X



[BMW] 初代 NEW MINI (R50/52/53) Part14 [ミニ]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/19(火) 01:32:43.59ID:zyo2fq9L0
2001年登場のNEW MINI初代モデル 専用スレッドです

ONE・Cooper(R50)、Convertible(R52)、 Cooper S (R53)
SE7EN、Park Lane、Checkmate、SIDEWALK、そしてJCW

デザイン、質感、走り・・・個性溢れる魅力を今なお放つ初代BMW MINI。
愛車自慢、雑談、質問、メンテ、チューンにカスタマイズ・・・ 大いに語りましょう。

後継モデルなどの話題は専門スレッドがすでにありますのでそちらへどうぞ。
【2代目】NEW BMW MINI Part44【R55~R59】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1540621756/
【3代目】NEW BMW MINI Part29
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1551104846/

前スレ:
[BMW] 初代 NEW MINI (R50/52/53) Part13 [ミニ]
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1543118763/
0120名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/01(月) 00:50:01.83ID:FlYP/vQV0
プラグやコイルに関してはプラグが汚れる要因やコイルの劣化など他に原因がある場合もあるのでなんとも言えませんが
プラグとコイルだけでは自分の場合それほど効果はなかったと思います
O2センサー交換で燃費が、それまで一般道10.9〜11.2くらいだったのが12や13越えるようになりました (R53 98000km時点)
0121名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/01(月) 03:10:41.51ID:sE1eso8c0
>>117
ディーラーだとコンプレッサー単品だけで15万超える
古くなるほど部品の値段上がるから。保管料

正規手順だとレシーバードライヤーも変えることになってるから
20万余裕で超える。
もう初代はディーラー持ってくクルマじゃないと思うよ

クラッチコイルだけなら五千円くらいで治る...
0122名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/01(月) 03:13:46.27ID:sE1eso8c0
>>119
そこまでバラせたら、
ダイオードただのワイヤに変えるだけでも治せるよ

ACクラッチが異常発熱なんて聞いたこともない...
どうせ焼き付いたら他の所でフェイルセーフが働くものね

まぁ新品コイルに変えた方が絶対安心だけども
0123名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/01(月) 07:56:32.08ID:nIem2DWd0
10万キロ超えのR53です。
今朝、会社の駐車場について1分ぐらい
アイドリングさせていたら電動ファンが回りだし、アイドリングが若干上がったみたいに
排気音が少し変わりました。

その後エンジンを止めましたがファンが
回ったままで、1分ぐらい放置しましたが
止まらなかったので、キーをオンオフしたら
ファンが止まりました。

これは異常なのでしょうか?
水温は真ん中でした。
0124名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/01(月) 08:27:14.97ID:Kds/WpuZ0
>>123
その症状はよくあるクーリングファン低速レジスターの断線でしょう。
0125名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/01(月) 09:18:36.16ID:nIem2DWd0
〉124
去年末にリレーでしたっけ?で短絡させて
調べたら低速ファン回転してましたが
ついに来たって感じですね
0126名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/01(月) 19:12:40.64ID:FlYP/vQV0
パワステファンが回らないと言っていた者ですが本日修理しました
長文にならないよう画像にまとめました
https://i.imgur.com/ZjjlsKs.jpg
コネクターの中が何故かオイルまみれになっていてヒューズが切れていたようです。
色・匂いはエンジンオイルっぽかったけど自分の身に覚えがありません
購入した時からなのか一度修理に預けた時か・・・自分で気付かずこぼしてたか
0128名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/01(月) 23:27:55.65ID:YoXP5nkj0
素人的にはオイルなら電気通さないから問題ないように思えるが、そうでもないんか。
0129名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/01(月) 23:45:58.14ID:FlYP/vQV0
もしかしてオイル封入してあるのが正常?
少しオイルが入ったというより、ドバッとオイルが出てきました
0130名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/02(火) 00:01:52.95ID:J4zqgT8z0
ググったら絶縁油っぽいですね
何か探して入れてみます
0131名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/02(火) 21:24:10.59ID:lLxS1s6B0
エアコン修理の件、レスありがとうございます。
海外サイト含め調べてみましたが、検索が拙いのか、マグネットクラッチ単体での入手先が見つからず。
もしご存知でしたらお教えいただきたく・・・。
0135名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/03(水) 13:54:13.38ID:PmMy35+I0
R53プラグは予算が許すなら4極タイプの方がいいなと思います。

53はノーマルでも
アクセルの抜き側で被りやすいのを
4極プラグで対策しているので
4極をお勧めします。
0136名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/03(水) 13:56:22.33ID:PmMy35+I0
O2センサー交換して学習リセットして乗る方が数字には現れるかと思います。
0139名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/05(金) 01:21:15.03ID:DaJIxHmr0
R53のノーマル足回りについて教えてください。
硬さや車高はどれくらいなのでしょうか。

今はビルシュタインのノーマル形状のものが装着されています。
ショックが黄色でスプリングが水色のものです。
突き上げがひどく、高速を走ってると頻繁にガツンガツンと来ます。
衝撃でグローブボックスも開きまくりです。
車高はタイヤハウスにフロントが指0本〜1本、リアが1本という状況です。
0140名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/05(金) 01:29:54.83ID:u0mZMyaZ0
>>139
>突き上げがひどく、高速を走ってると頻繁にガツンガツン

どのくらい走ってるかわかる?
乗り方にもよるけどSだと純正形状で5万、
コイルオーバーで3万kmも走ると結構劣化してるよ

物、よりも摩耗程度の話かなって気がする

新車に近いR56とかF56見かけたら目安程度にはなると思うんだけど、
案外「ハウジングの隙間開いてんな」って思うんじゃないかな新車時の車高だと
0141名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/05(金) 07:26:46.53ID:Yvowst1W0
ダウンサス入っているんじゃ無いでしょうか?
0142名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/05(金) 07:59:15.35ID:BkJyBnL00
>>140
元々装着されていて期間は不明ですが、おそらく新車装着なのではないかと思います。
そうだとすると10数年、10万kmとなります。

車高も下がってるところを見ると、ショックだけではなくサスも終わってるのですかね。

>>141
過去オーナーが同色に塗装したとかでなければ、ビルシュタインのB12あたりなのかなと思います。
Webで検索すると25〜30mm下がるみたいです。
https://clubmini.jp/15184
ノーマルの車高がわかりませんが、30mmでこんなに低いものですかね。
0143名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/05(金) 10:58:34.54ID:u0mZMyaZ0
>>142
新車装着は黒いスプリングにダンパーだよ
MINIって書いてあるからB12が付いてるなら確実に違う

車高落としただけでロールセンターの補正してないと
ステアフィールも変だしMINIらしい走りとはちょっと違う感じになってると思う。


これから2万km以上乗る気なら一式入れ替えをお勧めしますよ。
中古の純正スプリング一式で一万円、
純正形状のビルシュタインB4かSACHS辺りが通販なら一式5万以下で揃います。

各部のブッシュ類も一式ね。見違えるよ
0144名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/05(金) 12:00:05.07ID:MAS9EkPr0
>>142
スプリングのアッパーラバーシートって劣化するかな?
今、フロントのストラットばらし中。交換で体感できるかな?
0145名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/05(金) 12:01:00.39ID:MAS9EkPr0
あ、間違った。143の人への質問です。
0147名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/05(金) 13:26:56.20ID:BkJyBnL00
>>143
アドバイスありがとうございます。
新車外しの純正ショックとサスを手に入れてあるので、これを使おうかと考えています。
乗り心地と見た目が気になっているのですが、ノーマルってどんな感じですか?
乗り心地フワフワ、見た目スカスカだと嫌だな、と。

あと、新品必須な部品は何かありますでしょうか。
フロントのサポートベアリングとリアのアッパーマウントブッシュは準備しようと考えています。
0148名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/05(金) 15:32:39.45ID:NKwdKxdL0
>>147
もしまだ手が入ってなければ
ロワコンブッシュが分離してる事が多い

フロントタイヤ前後に蹴ってみて、暴れる感じがすれば、
付け根のブッシュが完全に壊れてるので
もしそうなら必ず一緒にやった方が良い
スタビのブッシュも合わせてやるべき。安いのと、ここも異音発生源として有名
0149名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/05(金) 15:46:12.97ID:MAS9EkPr0
初ペリカンパーツでCVジョイントブーツ買ってみた。
EMPI製で$11.5。いろいろ買ったので送料割り込んだら$16くらいかな?
3/27注文で本当は昨日到着してて「不在で配達できんかったやん」
というトラッキングまで反映されるのにはびっくり。
まあ、これはUSPS⇔日本郵便の仕事だけど。そしてこれが噂のジェリービーンズかと。
0150名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/05(金) 17:18:14.59ID:BkJyBnL00
>>148
フロントのロワコンブッシュとスタビブッシュ、ロワコンボールジョイントは交換済みです。
ナックルボールジョイントやスタビリンクは変えてません。

リヤはなにもやったことがありません。(^^;
0151名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/05(金) 18:07:36.60ID:u0mZMyaZ0
>>150
おおそれはなによりで

リヤは異音出てなきゃトップのブッシュくらいじゃないかな?
ブーツに割れとか無いか、事前に見ても中々わからんないんだけどね。

部品安いから、ついでにリアのスタビブッシュも距離的に変えちゃっても良いと思うけど
無理に替えすぎる必要も無いか。

上下のコントロールアームのブッシュもヘタってる事が多いんだけど、
あれは外して打ち替えが必要だからちょっと手間なんだよね。
やるならトレーリングアーム付け根のブッシュも併せてやりたい。

今だとECSとかペリカンで打ち替え用のブッシュも打ってる。
それが手間だったらトレーリングアームはインサート挟んどくだけでかなり良くなるよ。
これは手間少ない。

コーナーの立ち上がりで姿勢が暴れない感じに改善します。
まったりさんなら気にしなくて良いとは思う
0152名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/05(金) 22:24:14.98ID:om18Zdh/0
すみません。
質問です。
2006年クーパーcvt なのですが回転数が急に上がったり、Dで停車中に車体がワナワナ震えます。
そういう症状が出るときは、エンジンチェックランプがついたり、黄色いおにぎりみたいなマークがついたり、ひどいときは色んな警告灯が点滅します。
エンジンはかかっているのですが、全てのメーター類が消灯してまた復活します。
症状が軽いときでも、タコメーターが一瞬落ちたりします。

ディーラー持って行きましたが、CVTかコンピュータが悪いと思われます。修理するとかなりかかると言われました。
好きなクルマなのですが、修理代が怖いです。
こういう症状が出た方で、直した方おられますか?
ぜひアドバイスお願いいたします。
0153名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/05(金) 22:51:17.32ID:u0mZMyaZ0
>>152
まず配線が一番怪しい。
メーター警告灯が点滅とかはまさにそれ。

バッテリーが弱ってる時もそうなる事がある。

ディーラーで修理は、拒否されるか100万超える見積もり(実質的に拒絶)が
来ると思うよ。

似たような警告灯祭りに謎のストールが、
配線に保護剤吹きかけて揉むだけで治った自分みたいなレアケースも有るけど、
変な期待はしない方が良いと思う。
0155名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/05(金) 22:55:01.92ID:u0mZMyaZ0
普通ならもう処分車扱いで諦める所。


なんだけど、今は格安で良い診断機が有るから
気に入ったクルマなら一あがきすれば良いと思う。

エラーコードがCVT周りで記録されてなければ、
一つづつ潰していけば案外あっさり直ったりする。

まずバッテリー交換。満充電を確認。
その上で次に警告灯が付いたら、その場でOBDスキャナ繋いで
具体的なコードを調べておく(Dashcommand/Torqueとかスマホアプリだとラク)
0156名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/05(金) 22:57:53.77ID:u0mZMyaZ0
前期型だったら、運転席足元右のキックパネルの中にある
警告灯とかを制御するモジュールの浸水が有名。

手を突っ込んでみて少しでも湿気を感じたら、
パネル剥がして配線周りを確認。

・Aピラー周りの緩み
・ガラス交換時のシーリング不良
・ボンネット内、ブレーキタンク裏辺りの累積物による水漏れ

辺りが原因。

もしこれが原因だったら、
バッテリー外してモジュール外して、
ドライヤーで乾かすだけで治る。

自分の知ってるだけで過去に二人居たよこういう人。
タダで出来る対策だから見てみては。
0157名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/05(金) 23:02:24.40ID:u0mZMyaZ0
いわゆる踏ん張りどころ、だと思うのでちょっと頑張ってみて下さい。

ドライヤーで乾かす、とかバカバカし過ぎるか見積もりしようが無いので
普通のお店は断られるか、とんでもない金額言われます。


んだけどこれで実際治るんだもんな…

もしなおったらまだCVTが元気なウチにガレージカメイで
CVTベルト対策品に替えてもらうと良いよ。
それさえやっとけば普通に30万km走れるクルマだから
0158名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/05(金) 23:13:03.86ID:om18Zdh/0
>>153
ありがとうございます。
バッテリーは新品に交換して一年。
オルタチェックもしましたが異常なし。
配線見てみます。
地元の修理工場に2ヶ月wディーラーに2週間入院したのですが、治りませぬ。。

R50ミニって独身者にはちょうどいいサイズで運転も楽しいです。
ボディー剛性というのはこういうモノなのか・・と教えてくれたクルマです。
つまらない故障がなければいつまでももちそうですよね。

ありがとうございます。早速休みを使って、みてみます。
0159名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/05(金) 23:23:29.70ID:om18Zdh/0
>>154
スピードメーターの警告灯ほぼ全部が点滅して、
スピードメータも上がったり下がったりします。
0161名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/06(土) 02:43:52.78ID:/t9xDDys0
>>156
>>160
BC1というのは足元キックパネル内にあるモジュールということですよね?
あとモジュール外すときは、バッテリーも外すということですが、バックアップ取らなくても大丈夫でしょうか?

度々質問すもません。
0162名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/06(土) 06:18:25.54ID:dkF9fEmh0
R50系はバックアップいらないよ
時計がリセットされるくらい
0163名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/06(土) 10:19:18.10ID:/t9xDDys0
>>162
ありがとうございます。
このスレにいる方々、みんな田舎のミニに強いと言われている工場より知識があります!
そして、紳士的です。英国車乗りだけのことはありますね。
僕も、なんとか修理して英国紳士を目指します。

本当にありがとうございました。
0165名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/06(土) 10:30:15.20ID:3IyP3ncW0
>>163
英国車と言えなくもないが、言えないと言えなくもない。
0166名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/06(土) 12:18:00.82ID:aVGRVfsU0
修理が楽しくなるようにするのがいいね
修理箇所、交換箇所がなくなってくると退屈
0170名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/06(土) 17:02:30.99ID:/t9xDDys0
>>153
天気が良かったので、洗車してピカピカにしました。
ますます頑張って乗ろう!と決意をしたのですがキックパネル外し方が分かりません。
運転席の右側のボンネット開けるノブの周辺のパネルですよね?
気合いで引っ張ってもダメ、シートベルトのアンカー外して作業するものなんでしょうか?

ググってもイマイチ説明がなくて。。

どなたか、外し方を教えていただけませんでしょうか?

度々、すみません。
0171名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/06(土) 18:55:31.44ID:sBYDohgE0
プラのクリップ外しを隙間に突っ込んでバコッバコッって外していくんだよ
0172名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/06(土) 19:39:27.50ID:dkF9fEmh0
>>170
バックカメラの配線ですか?
こないだ外したけど方法が分からなくて苦労した
結局力業でバコッ!っとやったけど樹脂劣化してくると割れるリスクもある
あまり脱着作業したくなかったので開けたついでに将来用の配線を予備線として数本まとめて通しておいた
助手席側は座席外してから脱着した。座席外すのは簡単でした 手間でないなら運転席も外したほうが作業は楽だと思います
0173名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/06(土) 21:09:23.90ID:WH2kBr+a0
>>170
簡単な部類だからなかなか詳しい記事ってのは無いねえ

なんかリンクが貼れないんだけど、
ナビの取り付けとかで助手席側バラしてる人の記事がたまにあるけど
それと基本同じだよ。


クリップは良く壊れるからあまり気にしないでバキバキ外しちゃえば良い

クリップ割れた分だけ後から注文してさし直せばok
最悪外したままでも全然走れる
0174名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/06(土) 21:18:35.45ID:WH2kBr+a0
>>172
bc1も外すなら座席外した方が結果楽だね。
ただ小柄で体柔らかければ外さなくても出来る。
汚れて良い服着て、運転席足元に仰向けに寝転がるような体勢でやるw


*必ず*バッテリー外してからね。

色々エラーコード残っちゃうから
特に座席はエアバッグの配線外すと
普通のOBDリーダーじゃ消せない警告が点いちゃうよ
0175名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/06(土) 21:22:25.34ID:WH2kBr+a0
あとそもそものメーター内の警告灯祭りだけど、
高負荷のモーター、アクチュエータ類のグランドが緩んでた、
なんて理由でもなる事があるみたい。

ワイパーモーターのグランド線が緩んでて
作動時のみBC1の回路まで影響してた、なんて事があるみたいだ。

英語で済まんがbc1をチップ移植で直した人の記事
https://www.minitorque.com/forum/f26/bc1-body-control-unit-557/
0176名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/07(日) 17:51:30.95ID:cb0Wxc400
どなたかR53のフューエルポンプのリレーの場所わかる方いたら教えてください。エンジン内の助手席側だと思っていたら無かった。
0177名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/07(日) 18:28:24.39ID:oJ3eeu0f0
>>173

ありがとうございます。
気合いで、バコッとやってみます。
BC1外して乾燥させてみます。
昨日、天気良かったのでドア全開で日干ししてみましたが、ムリですよね。
次の休みにトライします。
0178名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/07(日) 18:41:34.60ID:oJ3eeu0f0
>>172
BC1というモノが調子悪くて一度外してみようかと。
みなさん、DIY精神旺盛ですよね。
さすが英国車だけありますよね。
初の外車がミニなので悪戦苦闘しております。
0179名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/07(日) 18:48:44.18ID:0LLJNwmP0
>>176
助手席足元の一番右下のリレーがフューエルポンプリレーじゃないの?
リレー用電源は助手席足元ヒューズ34番10アンペア
リレー接点の電源は助手席足元のDMEコントロールモジュールと共通でヒューズ20番20アンペアみたいだけど
ちょっと自分の見てくる
0180名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/07(日) 18:54:33.71ID:0LLJNwmP0
あー、ごめん文章よく見てなかった
エンジン内ではなくて車内の助手席足元だよ
0181名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/07(日) 20:22:32.76ID:YjyxOYSr0
近所の車屋に「ココ見て勉強しろ」って伝えようかなw
0182名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/07(日) 20:42:24.48ID:0LLJNwmP0
自分の車だけ時間かけて見れる人といろんな車を見なきゃいけない人では多少得意不得意あると思うけど
いろんな業種に言えることだと思うけど 素人でも知識や技能ある人いるからね
0183名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/07(日) 21:33:06.18ID:G3UxWvHp0
>>180
ありがとう!解決した!
0184名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/07(日) 21:44:18.41ID:KctRt+Lc0
>>181
プロの方に素人の浅知恵なんか求めたらいかん

ただ最近の車は、車種限定の狭くて深い話は
個人の方が詳しい事は確かに多い
縛りの多いディーラーより遥かに詳しい人ザラに居るもんね
0185名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/08(月) 11:11:14.59ID:6BrieTlJ0
燃圧レギュレータとかを交換したので
ECUのリセットをするついでに、CVTのリアダプテーションをやってみたんだけど
ガタンガタンする感じがかなり改善したよ。

コーディングできる人ならだれでも実行出来る事(INPAからCVTのアダプテーションをリセット)
なので、CVT乗りの方は試してみては
0186名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/09(火) 07:15:15.35ID:5sdCELqN0
天井の張り替えはピラーを外さないと無理ですか?どなたか教えていただけませんか?
0188名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/10(水) 08:17:02.96ID:ZY88/kX20
前から思っている素朴な質問なんですけど、
MINIのナンバープレートが32-98がたまに見ますが
意図的なものを感じます
これはディーラーでなんらかの謝礼的なメリットをもって勧められるものなのでしょうか。

または単に所有者の意図だけなのでしょうか。
0195名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/11(木) 00:10:47.97ID:qD/C6eMK0
ちょっと前に同じシチュエーションの方が居たので便乗でご相談。
足回りのリフレッシュについて。

車は前期クパSで、今は納車間もなく装着したビル足です。
さすがに経年でかなり乗り心地が悪くなりました。

選択肢は以下を想定しています。

・保管してある純正ダンパーとスプリングを装着
 10数年寝かせてましたがダンパーはちゃんと戻ります。
 ビル足より車高が上がるのがネック。

・純正ダンパーに今のビル足スプリングを組み合わせ
 知人にスプリング劣化しない論者が居まして。
 劣化しないなら使い回そうかと。
 ただ、純正ダンパーと性能が合うかどうかという問題も。

・純正ダンパーとダウンサスを組み合わせ
 エスペリアあたりの純正同等レートの安価なものを調達。
 出費があるのがネック。

・今のビル足スプリングに新品ビル足ダンパーを組み合わせ
 実体験による安心感。
 選択肢中最も費用が掛かるのがネック。

用途はほぼ街乗りです。
0196名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/11(木) 08:04:55.05ID:LTtYS4AB0
コンバチ購入を検討してるんですが「ココだけは必ずチェック!」というポイント教えていただけますか?あと幌の後ろ側のモールと一緒になってるゴムの交換を自力でされた方はいますか?難易度はどのくらいなんでしょ?
0198名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/11(木) 08:34:08.59ID:GS4WEnRu0
>>195
どう乗り心地が悪くなったのかによるんではない?
ぼよんぼよんして収まりが悪いとか、路面の継目がいちいち腰に来るとか・・
いちど全純正に戻して尻と相談とか。ビルダンパーのO/Hという選択肢は?
0199名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/11(木) 08:39:39.37ID:BZ7pgNRU0
>>195
コンバーチブルだからって言うのはそう何ないと思う
50.53で上で書かれていることを気を付ければ良いと思うよ
自分は幌は消耗品と考えているけど、そうでなければ幌の縫い目のほつれとかかな?
0201名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/11(木) 09:01:22.14ID:yWSKqjSD0
>>196
あそこのゴムはまだちぎれる前なら
黒いラバーセメント盛って整形しとくと良い
薄く一ミリも有れば十分

まぁ千切れた後でもしないよりゃ遥かに良いか
0203名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/11(木) 09:09:03.94ID:5yAgAJxg0
>>196
難易度大した事けどパーツ高いよ
新品だとテンションの調整が少しコツが要るんだけど
幌がそのままなら外したパーツのアタリ見れば大体上手く行く

ただそんな事せんでも補修で充分持つから
エンジンや足回りのリフレッシュに回した方が良い

他全部完璧にやっててほかにする事無い、なら止めないが。

DIYするなら基本のキ、各部のグリスアップとかをまずは丁寧にやろう
幌のメカニズムは相当に頑丈だから
晴れの日毎日開け閉めして14年経つけど幌は全く壊れない
0204名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/11(木) 10:52:13.43ID:LTtYS4AB0
皆さんアドバイスありがとうございます!外車でもゴムならそんなにはしないのでは〜とおもったんですけど甘かったw 既に何台か見に行きましたが、あのゴムはみんなダメになってますね。ラバーセメントも欠損してるとムリですよねぇ。放置だとやっぱ不具合あります?
02089
垢版 |
2019/04/11(木) 16:47:54.01ID:djdLTOfa0
>>204
あのゴム、切れかけてベロ〜んてなってたからちぎって捨てたよ。2年くらい経つけど何にも不具合ありません。
0210名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/12(金) 00:14:08.84ID:2Z9hO/b00
>>195 です。
お二方、レスありがとうございます。
一度純正戻しにするのが良さそうですね。

>>198
状況としては後者です。
衝撃でグローブボックスが勝手に開きます・・・。
BTSってオーバーホールできるのでしたっけ?
費用含めて調べてみます。
新品価格が安いB4やB6だとダウングレードになってしまうのですかね。

>>202
ダンパーのエア抜きは初めて知りました。
装着前に実施するようにいたします。
0211名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/12(金) 01:13:50.65ID:+vnZIqmB0
R52のルームランプをLEDに交換したんだけど、ランプを部分を外すのが大変だった。
海外の動画で見ると、隙間に内張剥がし等を差し込んで簡単に外してるけど、とてもそんなんでは外せなかった。
バネの形状のものが明らかに違っていて、簡単には外せない形になっていた。
誰かやった人いますか?
https://youtu.be/C2JA06t-JMQ
0212名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/12(金) 15:58:22.02ID:ilq4s3X80
AT用ECUってNCSdummy使ってMT用に出来ますか?
イモビなどは理解しているので説明不要です。
0215名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/12(金) 19:41:03.92ID:EUjTMXOD0
>>212
https://www.northamericanmotoring.com/forums/drivetrain-cooper-s/321512-r53-mini-cooper-s-automatic-to-manual-conversion.html

出来るよって書いてる人居るには居るんだけど
具体的にどれなのかは書いてないなぁ

交換直後、このワイヤーをジャンプしないとエンジンかからないみたいだよ

ジャンプさせても、200km走行時点でかからなくなってしまうらしいので
それまでにコーディングする必要が
0217名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/13(土) 00:28:44.36ID:k5YOKYhE0
>>214
おおっ!
そうですか〜。
自分のも手前側のバネが90度くらいになっていて、一度嵌めると容易に外せないようになっていました。
ラジペンで伸ばして角度を変えました。
もしかしたら欧州の車体と日本仕様とはバネの形状が違うのかもしれませんね。
しかし、外す時に内張剥がしが折れてしまって、力任せに引っ張って外したのですが指先が今だに痛いです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況