X



[BMW] 初代 NEW MINI (R50/52/53) Part14 [ミニ]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/19(火) 01:32:43.59ID:zyo2fq9L0
2001年登場のNEW MINI初代モデル 専用スレッドです

ONE・Cooper(R50)、Convertible(R52)、 Cooper S (R53)
SE7EN、Park Lane、Checkmate、SIDEWALK、そしてJCW

デザイン、質感、走り・・・個性溢れる魅力を今なお放つ初代BMW MINI。
愛車自慢、雑談、質問、メンテ、チューンにカスタマイズ・・・ 大いに語りましょう。

後継モデルなどの話題は専門スレッドがすでにありますのでそちらへどうぞ。
【2代目】NEW BMW MINI Part44【R55~R59】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1540621756/
【3代目】NEW BMW MINI Part29
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1551104846/

前スレ:
[BMW] 初代 NEW MINI (R50/52/53) Part13 [ミニ]
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1543118763/
0381名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/16(木) 12:05:55.55ID:3boT41XA0
どんなに偉い人も頭を下げて入れ、的なやつ?
0383名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/17(金) 07:51:11.69ID:mFnLocoq0
メーターパネル塗装しようと準備してますが
せっかくなのでドアトリムの取手部分も
塗装しようと考えてます。

取っ手の溶着部分って外して塗装した後、
どうやって戻せばいいのでしょうか?
0388名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/17(金) 16:41:42.02ID:DphXxW1n0
>>387
なんでも人に聞くだけでなく
R50ミニ タイヤ空気圧警告灯 ってググってみよう
0391名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/17(金) 23:41:33.18ID:imUsmA6K0
空気圧と言いつつタイヤの回転速度差から推測してるんだよな。
だから、四輪とも均一に空気圧が低下すると検知出来ない。
0393名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/18(土) 09:16:56.46ID:pLxjcmQk0
空気圧そのものを測るセンサーを後付けしてる人いる?
0394名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/18(土) 09:25:27.97ID:pLxjcmQk0
まあ、パンクじゃなければ定期的に点検すれば良い話ではあるんだが。
0396名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/18(土) 13:31:52.64ID:Hhl+XE/H0
ラジファンの低速レジスタが死んだのでアマゾンで修理キット買って直そうと思うのですが(配線に抵抗かませるやつ)、簡単ですか?
0397名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/18(土) 14:52:57.71ID:6VM7Pg5x0
初期型のR53で初めての夏を迎えます。
最近熱くなってきたからか、走行中に高速ファンが回りだし、信号待ちでも走行時でもずっと回りっぱなしです。

低作ファンも生きていますしクーラントも入っています。
気温が低い時などはファンが止まることもありますが、日中はかなり回っています。
R53はこれが普通でしょうか?
0399名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/18(土) 15:34:31.80ID:MyXd8g/C0
>>395
一応車検では内装材は不燃か難燃材かそんなのじゃないといけなかったよね
0402名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/18(土) 20:51:05.53ID:ohEXJvd/0
>>399
メーカーが売る時に許可がおりないだけじゃない?
0403名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/18(土) 21:08:36.68ID:6VM7Pg5x0
今日低速ファン点検しましたが低速は生きてます。
走行中、信号待ち共にほとんど高速ファン回ってますがエンジン止めるとファンも止まります。

走行中と言って40キロぐらいです。
ファン回りすぎなのかな?
0404名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/18(土) 22:19:35.68ID:8oNV2vhW0
>>396
後期型なら何も分解せずに施工できて簡単みたいです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/378316/car/285791/4453671/note.aspx

私は前期型なので、元のレジスター部分にリペアキットを噛ませる必要があり、ラジエター半下ろししたりと後期型より手間がかかりました。
普段車いじりをしない不慣れな人だと半日作業ですかね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1134764/car/2248373/3908523/note.aspx
この方はレジスター交換で対応されてますが、リペアキットで直す場合は、元のレジスターの円筒形の抵抗部分を切り取り(手でグリグリやれば千切れます)、抵抗が付いていた部分にリペアキットの配線を半田付けする形です。
その場合、リペアキットの配線では長さが足りない場合があるので、カー用品店で買っておくと安心です。
0405名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/18(土) 23:21:15.29ID:O9fdQPYo0
R53ですが、瞬間燃費とかが表示される液晶の明るさが急に暗くなったというか、上半分だけ薄いんですが、メーター交換になりますかね?
あと最近エアコン使うようになってから、アイドリング中に回転数が不安定になって止まっちゃうんじゃないかと思う時があります。何が悪いんでしょう?
燃料ポンプは先日交換しました。
13万8千キロ乗ってます。
0412名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/22(水) 07:10:33.50ID:0Gjnyz+S0
最近急に燃費悪くなったR50
どこからメンテ順番が基本ですか?
プラグ
燃料フィルター
オイルフィルター
かんがえてます

街乗りリッター6以上上がらなくなりました
マニュアル
回すと多少オイル臭
0413名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/22(水) 07:11:29.64ID:y1JYok2k0
ラジエターのリザーバータンク、
通常の開放型は熱いときにタンク内のクーラントが増え、冷えると減るからクーラントの量が少ないとラジエターに戻る量が足りなくなりエアを吸うので、冷感時にタンク内にクーラントがあれば、取り敢えず量は足りてるって感じですよね?

ミニの加圧式もクーラントの循環はするけども
タンク内のクーラント量に関しては
冷感時にタンク内にクーラントが入ってれば
エア噛みの心配はしなくていいのでしょうか?

アルミタンクに変えたら中が見えなくて…
つけてすぐキャップ部分からクーラント吹き出したので、入れすぎたかな?と思ってますが…
吹き出した後、冷感時もタンク内にクーラントはありますが、量は少なめで…

こんなものなのかキャップ部分が悪いのか
判断しかねてます
0414名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/22(水) 07:35:23.91ID:y1JYok2k0
連投です。

クーラントと全く関係無いですが、
みなさんの役にたてばと思い最近知った事を書いておきます。

自分のは初期型なので、ドア内張りの
パッドが取り外せない型です。

内張りに取っ手と円状のプラスチック部品ついていますよね
このパーツは内張りに溶着してありますが、
溶着を外すと@取っ手と上半分の半円パーツのセット、
A下半分の半円パーツの2パーツが内張りから外せます。
取っ手は三ケ所ネジ穴がありますが、取っ手と上半分の半円は取っ手の前後のネジ穴部分で溶着されてます。
真ん中(上)のネジ穴部分は溶着されてません
バッドは裏から小さいトルクスで止まっているので外せそうです。

自分は塗装の為に後先考えず外してみましたが
取っ手と半円部品のセットの状態でも
マスキングはやりやすいし裏まで塗装できるので、溶着は外さないつもりです。

この状態だと取り付け時も取っ手は内張り挟んで3箇所のネジで車体に固定、半円パーツは前後のネジ部分が溶着されてるので一緒に固定
で戻せそうです。
真ん中(上)のネジ部分は溶着無しなので、
ガタつくかわかりませんが、力のかかる部分ではないので接着剤で取っ手と固定してもいいかな?

自分はまだ@のパーツが外れた状態で
戻してませんが@に関しては溶着無しで戻せそうです。
Aは外さなかったですが、見た感じ戻す時は溶着必要っぽいです。
0415名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/22(水) 13:11:41.19ID:nWcbWNGX0
うーん。ちょっとわかりにくいが、情報、乙。
それより燃費激悪の人、気になる。普通なら倍は走るのでは?
だんだん悪くなってきたなら何か心当たりは?
0416名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/22(水) 13:18:06.21ID:nWcbWNGX0
ブレーキ引き摺りは?軽く近所走ってディスクに触ってみる。やけど注意。
ミニってスライドピンのカバーがないよね。要らないのかな?
0417名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/22(水) 13:33:55.54ID:zNQKdvyg0
前期クパSですが街乗りだとリッター2桁行った事ありません。(汗)
燃料フィルタ、点火プラグ、イグニッションコイル、プラグケーブルは交換済み。
ラムダセンサは入手済みも、天気や暑さを言い訳にズルズル延期中・・・。

あと燃費に関わるとすると、PCVバルブとかですかね。
0418名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/22(水) 19:48:10.42ID:/oXG49Dg0
ミニクーパー初期型です
燃費の話ですと不動の状態であったパワステポンプのファンを直したところ
燃費が0.1良くなってリッターあたり9.1Kmとなりました
パワステのポンプがそれだけの負荷をかけてたということなんでしょうか
ステアリングを切ったときのふわーんという音も控えめになりました(利用しているディーラーの整備士はこの音が聞こえないと言う、そう言うように教育されているのだろうか)
0420名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/22(水) 20:41:04.39ID:zqsuS3W+0
ヘッドカバーガスケットの交換ってDIYでいけるかな?
なにか特殊工具いる?
いけそうな気もするけど不器用なのでどうしようかなと悩んでいます。
0423名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/23(木) 07:56:30.14ID:Qh5fSWNJ0
ヘッドのガスケットは難しくはないが、プラグガスケットまで交換するなら
結構固いのでびっくりしないように。プラハンマー・木槌等必要。
ガスケットのボルト(8oだったかな)は頭が長いのでディープソケットが必要だった気がス。
0424名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/23(木) 10:17:27.26ID:S3tskMiZ0
>>423
なんかそうらしいね。
今回交換するのは#2のプラグホールからオイル漏れしてるからなんだけど、当然プラグホールガスケットも変えます。
作業はできそうな気もするんだけど、手が大きくて不器用なのでどうしようかなと悩んでいます。車検のタイミングなのでお店に任せてもいいかなと思っています。
0427名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/23(木) 18:23:13.10ID:kP+rQEp/0
国内に弾はいっぱいありそうだけど
来年15年目の車検で一気に減りそうだよね
うちも50万くらいかかるかもしれませんねって言われて
あと1年の命かなって思ってる
0430名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/23(木) 21:10:54.24ID:kP+rQEp/0
>>428
>>429
エンジンなんかまだまだ元気だしサイズ感最高なので維持したいところですが
DIYやる時間と場所がないってのと税金その他考えたらまた新車でローン組もうかなと…
今まで全くDIYやってこなかったんでそれで壊しちゃったら元も子もないしで
0432名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/23(木) 23:49:06.46ID:vNLMc45A0
手頃な値段でこの車以上に欲しい車が見つからないから、なんなら新車一台分の予算をかけてメンテナンスしてやろうかとも思ってる。
0434名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/24(金) 11:18:11.65ID:QVghhSFi0
8月に初めての車検なんだけど50万?
20万ぐらいかかるかな?
ってビクビクしてたのにw
評判のいい街の修理屋さんに出すつもり
0435名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/24(金) 13:55:10.26ID:XFNhTREo0
>>434
前オーナーによりけり、というか購入価格によりけり
総額100万余裕で切るような感じだと
ブレーキ周り、タイヤ、オイル関連・パワステ関連のオイル漏れ
この辺りが全部放置されてるからどのくらい重症かによって10万20万違ってくる
早めに見積もりもらって無理そうなら買い替えも視野に入れとき
たぶん15万は最低でもかかるかなぁ
0436名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/24(金) 19:21:03.02ID:ZZOwU09l0
>>434
5月に自分で車検場に行ったけど、ライトの光軸調整・オイル漏れ修理だけで無事車検合格諸費用込みで10万かからなかったくらい?(適当)だったような
10万円銀行で引き出して封筒に入れて持って行ったけど万札余ってたような
サイドスリップとかも調整してもらったほうがいいのかな?
0437名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/24(金) 20:07:26.42ID:cFAjmwoM0
ヘッドカバーガスケット変えるときにエンジンオイルを塗布すると思うんだけど、なんか適切なものないかな?
これだけのためにリッター単位でエンジンオイル買いたくなくて。。
0438名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/24(金) 20:22:48.99ID:ZZOwU09l0
>>437
俺の場合は4L缶使ってるけど、常に半端が余った状態になってるから余ったオイルを塗ってる
在庫取りにいくのが面倒な時は抜いたオイル塗ったり適当にやってる 自己責任だしね
0439名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/25(土) 00:15:52.43ID:UCJ9peE+0
>>437
キャップ締められるオイル一本くらい置いといた方が良いよ
もうオイル消費も気になってくる年式だから。
自分はコストコの0w-40使ってるから常に1Lボトルが在庫ある状態

間に合わないとかならディップスティックでちまちま塗るでも良いとは思うけど
0441名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/26(日) 09:14:15.86ID:yugSmv8v0
ラジファンの低速を直すキットを買ったんだけど、抵抗を固定する場所に悩んでいます。
メタルタッチさせたいので車体に固定するんだけど、どこに穴を開けようかな、と。エンジン左側(助手席の方)を考えています。アルミのマウントブラケットがいいかなぁと思ってるんだけど、結構分厚いのでどうかなぁ?と。Φ3.5の穴を4ヵ所開けます。
やったことがある人がいればアドバイス頂きたく、よろしくお願いします。
0443名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/27(月) 17:07:17.58ID:hSlPe9gY0
8万キロ走行のr52なのですが、走行中に段差を越えたら後ろから、ギィーと異音がし出しました。最初は大きな段差の時だけでしたが、最近は小さな段差でもなるのでずーっとギィギィギーギィ。サスの劣化でしょうか?スタビブッシュだけは少し前に交換済みです。
0450名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/27(月) 21:58:04.12ID:wfsGQK7Q0
折れてなくても樹脂の劣化でギシギシ言う事はあるよね

グリスとか拭いても一時的な事が多いけど少しは役に立つ
外して汚れ削り落としてからグリス塗るか、交換しちゃうか。
0452名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/27(月) 22:32:47.32ID:hSlPe9gY0
マフラー揺すってみました。少し音がする様な?蚊がすごくて退散しました。また明日見てみます。皆さんめちゃ親切。ありがとう!
0453名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/28(火) 21:55:43.29ID:+7UxH1Op0
リアからギィギィ音のする僕です。マフラー揺すったけど音しないし問題なさそうでした。ジャッキアップしてあちこちグリススプレーでも吹いてみようかしら
0454名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/30(木) 21:06:03.29ID:mEJLn/Zb0
マイクを車体に取り付けて録音しながら走ってみるってのはどうかね?
取り付ける場所を変えて何度かやれば見当をつける手助けにはなるんじゃない?
0455名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/31(金) 01:38:20.23ID:/IP/SPKI0
それ用の異音特定ツールもあるよ。
複数マイク付けてチャンネル切り替えながら聞いていくやつ。
国産のは高いけど輸入品で安いのもある
0457名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/31(金) 11:12:23.14ID:3T2a9C/S0
以前似たようなシチュエーションの人が居たので、もし見てたら教えてください。
いまビルシュタインのBTSキットが装着されていて、純正に戻そうとヤフオクで中古を入手したのですが、スプリングとショックアブソーバーしか無い状態です。
取り付けるには他にも部品が必要だと思いますが、いまの足回りから再利用できるものはありますでしょうか。
それともrealoemを睨めっこしながら周辺部品を全購入しなければならないでしょうか。
よく経年劣化の話題に上がるアッパーマウントは、流用可能でも新品を調達しようと考えてます。
0458名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/31(金) 11:57:58.20ID:+YL7Uzji0
冷たい事書くけどホントに「純正」か含めて
買ったものが何かは買った本人しかわからないから
助言しにくいと思うよ。

REALOEMと睨めっこ、って大正解がわかってるんだから
それ見て自分でやる以外無いと思うな。

自分もだいたいわかるんだけど思い込みで間違った事書けないよ
作業始めて「あ、あれがねえ」が一番イヤだもんね
パーツ届くまでほっとける環境があるなら別だけど。

むしろ悩んだら多く買っとく。
DIYerが失敗する定番パターンがケチろうとして何か足りなくて作業止まる事
0459名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/31(金) 17:41:34.49ID:HZNiR5pO0
>>457
そのBTSキット欲しいわー。

何を流用か分からないけど基本的に車高調じゃないbtsなどのダウンサスとかって純正アッパーマウント流用ってだけだからあとはネジ類とかを再使用なだけじゃないですか?
0460名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/02(日) 20:50:06.16ID:sAZqdMki0
真夏でもあまりエアコンを使わない性分なんですが
エバポレータを洗浄してやったら冷却性能が大幅に向上しました
冷却性能を下げるほど汚れていたとは
今年の夏はエアコン全開にしちゃおうかな
0462名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/03(月) 11:39:42.16ID:BgtCVI6L0
最近書き込みも減ったように見えてちょっと寂しいな、と思ってたんだけど
みんカラとかで、安く中古で手に入れたらしい人が
バキバキ軽量化したり改造したりしてるのを見て
これは長年の愛着勢には出来ん発想やなーと妙に刺激を受けた。
0468名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/03(月) 23:39:10.97ID:EG2HAVnR0
>>464
15年目迎えそうな個体がまだ生きていただけですごいんだから
もうこの先は可哀相も何もないよ
部品代も高くなっていくし税金も高くなっていくし初代も徐々に消えていく時期になった
0470名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/04(火) 06:48:41.94ID:KDAyD0DM0
メンテナンスでエアクリボックス外す時に
ツメで引っ掛けるタイプのホースバンド
みなさんどうしてます?
外したらはめる自信ないのと、今後簡単にバラせるようにホームセンターにネジ式のホースバンド買いに行ったけど丁度いいサイズが無くて
泣きながら普通のプライヤーではめてました。
そのせいであの辺りは触りたくない笑
0473名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/06(木) 00:19:26.57ID:Vd4a4jV50
マフラーステーに前期後期あるの分からなくて後期のJCWマフラーを購入してしまいました。
内側の横向いてるステーを、後ろに向かせれば、前期取り付けられますか?
0476名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/08(土) 12:42:57.88ID:7pgJkExA0
今月、車検なんだけど、ラジファン交換するか悩んでいる。低速が死んでるんだけど、どうせ新しいのにしてもまた壊れるのなら市販の改修キットつけた方がいいのかな?と。
ヘッドカバーガスケットも変えないといけないんだけど、自分でもできそうだけどなんかめんどくさい気もして…
どうしようかな?
0478名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/08(土) 19:41:17.39ID:e9lyQl1R0
自分が業者になってしまうという手もある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況