X



[BMW] 初代 NEW MINI (R50/52/53) Part14 [ミニ]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/19(火) 01:32:43.59ID:zyo2fq9L0
2001年登場のNEW MINI初代モデル 専用スレッドです

ONE・Cooper(R50)、Convertible(R52)、 Cooper S (R53)
SE7EN、Park Lane、Checkmate、SIDEWALK、そしてJCW

デザイン、質感、走り・・・個性溢れる魅力を今なお放つ初代BMW MINI。
愛車自慢、雑談、質問、メンテ、チューンにカスタマイズ・・・ 大いに語りましょう。

後継モデルなどの話題は専門スレッドがすでにありますのでそちらへどうぞ。
【2代目】NEW BMW MINI Part44【R55~R59】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1540621756/
【3代目】NEW BMW MINI Part29
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1551104846/

前スレ:
[BMW] 初代 NEW MINI (R50/52/53) Part13 [ミニ]
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1543118763/
0171名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/06(土) 18:55:31.44ID:sBYDohgE0
プラのクリップ外しを隙間に突っ込んでバコッバコッって外していくんだよ
0172名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/06(土) 19:39:27.50ID:dkF9fEmh0
>>170
バックカメラの配線ですか?
こないだ外したけど方法が分からなくて苦労した
結局力業でバコッ!っとやったけど樹脂劣化してくると割れるリスクもある
あまり脱着作業したくなかったので開けたついでに将来用の配線を予備線として数本まとめて通しておいた
助手席側は座席外してから脱着した。座席外すのは簡単でした 手間でないなら運転席も外したほうが作業は楽だと思います
0173名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/06(土) 21:09:23.90ID:WH2kBr+a0
>>170
簡単な部類だからなかなか詳しい記事ってのは無いねえ

なんかリンクが貼れないんだけど、
ナビの取り付けとかで助手席側バラしてる人の記事がたまにあるけど
それと基本同じだよ。


クリップは良く壊れるからあまり気にしないでバキバキ外しちゃえば良い

クリップ割れた分だけ後から注文してさし直せばok
最悪外したままでも全然走れる
0174名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/06(土) 21:18:35.45ID:WH2kBr+a0
>>172
bc1も外すなら座席外した方が結果楽だね。
ただ小柄で体柔らかければ外さなくても出来る。
汚れて良い服着て、運転席足元に仰向けに寝転がるような体勢でやるw


*必ず*バッテリー外してからね。

色々エラーコード残っちゃうから
特に座席はエアバッグの配線外すと
普通のOBDリーダーじゃ消せない警告が点いちゃうよ
0175名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/06(土) 21:22:25.34ID:WH2kBr+a0
あとそもそものメーター内の警告灯祭りだけど、
高負荷のモーター、アクチュエータ類のグランドが緩んでた、
なんて理由でもなる事があるみたい。

ワイパーモーターのグランド線が緩んでて
作動時のみBC1の回路まで影響してた、なんて事があるみたいだ。

英語で済まんがbc1をチップ移植で直した人の記事
https://www.minitorque.com/forum/f26/bc1-body-control-unit-557/
0176名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/07(日) 17:51:30.95ID:cb0Wxc400
どなたかR53のフューエルポンプのリレーの場所わかる方いたら教えてください。エンジン内の助手席側だと思っていたら無かった。
0177名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/07(日) 18:28:24.39ID:oJ3eeu0f0
>>173

ありがとうございます。
気合いで、バコッとやってみます。
BC1外して乾燥させてみます。
昨日、天気良かったのでドア全開で日干ししてみましたが、ムリですよね。
次の休みにトライします。
0178名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/07(日) 18:41:34.60ID:oJ3eeu0f0
>>172
BC1というモノが調子悪くて一度外してみようかと。
みなさん、DIY精神旺盛ですよね。
さすが英国車だけありますよね。
初の外車がミニなので悪戦苦闘しております。
0179名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/07(日) 18:48:44.18ID:0LLJNwmP0
>>176
助手席足元の一番右下のリレーがフューエルポンプリレーじゃないの?
リレー用電源は助手席足元ヒューズ34番10アンペア
リレー接点の電源は助手席足元のDMEコントロールモジュールと共通でヒューズ20番20アンペアみたいだけど
ちょっと自分の見てくる
0180名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/07(日) 18:54:33.71ID:0LLJNwmP0
あー、ごめん文章よく見てなかった
エンジン内ではなくて車内の助手席足元だよ
0181名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/07(日) 20:22:32.76ID:YjyxOYSr0
近所の車屋に「ココ見て勉強しろ」って伝えようかなw
0182名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/07(日) 20:42:24.48ID:0LLJNwmP0
自分の車だけ時間かけて見れる人といろんな車を見なきゃいけない人では多少得意不得意あると思うけど
いろんな業種に言えることだと思うけど 素人でも知識や技能ある人いるからね
0183名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/07(日) 21:33:06.18ID:G3UxWvHp0
>>180
ありがとう!解決した!
0184名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/07(日) 21:44:18.41ID:KctRt+Lc0
>>181
プロの方に素人の浅知恵なんか求めたらいかん

ただ最近の車は、車種限定の狭くて深い話は
個人の方が詳しい事は確かに多い
縛りの多いディーラーより遥かに詳しい人ザラに居るもんね
0185名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/08(月) 11:11:14.59ID:6BrieTlJ0
燃圧レギュレータとかを交換したので
ECUのリセットをするついでに、CVTのリアダプテーションをやってみたんだけど
ガタンガタンする感じがかなり改善したよ。

コーディングできる人ならだれでも実行出来る事(INPAからCVTのアダプテーションをリセット)
なので、CVT乗りの方は試してみては
0186名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/09(火) 07:15:15.35ID:5sdCELqN0
天井の張り替えはピラーを外さないと無理ですか?どなたか教えていただけませんか?
0188名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/10(水) 08:17:02.96ID:ZY88/kX20
前から思っている素朴な質問なんですけど、
MINIのナンバープレートが32-98がたまに見ますが
意図的なものを感じます
これはディーラーでなんらかの謝礼的なメリットをもって勧められるものなのでしょうか。

または単に所有者の意図だけなのでしょうか。
0195名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/11(木) 00:10:47.97ID:qD/C6eMK0
ちょっと前に同じシチュエーションの方が居たので便乗でご相談。
足回りのリフレッシュについて。

車は前期クパSで、今は納車間もなく装着したビル足です。
さすがに経年でかなり乗り心地が悪くなりました。

選択肢は以下を想定しています。

・保管してある純正ダンパーとスプリングを装着
 10数年寝かせてましたがダンパーはちゃんと戻ります。
 ビル足より車高が上がるのがネック。

・純正ダンパーに今のビル足スプリングを組み合わせ
 知人にスプリング劣化しない論者が居まして。
 劣化しないなら使い回そうかと。
 ただ、純正ダンパーと性能が合うかどうかという問題も。

・純正ダンパーとダウンサスを組み合わせ
 エスペリアあたりの純正同等レートの安価なものを調達。
 出費があるのがネック。

・今のビル足スプリングに新品ビル足ダンパーを組み合わせ
 実体験による安心感。
 選択肢中最も費用が掛かるのがネック。

用途はほぼ街乗りです。
0196名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/11(木) 08:04:55.05ID:LTtYS4AB0
コンバチ購入を検討してるんですが「ココだけは必ずチェック!」というポイント教えていただけますか?あと幌の後ろ側のモールと一緒になってるゴムの交換を自力でされた方はいますか?難易度はどのくらいなんでしょ?
0198名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/11(木) 08:34:08.59ID:GS4WEnRu0
>>195
どう乗り心地が悪くなったのかによるんではない?
ぼよんぼよんして収まりが悪いとか、路面の継目がいちいち腰に来るとか・・
いちど全純正に戻して尻と相談とか。ビルダンパーのO/Hという選択肢は?
0199名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/11(木) 08:39:39.37ID:BZ7pgNRU0
>>195
コンバーチブルだからって言うのはそう何ないと思う
50.53で上で書かれていることを気を付ければ良いと思うよ
自分は幌は消耗品と考えているけど、そうでなければ幌の縫い目のほつれとかかな?
0201名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/11(木) 09:01:22.14ID:yWSKqjSD0
>>196
あそこのゴムはまだちぎれる前なら
黒いラバーセメント盛って整形しとくと良い
薄く一ミリも有れば十分

まぁ千切れた後でもしないよりゃ遥かに良いか
0203名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/11(木) 09:09:03.94ID:5yAgAJxg0
>>196
難易度大した事けどパーツ高いよ
新品だとテンションの調整が少しコツが要るんだけど
幌がそのままなら外したパーツのアタリ見れば大体上手く行く

ただそんな事せんでも補修で充分持つから
エンジンや足回りのリフレッシュに回した方が良い

他全部完璧にやっててほかにする事無い、なら止めないが。

DIYするなら基本のキ、各部のグリスアップとかをまずは丁寧にやろう
幌のメカニズムは相当に頑丈だから
晴れの日毎日開け閉めして14年経つけど幌は全く壊れない
0204名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/11(木) 10:52:13.43ID:LTtYS4AB0
皆さんアドバイスありがとうございます!外車でもゴムならそんなにはしないのでは〜とおもったんですけど甘かったw 既に何台か見に行きましたが、あのゴムはみんなダメになってますね。ラバーセメントも欠損してるとムリですよねぇ。放置だとやっぱ不具合あります?
02089
垢版 |
2019/04/11(木) 16:47:54.01ID:djdLTOfa0
>>204
あのゴム、切れかけてベロ〜んてなってたからちぎって捨てたよ。2年くらい経つけど何にも不具合ありません。
0210名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/12(金) 00:14:08.84ID:2Z9hO/b00
>>195 です。
お二方、レスありがとうございます。
一度純正戻しにするのが良さそうですね。

>>198
状況としては後者です。
衝撃でグローブボックスが勝手に開きます・・・。
BTSってオーバーホールできるのでしたっけ?
費用含めて調べてみます。
新品価格が安いB4やB6だとダウングレードになってしまうのですかね。

>>202
ダンパーのエア抜きは初めて知りました。
装着前に実施するようにいたします。
0211名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/12(金) 01:13:50.65ID:+vnZIqmB0
R52のルームランプをLEDに交換したんだけど、ランプを部分を外すのが大変だった。
海外の動画で見ると、隙間に内張剥がし等を差し込んで簡単に外してるけど、とてもそんなんでは外せなかった。
バネの形状のものが明らかに違っていて、簡単には外せない形になっていた。
誰かやった人いますか?
https://youtu.be/C2JA06t-JMQ
0212名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/12(金) 15:58:22.02ID:ilq4s3X80
AT用ECUってNCSdummy使ってMT用に出来ますか?
イモビなどは理解しているので説明不要です。
0215名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/12(金) 19:41:03.92ID:EUjTMXOD0
>>212
https://www.northamericanmotoring.com/forums/drivetrain-cooper-s/321512-r53-mini-cooper-s-automatic-to-manual-conversion.html

出来るよって書いてる人居るには居るんだけど
具体的にどれなのかは書いてないなぁ

交換直後、このワイヤーをジャンプしないとエンジンかからないみたいだよ

ジャンプさせても、200km走行時点でかからなくなってしまうらしいので
それまでにコーディングする必要が
0217名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/13(土) 00:28:44.36ID:k5YOKYhE0
>>214
おおっ!
そうですか〜。
自分のも手前側のバネが90度くらいになっていて、一度嵌めると容易に外せないようになっていました。
ラジペンで伸ばして角度を変えました。
もしかしたら欧州の車体と日本仕様とはバネの形状が違うのかもしれませんね。
しかし、外す時に内張剥がしが折れてしまって、力任せに引っ張って外したのですが指先が今だに痛いです。
0220名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/13(土) 03:58:07.48ID:4H2upBtc0
>>215
ありがとう。見てきた。
クラッチの信号入れてやらないとN判定しないってことかー。

大人しくMTのECU買うことにするよ。
調べてたら
後期ECUに換装した人
わざわざイモビやらカギやら用意してる人もいて面白いと思いました。
0223名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/13(土) 11:45:40.72ID:pxMUxZOM0
>>221
2018年はタイヤやガソリン、オイルを除くと
点火系の予防整備くらいで5万もかかってないなぁ
二万kmほど乗ってるが

新車保証が切れてから毎月3万ミニ用に積み立ててたんだが
貯まっていくので大型バイク買っちゃったくらいで
0225名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/13(土) 20:03:20.13ID:pxMUxZOM0
MINI屋どこも、初代の扱いは大幅縮小したよ。
パーツも在庫置いてない。


彼らの上客は新車買って早々に持ち込んで弄くり回すような人
まだ新しい中古なら程々いじる人も居るけど
生産終了して13年、「10万で買ったけど安く直して...」
みたいな人が大多数だもんね。

まだ殆どのパーツはBMWから出るし社外品もめちゃ多いし、
ノウハウも豊富だからDIYでさくさく直して乗るにはホントに楽しいクルマなのだが。

北米から個人輸入、一度やってしまえば
こんなにパーツも安く簡単に手に入るクルマは珍しいと気付くと思うんだがなぁ
0232名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/15(月) 01:03:54.28ID:4whJgoUm0
地味で細かい質問を幾つか。
ご存知の方がいたらお教えください。

純正フラットワイパーのゴムだけ交換って可能ですか?
毎回ブレードごと交換になるんですかね?

リヤワイパーレスにしたとき、警告とか点きますか?
また、ウォッシャー操作をした時はどうなるのでしょうか。

ヘッドライトウォッシャーを無効にしたいのですが可能ですか?
必要性が無く、下手に作動して壊れて欲しくもないので。

助手席ウインドウをワンタッチでクローズできるようにできますか?
コーディングが必要でしょうか。
その場合、バッテリー外したらコーディングし直しでしょうか。

同様に、サンルーフをワンタッチでクローズできるようにできますか?
今はチルト状態で一旦止まってしまいます。

グローブボックス内にサングラスホルダーっぽいところがありますが、あそこって蓋は存在しますか?
蓋の支点になりそうな箇所があるのですけど、蓋がついてる写真を見た事がありません。

ペダルの金属プレートって交換可能ですか?
だいぶ傷や汚れがついているのでリフレッシュしたいのですが。

サイドブレーキ前やドリンクホルダー前に装着する純正トレイを入手したのですが、たぶん材質がゴムっぽいのですが、リモコンやスマホケーブルをずっと載せていて材質に反応して溶けたりしませんか?

思いついたものをつらつら書いたら意外と多くなってしまいました。(汗)
教えて君ですみません。
0234名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/15(月) 19:10:40.17ID:rVRYnJTt0
R56買おうと思ってネット検索してたんだけどR53パークレーンのインテリアデザインみてすごく欲しくなった
クーパーSはATみたいなんでCVTよりいいかと思ったんだけどやっぱり第一世代は維持するの大変?
パークレーン乗ってる人いたらどんなとこ壊れていくらぐらいかかったか教えて
0235名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/15(月) 20:24:25.80ID:5z8t+aTs0
ショップの人に聞いた話しだけど第2世代出た頃は第1世代(R50.R53)は故障多くて第2世代は故障少ないって言われたけど今となっては逆に第2世代の方がメンテするときかかる金額は若干高めだし故障しにくいってこともないって言ってた
どこがどうとか詳しくは忘れたけどエンジンの修理は第2世代(R56)の方が厄介だよって聞いた
パークレーンに関しては限定カラーやオプションパーツが盛られてるけどメンテの基本は非パークレーンとの違いはないはず
0236名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/15(月) 22:53:57.65ID:N6KUJd340
>>123
それ冷却水が漏れ出して減ってる。とりあえず補充汁

そのままほっといたらファンが回る時間が長くなってくる。

さらにほっといたら暖房にしても温風が出なくなる。暖房でも冷たい風。

それでも放置してると信号待ちなんかで異音がしてくる。ゴボゴゴゴ・・とか凄い音がして水温計の針が一瞬跳ね上がる。

俺はここまで来てようやく気づいて冷却水漏れ修理してもらった。
0237名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/16(火) 07:58:43.65ID:HL70vh4d0
>>232
わかるとこだけ

ワイパーゴムは国産のものが使える
ライトウォッシャーはコネクタ外せば良いのでは?
助手席パワーウインドはコーディングでなんとかなるかはわかりませんが、コーディングしたところはバッテリー外したくらいではリセットしません。
0239名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/16(火) 11:50:38.29ID:Z8o+9CFQ0
ライトウォッシャーのコネクタはタンクに付いてるけど、
タンクは左フロントフェンダーの下部・タイヤハウスのうしろにあって
手が入りにくくてなかなか面倒。
ヒューズ抜いた方が早いと思たが、ウインドウォッシャーも無効になってしまう??
0240名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/16(火) 12:03:49.96ID:UAoSII/u0
>>232
>純正フラットワイパーのゴムだけ交換って可能ですか?
できる。ゴムは普通の国産と同じ。
サイズが無いから近いサイズ切って使ってる人も多い

>リヤワイパーレスにしたとき、警告とか点きますか?
リヤワイパーはダイアグ回路入ってない。単に無視されるだけ

>ヘッドライトウォッシャーを無効にしたいのですが可能ですか?
上に同じ。ヒューズ抜くなりコネクタ抜くなりお好きにどうぞ

>助手席ウインドウをワンタッチでクローズできるようにできますか?
>コーディングが必要でしょうか。
助手席側は圧力センサー(緊急停止用)が無いので構造的に出来ない。
スイッチを回路的に押しっぱなしにする装置をnewministuff.comの人が昔売ってたけど
今は在庫無いみたい

>同様に、サンルーフをワンタッチでクローズできるようにできますか?
>今はチルト状態で一旦止まってしまいます。
回路的にオーバーライドするのは不可能じゃないけど
コーディングでぽん、とはいかない。
コンバーチブル用に自動でボタンを押しっぱなしにする回路売ってる人が居たけどそれ流用すればいけるかも
0241名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/16(火) 12:04:35.79ID:UAoSII/u0
>グローブボックス内にサングラスホルダーっぽいところがありますが、あそこって蓋は存在しますか?
無いよ

>ペダルの金属プレートって交換可能ですか?
>だいぶ傷や汚れがついているのでリフレッシュしたいのですが。
アルミペダルは純正オプション。交換出来るよ。社外品も有る
まず磨くのを試してみて欲しいけどな。案外キレイに出来るもんで

>サイドブレーキ前やドリンクホルダー前に装着する純正トレイを入手したのですが、
たぶん材質がゴムっぽいのですが、

無いよ。安心しる。
なぜかはわからんがアルファやVWの内装みたいにベタベタにはならない。
0243名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/16(火) 12:12:47.44ID:UAoSII/u0
>>235
>エンジンの修理は第2世代(R56)の方が厄介

R56はオイル管理しててもチェーンテンショナの不具合で
チェーンそのものが伸びる定番の故障が有るんだよな。
それに燃料ポンプ。この2つは定番

R50/53のエンジンは無骨も無骨な実用エンジンなので
実はエンジンそのものが壊れることは滅多に無い。
0244名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/16(火) 12:14:07.31ID:UAoSII/u0
補機の樹脂が割れたりは欧州車全般で多いんだけどさ。

走れなくなったりする事はほぼ無いけど
燃費や性能が落ちるので
面倒だけど自分でこまめに点検してやれば実害には発展させずに済む
0245名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/16(火) 19:03:31.28ID:EvEr/+IA0
>>235>>243
近場にパークレーンのクーパーがあったから現物見てきた
写真より現物のほうがかっこいいし後付だと思うけどパドルシフトついてて欲しくなった
ただエンジン始動に4秒ぐらい、ハンドル左右に少し切るだけでキーキー音、運転席のドア開けるときギー音、
アイドリングはすごく安定してたけどこんなもん?
デザイン的にクーパーSしか考えてなかったけどクーパーもかっこいいしCVTなのが残念
買ってすぐミッション、タービン、エンジン修理が一気に来ると心折れるけど取り敢えず50万ぐらい修理費に取っておけばR53でもそんなに心配いらないかな?
0246名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/16(火) 20:49:15.08ID:STQOiMgF0
>>245
R50クーパーならMTが無難だと思うけどねー

ざっくり言うとクラッチ交換20万として、CVT逝ったらその倍かかるぞー

個人的には後ろ姿はクーパーSよりクーパーのほうが好き
若い子ならセンター2本出しもいいんだろうな
ハンドルギシギシとドアギシギシは無いなあ
0247名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/16(火) 22:02:55.21ID:EvEr/+IA0
>>246
CVT買うつもりはないけど調べたらATでもオーバーホールまで行くと40万コースか
大抵はバルブボディの交換でその半額で済みそうだけど
今MT乗ってるからもう楽な方がいいんだよね
0248名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/16(火) 22:47:19.54ID:7OlVEHki0
>>247
オーバーホール済みの個体買うのが正解
このスレのずーと上のほうに書いたけどマスターシリンダ交換しただけなのに「クラッチオーバーホール済みですから安心です」とか平気で言うインチキ業者いるから注意してねー
0249名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/17(水) 01:20:45.91ID:PHNEvyQ50
>>232 です。
回答してくれた方々、ありがとうございます。

純正トレイは材質大丈夫なのですね。安心しました。
余談ですが、私の車ではダッシュボードやグローブボックスの蓋が微妙にベタついてきました。
加水分解ですかね。
掃除の時にも気を遣います。

純正フラットワイパー、ゴム替え可能との事ですが、どうやれば良いのでしょうか。
両端のプラスチック部分を外せばゴムが取れるかと思ったのですが、うまく行きません。
もっと力ずくで行かないとダメなんですかね・・・。

ウォッシャーについて、「1人で出来る!!」本調べではヘッドライトウォッシャーのヒューズはF25、ウィンドウウォッシャーのヒューズはF23みたいなのでヒューズ抜くだけで大丈夫そうですね。

助手席ウインドウやサンルーフの一気閉めは難しいのですね。
コンフォートクローズができるから可能かなと思ったのですが、残念です。

ペダルの件、改めて確認したら、私の車は純正ではないっぽいです・・・。
MINIのロゴはありますが、フットレストとデザインが違うので。
https://i.imgur.com/wVIakgF.jpg
後日固定方法を確認して交換を検討してみます。
0251名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/17(水) 11:13:37.14ID:lzCqHVV60
>>249
わ、なんかパチモノっぽくてかわいいねそれw
ヤフオクでたまに見る奴だ。
ゴム外れちゃう作りなんだね

純正はそのフットレストと同じような作りですよ
見た目は全然悪くならない
0252名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/17(水) 11:58:01.54ID:FqWBj7GV0
>>248
中古車なんて絶対に前オーナーも販売店も信用出来ないと考えた方が失敗しないと思うよ

R50 MINIは不治の病、みたいなのは殆ど無いから
買って自分で手を入れると思えば全ての個体が優良物件に見えてくる。は言い過ぎかな


誰でも治す勘所がすぐわかるわけじゃないから、
このスレとかでよくリサーチしてほしいけどね。
02549
垢版 |
2019/04/17(水) 20:30:51.52ID:bCz4b1sr0
R52だけど通勤8で、田舎をドライブしたら15くらい。またリアウインドー壊れた〜もう5回目くらい。ワイヤー外れるクセがついちゃったな
0256名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/17(水) 21:18:38.63ID:e0W8HsHb0
>>254
クーパーのMTかな?カタログ値超えてますね
>>255
まあそうですね
住宅街を買い物行ったりする程度だとR53ならすごく燃費悪くなりそうだと思ったんでやっぱりR56の方がいいかな
0257名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/17(水) 21:23:39.82ID:FqWBj7GV0
>>253
その燃費だったらぜったいどこかおかしい。

カタログ的には一番燃費悪い筈のR52JCWで
街乗り9km、遠出して12kmだよ
出そうと思えば瞬間燃費は4から18まで出せる
02599
垢版 |
2019/04/17(水) 22:35:29.92ID:bCz4b1sr0
>>256
クーパーのMTです。そろ〜っと加速するより、回転高めで素早く加速してキビキビ走った方が燃費良い!そして楽しい!
0263名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/18(木) 04:38:52.95ID:fXB0gBQL0
>>254
R52乗りとして気になる
具体的には下がらなくなるの?
直すにはDIYで出来るレベルの不具合?
自分のも最近リアガラスの動きがスムーズじゃないんだよね
0265名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/18(木) 09:15:26.04ID:elbF+gep0
>>232
ヘッドライトウォッシャーですがユニット外してメッキの蓋だけつけています。同じくリアもワイパーレスして蓋してますが問題無いです。いちおうタンクの水は抜いてます。
0266名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/18(木) 11:55:51.30ID:eJB5yzVB0
>>263
自分はノートラブルで13年目だけど
たまにレールにスプレーグリス吹いてるよ

クロムのトリム、引っ張るだけで簡単に外れるから。
そしたらレールが見えるので先の長いノズルで

556はダメね。溶剤が樹脂痛めるから
樹脂対応556(白い缶)とかでどぞ。
レールに沿ってオイルか、プリーのみに粘土高いグリスのどちらかが良いと思う。

初めてだとトリム外すのちょっと硬いかも。
隙間に樹脂ヘラとか挟んで少しずつコジコジすると
固着が取れて外れますよ
0267名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/18(木) 11:57:43.06ID:eJB5yzVB0
>>252
自己レスで補足
ここで言ってる「不治の病」は
クラミニの錆びて無くなるAピラーポストより下、とかです
さすがに全バラしてボデー溶接手作り、となると普通の人が扱える範疇を超えてしまう。

R50は最大の病はCVT故障くらいだもんね
それすら単なる載せ替えで済む話

MTのR50はちょっと前のクルマと比べると
半永久的かつ現実的に乗れるんじゃ無いかと思う
0268名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/18(木) 12:02:32.00ID:eJB5yzVB0
>>263
R52/57、幌についてるウィンドウガイドとの接点が
擦れたりたまった汚れで負荷になりそうだなと思った。

グリスとか吹くと樹脂劣化で悪化しかねないので、
こまめに固く絞ったウェスで掃除してあげるのが良いと思う

とかいいつつ自分は20年以上乗りたいので
多少ウィンドウの縁にオイル模様が出るの覚悟で
フッ素オイル105を少量吹いて揉んでます。
一度吹いたら徹底的に揉みながら完全に拭き取る、くらいで効果絶大です。

BMW/VW/MB/Audi,殆どのドイツ車コンバーチブルの正式なメンテ方法だったりする。
ディーラーで信じられんほど高価なフッ素オイル売ってるけど、
ワコーズか、それより安いフッ素オイルでもなんでもOK
楽天とかでクライトックスの小分け売ってる人が居るからそれが最安かな
0269名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/18(木) 12:47:12.13ID:14U26gba0
>>263
窓がストンと落ちたり、上がりも下がりもしなくなったり、中のワイヤーのからみ具合で様々です。レギュレータ交換は慣れればDIY余裕だけど、狭くて出てこないし入らない知恵の輪的な難しさはあります。
一度壊れたレギュレータはワイヤーやら部品が痛んでいて直しても何度も再発するのでおススメしません。
窓を閉める時に幌側のゴムを噛み込みながら閉まっている様なら要注意。対策は>>268さんが書かれてるのがすべてですね。おれももっと早く知りたかった
0270256
垢版 |
2019/04/18(木) 20:35:45.24ID:c0Rp+hfz0
>>259-262>>264
ありがとう
R52のMT乗り多いね
ところでラジオのとこに1DINのインダッシュナビ付けてる個体が多いけどR50系はラジオ外しても大丈夫なの?
やっぱりどこかにユニットの移設して隠してる?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況