」、可変圧縮比ターボエンジンなど“技術の日産”をアピール

 日産ブースでの大きな見どころの1つは、5月16日に発表されたばかりのプロパイロット2.0。
これは現在同社が展開している「プロパイロット」の進化版で、従来のプロパイロットではフロントウィンドウ中央上部に設置される高性能単眼カメラのみで前走車の追従やステアリング制御を行なっていたが、
今回のプロパイロット2.0では3眼式カメラ、5つのレーダー、12個のソナー、GPS、3D高精度地図データ(HDマップ)を組み合わせることで、
車両の360度の情報と道路上の正確な位置を把握するのと同時に、ドライバーモニターカメラを装備してドライバーが前方を注視しているか常に監視。

 そのうえで、「高速道路の複数車線をナビゲーションシステムと連動して設定したルートを走行し、ドライバーが常に前方に注意して道路・交通・自車両の状況に応じ、直ちにハンドルを確実に操作できる状態にある限り」
において、同一車線内でハンズオフ(手放し)が可能になる運転支援技術となる。
また、ルート走行中の分岐や追い越しのための車線変更の適切な開始タイミングをシステムが判断してドライバーに提案する機能も有し、ドライバーがスイッチ操作で承認することで車線変更支援を開始する。
0955名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM0b-UBqS [61.205.0.143])
垢版 |
2019/05/24(金) 06:53:05.56ID:LyOFesPtM
プロパイロット2.0では「手放し運転」が可能に

プロパイロット2.0ではハンドルの手放し運転が可能になる。
ただし、手放し運転が可能となるのには条件がある。
道路は高速道路や自動車専用道路などに限られ、同一車線を走行しているとき(車線変更をするときにはキャンセルされる)で、さらに後述するドライバーモニターカメラによって、ドライバーが前方を注視していると判断されたときだ。

カーナビと連動することで、目的地まで連れていってくれるように

プロパイロット2.0のもうひとつの特徴は、カーナビゲーションで設定された目的地まで、分岐や車線変更、追い越しなどの際にハンドルを支援してくれるようになったことだ(高速道路や自動車専用道路に限る)。

カーナビで目的地を設定して出発し、高速道路に入ると「ナビ連動ルート走行」が可能になったことを、表示と音でドライバーに知らせてくれる。
そこで、ドライバーがスイッチを操作すると追従走行が開始され、車線の中央を走るようにシステムがハンドルを制御してくれる。

また、前方に遅いクルマが走っているときには、システム側が追い越しを提案してくれる。
ハンドルに手を添えてスイッチを押すことで追い越しを承認すると、ハンドル制御によって右車線へと自動で車線変更が行われる。
その後、追い越しが完了してシステムが安全に走行車線に戻れると判断すると、ふたたびハンドル制御によって走行車線へと戻ることができる。

プロパイロット2.0はハードウェア面も大幅に進化

プロパイロット2.0では、搭載されるハードウェアも大幅に進化する。
プロパイロットのセンサーは単眼カメラだけだが、プロパイロット2.0では、カメラが7個、レーダーが5個、音波ソナーが12個装着される。
さらに、3D高精度地図データも搭載される。すべての高速道路において、区分線の情報や速度標識、案内標識などの情報を把握。
この3D高精度地図データの内容と車載カメラからの情報を照合して、車両の置かれた状況を判断するのだ。車両の前後方向は1m、左右方向は5cmという精度の高さで、自車位置を把握できるという。
0981名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM0b-UBqS [61.205.5.83])
垢版 |
2019/05/24(金) 12:18:54.09ID:sVaN4ruJM
プロパイロットとアイサイト、ホンダセンシングの違いを知っていますか?

ホンダも熟成を続ける安全技術「ホンダ センシング」とは
ホンダ センシング
ホンダの開発した先進の安全運転支援システムが「ホンダ センシング/Honda SENSING」です。

これは対象の位置や速度を検知するミリ波レーダーと、対象の大きさや形状を識別する単眼カメラで車両進行方向の状況を認識する、2つのセンサーとコントロールユニットで構築されています。

衝突軽減ブレーキ(CMBS)、歩行者事故低減ステアリング、路外逸脱抑制機能、誤発進抑制機能、先行車発進お知らせ機能、標識認識機能といった装備に、ミリ波レーダーと単眼カメラで前走車との車間距離と速度差を検知します。

そして、あらかじめ設定した車速内で加減速、適切な車間距離を保つようアクセルやブレーキの制御を行うACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)とLKAS(車線維持支援システム)といった機能で、自動運転のレベル1を獲得しています。
0982名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM0b-UBqS [61.205.5.83])
垢版 |
2019/05/24(金) 12:20:26.31ID:sVaN4ruJM
現在、自動運転は、4つのレベルに定義されています。

レベル1…加速・操舵・制動のいずれかをシステムが行う状態。自動ブレーキなどの安全運転支援システムによる。

レベル2…加速・操舵・制動のうち複数の操作をシステムが行う状態。アダプティブクルーズコントロール(ステアリングアシスト付き)等がこれに該当する。ドライバーは常時、運転状況を監視操作する必要がある。

レベル3…加速・操舵・制動をすべてシステムが行い、システムが要請したときはドライバーが対応する状態。加速・操舵・制動を全て自動的に行うシステム。

レベル4…完全自動運転。加速・操舵・制動を全てドライバー以外が行い、ドライバーがまったく関与しない状態。安全に関わる運転操作と周辺監視をすべてシステムや外部に委ねる。

その先駆けともいえる日産 プロパイロットは、上記のレベル2を取得しています。
ここでは、プロパイロットとそれを追従するスバル アイサイト、ホンダ センシング、といったテクノロジーをチェックしてみたいと思います。
0986名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM0b-UBqS [61.205.90.106])
垢版 |
2019/05/24(金) 13:35:42.39ID:AAgBx3GlM
パフォーマンス面での弱点を挙げるとすれば、スロットルペダルを踏んだときの応答性だろう。
普通に走っていてちょっと加速するときなどは何の問題もない。加速の瞬間はバッテリーからの電力でほとんど事足りるからだ。

問題はバッテリーだけではとてもパワーをまかなえないフルスロットル時で、踏んでから発電用エンジンがフルパワーを出すまでのタイムラグはどうしても出てしまう。
エンジン車との比較であればそれほど気にはならないが、普段のフィールがEVライクなだけに、そういうときにバッテリーからすべてのパワーが供給されるEVとの差が浮き彫りになるように思えた。
0987名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM0b-UBqS [61.205.107.214])
垢版 |
2019/05/24(金) 13:37:31.30ID:FdgUz5BtM
先進安全システム「ホンダセンシング」は渋滞時前車追従機能を持つ全車速対応型。アダプティブクルーズコントロールはもちろん、ステアリングアシストつきのレーンキープアシスト、近接車両警報など、機能メニュー的にはアクティブハイビームを欠くこと以外、十分と言える。

ただ、システムの熟成度という観点では少なからず不満を覚えるレベル。
たとえば高速を走っているとしよう。
前に低速な大型車がいて、それを追い越すために追い越し車線に移動する。
さあ、いよいよ横をすり抜けだというときになってブレーキがかかり、後続車に迷惑をかけることがままあった。
また、緩いカーブで別の車線にいるクルマを先行車と誤認するケースも比較的多い。

パワートレイン、ブレーキなど各部を連携させなければならない先進安全システムのキャリブレーションは大変だと思うが、せっかく付けるからにはストレスフリーを目指してほしいところだ。
0988名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM0b-UBqS [61.205.102.64])
垢版 |
2019/05/24(金) 13:40:18.05ID:ORwr37dkM
1. 3世代使いまわしのボディ、シャシーの能力がi-MMDの強力無比なパワーについていけていない。
2. 重量バランスの変化ゆえか前輪への荷重のかかりが低下しており、ステップワゴンの特徴だったハンドリングの良さは後退。
3. せっかく標準搭載されたホンダセンシングのチューニングが甘く、走りにスムーズさを欠く。自動ハイビームも未装備。
4. ハイブリッドシステムの性能自体は十分だが、スロットル全開からフルパワーになるまでに結構大きなタイムラグがあり、それを予測したスロットルワークが要求される。
5. 5ナンバーミニバン共通の問題ではあるが、せっかくの2列目キャプテンシートの幅が狭く、ゆとりが感じられない。
0989名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM9d-UBqS [122.100.26.5])
垢版 |
2019/05/24(金) 13:41:23.66ID:++RDZ/bbM
ホンダセンシングのチューニングが甘く、前車追従クルーズがスムーズでないこと、前輪に荷重がかかりにくく、とくに濡れた路面には強くないこと、ボディ、シャシーがいささか古く、フルパワーを出した時にそれをいまひとつ受け止め切れていない感があったこと等々。
0999名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 199b-oyHk [182.171.74.173])
垢版 |
2019/05/24(金) 17:30:56.82ID:bYbOiYjb0
このスレで一番ステップワゴンやそれに付随する事を調べてるのは実はミネオなんだよな

なんでだろう、不思議だよね
でもこれって実は自然な事で、満たされない欲求を知識を蓄える事で補っているんだよね
何にでも言える事なんだけど、これの場合は単にステップワゴンが欲しいけど買えないという事がその原因だろうね
もしくはステップワゴンに関連する事で物凄く恨みがあるか
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。