X



[BMW] 初代 NEW MINI (R50/52/53) Part14 [ミニ]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/19(火) 01:32:43.59ID:zyo2fq9L0
2001年登場のNEW MINI初代モデル 専用スレッドです

ONE・Cooper(R50)、Convertible(R52)、 Cooper S (R53)
SE7EN、Park Lane、Checkmate、SIDEWALK、そしてJCW

デザイン、質感、走り・・・個性溢れる魅力を今なお放つ初代BMW MINI。
愛車自慢、雑談、質問、メンテ、チューンにカスタマイズ・・・ 大いに語りましょう。

後継モデルなどの話題は専門スレッドがすでにありますのでそちらへどうぞ。
【2代目】NEW BMW MINI Part44【R55~R59】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1540621756/
【3代目】NEW BMW MINI Part29
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1551104846/

前スレ:
[BMW] 初代 NEW MINI (R50/52/53) Part13 [ミニ]
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1543118763/
0737名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/25(木) 13:15:00.02ID:1Ht1qY+J0
>AM入らない人へ
たぶんブースターに12V行ってない。
ブースター線はアンテナ線とは別で、VW車みたいにアンテナ共通「じゃない」ので注意。
欧州車カプラー使ってるなら、確か青線がそう。何番ピンだったかは忘れた。
https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=https%3a%2f%2fcdn.snsimg.carview.co.jp%2fcarlife%2fimages%2fUserCarNote%2f724685%2fp1.jpg%3fct%3d8d43de72485b

参照。これはベンツの人(へんなところに12vかけないように!自己責任で)
0739名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/25(木) 15:44:45.87ID:n2F1VKpA0
>>736
最近と書いてあるけど、サーモ変えてどのくらい経っている?
ヒーターコアに行くホースのところにエア抜きプラグがあると思うけど、そこからきちんとエア抜き出来ているのであれば、掲示板で云々言っても解決しなそうだからプロに見てもらった方が良いかもね。
0740名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/25(木) 17:25:08.49ID:u+j/Hhc10
>>739
ラジエターやサーモ変えて一ヶ月ぐらい立ってます。
0742名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/25(木) 17:51:31.83ID:FtEiGaBX0
>>736
もしDIYだったらまず「自分が壊した」前提で
徹底的に作業場所を点検してった方が良い

依頼した場合でも同じで、元の原因以外の所あちこち触ると戻れないカオスに辿り着いてしまう。
作業した人と再確認。


その上で、水温が高いならファンが回るのは当然。
OBDから水温見れるツールがあるだけで原因見つけるの相当楽だよ。
電装系か冷却系かすぐに切り分けができる
0744名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/27(土) 20:35:01.49ID:NlgM8ac+0
r53 ですが、クラッチ踏むとギィギィ言います。これは放置でも大丈夫ですか?
0745名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/28(日) 01:32:49.49ID:Io6lMNZe0
>>744
何万キロくらいですか?
たぶんレリーズベアリングの兆候だと思われます。
だんだんクラッチが重くなってギアが入りづらくなり、ついにはベアリングが壊れて動けなくなることが予想されます。
費用はかかりますが避けては通れないので、予算などタイミングのいいときに交換したほうがいいと思います。
0747名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/28(日) 23:00:34.92ID:7m6nbXkP0
>>746
工具のエクステンションバーって言うのはボックスレンチとラチェットやブレーカーバー(スピンナーハンドル)を繋ぎ合せて使う使う部分の事で、トルクが逃げてしまうから使わない方が良いのでは?
0748名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/28(日) 23:58:04.52ID:ByYlhBaP0
>>745
12万キロです
いよいよクラッチ系トラブルかー
0750名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/29(月) 08:47:01.63ID:4oW8OQrW0
厳しい事言うようだけど、
車いじりの基本中の基本であるドレンプラグが緩められない技術と工具がないなら事故の元だからDIYはやめた方が良いと思う。
0751名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/29(月) 08:53:59.49ID:hpgKa1q60
r53前期6速です。
この異音てなんでしょ?
左前からコトコトなります。
ちょっとした段差を超える時と、静止状態たらバックでハンドル切るとなります。
右前からは鳴りません。
先輩方教えてください
0752名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/29(月) 09:48:31.37ID:TtQgwyVV0
ドレンボルトではないです。
オイルが滲んでるのでパッキン替えたいのですが、10本くらいある取付ボルトのうち1本が固着してしまっている状態です。
私は初めてこの部分を触るのですが、過去のオーナーの履歴はわかりません。
0754名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/29(月) 10:24:19.02ID:RtNaVWWW0
「たった一本のボルトに半日かかる」はDIYメカがみんな通る道だからねー。

自分も中古で買った個体でありえない所が硬くって周辺全バラ、
とか何度も通りました。

ただオイルパン程度はボルトも細いし大したトルクかかってない筈なんだけどね。

とりあえずダメな工具使うとボルトダメにし易いから
その部分だけでもKTCの六角とか確実なソケットまず買ってきた方が良いと思う。
それにラスペネ一晩寝かせて80cm級のブレーカーバーでも組み合わせれば少なくとも「外せない」事は無いと思うんだ
0755名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/29(月) 10:28:47.06ID:RtNaVWWW0
>>751
「コトコト」、樹脂同士または樹脂と軽金属が当たるような音
はアッパーマウントの劣化かスタビブッシュ、
ロワコントロールアームの千切れ、
ホイールハウジングちゃんと固定されてない、などなど。


アッパーマウントはボンネット開けたらすぐに見えるのでよく見てみて。
ヒビ割れてたら早々に左右セットで交換が望ましい
ロワコントロールアームはタイヤ前後方向に蹴ってみて、
少しでも動いたら多分確定。
純正はまたすぐダメになるのでどこ製でも良いから社外品のソリッドタイプへの交換がオヌヌメ
0756名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/29(月) 10:34:02.26ID:RtNaVWWW0
>>750
みんな始めは素人なんだもん。

ブレーキラインとかアクスルとか、万が一の時に
制御不能になる = 他人を巻き込むような所は最初はやらない方が良いと思うけど
エンジンとか最悪一人で泣けば済む所はガシガシチャレンジで良いと思う。

オイルパンくらい簡単だし万一失敗してもオイルの減りが早いとか
駐車場にシミが出来てる、程度のダメージで済むもの。
0757名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/29(月) 11:09:54.30ID:ft7ldKlA0
>>752
そこのボルトってトルク25〜30Nくらいだったよね?前オーナーが締めすぎたのでしょう
自分はプーリーのボルト折ったことありますけど今はネットでいろんな工具買えるからいいですね
とりあえず外れた場合の事も考えて最悪ですがボルト穴修正と新品ボルトへ交換も考慮しておいたほうがいいかもしれません
問題なければいいですが。締付は必ずトルクレンチを使いましょう
無理やり外して戻らなくなったら大変な思いします
0758名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/29(月) 13:35:19.12ID:uU3M+DEf0
>>755
スタビブッシュってメンバー下ろさなきゃ作業できませんかね?
ロアコンやる時にやればヨカタ

またメンバーおろすのシンドイ
0759名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/29(月) 17:19:42.76ID:RtNaVWWW0
>>757
最初はとにかくトルクレンチ使え、はホント同意

プロでも無いと手でトルクの感じなんて絶対わかんないからね。
保険としては最安値なのでタイヤ用と小トルク用と二つ、
絶対買った方が良い
0760名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/29(月) 20:25:09.65ID:TtQgwyVV0
オイルパンの者です。
レスありがとうございます。

抜いたほかのボルトを見るに、過去オーナーが1回はパッキンを換えているみたいです。
その時にしっかりトルク管理してないのかと。
感覚的には回したら折れる感じです。
あそこは貫通ではなく袋になってるので、折れたら残ってしまいますね。
潤滑剤は試してみましたが変化無しです。
0761名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/29(月) 21:12:46.15ID:pqHrfkJd0
インパクトで簡単に行けたりする事が多いけど無茶すると折れるかもね
ボルト頭を赤らめれば簡単に取れる
誘導ヒーターがAliEとかなら2万ちょっとで買えるから使ったら転売すれば良いけど届くまで2〜3週間かかるのが難点
0762名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/30(火) 02:23:36.36ID:ZoMX7oub0
R53前期MTなんだけど、DSC解除すると結構制御変わるのかな?
オンだと歩道の段差とかでブレーキがかかったり、発進でスロットルレスポンスが鈍い気がする
オフだとシフトチェンジもスムーズだし街乗りなら運転しやすいんだよな
これってユーザーなら常識?
0763名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/30(火) 08:07:27.35ID:f9j6ivG+0
ライター型小型バーナーはどうだろう。ダメだったらBBQに使えるし。
0766名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/30(火) 13:27:47.38ID:2tKkZGAW0
ボルトのトラブルはいずれは起きるから
ねじ切り、リコイル、エクストラクターは早めに買っちゃっても良いのかもね、

と、必要になってから色々買い揃えた自分は思った
袋だとリコイルも難しいか
0767名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/30(火) 22:23:40.15ID:ZoMX7oub0
>>764
レスサンクス
高速コーナーでのイン側ブレーキとか目立たないところで制御が入るらしいから、
低速域でも小さな回転差を感知してスロットルを制御してるんじゃないかなと思うんだけど…
何故かクラッチも繋ぎやすいんだけど気のせいかな?
0768名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/31(水) 01:19:46.90ID:e3YihAnz0
>>767
それはR56、2代目の後期以降に付いてる
電子式擬似LSD、EDLCの事じゃないかな

初代にはその手の制御は無いと思うんだ。

でもプラシーボだったとして効果があったなら、
それは有るって事で良いと思うw
楽しいのが一番
0769名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/31(水) 19:00:06.51ID:pgjaWSMS0
コーナーでアンダーが出た時にイン側に軽くブレーキを当てて修正する機能はDSCの機能でもあると思うが、低速時などド安定な状態では動作しないと思う。
0771名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/01(木) 09:38:31.18ID:pnW8/dj50
R53のマフラーハンガーの内側の方が切れて
ビビリ音がするようになったんですが、
これって純正品しかないんですかね?
6000円するとか書いてあって高いなーと
0773名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/01(木) 15:49:38.32ID:GMyZ3rq20
>>769
DSCって用語的には横方向のスタビリティーコントロールだけど、装備的にはASC+T(縦方向)とABSとの合わせ技でしょ?
横方向に安定していてもASC+TやABSは作動するよね?
だから発進時や加速時の微妙な縦方向の滑りを感知して細かく制御してるんじゃないかなと
段差や不整を乗り越えるときに注意深く観察するとトルクをコントロールしているように感じられる
発進時もオフの時とはスロットルの開き具合が違うように感じるんだよね
0774名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/01(木) 17:10:33.00ID:Z8s44A0v0
>>771
ボディ真ん中の補強プレートの所?

それ社外品もあるんだけど品質はホントひどかったよ
そもそも穴の位置がズレててドリルで穴あけ直さないと使えないレベルだった。

自分は純正買い直したよ。
高いのは確かだから出来るとして安く手に入る所探すくらいかな...
0775名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/01(木) 19:20:36.92ID:9aP5N0a30
>>773
ASC+Tはグリップを失わないように働くだけだよ。
ABSはASCの中に含まれてる。
何が違かというと、ABSはブレーキに働くだけトラクションコントロールはエンジンの出力を抑えるだけ、これだと例えば片方の車輪が空転したりした時に対処出来ないけど、ASCなら空転した車輪にブレーキを当ててやることでグリップしてる側の車輪に力を伝えることも出来る。
DSCはASCの機能を含んだ上で、ドライバーがハンドルを切ってる量とか横Gとかまで監視してて、ハンドルを切ってる量と実際に車が曲がって行く量を比べてズレがある場合に必要に応じて前後左右の車輪にブレーキを当てて姿勢を修正したりする機能がある。
0776名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/01(木) 22:02:16.71ID:GMyZ3rq20
>>775
機能的にはそう理解してるよ
ただDSCスイッチはそれらを切り替える(ABSは常時オンみたいだけど)から
コーナーでなくても路面やアクセル開度でスロットルのフィーリングが変わるのは自然だと思うけどなあ
0779名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/02(金) 12:30:26.76ID:eaCU5qFn0
DSCって、いわばドライバーを補助する機能だろ?
メーカーがDSCのONOFFで味付けを変えていたとしても、OFFした方がクラッチを繋ぎやすい(運転しやすい)ような味付けをする理由があるか?
0783名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/02(金) 20:08:43.88ID:YW8PvXrJ0
ほんとこの連日の猛暑、毎日「ああ今日も低速ファンは無事だった」と自宅に帰るたび思います

以前冷却系が壊れてレッカーされた時はこの車はダントツで夏場のレッカー率が高いと言われましたです
アマゾンで売ってる低速ファンをリプレースする(?)キットを試してみようかなと思います
0784名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/02(金) 20:51:10.31ID:jA2PacGj0
てか、エンジン揺れまくってて怖くて車屋巡りも出来んwww
これさらにラムダも逝ってんじゃねーかな…

エンジンいかれる前高速走ってたら国産輸入どっちも故障車で止まってたから
今の突然の猛暑はマジで気をつけるんですよ
ぶっちゃけ乗らないって選択肢もありだと思うわ
0786名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/03(土) 08:12:45.56ID:FX4twEBl0
低速ファン=高速ファンでいいんじゃマイカと思うこの頃。
レジスターとか入れずに直結。困るとすれば冬場のオーバークールぐらいか。
0788名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/03(土) 18:45:45.58ID:8KxBQOpE0
>>786
高速で回しっぱなしにすると、モーターの寿命が大幅に縮んだりするんでないの?
MINIじゃないけど、高速では連続30分までが定格って聞いたこともあるぞ。
0789名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/03(土) 21:03:45.31ID:sFVIQcCG0
修理から帰ってきたら高速でファンが回るようになった。
低速でも回るけどすぐ高速に切り替わる。
高速で回るのなんて昨秋にレジスタをリペアして以来。
冷却水関連はタッチしない修理なんだけど、普通に暑さのせいかなぁ。


ところで、後期ゲトラグって前期よりクロスレシオなの?
載せ替えようかなぁ。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c750136525
0791名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/03(土) 21:43:01.66ID:8KxBQOpE0
>>790
エアコンの操作パネルとウインドウのスイッチとかのパネルを下にずらしてスペースを作る手法があった気がする。
0792名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/03(土) 23:29:21.78ID:VXGFvNYc0
操作パネルの後ろにあるヒーターユニットもずらす必要ありと記憶してる
0793名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/04(日) 00:03:34.97ID:EYQ8IbX20
本体からウイイイインと出てくるタイプのカーナビでしょ?
0794名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/04(日) 09:04:49.51ID:vuSmjagK0
追加写真見るとAVIC-HRZ990みたいなので2DINインダッシュナビみたい。
確かにトグルスイッチとかが1DIN分下にオフセットされてるように見える。
缶飲料しかドリンクホルダーに入らなそう。(笑)

取付ステーだけでも欲しい。(^^;
0795名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/04(日) 12:32:28.90ID:LypWOQJj0
https://www.northamericanmotoring.com/forums/navigation-and-audio/235200-r53-double-din.html

http://www.cardomain.com/ride/3856860/2004-mini-cooper/#__federated=1

https://youtu.be/hqLR2V_7Z5U

色々やってる人が居るね
動画のやつが一番ヒントは多いかも。
ホムセンで売ってるようなパーツで自作してる

交換ステーみたいのは無いと思う
マウントの部分ぶった切って作り直す感じ
0796名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/04(日) 14:54:13.14ID:gKpNRtxz0
んー
今はもう2DINにこだわる必要はないと思うんだけど…
音楽・動画再生できるポータブルナビつけて1DINの外部入力端子にインした方がメリット多くない?
0798名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/05(月) 01:09:15.44ID:eAHUPQJh0
エアコン吹出口のコントロール?の支えが無くなるところを救済するのがポイントみたいね。
あとは適当なステーで装着、と。

確かに今は2DINに拘る必要は無いかも。
今やワイドサイズが主流で2DINすら選択肢少なくなってるし。
0799名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/05(月) 11:39:27.15ID:FQeZu0eq0
R53の純正オーディオ、外部入力無いからスマホ繋げない。
幸い、CDのmp3再生機能があるからCDに焼いてるが、
一枚で20時間分とか入るのなw

曲中で車降りても、止まったところから再生続けるから、ラジオドラマとか
を聞くのにも使える。
0805名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/06(火) 20:32:41.57ID:8naDNFdb0
AK90を買ってみたらwindows10proで普通に使えた
0806名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/07(水) 00:03:49.50ID:dhA3kTyp0
走行4万キロ程度の2003年式R50を買うか悩んでるのですが
ある程度自分でパーツ見てを弄る事ができる人間じゃないとキツイでしょうか
0807名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/07(水) 02:50:54.50ID:YevS0zK00
絶対手を汚さない、と覚悟してるならそれに代わる良い主治医が必要。

10年落ちのクルマなんてどこのメーカー製でもノープランては乗れないよ。
ミニは情報めちゃ多くて自分で少し弄るなら格安で乗れるのが良い所。

ミニに乗りたいのか、何かクルマに乗りたいのかを自分に聞いてみると良い所思う。
ミニ好きなら多少の手間も楽しめる。

新車のトヨタ車だと勘違いして買ったりしなきゃ概ね大丈夫
0808名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/07(水) 08:58:28.51ID:2Raa9L7q0
やはりお金か手のどちらかをかける必要はありますよね
手を汚したくないわけではなく車の中を全く触ったことが無いので不安という方が大きいのですが
ミニに乗りたい気持ちが強いけどお金はあまりかけられずなので
色々と覚えて手をかけてやる覚悟は必要ということですかね
0809名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/07(水) 11:24:49.17ID:wH+ZYaSN0
修理途中で時間切れ→電車かバスで通勤、セカンドカー有り
パーツの通販時間が待てる。だったら悩まずGOだ。
DIYでどツボる部分はあまりないよ。エンジン丈夫だし。
0811名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/07(水) 13:45:14.47ID:H/Z97jzg0
>>808
若くても来年15年目の車しかないから維持費に関しては自分でやるとしても相応の覚悟が必要よ
2003なら来年17年でしょ
走行距離が4万キロだとしたらエンジンは酷使されてなくても置きっ放しの期間が長いってことだし
この車は逆にエンジンが一番頑丈だからその他は総取っ替えになる覚悟なきゃ安くても手を出す代物じゃないね
たぶん総額50万切るようなのあって名前だけで買おうと思ったんでしょうよ
0814名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/07(水) 18:23:16.24ID:GGeLWK2J0
R50は今が一番安く乗れるじゃないかと思ってる。

あと5年もしたら残存個体は値上がりし始めるし
諸々整備が前提でしか乗れない個体が増えてくる。


今市場に出てるクルマならどれでも手を入れれば相当良くなるよ

まぁ選ぶなら後期、に自分も賛成だけど
前期でもそこまでビビらんでも良いかな。、、
腹くくっちゃえば怖いもんなんてないよ
0815名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/07(水) 20:23:05.45ID:Bd8HFeB30
ヤフージオシティーズやブログなどR50型のメンテナンスに関する情報はネットから消滅しつつありますから
ご購入アンド整備はお早めに
まあいざというときはこのスレッドがありますが

私もR50の前期型に乗っていますが楽しいです
皆様がおっしゃっているように後期型がなにかと良いかと思います
私はマニュアルミッションが欲しくて前期型のものを手に入れましたが
0818名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/08(木) 09:00:05.54ID:T6BlUxI60
>>817
おそらく前期型の馬鹿みたいな安さに釣られて買おうと思ったんだろうけど
R50の前期や後期買うならこの先5年は車検や整備費用で月に慣らしたらF型ローンで乗るのと変わらん金がかかるよ
15年近い外国車は安いから乗るじゃなくて好きだから金かかってもいいじゃないと乗るのは無理
やめときな
0819名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/08(木) 09:38:12.71ID:S2Bp6jcA0
そのままの見た目でOKか否か

後期R53にホイールのみ変更の車体を購入して満足してる
クーパーSとそれ以外のグレードの見た目は、オーナーにならなきゃ気付かないかも
0820名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/08(木) 09:43:53.01ID:S2Bp6jcA0
メカトラブルがあれば出費10万超え覚悟
ゆえに、外装にお金回す必要が無い車体で、あわよくば内装&メカの程度良しなのに当たればよいね

フェンダー黒樹脂は艶々だぜ!
0821名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/08(木) 11:09:46.84ID:uejr3OvC0
自分の場合
2年前に後期M/Tの走行3万8千キロのR50を、町の中古車屋で乗り出し価格50万円の安さに釣られて購入。
外装はヘッドライトの劣化が気になり、マレリの新品交換で12万円かけ、
マフラーを変えたくなり社外新品を6万円かけ、
車検はユーザーで通したが、ブレーキキャリパーO/H、ブレーキホース、低ダストブレーキバッド、PDタイプローターなどのブレーキまわりリフレッシュと
タイヤパワステリターンホースとサーモスタット及びハウジング交換低速ファンレジスタ交換をDIYでやってタイヤ4本交換して約30万かけ、
今、クラッチレリーズベアリングより音が出ているのと、やがて必要になるであろうロアコンブッシュなどの足回りリフレッシュのお金がかかるので、
初代ミニに思い入れが無ければ150万円くらいで新しめのお金がかからなそうな違う車を買うという選択もありでしょう。
まぁ、ミニは社外部品は国産車並みに安いので、ある程度自分で出来れば楽しめる車ですねー
0822名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/08(木) 11:17:46.77ID:JniAVksh0
ミニコンバチクーパーの2007年モデルMTを100万で買って今5年目。修理費はエアコン20万、運転席パワーウインド2万、リアパワーウインド500円。パワーウインドはDIY。エアコンだけは気をつけて!
0824名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/08(木) 17:34:57.90ID:dK+MXCpu0
2002年登録の前期R53(MT)に乗り始めて1年強。
その間の不具合対応や予防保守一覧。

・リモコンキーシェル交換 (ボタン取れてた)
・エアインテークホース交換 (ゴムが割れてた)
・イグニッションコイル交換 (アイドル不調)
・プラグコード交換 (アイドル不調)
・点火プラグ交換 (アイドル不調)
・燃料フィルター交換 (アイドル不調)
・スロットルボディ清掃 (アイドル不調)
・ラムダセンサー交換 (アイドル不調)
・RECS施工 (アイドル不調)
・ラジエターファンレジスターリペア (コイル焼き切れてた)
・ロアコンブッシュ交換 (操舵ガタガタ)
・ロアボールジョイント交換 (操舵ガタガタ)
・スタビブッシュ交換 (操舵ガタガタ)
・ドラシャブーツ交換 (裂けてた)
・クランクシャフトシール交換 (漏れてた)
・オイルフィルターハウジングガスケット交換 (漏れてた)
・クランクセンサーOリング交換 (漏れてた)
・パワステインテークホース交換 (漏れてた)
・サイドウインカーレンズ交換 (爪折れてブラブラ)
・ラジエターエクスパンションタンク交換 (煮卵になって吹いてた)
・クラッチ交換 (ベアリング破断)
・エアコンコンプレッサー交換 (なぜかコンプ本体が逝った)
・ウインドウレギュレータ グリスアップ (固着)
・サンルーフレギュレータ グリスアップ (動き渋い)
0825名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/08(木) 17:42:42.92ID:dK+MXCpu0
安い個体は遅かれ早かれ買ってからメンテが必要。
車体価格の同額か1.5倍くらいはメンテ費見積って購入した方が安心。

車体高くて「程度良好!」ってあっても、ウィークポイントを全部リフレッシュしてるのが記録簿で確認できない限り安心はできないって個人的には思います。
外車専門店、MINI専門店でない限り、普通の国産車と同じ観点でしか見ない中古車屋が多いと思うので。
0826名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/08(木) 18:30:53.12ID:NWkhwN390
>>825
>安心はできない

「すべて一ミリも安心出来ない」前提までたどり着くと
そこからは逆に「全てが買い」になるわけなのだ。


悩むのは色とかホイールだけで良いと思うんだよ。
「安心」なんて余程の親友が乗ってたクルマを譲り受ける以外では起こり得ない
0827名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/08(木) 19:52:33.87ID:3auLebmW0
先週から乗り始めたR53なんだけど
オルタネーター故障したみたいなので
廃車予定のほうのR53のやつと交換しようと思うんだけど
何か注意点あったら教えてください
0828名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/08(木) 20:04:01.40ID:dK+MXCpu0
>>826
それは同意です。
もう中古でしか買えないので、あとから変えようとすると大変なところを押さえて安いのを、、、でも買う分しかお金用意しないのはだめよん、って感じが現実解ですかね。

私は、
・クパS
・色はブリティッシュグリーンかシルバー、グレー系
・MT
・サンルーフ付
・メーカーナビ付
という条件で探しました。

カーセンサーアプリで上記フィルタ掛けると数件しか出てこないので吟味しやすかったです。(笑)

買った後で知った仕様もあり、今ならこういう条件にしますね。
・クパS
・色はブリティッシュグリーンかシルバー、グレー系
・MT
・サンルーフ付
・クロノパッケージ
15年以上前のDVDナビなんて全く役に立たないっす。(苦笑)
DIN規格でもないので換装も大変ですしね。
R50系はファンレジスターの弱点もあり、水温が気になるのに、メーカーナビ車は水温計がオミットされてるのも悩み。
あと、クロノパッケージの運転席メーターはウインカーのインジケータが左右独立してるのも羨ましいです。
メーカーナビ車の運転席メーターは右側にウインカーのインジケータがある関係で、ボケっとしてると左折なのに右ウインカー出してたかと錯覚します・・・。
0830名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/08(木) 20:18:31.65ID:NWkhwN390
>>828
MINIはとにかく売れたから輸入車にはホント珍しく
自分好みの仕様が見つかる確率高いから楽しいよね!


個人的にはカーショップよりヤフオクとかをおすすめしたい所。
前オーナーから直接注意点聞けるってのは本当に大きいよ。

どうせ中古車店だと何もしない「整備」に20-30万取られる
現状で引き受けてきて自分で直すか信頼できる店に見せたほうが
20-30万で遥かに多く整備出来る。

名義変更だって自分で車検場行くだけ。半日休めれば
びっくりするくらいあっという間に終わるから。
0831名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/08(木) 20:19:52.64ID:NWkhwN390
>>829
自分でやったことは無いんだけど、
こういう技もある

https://www.youtube.com/watch?v=U0DZiDuzw-w

これは動画の主も「ベルトツール買ったほうが良い」と言いつつ、
出先とかの緊急事態ではこんな事も出来るよって動画。

テンショナーの16mmボルト少し緩めて、
そこを支点にしてバールのようなものでテンショナーを押し上げる
0832名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/09(金) 01:21:20.35ID:UOMBUOrF0
どなたかbc1のvinコーディングした方、いらっしゃいますか?

bc1の不調で、miniに詳しい車屋にtelしたら、『中古bc1に交換するだけで大丈夫だ』って言われたので交換したら、 案の定 vinの不一致でさらに不調になりました。

一応、inpa,ncs expert,tool32などはあります。
0835名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/09(金) 09:47:18.55ID:ZAEcPVbu0
>>832
VINは少なくとも自分の知る限りコーディング出来ないよ。

新品のBC1だけは最初に認識したECUにロックする機能があるけどそれ以降はどうやっても書き換えられない。

以前のbc1の不調はどんな感じだったの?
バラして中見てみた?

端子の部分から水が入ってサビ、はんだ割れが殆どだと思うけども、物理的に修理できるならそっちのが早い。

以前のユニットが修理不可能だったら、
https://gethypoxic.com/blogs/technical/16457981-how-to-actually-fix-a-bmw-or-mini-cooper-bcm-bc1-unit

これとかを参考にEEPROMを移植するのが最短かと。
コンバーチブルとか物理的なピンアサインが違うので必ず全く同じ仕様のMINI、パーツ番号が同じ中古を探す。
後期限定らしい。

自分は見たこと無いが前期型は容易には分解出来ない仕様なのだそうだ
0836833
垢版 |
2019/08/09(金) 12:24:05.76ID:LOIY6gl30
>>834
R52モチロン大好きなんだけど
無印のクーパーなんでF57 JCWのパワフルさにも憧れる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況