X



[BMW] 初代 NEW MINI (R50/52/53) Part14 [ミニ]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/19(火) 01:32:43.59ID:zyo2fq9L0
2001年登場のNEW MINI初代モデル 専用スレッドです

ONE・Cooper(R50)、Convertible(R52)、 Cooper S (R53)
SE7EN、Park Lane、Checkmate、SIDEWALK、そしてJCW

デザイン、質感、走り・・・個性溢れる魅力を今なお放つ初代BMW MINI。
愛車自慢、雑談、質問、メンテ、チューンにカスタマイズ・・・ 大いに語りましょう。

後継モデルなどの話題は専門スレッドがすでにありますのでそちらへどうぞ。
【2代目】NEW BMW MINI Part44【R55~R59】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1540621756/
【3代目】NEW BMW MINI Part29
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1551104846/

前スレ:
[BMW] 初代 NEW MINI (R50/52/53) Part13 [ミニ]
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1543118763/
0070名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/27(水) 17:07:31.44ID:vwk79HNU0
>>68
そうです。メーカーオプションのナビです。
あのモニター部分、2DINインダッシュナビみたいに奥行きがあるわけではなく、サイズとしてはメーターと同じなんです。
あそこにはモニターしか無く、ナビ本体は床下に組み込まれてます。
0071名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/27(水) 17:11:18.81ID:vwk79HNU0
なお、メーカーオプションのナビが付いてる場合、オンボードコンピュータの情報はこのモニターに表示されます。
操作もナビのジョグボタンで行います。
そのため、ウインカーレバーにはオンボードコンピュータのボタンが付いてません。
0072名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/27(水) 17:28:58.68ID:vwk79HNU0
十数年前の地図なナビなんて使わないから、あとから好きなように部品組み合わせればいいや、
なんて思ってたのですが、思った以上に車の重要部分に食い込んでて頓挫しました。

例えば、普通のスピードメーターにしてしまうと、
ハンドル前のメーター(メーカーナビ車はタコメーターとスピードメーターの2連メーターになります)と
合わせた際に警告灯のアサインが異なり、表示されない警告があったり、表示と異なる警告灯が点灯したりして、
そのままでは車検に通らなくなります。

クロノメーターへの換装もチャレンジしましたが、
クロノメーターの場合も警告灯のアサインが違う
(一例として、クロノメーター車の場合、ウインカーのインジケーターが左右独立してます)ため、
ハンドル前のメーターごと交換しないとなりません。
それを知らずにヤフオクで単体落札してしまって手詰まりに。
ちなみに前期モデルに装着しても油温計は機能しません。
たぶんOBDに情報が無いのかと。

そして何より、センターメーターとハンドル前メーターの両方に走行距離などの車体情報が記録されており、
更に他のどこかにも記録されてるようで、エラー解消がかなり大変です。(;´Д`)
たぶんメーター戻し対策とかなのかな、と。

一応自分の走行距離に近いものを選んだりしてたのですが、
あまりにも失敗続きで諦めてしまいました。(涙)

余談なのに長文すみません。(汗)
0073名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/27(水) 17:42:55.19ID:vwk79HNU0
今はナビはスマホで、モニターは飾りです。
オーディオも社外品にしてしまったのでナビの音声が出ません。
というのも、ナビ音声は純正オーディオデッキにAUX的な何かで繋がってスピーカーから出る仕組みみたいなので。
なお、音楽流してる時も、音楽の音量を落として音声が流れるので、オーディオデッキ含めてのトータルパッケージなんですよね。

これからMINI買う方に言いたい。
操作性最悪で古いナビでも構わないという方以外は、悪い事は言わないので、メーカーナビ車は避けましょう。(汗)
私はハンドル前に2連メーターが欲しかったので選びましたが、今の知識が当時あれば間違いなくクロノパッケージ選択します。(笑)
まぁ、それ以外にも品質面とかでも後期が良いですしね。

あ、でも目玉は前期の方が好き。
0075名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/27(水) 19:11:42.60ID:vwk79HNU0
>>74
車載PCとはチャレンジングですね。
さすがにメーター裏には格納しないのですかね。
メーター裏の僅かなスペースだと相当キツいと思いますので。(汗)
排熱的にも。

モニタの代わりにファブレットを挟むとかの方が楽かもですね。
充電繋ぎっぱなしにして。

調べてみたらこんなの見つけました。
オンダッシュナビを埋めんでしまうみたいです。
https://united-minicars.com/p1322/
関東住みなので気軽に行く事は出来ませんが、電話してみようかと思います。


メーター換装はコーティングで太刀打ち可能かなぁ。
誤って点灯してしまったものはOBDツールで消せるかもですが。
たぶん警告灯アサインは物理的に加工しないと難しいと思います。
動き的に、「この機能の警告灯を点灯させる」ではなく、「この位置の警告灯を点灯させる」みたいな感じなので。
MINIMAXみたいにメーター表面を差し替えるか、警告灯の並び順を切り貼りするとか、あるいは、電球の配線を組み替えるとかが必要かと。

ちょっとソースが出てこないのですが、走行距離に関しては多少の誤差はエラーにならないみたいです。
なので、当時、走行距離の近いものをヤフオクで探して入手してました。


おっと、教えてもらった動画の関連動画で同じ事チャレンジしてる外人さんが居ました。(笑)
https://youtu.be/xmgTGzyM2_0

やっぱり走行距離は注意みたいですね。
警告灯アサインはセンターメーターとハンドル前にメーターの両方をセットで換装すれば解決するみたいですが、誤って点灯してしまった警告灯が消せるかまでは述べられてませんね。
0076名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/27(水) 19:46:53.13ID:vwk79HNU0
本題から逸れ過ぎました。(汗)

>>69
分厚いのという事は「サキソニー・スポーツ」でしょうか。
あとは「シャギー・チェック」「ベロア」「ラバー」しか純正はしらないのですが、他にもあるのですかね。
0078名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/27(水) 20:25:09.60ID:AQitK4VT0
>>76
サキソニースポーツです。
今使ってるのがベロアってやつなのかな?(新車で買ったときに付属してたやつ)
社外品で赤とか挑戦してみたかったけど、結局無難にまとまってしまった。
0081名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/28(木) 17:49:37.92ID:G12Hk3Ve0
>>78
私もサキソニー・スポーツにしようかな・・・。
でもあれ、2万以上するんですよね。(汗)

>>79
しかもMINIを3台くらい持ってるみたいです。(笑)

>>80
良い情報を聞きました。
モニタ部分を取り外してファブレット埋め込む事も検討してみます。
後ろの制御系を壊しちゃうと自走不能になってしまいそうで怖いですけど。(汗)
たぶんユニット外した状態ではエンジン掛からないですよね。
0082名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/28(木) 19:36:48.49ID:DHRFh+S20
2泊3日で屋根の飛び石なのか傷つけられたのかの怪我の治療に近所の宇佐美石油の板金塗装をお願いしました
完璧に仕上げてもらって綺麗になってよかったです。オマケでキーパーコーティング(屋根だけ)と洗車もしてもらえました。
前にも質問したのですが、パワステファンが回らないのですがパワステポンプのレジスターが壊れてたりする可能性もあります?
ファンは一応新品純正も購入して交換したのですが新旧どちらのファンも取り外した状態で12V直結で流すと動きます。
パワステファンのリレーもラジエーターファンのリレーと交換してみましたが正常でした。ヒューズも片っ端から全て点検したけど異常無しでした。
0083名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/28(木) 19:59:17.57ID:r6TxrpvR0
>>81
>たぶんユニット外した状態ではエンジン掛からない

エンジンはDME(エンジン)/EWS(イモビ)がBC1と通信できてればかかるよ
自分もセンターメーター外してかけたことある。

走行距離とかはDME/BC1/IKE の3つのECUが共同で管理してて、
外して走行した場合、一定距離のズレまでは自動的に一番進んだ距離に補正される仕組みだったと思う
0085名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/28(木) 20:10:31.48ID:r6TxrpvR0
>>82
>パワステファンが回らない

2004あたりまでの初期型はラジエータファンの低速モードレジスタから
電源取ってたと記憶してる
低速レジスタが焼けるとパワステファンも止まる仕様だったと思うけど
年式は?

配線切れてないかも見たほうが良いね
0086名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/28(木) 20:11:33.28ID:r6TxrpvR0
知り合いのMINIのライトLED化で久しぶりにコーディングやってたんだけど
完全に忘れてて冷や汗かいたよ

思い出せればめちゃカンタンなのにね
0087名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/28(木) 22:23:00.25ID:1GANGJqa0
>>81
ちゃんとした車種専用フロアマットならほかのメーカーでもこれくらいするんでない?
0088名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/28(木) 23:50:18.94ID:HJrZ5L7s0
>>83 >>84
情報ありがとうございます。
PDFはありがたく保存させていただきました。(笑)

>>87
価格的には妥当なのですね。
情報ありがとうございます。

「ベロア」のパンサーブラックも黒一色で落ち着いてる感じで気になってます。

どこかで実物の生地が見られたらなぁ。
みんカラ見ても無さそうなんですよね。
0089名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/28(木) 23:59:17.27ID:HJrZ5L7s0
頼まれてもいませんがメーカーナビの小話を追加で。

メーカーナビはキーをACCやIGNにせずとも、ドアを開けるだけで起動します。
起動すると画面にMINIマークが表示されます。
あと、助手席の床から光学ドライブのモーター音がします。
キーを回さなければしばらくするとそれぞれ停止しますが、またドア開け閉めすると起動します。

車弄りしてる時とか消費電力が心配になります。(汗)


あと、ルーフアンテナが純正でシャークフィンになります。
GPSアンテナを兼ねてるみたいです。
https://www.realoem.com/bmw/ja/showparts?id=RE32-EUR-09-2002-R53-Mini-Cooper_S&;diagId=65_1332
0090名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/29(金) 06:26:14.71ID:VLK77o370
>>85
低速ファンレジスタ改造したのでそれかもしれないですね
調べてみます
0091名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/29(金) 08:46:05.94ID:naXqc/L+0
ニッチな相談ですみません。

社外のイカリング車幅灯を装着している方、いらっしゃいますか?
過去のオーナーさんが装着されていて、経年のためか暗いためLED球の交換を予定していますが、どれ位の長さの球まで装着できるかお教えいただきたく・・・。
0092名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/29(金) 18:33:19.33ID:BWhB7Mwc0
MSDのイグニッションコイル買ったんだけど、ハーネスもお揃いで買えば相性いいかなと思ってセットで買ったんだけど、どうかな?
オススメのプラグハーネス、ある?
0097名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/29(金) 20:52:25.83ID:vTbNC8vP0
>>96
とりあえずNGKのは、15万走った後に
予防交換と思って同じのをまた買ったんだけど
替えても全くエンジンの感じに変化無かったし、
抵抗値とか測ってみたけど全く劣化してなかった。
耐久性は抜群に良いと思う。

13万km走った純正のケーブルは測ってみたら抵抗値がバラついてた
あれは元々長さでバラけてるのかな
0098名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/29(金) 21:01:05.97ID:vTbNC8vP0
>>89
>メーカーナビの小話を

実物見たこと無いんでお話読んでるの楽しいです!
レポさんくすであります

そのアンテナ、欧州に有った車内電話オプション付けると
電話のアンテナも兼ねてたような気がします
珍しいですよね純正シャークフィン
0102名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/30(土) 14:43:03.47ID:Ho77Ue890
ドラシャブーツの交換終わったー

MT用とAT用って型番違うのね。
違うのつけようとして1時間泣きながら過ごしてしまったぜ


何も変わらないはずなのに何か良くなった気がする
0103名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/30(土) 20:44:13.93ID:go9Yk+TA0
そういえば新車で購入して13年になるわけだがヘッドライトやテールランプその他電球が切れた記憶がない。
夜間に走ることが比較的少ないのかも知れんが、電球ってこんなに長持ちするもんだっけ?
0104名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/30(土) 21:24:22.64ID:e5XBFd8A0
Cooper Sに乗っている人に質問です。
オススメのスパークプラグはありますか?
今までヤフオクでJCW純正の7番を使ってたんだけど、一時期6番にしてたら端子が磨耗して失火を起こしてしまいました。
上尾のお店で聞いたらR53系はプラグが磨耗しやすく、ヤフオクのJCW純正7番も流通経路が分からないので怪しいらしいです。
ディーラーに聞いたら正規に手に入れることはできるらしいのですが、代替案も考えておきたいです。
当方、吸排気系のライトチューン、ECUはやっていませんが、ブーストアップしています。時々サーキットを走ります。再来週、サーキットに行く前に変えておきたいです。
よろしくお願いします。
0105名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/30(土) 21:54:31.52ID:Ho77Ue890
>>104
その乗り方だったら普通にNGKの七番で良いのじゃない?

BKR7EIX-11PS

こまめに焼け具合見て、番手あげるか下げるかしていく。
基本に立ち返るのが良いと思うよ
0106名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/30(土) 22:10:02.29ID:e5XBFd8A0
>>105
番手は7番は必要だと思ってる。もともと吸気温度高めなのにブーストアップもしてるしね。
あとは形状によって耐久性に違いがあるのかな?と。
JCW純正の4極出しはもちがよさそうでいいかなと思うけど、ディーラー正規は高そうだし、ヤフオクはブツが怪しいし…
イリジウムIXプラグ:BKR7EIX-11

イリジウムMAX:BKR7EIX-11PS
にしようかな?
0107名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/30(土) 22:56:11.48ID:/NmVciti0
>>92
私は永井電子のものにしました。
MSDコイルと色を合わせました。

>>98
おぉ、喜んでくれる人が居て嬉しいです。
メーカーナビ車は、その電話オプションの兼ね合いか、用途不明のマイクが一緒に装着されてます。
私はサンルーフ付車なのですが、サンルーフスイッチのところにマイクがあります。
左右対称になっていて、助手席側がサンルーフスイッチ、運転席側がそのマイクです。
ノーマルルーフだとスポットライトのところに付く感じでしょうか。
ずっとこれが何かわからなかったのですが、RealOEM眺めてて発見しました。

>>104
私はイリジウムMAXの6番にしました。
MINIには純正と同じ4極の方が良いと聞きますが、あまり流通してなくて割高なんですよね。(;´Д`)
0108名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/30(土) 23:37:10.13ID:/NmVciti0
ナットも入手できて、無事タワーバー取付できました。
ウチのMINIもストラットアッパー部分にマッシュルーム症状が出ていましたが、タワーバーのブラケットで補正ができました。
お陰で、タワーバーのよくある感想とは反対に、ハンドルが軽くなり、乗り心地が良くなりました。(笑)
思いがけない収穫です。
ビフォーアフターしそびれましたが、フロントの車高が5mm〜1cmくらい上がったように見受けられます。

ところで、今回中古でタワーバーを入手したのですが、メーカー不明でネットでも同じ形のものが見つかりません。
ブラケット形状が特徴的なのですが、ご存知の方、いらっしゃいませんか?
https://i.imgur.com/sfen0Uj.jpg
0109名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/31(日) 00:09:46.16ID:+W+R28kw0
>>108
質問の答えじゃなくてすまんが
バーを取り付けるブラケットとストラットに取り付けた本体との繋ぎ目が弱そうに見えるけど大丈夫なんか?
0110名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/31(日) 00:32:58.74ID:3uYze0Qs0
>>109
ブラケットの細さは私も気になりました。
M7みたいなのが安心感あって良いですね。

ただ、他のメーカーもナット3つ全てではなく2つだけで固定だったり、縦方向の構造が無かったりで、ブラケット自体の強度は似たようなものかも、とも。
0111名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/31(日) 07:13:32.70ID:6VTyeDBA0
>>103
うちもR52クパS、13年目のになるけど最近ハイマウントストップランプのLEDの粒が一つ切れただけで、普通の玉切れは無いな。
LEDってユニット交換になるから、普通の玉のが数百円で済むから良いよね。
目に刺さる鋭い光源より、柔らかい光の方が好きだし。
0112名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/31(日) 10:02:18.41ID:+W+R28kw0
車用に限らずLEDが出始めた頃「切れる事がない、10年持つ」みたいなのを売りにしてたけど、普通の電球も10年持つんだよなw
しかもLEDそのものは切れなくても明るさは落ちて行くしLEDを支えてる電気回路が10年持つという保証はない。
0114名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/31(日) 11:41:52.36ID:Cflj7qfD0
104です。
今時、スパークプラグってカー用品店で売ってないんだね…
ディーラーに聞いたらJCW純正7番は4本で税込2万くらいするらしい…
何にするのか、どこから買うのか、分からなくなってきた…
とりあえず上尾のお店にお願いしようかと思う。
0116名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/31(日) 23:24:33.28ID:sF3Y8DLR0
今日はエクスパンションタンクを交換しました。
間抜けな事ですが、昨日取り付けたタワーバーが作業の邪魔に。
バー部分だけですがまた取り外す事に。(笑)

そして、動作テストの一環でエアコン始動させたところ、冷風が出ず・・・。
オンオフで何の変化もないのでリレーかマグネットクラッチですかね。
ガスが抜けてマグネットクラッチが作動しない可能性もありますかね。
取り敢えず次の休みはリレーを確認してみます。
あ、またタワーバーを外す事になるのか・・・。

しかし、次から次へと色々起きるヤツですなぁ。

マグネットクラッチの修理(温度ヒューズの交換とか)してくれるようなお店ってあるんですかね?
それともOEM品コンプレッサーで丸ごと交換した方が安上がりなんですかね。
0117名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/01(月) 00:00:52.21ID:FlYP/vQV0
リレーの故障よりはマグネットクラッチの故障の可能性が高いと思うけど。
diy修理ならコンプレッサー交換だと3万円くらいマグネットクラッチで送料込みで1万くらいかな
作業はコンプレッサー交換だとガス回収と真空引きとガス充填が必要
マグネットクラッチ交換ではスナップリングプライヤーとサイズ忘れたけどロングソケットがあった方がよかったかな
あと共通してベルトの脱着が必要なのでSSTがあったほうがいい
底のエンジンマウント外してラチェットの布ベルトでエンジン引っ張ることとフロントばらしてラジエーター前にズラすサービスモードにするとスペースを確保できて楽。
作業時間は朝からやれば1日でのんびり終わると思う。
MODMINIにも交換動画あるしね
マグネットクラッチだけ対応してくれる店あればいいけど
ディーラーなんかだと10万コースかなー
0120名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/01(月) 00:50:01.83ID:FlYP/vQV0
プラグやコイルに関してはプラグが汚れる要因やコイルの劣化など他に原因がある場合もあるのでなんとも言えませんが
プラグとコイルだけでは自分の場合それほど効果はなかったと思います
O2センサー交換で燃費が、それまで一般道10.9〜11.2くらいだったのが12や13越えるようになりました (R53 98000km時点)
0121名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/01(月) 03:10:41.51ID:sE1eso8c0
>>117
ディーラーだとコンプレッサー単品だけで15万超える
古くなるほど部品の値段上がるから。保管料

正規手順だとレシーバードライヤーも変えることになってるから
20万余裕で超える。
もう初代はディーラー持ってくクルマじゃないと思うよ

クラッチコイルだけなら五千円くらいで治る...
0122名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/01(月) 03:13:46.27ID:sE1eso8c0
>>119
そこまでバラせたら、
ダイオードただのワイヤに変えるだけでも治せるよ

ACクラッチが異常発熱なんて聞いたこともない...
どうせ焼き付いたら他の所でフェイルセーフが働くものね

まぁ新品コイルに変えた方が絶対安心だけども
0123名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/01(月) 07:56:32.08ID:nIem2DWd0
10万キロ超えのR53です。
今朝、会社の駐車場について1分ぐらい
アイドリングさせていたら電動ファンが回りだし、アイドリングが若干上がったみたいに
排気音が少し変わりました。

その後エンジンを止めましたがファンが
回ったままで、1分ぐらい放置しましたが
止まらなかったので、キーをオンオフしたら
ファンが止まりました。

これは異常なのでしょうか?
水温は真ん中でした。
0124名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/01(月) 08:27:14.97ID:Kds/WpuZ0
>>123
その症状はよくあるクーリングファン低速レジスターの断線でしょう。
0125名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/01(月) 09:18:36.16ID:nIem2DWd0
〉124
去年末にリレーでしたっけ?で短絡させて
調べたら低速ファン回転してましたが
ついに来たって感じですね
0126名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/01(月) 19:12:40.64ID:FlYP/vQV0
パワステファンが回らないと言っていた者ですが本日修理しました
長文にならないよう画像にまとめました
https://i.imgur.com/ZjjlsKs.jpg
コネクターの中が何故かオイルまみれになっていてヒューズが切れていたようです。
色・匂いはエンジンオイルっぽかったけど自分の身に覚えがありません
購入した時からなのか一度修理に預けた時か・・・自分で気付かずこぼしてたか
0128名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/01(月) 23:27:55.65ID:YoXP5nkj0
素人的にはオイルなら電気通さないから問題ないように思えるが、そうでもないんか。
0129名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/01(月) 23:45:58.14ID:FlYP/vQV0
もしかしてオイル封入してあるのが正常?
少しオイルが入ったというより、ドバッとオイルが出てきました
0130名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/02(火) 00:01:52.95ID:J4zqgT8z0
ググったら絶縁油っぽいですね
何か探して入れてみます
0131名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/02(火) 21:24:10.59ID:lLxS1s6B0
エアコン修理の件、レスありがとうございます。
海外サイト含め調べてみましたが、検索が拙いのか、マグネットクラッチ単体での入手先が見つからず。
もしご存知でしたらお教えいただきたく・・・。
0135名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/03(水) 13:54:13.38ID:PmMy35+I0
R53プラグは予算が許すなら4極タイプの方がいいなと思います。

53はノーマルでも
アクセルの抜き側で被りやすいのを
4極プラグで対策しているので
4極をお勧めします。
0136名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/03(水) 13:56:22.33ID:PmMy35+I0
O2センサー交換して学習リセットして乗る方が数字には現れるかと思います。
0139名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/05(金) 01:21:15.03ID:DaJIxHmr0
R53のノーマル足回りについて教えてください。
硬さや車高はどれくらいなのでしょうか。

今はビルシュタインのノーマル形状のものが装着されています。
ショックが黄色でスプリングが水色のものです。
突き上げがひどく、高速を走ってると頻繁にガツンガツンと来ます。
衝撃でグローブボックスも開きまくりです。
車高はタイヤハウスにフロントが指0本〜1本、リアが1本という状況です。
0140名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/05(金) 01:29:54.83ID:u0mZMyaZ0
>>139
>突き上げがひどく、高速を走ってると頻繁にガツンガツン

どのくらい走ってるかわかる?
乗り方にもよるけどSだと純正形状で5万、
コイルオーバーで3万kmも走ると結構劣化してるよ

物、よりも摩耗程度の話かなって気がする

新車に近いR56とかF56見かけたら目安程度にはなると思うんだけど、
案外「ハウジングの隙間開いてんな」って思うんじゃないかな新車時の車高だと
0141名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/05(金) 07:26:46.53ID:Yvowst1W0
ダウンサス入っているんじゃ無いでしょうか?
0142名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/05(金) 07:59:15.35ID:BkJyBnL00
>>140
元々装着されていて期間は不明ですが、おそらく新車装着なのではないかと思います。
そうだとすると10数年、10万kmとなります。

車高も下がってるところを見ると、ショックだけではなくサスも終わってるのですかね。

>>141
過去オーナーが同色に塗装したとかでなければ、ビルシュタインのB12あたりなのかなと思います。
Webで検索すると25〜30mm下がるみたいです。
https://clubmini.jp/15184
ノーマルの車高がわかりませんが、30mmでこんなに低いものですかね。
0143名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/05(金) 10:58:34.54ID:u0mZMyaZ0
>>142
新車装着は黒いスプリングにダンパーだよ
MINIって書いてあるからB12が付いてるなら確実に違う

車高落としただけでロールセンターの補正してないと
ステアフィールも変だしMINIらしい走りとはちょっと違う感じになってると思う。


これから2万km以上乗る気なら一式入れ替えをお勧めしますよ。
中古の純正スプリング一式で一万円、
純正形状のビルシュタインB4かSACHS辺りが通販なら一式5万以下で揃います。

各部のブッシュ類も一式ね。見違えるよ
0144名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/05(金) 12:00:05.07ID:MAS9EkPr0
>>142
スプリングのアッパーラバーシートって劣化するかな?
今、フロントのストラットばらし中。交換で体感できるかな?
0145名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/05(金) 12:01:00.39ID:MAS9EkPr0
あ、間違った。143の人への質問です。
0147名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/05(金) 13:26:56.20ID:BkJyBnL00
>>143
アドバイスありがとうございます。
新車外しの純正ショックとサスを手に入れてあるので、これを使おうかと考えています。
乗り心地と見た目が気になっているのですが、ノーマルってどんな感じですか?
乗り心地フワフワ、見た目スカスカだと嫌だな、と。

あと、新品必須な部品は何かありますでしょうか。
フロントのサポートベアリングとリアのアッパーマウントブッシュは準備しようと考えています。
0148名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/05(金) 15:32:39.45ID:NKwdKxdL0
>>147
もしまだ手が入ってなければ
ロワコンブッシュが分離してる事が多い

フロントタイヤ前後に蹴ってみて、暴れる感じがすれば、
付け根のブッシュが完全に壊れてるので
もしそうなら必ず一緒にやった方が良い
スタビのブッシュも合わせてやるべき。安いのと、ここも異音発生源として有名
0149名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/05(金) 15:46:12.97ID:MAS9EkPr0
初ペリカンパーツでCVジョイントブーツ買ってみた。
EMPI製で$11.5。いろいろ買ったので送料割り込んだら$16くらいかな?
3/27注文で本当は昨日到着してて「不在で配達できんかったやん」
というトラッキングまで反映されるのにはびっくり。
まあ、これはUSPS⇔日本郵便の仕事だけど。そしてこれが噂のジェリービーンズかと。
0150名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/05(金) 17:18:14.59ID:BkJyBnL00
>>148
フロントのロワコンブッシュとスタビブッシュ、ロワコンボールジョイントは交換済みです。
ナックルボールジョイントやスタビリンクは変えてません。

リヤはなにもやったことがありません。(^^;
0151名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/05(金) 18:07:36.60ID:u0mZMyaZ0
>>150
おおそれはなによりで

リヤは異音出てなきゃトップのブッシュくらいじゃないかな?
ブーツに割れとか無いか、事前に見ても中々わからんないんだけどね。

部品安いから、ついでにリアのスタビブッシュも距離的に変えちゃっても良いと思うけど
無理に替えすぎる必要も無いか。

上下のコントロールアームのブッシュもヘタってる事が多いんだけど、
あれは外して打ち替えが必要だからちょっと手間なんだよね。
やるならトレーリングアーム付け根のブッシュも併せてやりたい。

今だとECSとかペリカンで打ち替え用のブッシュも打ってる。
それが手間だったらトレーリングアームはインサート挟んどくだけでかなり良くなるよ。
これは手間少ない。

コーナーの立ち上がりで姿勢が暴れない感じに改善します。
まったりさんなら気にしなくて良いとは思う
0152名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/05(金) 22:24:14.98ID:om18Zdh/0
すみません。
質問です。
2006年クーパーcvt なのですが回転数が急に上がったり、Dで停車中に車体がワナワナ震えます。
そういう症状が出るときは、エンジンチェックランプがついたり、黄色いおにぎりみたいなマークがついたり、ひどいときは色んな警告灯が点滅します。
エンジンはかかっているのですが、全てのメーター類が消灯してまた復活します。
症状が軽いときでも、タコメーターが一瞬落ちたりします。

ディーラー持って行きましたが、CVTかコンピュータが悪いと思われます。修理するとかなりかかると言われました。
好きなクルマなのですが、修理代が怖いです。
こういう症状が出た方で、直した方おられますか?
ぜひアドバイスお願いいたします。
0153名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/05(金) 22:51:17.32ID:u0mZMyaZ0
>>152
まず配線が一番怪しい。
メーター警告灯が点滅とかはまさにそれ。

バッテリーが弱ってる時もそうなる事がある。

ディーラーで修理は、拒否されるか100万超える見積もり(実質的に拒絶)が
来ると思うよ。

似たような警告灯祭りに謎のストールが、
配線に保護剤吹きかけて揉むだけで治った自分みたいなレアケースも有るけど、
変な期待はしない方が良いと思う。
0155名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/05(金) 22:55:01.92ID:u0mZMyaZ0
普通ならもう処分車扱いで諦める所。


なんだけど、今は格安で良い診断機が有るから
気に入ったクルマなら一あがきすれば良いと思う。

エラーコードがCVT周りで記録されてなければ、
一つづつ潰していけば案外あっさり直ったりする。

まずバッテリー交換。満充電を確認。
その上で次に警告灯が付いたら、その場でOBDスキャナ繋いで
具体的なコードを調べておく(Dashcommand/Torqueとかスマホアプリだとラク)
0156名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/05(金) 22:57:53.77ID:u0mZMyaZ0
前期型だったら、運転席足元右のキックパネルの中にある
警告灯とかを制御するモジュールの浸水が有名。

手を突っ込んでみて少しでも湿気を感じたら、
パネル剥がして配線周りを確認。

・Aピラー周りの緩み
・ガラス交換時のシーリング不良
・ボンネット内、ブレーキタンク裏辺りの累積物による水漏れ

辺りが原因。

もしこれが原因だったら、
バッテリー外してモジュール外して、
ドライヤーで乾かすだけで治る。

自分の知ってるだけで過去に二人居たよこういう人。
タダで出来る対策だから見てみては。
0157名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/05(金) 23:02:24.40ID:u0mZMyaZ0
いわゆる踏ん張りどころ、だと思うのでちょっと頑張ってみて下さい。

ドライヤーで乾かす、とかバカバカし過ぎるか見積もりしようが無いので
普通のお店は断られるか、とんでもない金額言われます。


んだけどこれで実際治るんだもんな…

もしなおったらまだCVTが元気なウチにガレージカメイで
CVTベルト対策品に替えてもらうと良いよ。
それさえやっとけば普通に30万km走れるクルマだから
0158名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/05(金) 23:13:03.86ID:om18Zdh/0
>>153
ありがとうございます。
バッテリーは新品に交換して一年。
オルタチェックもしましたが異常なし。
配線見てみます。
地元の修理工場に2ヶ月wディーラーに2週間入院したのですが、治りませぬ。。

R50ミニって独身者にはちょうどいいサイズで運転も楽しいです。
ボディー剛性というのはこういうモノなのか・・と教えてくれたクルマです。
つまらない故障がなければいつまでももちそうですよね。

ありがとうございます。早速休みを使って、みてみます。
0159名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/05(金) 23:23:29.70ID:om18Zdh/0
>>154
スピードメーターの警告灯ほぼ全部が点滅して、
スピードメータも上がったり下がったりします。
0161名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/06(土) 02:43:52.78ID:/t9xDDys0
>>156
>>160
BC1というのは足元キックパネル内にあるモジュールということですよね?
あとモジュール外すときは、バッテリーも外すということですが、バックアップ取らなくても大丈夫でしょうか?

度々質問すもません。
0162名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/06(土) 06:18:25.54ID:dkF9fEmh0
R50系はバックアップいらないよ
時計がリセットされるくらい
0163名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/06(土) 10:19:18.10ID:/t9xDDys0
>>162
ありがとうございます。
このスレにいる方々、みんな田舎のミニに強いと言われている工場より知識があります!
そして、紳士的です。英国車乗りだけのことはありますね。
僕も、なんとか修理して英国紳士を目指します。

本当にありがとうございました。
0165名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/06(土) 10:30:15.20ID:3IyP3ncW0
>>163
英国車と言えなくもないが、言えないと言えなくもない。
0166名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/06(土) 12:18:00.82ID:aVGRVfsU0
修理が楽しくなるようにするのがいいね
修理箇所、交換箇所がなくなってくると退屈
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況