X



【TOYOTA】ミライ MIRAI Part15【FCV・燃料電池車】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e34a-667V)
垢版 |
2018/06/01(金) 08:02:38.65ID:9VDsK53F0
2014年12月15日発売のトヨタ新型燃料電池車(FCV) 「MIRAI (ミライ)」のスレです。

 価格 : 723万6000円 (北海道地域: 725万3280円)
 生産工場 : 愛知県豊田市 (元町工場)
 年間生産 : 2015年700台 (2016年 2,000台) (2017年 3,000台)
 発売〜1ヵ月受注 : 1,500台 (6割 : 官公庁/法人) (4割 : 個人)
 海外展開 : 2015年秋頃に米国/欧州で発売予定

◆公式サイト http://toyota.jp/mirai/
  よくある質問 http://toyota.jp/faq/car/each-model/mirai/
  取り扱い販売店 http://toyota.jp/mirai/dealer/
  水素ステーション http://toyota.jp/mirai/station/
  エコカー減税 http://toyota.jp/ecocar/car_lineup/mirai/
  納期について http://toyota.jp/information/nouki/mirai/

※前スレ
【TOYOTA】ミライ MIRAI Part14【FCV・燃料電池車】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1519397377/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0231名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 7fd8-OLmX)
垢版 |
2018/06/23(土) 16:33:12.86ID:JXytTFm50
>>229
そもそも>>223氏や>>225氏の言う様に、電費換算でEVに3倍近くボロ負けしてるのに、勝てる要素がどこにあるの?w
多くの人が維持費を重視しているのに…

FCV唯一の利点でもある3分充填も、EVの全固体電池や水ステよりも遥かに安価で設置可能な高出力充電器の登場で、もはや空前の灯火ww

加えてタービン回すだけで単純に発電できる電気と比べて、石油改質や圧縮等の複雑なプロセスを経てやっと精製できる圧縮水素。またそれを運ぶ事も必要。
どんだけ設備費と人件費がかかるか、わかってんの?www

加えて、もう伸び代が望めない環境負荷…

もう、いい加減に目を覚ませよ!

FCV教はインチキ、嘘っぱちだって事に!www
0233名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 7fd8-OLmX)
垢版 |
2018/06/23(土) 17:41:42.42ID:JXytTFm50
>>232
は?

トヨタの社長は、社内の抵抗勢力を排除するために社長直属のEV開発部署を作った有能だぞ!

お前こそトヨタの社長をバカにするのは止めたまえ!

はい論☆破www
0235名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 7fd8-OLmX)
垢版 |
2018/06/23(土) 17:52:24.44ID:JXytTFm50
>>234
なんだ反論できずに日和ったか?w

ところで信者1人で何役やってるのww
お疲れ様www

FCVは絶滅すると良いね👍
0239名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 7fd8-OLmX)
垢版 |
2018/06/23(土) 21:37:47.23ID:JXytTFm50
>>238
充填時間に拠点までの時間は含まれますか?w
0240名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW ff30-M5dq)
垢版 |
2018/06/23(土) 21:49:30.87ID:VG0ywxj50
>>238
電気自動車に乗ってしまうと化石燃料車の航続距離にこだわる必要がない事を痛感する。
自宅でサクッと充電できる手軽さで燃料の残料を気にしたりや給油で移動する無駄に気がつく。

トヨタがドンドンお金を出して自宅で水素充填できるシステムを開発すれば爆発するか
トヨタのMIRAIが爆発的に売れるんじゃね?
開発費トップのトヨタなら家庭用水素充填設備も余裕で開発できるでしょ。
0242名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 7fd8-OLmX)
垢版 |
2018/06/23(土) 22:51:01.14ID:JXytTFm50
>>241
じゃプリウスでいいじゃん
ミライに拘る意味がわからないw
0245名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa93-D9TP)
垢版 |
2018/06/24(日) 00:14:54.71ID:4W0eGZu5a
>>243
プリウスとPHVがエコカーとしては、ベストチョイスなのは当然。
でもね、新しい乗り物に乗って見たいからFCVを選択。
此れも水素ステーションが家の近くにあれば良い選択。
EVは航続距離が今の1.5倍になって初めて検討対象になる。それだけ。
0248名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 1f36-OLmX)
垢版 |
2018/06/24(日) 04:20:36.63ID:v+ft1Bsj0
>>245
こういう奴が変な欲をかいて、税金の無駄使いを助長させるんだよ!
プリウスPHVが最適解ならプリウスPHVを買えよ!

大して社会貢献も出来ない車に補助金なんてナンセンス!

悔い改めろ!クズ野郎!
0249名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 1f36-xWgw)
垢版 |
2018/06/24(日) 07:17:22.55ID:LI9N0WuF0
自宅に200Vコンセントあり 水素ステーションは通勤路から1km以内に2カ所 5km以内に4カ所だが
特定方面への長距離除けばミライのが使い勝手はずっと良いな
自宅充電をあまり使わない事もあって
移動コストはZESPも使えるリーフの圧勝

それよりリーフと比べると加速時のレスポンスがもっさりなのが残念
システムオン直後は全然加速しない時あるし
0252名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 1f36-OLmX)
垢版 |
2018/06/24(日) 11:11:56.38ID:v+ft1Bsj0
>>250
はいはい、それも無駄!
無駄同士の罵り合い自体も無駄!

生産的だと?
補助金無しで持続可能になる見通しが立ってから宣えや!
クズ野郎!
0255名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa93-CDaA)
垢版 |
2018/06/24(日) 17:40:07.40ID:Emz7wuACa
水素FCV関係の記事だと
「究極のエコカーと言われている」っていう、思考能力ゼロで無責任な惹句が付いてくるから。
それに騙されちゃう人がドライブフィーリング(EV なんだが)とかにすがって正当化するコントに漂う哀愁
0260名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 1f36-OLmX)
垢版 |
2018/06/24(日) 19:51:25.65ID:v+ft1Bsj0
>>259
4人ゆったり乗れる?が5人は乗れないw
まるで軽自動車ww
ホンダN-BOXかな? www
0266名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 1f36-OLmX)
垢版 |
2018/06/24(日) 23:32:02.55ID:v+ft1Bsj0
>>265
はい山田SAで14倍確定www

https://i.imgur.com/UPM6Cxf.jpg
0270名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 7fd8-OLmX)
垢版 |
2018/06/25(月) 18:08:04.99ID:mtuSqh6Z0
>>265
フルボッコでワロタw
0271名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Spf3-Cm6z)
垢版 |
2018/06/25(月) 18:09:16.70ID:IBt+4Ix7p
日本海洋掘削が上場廃止だけど、わくわく君はこう言うのにも騙されて、
手を出していそうだから心配ではある。
以前このような話題出した時も、一人だけ肯定的な意見出してたのがわくわく君だった。

自分一人が犠牲になるのなら構わないが、他人を巻き込むのだけは勘弁してほしいな。

将来性の乏しい事業への補助金だって関係のない国民を
巻き込んでいるってことをわかってもらいたい。
0272名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Spf3-Cm6z)
垢版 |
2018/06/25(月) 18:13:52.71ID:IBt+4Ix7p
日本わくわく水素社会と言う名のペテン会社を設立上場させて、
賛同者から出資を募るってのはどうかな?
国民の税金は一切出さずに、株主は、水素社会が実現して、利益が出るようになったら、配当ががっぽり貰えるって仕組み。

万が一、嫌万が万うまくいかなかった時は、出資金は全て水の泡になって消える。
泡じゃなくて水素になるんだったらいいけどw
0277名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 7fd8-OLmX)
垢版 |
2018/06/25(月) 20:41:17.37ID:mtuSqh6Z0
>>273
は?
EV括りならテスラがミライより航続距離長いぞ!

同じ満タン往復運用ならテスラの勝ちだな。

もうすぐリーフの60kWhモデルも出るし
ミライはオワコン間違いなしw
0278名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa93-JPNj)
垢版 |
2018/06/25(月) 20:58:52.06ID:MUDkGaFJa
既存のインフラを利用出来るEVと、水素生成施設、ステーション、輸送ネットワークを作らないといけないFCV

多くのメーカーが参入出来るEVと、前向きにやってるのはトヨタ、ホンダが一応、、位なFCV

世界的にどっちが主流になるかは明白

FCVは化石燃料由来でなく、高効率低コストな生成方法の確立
水素吸着合金とか、高圧タンク以外の保存方法
最低この二つはもう少し進まないと厳しいな

将来的には必要かとは思うがまだ普及を目指すフェーズまでは来てない

税金ドブに捨てるだけ。その分研究費に補助出すべきかな
0283名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 7fd8-OLmX)
垢版 |
2018/06/25(月) 22:49:50.52ID:mtuSqh6Z0
>>281
ま〜た具体性のないザックリとした意見だなw

具体的に言っちゃうと、またフルボッコになるからね。
丸わかりw
0284名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1f37-GwbS)
垢版 |
2018/06/26(火) 01:38:48.90ID:XVDe65/t0
ワクワクって水素ステーションのコストの問題には絶対に触れないよね。
高圧タンクに水素が700気圧で収まるまでにどれだけコストがかかるか考えてみれば、FCVなど絶対に普及しないことが小学生にもわかるのに。
0288名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW ffca-w4Pk)
垢版 |
2018/06/27(水) 00:12:43.83ID:zUhqo8wD0
EVもネックはインフラだよね。
充電時間短縮も一般には今の充電ですらいっぱいいっぱいの電力量しか流せないインフラの更新についてはダンマリだし。
自宅に急速充電器なんて金額考えたら絶対置けない。
https://www.chademo.com/wp/pdf/japan/jelsystemsrunningcostchirashi.pdf
またEV普及に関しては送電網の全面更新必須と。
https://jp.reuters.com/article/britain-power-autos-idJPKCN1BI0DV

電力需要の平滑化という意味では急速充電は悪なんだよね。パッと大電力使うってことはタイミング合った時のピークがそれ以外と乖離することになるし。
w杯のハーフタイムの時にトイレの需要でみずしようりょが跳ね上がるみたいなもんだ(^^)

ところでEVもFCVもエネルギーの運搬方法が違うだけで同じ電気自動車としか思えないんだけどなんで争ってんの?
発電方法を原発と太陽光風力のソース違いで争ってるのと同じ?
0289名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 7fd8-OLmX)
垢版 |
2018/06/27(水) 01:09:04.13ID:h9vicoKj0
>>288
は?

じゃあ、お前は水素ステーション自前で設置できんの?w

EVは普通充電なら一般家庭にたくさん設置されているぞ!
一晩でほぼ満充電できる。

FCV信者は唯一の長所である3分充填に拘るあまり、EVにも急速充電を迫るが、お前の睡眠時間は何時間だ?と小一時間…ny

そもそも急速充電は遠出の時の航続距離延長のための物。
普段使いは普通充電で充分。

電力が逼迫するとか言ってるが、主な充電時間帯は電力需要の少ない深夜帯だ。
余程、爆発的にEVが普及しない限り、電力網は破綻しないし、電力会社はある意味、国策企業だから当然、将来の需要増を見込んで電力網増強にも動く。

で?爆発的にEVが普及した時のFCVの立場は?ww

FCV信者がそんな想定をしているって事は、自らFCVはオワコンだと認めている様なものwww

正に「語るに落ちる」とはこの事だな!wwwwww
0291名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMa3-OLmX)
垢版 |
2018/06/27(水) 04:44:58.21ID:hawPGuxzM
>>290
わ〜い!
FCV信者が発狂した!www

自分だって満タン往復運用で満足満足とか言ってるクセに!

それじゃ自慢の3分充填の意味無いじゃん!w

既にミライはテスラに負けているww
60kWhリーフが出たらリーフにも負け!www

ミライはオワコン!wwwwww
0292名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f73-AweT)
垢版 |
2018/06/27(水) 07:40:49.24ID:c7sZeVkr0
日立造船は、200Nm3/h(ノルマルリューベ毎時)の水素を製造できる
大型固体高分子型水素発生装置を開発したと発表した。
2018年度に実証実験を開始し、2019年度の販売開始を目指している。
国内最大級の水素発生装置で、メガワット級の発電施設での余剰電力を活用した水素製造を可能にするという。
 同社は1974年の通商産業省工業技術院(当時)によるサンシャイン計画から
一貫して水素発生装置の開発に取り組んできた。2000年には水素発生装置「HYDROSPRING」の販売を開始し、
官庁、研究機関、民間企業向けに生産用や研究開発用に多数の納入実績がある。
今回、近年の風力や太陽光などの再生可能エネルギーの普及、将来の水素社会の到来、水素需要の増加を見据え、
より大型のモデルの開発に取り組んだ。
 水素発生装置は、水を電気分解し、高純度の水素を製造する。
風力発電や太陽光発電など、再生可能エネルギーによって生み出された電力の余剰分を、
水の電気分解により水素として貯蔵することが可能だ。
このほど開発した装置は、国内最大という200Nm3/hhの水素製造能力を有し、
メガワット級の電力変換に対応している。心臓部である電解槽の大型化に関しては、
日立造船の持つ電解技術とフィルタープレスの技術を融合させることにより、開発に成功した。
また、システム全体は、40フィートコンテナに収納した可搬式であるため、
ボンベの運搬・保管・交換が不要で設置コストを抑えられるという。
 この他、電気と水だけで、オンサイト・オンタイムで水素を大量に製造することから安全性が高く、
固体高分子型電解槽採用により高効率に水素を製造できる。
さらに、風力発電、太陽光発電等の再生可能エネルギーの急激な電力負荷変動に追従するなどの特徴がある。

開発した水素製造装置 出典:日立造船
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1806/15/rk_180615_hitachi01.jpg
水素製造の仕組みと固体分子型電解槽 出典:日立造船
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1806/15/rk_180615_hitachi02.jpg
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1806/15/news055.html
0294名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1f81-vy4s)
垢版 |
2018/06/27(水) 09:30:17.94ID:OGapC+ij0
>>290
しばらくはe-Powerだと思うよ。
燃料充填するのに営業時間気にしたり、充電時間を気にするのは時間の無駄。

とくに高額所得者にとっては、時間がそのまま金に関わって来るんだからな。

電気自動車の充電に関しては、同時並列充電と大容量充電で、時間短縮していくしかないかな?
0295名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1f4a-DJU/)
垢版 |
2018/06/27(水) 10:37:55.58ID:KYhelcPY0
MIRAI販売台数 (自販連)

.17.01 104  18.01 56
  02 111    .02 29
  03  71    03 32
  04  27    04 21
  05  39    05 22
  06  50
  07  48
  08  41
  09  75
  10  46
  11  83
  12  71

14年   7
15年 411
16年 950
17年 766
0297名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 1f37-paK8)
垢版 |
2018/06/27(水) 14:14:22.19ID:31bxJbrQ0
>>295
先月は22台か。
近年のトヨタでこれほどコケた車はないんじゃないか?
あれほど金をかけて政府を巻き込んで宣伝して月に22台じゃ何かの冗談かと思っちゃうね。
この台数ということはトヨタ自動車社員ですら購入に尻込みしてるということだし。
0304名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM8f-OLmX)
垢版 |
2018/06/27(水) 23:24:51.07ID:G6sQAz34M
>>298
今月発売の新型センチュリーの予約数が今年中にミライの累計生産台数を上回るんじゃね?w

ミライはトヨタのフラッグシップカーです!(キリッ

爆笑wwwwww
0305名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1f37-GwbS)
垢版 |
2018/06/27(水) 23:28:42.16ID:omIIzxb20
トヨタ程の大きな企業がその気になれば、どんな車だって少なくとも三桁の数字は残すことが出来る。
取引先に押し込むか、従業員に買わせることだってできる。
それをしないのは実はトヨタも自身もホンキで拡販しようとは考えてないと言う事。
0306名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 7936-NO5q)
垢版 |
2018/06/28(木) 06:35:58.04ID:8RzqCG7n0
>>299
内装色が黒に指定されたが、1ヶ月かからず納車だったよ
支払い価格を考えたら満足度高い
最初に付いてるタイヤがクソだったので
転がりAAのコンフォート系に変えたらかなり良くなった
0309名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 92d8-4SxX)
垢版 |
2018/06/28(木) 09:36:20.61ID:d7BhAfi50
>>308
そうだな、ガソリンやリチウムは生焼きになる時間(逃げれる時間)があるが、700気圧の高圧水素は一瞬だろうなw
0314名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sac9-99P7)
垢版 |
2018/06/28(木) 16:37:50.25ID:O11Gd/J5a
文系だが水素分子なんてクソ軽いし噴出での破壊力はあまり無さそう
ちょい漏れが臭いもないから危険だが漏れセンサーで警告か。警告なったらめっちゃ焦りそうだけどw
拡散は早いからトンネル事故での滞留とか出ないとそんなに気にするほどではない気もする
天然ガス車みたいにタンク点検2年ごととかは必要なのかな?
0319名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 7936-v0HN)
垢版 |
2018/06/28(木) 17:51:05.82ID:Cw5ocS2t0
>>314
じゃあなんで福島第一の水素爆発は起こったの?
それに水素の爆発事故はあちこちで起こってる。
ガソリンだって万全の対策をしてるはずなのに事故は起こっている、そのガソリンよりはるかに高い引火性を持つ危険な水素にどうして事故が怒らないと言い切れるのか?
0322名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sac9-hWa5)
垢版 |
2018/06/28(木) 18:07:15.44ID:4tTmexGfa
>>319
>ガソリンだって万全の対策をしてるはずなのに事故は起こっている、そのガソリンよりはるかに高い引火性を持つ危険な水素にどうして事故が怒らないと言い切れるのか?

ガソリンは、気化しても近くの空間に漂う。
水素は、直ちに大気上空に拡散する。
密閉空間での事故ない限りガソリンより安全。
LPGの方が大気より重いので危険。
0323名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 6e30-YSPf)
垢版 |
2018/06/28(木) 19:18:50.56ID:WpUao2jJ0
>>314
■ 水素の引火のしやすさ(可燃限界) ■

可燃限界
4.0% 〜 75.0% 水素.  .(気化-252.8℃)
2.1% 〜. 9.5% LPガス (気化  42.1℃)
1.4% 〜. 7.6% ガソリン (気化. -21.0℃)

    9.5倍
  .____    75倍
  |        |\  ___   
  |        |  |  | ||   空気と混ざった時の着火する範囲(可燃限界)は
  |        |  |  | ||   約8倍だが
  |        |  |  | ||
  |        |  |  | ||   グラフで比較するとそれほど差はない
  |        |  |  | ||   むしろガソリンの方が危険に見える。
  |        |  |  | ||
  |        |  |  | ||
  |        |  |  | ||
  |        |  |  |__|| 水素
  |        |  |/ ./
  |        |  |  /
  |        |  | ./
  |        |  |/
  |        | /
  |____|./ ガソリン(気化)
/      /
0324名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sac9-99P7)
垢版 |
2018/06/28(木) 19:19:35.72ID:vYopp44ha
>>319
引火性自体はガソリンとそう変わらなかった希ガス
福一はまぁ特殊だわな
ジルコニウムが水素どんどん発生させるわ建屋に溜まるわ
発火は高温自然着火なのか火花とかは知らんけど

まぁ、常軌を逸したレベルの高圧タンクケツの下にあるのは精神衛生上良くないが、普通の事故で発火してもガスバーナーみたいな燃焼で爆発まではそうそう行かない気はする
0325名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 6e30-YSPf)
垢版 |
2018/06/28(木) 19:41:02.27ID:WpUao2jJ0
■ 水素の危険性 ■

    10気圧
  .____    820気圧
  |        |\     
  |        |  |    ||   気化LPGは1MPa 水素は82MPa
  |        |  |    ||   82倍だが
  |        |  |    ||
  |        |  |    ||   グラフで比較するとそれほど差はない
  |        |  |    ||   むしろLPGの方が危険に見える。
  |        |  |    ||
  |        |  |    ||
  |        |  |    ||
  |        |  |  //
  |        |  |/ ./
  |        |  |  /
  |        |  | ./
  |        |  |/
  |        | /
  |____|./ LPG(気化)
/      /
0326名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM55-4SxX)
垢版 |
2018/06/28(木) 20:07:41.93ID:L9ZeMoC7M
ただの空気だって700気圧となれば立派な危険物。

それが水素になると、あら不思議!
安全安心な気体に早変わり!!

んな訳ね〜よwww
0328名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 6e30-YSPf)
垢版 |
2018/06/28(木) 20:36:51.48ID:WpUao2jJ0
まぁ「水素」が危険じゃなかったら水素ステーション建設を拒否する住民なんて出ない罠
日本全国で100基の水素ステーションすら作れずにディーゼル車で牽引する移動式でお茶を濁す
近隣住民に総反対されるような話を議員も推し進めるわけには行かないからなぁ。
0330名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6937-yQv9)
垢版 |
2018/06/28(木) 21:13:22.67ID:WRZv0If90
>>329
普通に考えれば慎重な実験段階でこれだけ事故があるってことは、商用になったらさらに事故が増えるでしょ、それも700気圧になってるし。
それにFCVが出てからでも水素ステーションを利用するほとんどいないから(笑)サンプルもないでしょ。
充填する車が無きゃ事故は起きないからね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています