X



[BMW] 初代 NEW MINI (R50/52/53) Part14 [ミニ]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/19(火) 01:32:43.59ID:zyo2fq9L0
2001年登場のNEW MINI初代モデル 専用スレッドです

ONE・Cooper(R50)、Convertible(R52)、 Cooper S (R53)
SE7EN、Park Lane、Checkmate、SIDEWALK、そしてJCW

デザイン、質感、走り・・・個性溢れる魅力を今なお放つ初代BMW MINI。
愛車自慢、雑談、質問、メンテ、チューンにカスタマイズ・・・ 大いに語りましょう。

後継モデルなどの話題は専門スレッドがすでにありますのでそちらへどうぞ。
【2代目】NEW BMW MINI Part44【R55~R59】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1540621756/
【3代目】NEW BMW MINI Part29
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1551104846/

前スレ:
[BMW] 初代 NEW MINI (R50/52/53) Part13 [ミニ]
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1543118763/
0690名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/15(月) 06:55:49.15ID:20kSOIH90
エアコンオフの時って外気になるのがデフォと聞きましたが、たまに車に乗ってエンジンかけるとエアコンはオフなのに内気のランプだけついています。
色々触ってると消えてしまいますが
どうしたらエアコンオフで内気にできますか?
0692名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/15(月) 18:03:11.84ID:wSkrrMmO0
>>688
記憶が曖昧ですが、スーチャのメーカーが変更になっていた記憶があります。
ギア比は前期の方が高い(ハイギヤード)で燃費重視、
中期以降はギア比が低い(ローギアード)で加速重視です。
ただし後期の方がなぜか燃費いいです。

当時のカタログなどは保管してあるので、調べたら分かるのですが、だいたいあってると思います
0696名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/16(火) 12:53:15.58ID:10p82PQ90
すみませんR53のタイヤの交換を検討しているのですが、タイヤショップに以下の4種を勧められました。

ミシュラン プライマシー4
ダンロップ ルマンX
ヨコハマ ブルーアースAE01F
コンチネンタル ウルトラコンタクトUC6

この中ではコンチかミシュランにしようと思うのですが、皆様のご意見もお伺いできると嬉しいです。
ちなみにあまり距離は乗らず(700km/月)、高速はほぼ乗らず、飛ばすこともあまりありません。
よろしくお願い申し上げます。
0697名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/16(火) 13:22:14.44ID:kS+DCvBG0
だったらその中で安い奴か店員さんが売りたい奴でどれでも良いのでは。

一応解説すると
ロードノイズが静かなのは国産二つ。
でも国産エコタイヤは雨の日に滑って恐ろしい。

自分ならプリマシー4にするけどそれは高速乗る事が多いから + 雨に日の安心感が凄い。
ハンドリングもその中では最強。

コンチはアフター市場はやる気ないのでオススメしない。
UC6はアジア専売タイヤで「悪路に強い」のが売り。
日本で履く意味あまり無いと思う
0698名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/16(火) 13:27:38.92ID:kS+DCvBG0
と、クルママニア的には色々言うこと有るんだけど
どれも悪いタイヤでは無いので、悪い意味じゃ無く
「どれ選んでも後悔しないと思う」の意味で、
どれでも良いと思います。
0699名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/16(火) 15:13:35.83ID:qElIhs3C0
R52にダンロップ ルマンVを履いているけど、乗り心地も良くて静かで良いタイヤだと思う。
郊外をオープンで流す様な走り方なので満足しています。
0700名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/16(火) 20:49:55.20ID:/xXc968T0
>>642です。
レジスタが二つに分かれてるタイプのやつ使ったんだけど、全面ベッタリ貼り付け出来た方は相変わらずしっかり貼り付いたまま、もう一方は一部端からはみ出る状態に貼り付けたせいか比較的弱い力で剥がれてしまう状態だった。
はみ出てるのはほんの一部だから、固定力に違いが出たのは別の要因かも知れない。
脱脂して貼り替えたり検証してみる。
0703名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/17(水) 17:38:59.14ID:xxP2ZfB70
>>693
実物測ったほうが良いよ
リアどっちか外せばスタビ見えるから。16mmか17mmのどちらか。
Sは17mmだとは思うけど…

グレードだけじゃなく購入時のパッケージとかオプションでも変わる。
チリパッケージが付いてるとスポーツサスが含まれるし、
スポーツサス単品でも付けられたんだ当時。

こればっかりはホントに実車確認以外に断言する術が無い。
新車注文書でも有れば書いてあるかもしれないけども、それもその後カスタムされてたら違うもんね。
0704名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/17(水) 22:22:36.64ID:fVjaNOAh0
>>693
気になってパーツ屋さんに聞いちゃいました。
https://s-hokusyo.com/modules/ipit/product.php?c=B10053147150020
マイレ製。16.5mm。R56系向け。
純正番号 33556756151

ちな注文済み。
結果報告します。

ECS TUNINGで純正のほうを調べみると一応 Does Fitって出るので、少なくともR53で適合する個体があるのかと。
https://www.ecstuning.com/b-genuine-mini-parts/sway-bar-bushing-rear/33556756151/
0705名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/20(土) 23:43:11.06ID:3d6xyYMi0
613です
みなさんに優しく教えて頂いたので無事にメタルクラッド交換できました。
熱伝導の両面テープで固定できました。
放熱性も考えて放熱フィンを付けた銅板をボディーに固定し、そこにメタルクラッドを固定しました。
低速ファンの動作も確認できましたので、これで今年の夏を乗り越えられそうです。
0706名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/21(日) 11:42:19.02ID:wQiRsJsk0
同じMINI乗り(と言うか私が引き込んだ)友人から、エアコン修理に結構な金額が掛かりそうだとの事で、相談されました。

A/Cスイッチを入れても全く作動しないという症状から、コンプレッサー交換のみで5〜6万くらいで済むのでは、とアドバイスしました。
ところが、ショップさんからは、配管内が汚れているから、洗浄と、エクスパンションバルブやリザーバータンクも変えた方が良いと言われたそうです。
たぶんその内容だと20万くらいするのではないかと思います。

あとどれくらい乗るか次第だとは思いますが、みなさんならどうされますか?
これからクランクプーリーやクラッチを替えるんだ、なんて、レストア予定を楽しそうに語ってたのを見てるので、できれば乗り続けて欲しいところです。

あ、一応、安い個体の注意点は車購入時に伝えてます、と自己保身。
0707名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/21(日) 11:47:41.84ID:sqEsh3Pv0
>>706
普通、電装品の修理屋は「コンプだけ」では仕事受けてくれないよ。

素人診断の言う通りにして、万一治らなかったら
逆恨みされてネットとかに嫌なこと書かれるから...

よほど昔から親しい、とか親族が経営してる、なら
「もし治らなくても全てこっちの責任で一切文句言わないから」でやってくれる所も無くはないけど
こっちの方が遥かにレアケース。


そこまで原因わかっているならDIYでやるとかの選択肢は?
0708名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/21(日) 11:57:22.51ID:sqEsh3Pv0
「壊れる直前」の症状次第で修理戦略が変わるのよね。

あるタイミングまで正常に動いてて、
突然全く動かなくなったならコイル部分の熱ヒューズをショートさせるか
コイルごと交換、なら数千円で治る可能性が90%以上だと思うよ。
これならガス入れ直す手間も無くて一番早い。


でももし壊れた状態で買ったのだったらちょっと厄介なのよね。
「じわじわ効かなくなっていった」のなら他に色々潰し込みしてかないといけない。
普通の店はそんな面倒絶対にやれないから「想定される最高金額」を伝えて
実質的な「お断り」をされる。

「壊れる直前の症状」はわかってるのかな?
0709名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/21(日) 11:59:15.71ID:sqEsh3Pv0
まぁ配管洗浄が必要になるようなエアコンの故障は
変な添加剤入れたとか、ガス入れ過ぎとか
ユーザー側の処置が原因である事が殆どなんだけど...
0712名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/21(日) 14:05:56.61ID:sqEsh3Pv0
今の時期、電装屋は本当に死ぬほど忙しいので
塩対応されても怒らないであげてね。

手間な仕事はオフシーズンに缶コーヒーの一つも持ってって
頼み込むくらいの気遣いできる人になっておくと小さくあちこちで得するよ
0713名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/21(日) 14:10:36.39ID:sqEsh3Pv0
>>711
ショップ側に切り捨てられるリスクも考えておきたい...

今時、昔ながらのオヤジが気を利かせてくれるような店は
本当に無くなっちまったよ。

チェンジニアも目の前の仕事こなすだけでホント余裕無い。
発売から20年近いクルマ維持するような趣味人は
本来は相手にしたくないのよ面倒くさいから。

エアコン修理なんてやってもらえるだけありがたいと思う所から
考えた方が嫌な客にならないで済むよ。


つわけで他に選択肢があるなら切り捨てで良いかと。
修理屋ジプシーになる前に良い店に出会えると良いね...
0714名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/21(日) 14:15:41.67ID:vitd4PrT0
何故コンプレッサーが悪いと判断したのかな?コンプなら異音とか冷房能力低下とか前兆があったはず。
他にはガス漏れだったり前の人が書いたようにマグネットクラッチの故障だったりエアミックス系の故障だったり色々原因は考えられるから、まずはゲージマニホールドをつないで圧力を見て判断した方が良い。
本当にコンプなら内部部品破損した破片が冷媒サイクル内に廻ってしまうから、車屋さんの見積もりは正しいと思う。
前に自分でコンプとレシーバだけ買えたけど、結局エキパンと配管と再度コンプ交換する羽目になった。
0715名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/21(日) 14:59:47.72ID:wQiRsJsk0
エアコンの件、確認しました。
車は昨年初夏に購入、エアコンオンによるパワーダウンが激しかったため、お盆前に専用機械があるショップに頼んでガス入替とPAC+施工をしたそう。
それでエアコンはすこぶる快調になったとの事。
ただ、秋以降エアコンほぼ使わず、今年の春にエアコンオンしてみたら、全く作動しなかったとの事。

ショップの人がチェックしたところ、まず、ガスが抜けてしまっているとの事。
ガスを補充するとエアコン作動するが、コンプレッサーのプーリーから異音がする、エンジンオフしてプーリーを手で回そうとしても抵抗が相当あり、焼き付いているのでは、との事。
その際、パイプから汚れがだいぶ出てきているので、経路内も汚れていて、前述のような作業をしないとまた再発するよ、という事らしいです。

なので、コンプ替えて、バルブほか替えて、蛍光剤入れて原因箇所特定して直して、というお話との事。

個人的には、コンプに関してはエアコン使わない事で可動部分が渋くなってしまった事による故障かと。
症状的にマグネットクラッチ替えて治るものではないですね。
ガス抜けた原因はなんとも言えませんが、実は元々コンプに負荷が掛かってて、それに気付かずどこかが圧に負けて抜けたか、去年の秋くらいにラジエター下ろす作業とかを本人がやってたので、その時に配管に亀裂が入ったかもです。
0716名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/22(月) 12:39:26.95ID:I8bj2LvZ0
>>715
自分もエアコンの修理で19万掛かりました。
ユニットの交換でした。
スイッチを入れても作動迄に時間が掛かるようになり、10分が20分にとだんだんと遅くなり最終的に動かなくなりました。
全く風が出ずデフもリアの熱線も作動しないので、総替えでした。
見積もりを聞いた時は買い替えも考えましたが、
今は直して良かったと思ってます。
0717名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/22(月) 16:37:38.51ID:PRh2iRKl0
エアコンはディーラーでやるとコンプレッサーだけで部品代10万超えるのよね
総額で30-40万コースも全然ありえる。

街の輸入車アレルギーの無い電装屋さんに持ってくのが良いと思うなぁ
多分外注出すと思うけど3割は抜かれんじゃないの

>>716
>ユニットの交換

「ユニット」てどこの事なんだろ?
0718名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/22(月) 21:17:38.15ID:eatM9Jii0
町の修理屋さんが取引してる部販さんから調達する部品と、パルカさんやセントピアさんみたいなメジャーな部販さんから個人購入する部品、信頼性に差はありますかね?
同じメーカーの社外品でも価格が倍以上違うので。
持込OKと言ってくれている修理屋さんなんで、差がないなら自分で調達しようかと。
0720名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/23(火) 02:47:48.97ID:f79WfFeM0
>>717
操作するパネル部分とそれに追随する部品の交換との事でした。
もしかしたら一つずつ原因を探っていけば、部品だけの交換で直ったのかもしれません。
ただ、その手間と工賃を考えるとASSY交換した方がと説明され納得してお願いしました。
操作パネルにも傷が付いていたので新しくなり満足しています。
色々修理にお金が掛かったり、細かい故障がありますが出来るだけ長く乗りたいと思っています。
0721名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/23(火) 09:08:45.11ID:xjbfR7/Z0
風が出ず、って事はファンユニットだね

もしその症状になったら、軍手して
キャビンフィルターの所から手を突っ込むとすぐシロッコファン、筒状のファンがあるから
グリグリグリグリ回してあげると良いよ。

グリスの固着、異物とかで動きが渋くなってる時がある
始動に時間かかるけど、動いたら正常みたいな時はそれだけで治ったりする
0723名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/23(火) 20:42:19.55ID:4dGnsCGw0
指先だけでも届けばOK

以前ボロスコープ突っ込んだらどこから入ったか小枝?みたいな
植物の繊維が引っかかってたのを見た事もある

一度手で回して回転の邪魔にならない所に押しやってあげれば動く。

まぁご参考までに。今後似た症状の人が居たらダメ元で足掻いてみて欲しい
0724名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/24(水) 12:05:11.41ID:Ot/Xr3VR0
AMラジオが入らないのでディーラーに修理依頼したら何か難しいこと言われて何十万もかかるから事実上無理、諦めて下さいみたいな回答でした。ホントでしょうか?やる気のない社員に騙される感じがするんですが。
同様の症状の人いますか?FMは入ります。
0726名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/24(水) 13:24:01.69ID:NiIOLuAu0
>>724
自分のもAMラジオは入らないです(^_^)
外部アンテナ基部が悪いかと思って交換したけど症状変わらず...
後はバックドア内部のブースターらしき物が原因かなぁ...
今は放置気味です
0729名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/24(水) 16:03:51.58ID:W3E/DHcm0
>>724
ディーラーだとデッキ交換は部品代だけで10万超える
「見積もりとるけど依頼しない」ケースが多くてうんざりしてるのよ

ディーラーはディーラーで大変なのよ。察してあげて。
新車で買って、定期的に乗り換えないなら
自分はディーラーの客では無いと思った方が失敗しない
0731名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/24(水) 18:05:55.16ID:Ot/Xr3VR0
724です。
やっぱりAMラジオ入らない人は僕だけじゃなかったんですね。
これで安心してFMを聞くことが出来ます。
ありがとうございました。
0733名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/25(木) 06:17:43.63ID:Irn0JwcG0
通勤に1時間かかるんだけど、
最近エンジン始動して数秒間エアコンつけてからエアコン止めてもファンだけ回っています。
その状態で何度か試してみましたが、
一度エアコンつけたら、1時間ずっとファンだけ回りっぱなしです。

途中、コンビニなどで一度エンジン止めて
エアコンオフのままエンジンかけるとファンは止まります。

これって異常なのでしょうか?
0735名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/25(木) 08:34:08.69ID:n2F1VKpA0
>>733
ちょっと言いたいことが良く分かってないからトンチンカンなレスかもしれないけど、エアコンコンプレッサーがONの時は圧縮された冷媒をコンデンサで冷やす必要があるからファンが回るのは当然だけど、
エアコンOFFでも水温が高めならばやはり当然ファンは回る。コンビニなどで止まったあと、水温がが冷えていてエアコンOFFなら当然ファンも回らないでしょう。
心配ならサーモスタットとハウジングを交換してみては?
そこから水漏れしてレッカーのお世話になって方もいるみたいなので、予防整備を兼ねて。
0736名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/25(木) 11:49:11.85ID:MzSpqmwo0
>>735
言い方悪かったですね。
すいません。

朝、エンジン始動直後は水温低くてファンも
回ってませんが、エンジン始動直後にエアコンスイッチ入れるとファンが回ります。
エアコンつけて数秒後にエアコンオフにしても
水温低いのにファンだけ回ったままで
その後1時間ぐらい会社につくまでずっとファンが回ったままです。
その状態で一度エンジン止めて再始動するとファンも止まります。

エンジン始動直後からエアコンオフの場合は
水温によってファンが回ったり止まったりします。

最近、ラジエター、サーモ、リザーバータンクを新品にして、リザーバーの中には冷却水が
適量入ってます。

エアコンのファンと関係あるのかわかりませんが、最近ヒーター効かなくなったのですが
ラジエター周り新品にしたからヒーターコアが詰まったのかな?とか考えてます。
0737名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/25(木) 13:15:00.02ID:1Ht1qY+J0
>AM入らない人へ
たぶんブースターに12V行ってない。
ブースター線はアンテナ線とは別で、VW車みたいにアンテナ共通「じゃない」ので注意。
欧州車カプラー使ってるなら、確か青線がそう。何番ピンだったかは忘れた。
https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=https%3a%2f%2fcdn.snsimg.carview.co.jp%2fcarlife%2fimages%2fUserCarNote%2f724685%2fp1.jpg%3fct%3d8d43de72485b

参照。これはベンツの人(へんなところに12vかけないように!自己責任で)
0739名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/25(木) 15:44:45.87ID:n2F1VKpA0
>>736
最近と書いてあるけど、サーモ変えてどのくらい経っている?
ヒーターコアに行くホースのところにエア抜きプラグがあると思うけど、そこからきちんとエア抜き出来ているのであれば、掲示板で云々言っても解決しなそうだからプロに見てもらった方が良いかもね。
0740名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/25(木) 17:25:08.49ID:u+j/Hhc10
>>739
ラジエターやサーモ変えて一ヶ月ぐらい立ってます。
0742名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/25(木) 17:51:31.83ID:FtEiGaBX0
>>736
もしDIYだったらまず「自分が壊した」前提で
徹底的に作業場所を点検してった方が良い

依頼した場合でも同じで、元の原因以外の所あちこち触ると戻れないカオスに辿り着いてしまう。
作業した人と再確認。


その上で、水温が高いならファンが回るのは当然。
OBDから水温見れるツールがあるだけで原因見つけるの相当楽だよ。
電装系か冷却系かすぐに切り分けができる
0744名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/27(土) 20:35:01.49ID:NlgM8ac+0
r53 ですが、クラッチ踏むとギィギィ言います。これは放置でも大丈夫ですか?
0745名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/28(日) 01:32:49.49ID:Io6lMNZe0
>>744
何万キロくらいですか?
たぶんレリーズベアリングの兆候だと思われます。
だんだんクラッチが重くなってギアが入りづらくなり、ついにはベアリングが壊れて動けなくなることが予想されます。
費用はかかりますが避けては通れないので、予算などタイミングのいいときに交換したほうがいいと思います。
0747名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/28(日) 23:00:34.92ID:7m6nbXkP0
>>746
工具のエクステンションバーって言うのはボックスレンチとラチェットやブレーカーバー(スピンナーハンドル)を繋ぎ合せて使う使う部分の事で、トルクが逃げてしまうから使わない方が良いのでは?
0748名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/28(日) 23:58:04.52ID:ByYlhBaP0
>>745
12万キロです
いよいよクラッチ系トラブルかー
0750名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/29(月) 08:47:01.63ID:4oW8OQrW0
厳しい事言うようだけど、
車いじりの基本中の基本であるドレンプラグが緩められない技術と工具がないなら事故の元だからDIYはやめた方が良いと思う。
0751名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/29(月) 08:53:59.49ID:hpgKa1q60
r53前期6速です。
この異音てなんでしょ?
左前からコトコトなります。
ちょっとした段差を超える時と、静止状態たらバックでハンドル切るとなります。
右前からは鳴りません。
先輩方教えてください
0752名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/29(月) 09:48:31.37ID:TtQgwyVV0
ドレンボルトではないです。
オイルが滲んでるのでパッキン替えたいのですが、10本くらいある取付ボルトのうち1本が固着してしまっている状態です。
私は初めてこの部分を触るのですが、過去のオーナーの履歴はわかりません。
0754名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/29(月) 10:24:19.02ID:RtNaVWWW0
「たった一本のボルトに半日かかる」はDIYメカがみんな通る道だからねー。

自分も中古で買った個体でありえない所が硬くって周辺全バラ、
とか何度も通りました。

ただオイルパン程度はボルトも細いし大したトルクかかってない筈なんだけどね。

とりあえずダメな工具使うとボルトダメにし易いから
その部分だけでもKTCの六角とか確実なソケットまず買ってきた方が良いと思う。
それにラスペネ一晩寝かせて80cm級のブレーカーバーでも組み合わせれば少なくとも「外せない」事は無いと思うんだ
0755名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/29(月) 10:28:47.06ID:RtNaVWWW0
>>751
「コトコト」、樹脂同士または樹脂と軽金属が当たるような音
はアッパーマウントの劣化かスタビブッシュ、
ロワコントロールアームの千切れ、
ホイールハウジングちゃんと固定されてない、などなど。


アッパーマウントはボンネット開けたらすぐに見えるのでよく見てみて。
ヒビ割れてたら早々に左右セットで交換が望ましい
ロワコントロールアームはタイヤ前後方向に蹴ってみて、
少しでも動いたら多分確定。
純正はまたすぐダメになるのでどこ製でも良いから社外品のソリッドタイプへの交換がオヌヌメ
0756名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/29(月) 10:34:02.26ID:RtNaVWWW0
>>750
みんな始めは素人なんだもん。

ブレーキラインとかアクスルとか、万が一の時に
制御不能になる = 他人を巻き込むような所は最初はやらない方が良いと思うけど
エンジンとか最悪一人で泣けば済む所はガシガシチャレンジで良いと思う。

オイルパンくらい簡単だし万一失敗してもオイルの減りが早いとか
駐車場にシミが出来てる、程度のダメージで済むもの。
0757名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/29(月) 11:09:54.30ID:ft7ldKlA0
>>752
そこのボルトってトルク25〜30Nくらいだったよね?前オーナーが締めすぎたのでしょう
自分はプーリーのボルト折ったことありますけど今はネットでいろんな工具買えるからいいですね
とりあえず外れた場合の事も考えて最悪ですがボルト穴修正と新品ボルトへ交換も考慮しておいたほうがいいかもしれません
問題なければいいですが。締付は必ずトルクレンチを使いましょう
無理やり外して戻らなくなったら大変な思いします
0758名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/29(月) 13:35:19.12ID:uU3M+DEf0
>>755
スタビブッシュってメンバー下ろさなきゃ作業できませんかね?
ロアコンやる時にやればヨカタ

またメンバーおろすのシンドイ
0759名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/29(月) 17:19:42.76ID:RtNaVWWW0
>>757
最初はとにかくトルクレンチ使え、はホント同意

プロでも無いと手でトルクの感じなんて絶対わかんないからね。
保険としては最安値なのでタイヤ用と小トルク用と二つ、
絶対買った方が良い
0760名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/29(月) 20:25:09.65ID:TtQgwyVV0
オイルパンの者です。
レスありがとうございます。

抜いたほかのボルトを見るに、過去オーナーが1回はパッキンを換えているみたいです。
その時にしっかりトルク管理してないのかと。
感覚的には回したら折れる感じです。
あそこは貫通ではなく袋になってるので、折れたら残ってしまいますね。
潤滑剤は試してみましたが変化無しです。
0761名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/29(月) 21:12:46.15ID:pqHrfkJd0
インパクトで簡単に行けたりする事が多いけど無茶すると折れるかもね
ボルト頭を赤らめれば簡単に取れる
誘導ヒーターがAliEとかなら2万ちょっとで買えるから使ったら転売すれば良いけど届くまで2〜3週間かかるのが難点
0762名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/30(火) 02:23:36.36ID:ZoMX7oub0
R53前期MTなんだけど、DSC解除すると結構制御変わるのかな?
オンだと歩道の段差とかでブレーキがかかったり、発進でスロットルレスポンスが鈍い気がする
オフだとシフトチェンジもスムーズだし街乗りなら運転しやすいんだよな
これってユーザーなら常識?
0763名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/30(火) 08:07:27.35ID:f9j6ivG+0
ライター型小型バーナーはどうだろう。ダメだったらBBQに使えるし。
0766名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/30(火) 13:27:47.38ID:2tKkZGAW0
ボルトのトラブルはいずれは起きるから
ねじ切り、リコイル、エクストラクターは早めに買っちゃっても良いのかもね、

と、必要になってから色々買い揃えた自分は思った
袋だとリコイルも難しいか
0767名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/30(火) 22:23:40.15ID:ZoMX7oub0
>>764
レスサンクス
高速コーナーでのイン側ブレーキとか目立たないところで制御が入るらしいから、
低速域でも小さな回転差を感知してスロットルを制御してるんじゃないかなと思うんだけど…
何故かクラッチも繋ぎやすいんだけど気のせいかな?
0768名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/31(水) 01:19:46.90ID:e3YihAnz0
>>767
それはR56、2代目の後期以降に付いてる
電子式擬似LSD、EDLCの事じゃないかな

初代にはその手の制御は無いと思うんだ。

でもプラシーボだったとして効果があったなら、
それは有るって事で良いと思うw
楽しいのが一番
0769名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/31(水) 19:00:06.51ID:pgjaWSMS0
コーナーでアンダーが出た時にイン側に軽くブレーキを当てて修正する機能はDSCの機能でもあると思うが、低速時などド安定な状態では動作しないと思う。
0771名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/01(木) 09:38:31.18ID:pnW8/dj50
R53のマフラーハンガーの内側の方が切れて
ビビリ音がするようになったんですが、
これって純正品しかないんですかね?
6000円するとか書いてあって高いなーと
0773名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/01(木) 15:49:38.32ID:GMyZ3rq20
>>769
DSCって用語的には横方向のスタビリティーコントロールだけど、装備的にはASC+T(縦方向)とABSとの合わせ技でしょ?
横方向に安定していてもASC+TやABSは作動するよね?
だから発進時や加速時の微妙な縦方向の滑りを感知して細かく制御してるんじゃないかなと
段差や不整を乗り越えるときに注意深く観察するとトルクをコントロールしているように感じられる
発進時もオフの時とはスロットルの開き具合が違うように感じるんだよね
0774名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/01(木) 17:10:33.00ID:Z8s44A0v0
>>771
ボディ真ん中の補強プレートの所?

それ社外品もあるんだけど品質はホントひどかったよ
そもそも穴の位置がズレててドリルで穴あけ直さないと使えないレベルだった。

自分は純正買い直したよ。
高いのは確かだから出来るとして安く手に入る所探すくらいかな...
0775名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/01(木) 19:20:36.92ID:9aP5N0a30
>>773
ASC+Tはグリップを失わないように働くだけだよ。
ABSはASCの中に含まれてる。
何が違かというと、ABSはブレーキに働くだけトラクションコントロールはエンジンの出力を抑えるだけ、これだと例えば片方の車輪が空転したりした時に対処出来ないけど、ASCなら空転した車輪にブレーキを当ててやることでグリップしてる側の車輪に力を伝えることも出来る。
DSCはASCの機能を含んだ上で、ドライバーがハンドルを切ってる量とか横Gとかまで監視してて、ハンドルを切ってる量と実際に車が曲がって行く量を比べてズレがある場合に必要に応じて前後左右の車輪にブレーキを当てて姿勢を修正したりする機能がある。
0776名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/01(木) 22:02:16.71ID:GMyZ3rq20
>>775
機能的にはそう理解してるよ
ただDSCスイッチはそれらを切り替える(ABSは常時オンみたいだけど)から
コーナーでなくても路面やアクセル開度でスロットルのフィーリングが変わるのは自然だと思うけどなあ
0779名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/02(金) 12:30:26.76ID:eaCU5qFn0
DSCって、いわばドライバーを補助する機能だろ?
メーカーがDSCのONOFFで味付けを変えていたとしても、OFFした方がクラッチを繋ぎやすい(運転しやすい)ような味付けをする理由があるか?
0783名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/02(金) 20:08:43.88ID:YW8PvXrJ0
ほんとこの連日の猛暑、毎日「ああ今日も低速ファンは無事だった」と自宅に帰るたび思います

以前冷却系が壊れてレッカーされた時はこの車はダントツで夏場のレッカー率が高いと言われましたです
アマゾンで売ってる低速ファンをリプレースする(?)キットを試してみようかなと思います
0784名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/02(金) 20:51:10.31ID:jA2PacGj0
てか、エンジン揺れまくってて怖くて車屋巡りも出来んwww
これさらにラムダも逝ってんじゃねーかな…

エンジンいかれる前高速走ってたら国産輸入どっちも故障車で止まってたから
今の突然の猛暑はマジで気をつけるんですよ
ぶっちゃけ乗らないって選択肢もありだと思うわ
0786名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/03(土) 08:12:45.56ID:FX4twEBl0
低速ファン=高速ファンでいいんじゃマイカと思うこの頃。
レジスターとか入れずに直結。困るとすれば冬場のオーバークールぐらいか。
0788名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/03(土) 18:45:45.58ID:8KxBQOpE0
>>786
高速で回しっぱなしにすると、モーターの寿命が大幅に縮んだりするんでないの?
MINIじゃないけど、高速では連続30分までが定格って聞いたこともあるぞ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況