【MAZDA】マツダ総合スレvol.122【Zoom-Zoom】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 6120-4l6a [122.31.39.64])
垢版 |
2018/03/10(土) 19:15:04.61ID:eF7ulADC0
<公式>
http://www.mazda.co.jp/
http://www.mazda.co.jp/blog/
http://www.youtube.com/user/mazdaofficialweb

<前スレ>
【MAZDA】マツダ総合スレvol.119【Zoom-Zoom】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1512104233/
【MAZDA】マツダ総合スレvol.120【Zoom-Zoom】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1515834825/
【MAZDA】マツダ総合スレvol.121【Zoom-Zoom】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1518105888/

*スレ立て時は1行目に以下の1行を挿入して下さい。ワッチョイ化され荒らし対策になります。
!extend:on:vvvvvv:1000:512
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0228名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 87a7-fzSc [60.41.229.117])
垢版 |
2018/03/23(金) 21:13:09.05ID:3l1nPQ610
全体の2%のマツダファンをターゲットにした車作り...
そういうことならいくら性能が良くてもトーションビームは無いと思う。

サスの形式にこだわる人の割合はトヨタ/ホンダ/日産あたりよりは多いんじゃないかね。
「こんなとこに金かけてバカだなぁ」とか言ってニヤニヤしながら買うのが現実的なマツダファンの姿だと思う。
0238名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 87f6-4SBZ [60.40.92.40])
垢版 |
2018/03/23(金) 21:39:55.03ID:Y+yS3sw10
個人的には走りがよければサスはなんでもいいんだけど、試作車の解説で
トーションビームのほうが要素が少ない分、シミュレーションによる最適化が容易になるっていう説明は詭弁だなとは思った
素直にコスト削減と軽量化の為ですって言ったほうが誠実
0253名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMdb-8yAz [122.100.28.31])
垢版 |
2018/03/23(金) 22:58:42.39ID:gsQ114WzM
ロータリーエンジンなんて無理

マツダが実用化

これ以上のガソリンエンジン効率化は無理

マツダがSKYACTIV実用化(最近トヨタがパクる)

トーションビームで性能向上は無理

SKYACTIVセカンドステージ←今ここ
0255名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sda2-1SaV [49.98.61.86])
垢版 |
2018/03/23(金) 23:31:55.99ID:Htex8r0qd
アクセラは儲からなかったんだろ、アクセラを買う層にはトーションビームで上等なんだよ。マルチリンク欲しけりゃアテンザ買えってこと。
0258名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sda2-aqBJ [49.98.74.63])
垢版 |
2018/03/24(土) 02:02:15.74ID:T8rQZi+Id
>>255
今でもマツダの世界販売の30%はアクセラ(MAZDA3)なのに儲からないわけない。
0261名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW a7fc-LjQT [220.213.93.64])
垢版 |
2018/03/24(土) 06:36:42.74ID:CEu0OuZh0
>>238
実際、トーションビームの方がシミュレーションは容易。
マルチリンクは関節のブッシュが思い通りに動かなかったり劣化するので本来の動きをしないものが多い。
高級車にトーションビームが使われない最も大きな理由は音や振動を遮断できないからで、操安性の問題ではないし。
0264名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 62fe-zkh5 [211.15.207.65])
垢版 |
2018/03/24(土) 07:33:35.80ID:iXLP/pXE0
>>238
シミュレーションが容易なのは事実だろう。
自由度を下げると圧倒的にシミュレーションの信頼性が上がるのは
サスペンションに限らず機構系、力学系のシミュレーションに共通する話。

あと、それ以外の目的についてもコスト削減や軽量化以上に
「実装スペースの削減」が大きいと思うよ。
デミオ〜アクセラのクラスは今後、同じプラットフォームの上に
X、G, D に加えてEV化までのバリエーションが乗っかる流れだから、
バッテリーの配置などで相当にスペースが必要になってくる。
0266名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 93a7-NuQV [114.181.83.160])
垢版 |
2018/03/24(土) 07:57:17.65ID:/C1l3Eaj0
機構を簡単にしてシミュレーションの精度を上げるのはわかるが
複雑な機構にもきっちり対応させて、さらにいいの作れとは言いたくなる。さぼんなと。
アテンザをDWBからストラットに変えて、評価が下がったの忘れたのかと

まあ当面はEVやレンジエクステンダー対応でのスペース問題、と信じておこうかなと
それなら仕方ないし
0268名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW f28d-z+Ka [101.142.32.226])
垢版 |
2018/03/24(土) 08:22:01.34ID:pLIko6cE0
SKY-Xのアクセラ試作車は言われなければトーションビームと気付かないレベルとは言われてたが、CX-3のトーションビームはイマイチと言われてるしなぁ。
マツダ側はシミュレーション技術の発展で今まで以上と言ってるが、実車に乗らないとなんとも。。。
0270名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 62fe-zkh5 [211.15.207.65])
垢版 |
2018/03/24(土) 08:42:50.74ID:iXLP/pXE0
>>267
ボディの構造から全部見直したうえでの「トーションビームの印象が変わるほどの乗り味」なんだと思うよ。
トーションビーム単体が劇的に変わったということではなくて、
サスペンションだけでなく車体全体の挙動を緻密にシミュレーションできるようにして、
あっちこっちのネガを徹底的につぶした結果の乗り味刷新で、その構成アセンブリの
一つがトーションビーム式のサスペンションであった…というに過ぎない話。
0271名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 5f1a-gxOl [116.118.217.70])
垢版 |
2018/03/24(土) 08:45:51.18ID:CAVXTHMo0
素人にもパッと分かる複雑なリンク構造をありがたるのは愚の骨頂
客がバカだと製品も引っ張られる。
要素が多くてゴムの理想の動きの出せてる時間は短い。フリクション多いし。調整機構で意外と誤魔化しも効く。

むしろ、単純そうなトーションビームのトーとキャンバーをストロークさせた時にどうコントロールするか
ボディの取り付け剛性やコンプラブッシュの量産した時の硬さ
ビームの溶接の精度を
更に合わせこむとか難しいんだよ。
0273名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 93a7-NuQV [114.181.83.160])
垢版 |
2018/03/24(土) 09:35:20.77ID:/C1l3Eaj0
>>272
マルチリンクがゴムだらけなのも、意外に動かないのも知ってる
「じゃあ、今までのマツダは間違っていたんだな?」という話なんだ、これ
今までマルチリンクで騙していた、「愚の骨頂」な客のことはどうするの?というお話
俺らマツダに馬鹿にされてたのか?
0277名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW a64b-L5kY [121.80.249.72])
垢版 |
2018/03/24(土) 10:51:24.93ID:RwQvLcy10
性能がどうとか騙されてるとかじゃなくて、開発工数を削減しながら一定の性能を実現できるようになった、ってことだけじゃないの

グレードや装備によって車重も違う条件下で試作と実験を何度も何度も繰り返してって限界あるでしょ。ある程度条件絞るからFFとAWDどころかグレードで乗り心地違うとかざらにあることで。
その辺を一気にMBDで開発して開発工数下げて開発余力をREなんかに振り向けるっていいことだと思うけどねえ

今まで通り開発しろ、値段は上げるなって誰も幸せになれないよ


2代目のMPVってリアトーションだったよな
0284名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 6bef-eGEt [122.131.104.64])
垢版 |
2018/03/24(土) 11:46:59.07ID:v91cQvza0
これまではマルチリンクのが良かったけど、シミュレーション技術の進歩で
トーションビームが良くなったということでしょ
ディーゼルエンジンだって昔の商用車エンジンもCX-8も同じディーゼルエンジンだけど全然違うじゃん

というわけで乗る前から叩いてる奴はマジでバカ
0288名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp4f-XhUj [126.32.32.10])
垢版 |
2018/03/24(土) 12:05:35.03ID:cD/pAQsNp
ラテラルリンクドダイアゴナルトレーリングアームとかにすれば・・・・
0289名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウアー Safe-+kmt [27.85.204.160])
垢版 |
2018/03/24(土) 12:16:18.65ID:9fxB2IOia
ダイアゴナルロールと言えば最近のマツダ車のウリだったけど新型CX-5からは余りにも大きいロールを抑えるべくダンパーに手を加えたそうな
日々進化するのがマツダだよ
売れる車にはコストも掛けられるだろうしアクセラも大ヒットすればパワートレイン別のサス型式になるのかも知れない
0293名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b27-3KaU [218.41.103.37])
垢版 |
2018/03/24(土) 13:16:19.20ID:mWB6X26p0
ダイアナルロール?(難読)
0295名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 0212-UCkV [123.1.80.11])
垢版 |
2018/03/24(土) 20:20:36.36ID:xh4GtMvB0
トーションが良くなった。そのものは理解できる。
ただ、マルチリンクと比較しても良くなったか?はまだ未知数なんだから
そこに不安要素抱えるのもしょうがないんじゃね?
実際のところ、素人には差が分からないとしても、性能そのものはやっぱり低くなったという数字が出たら
それは影響力が有ると思うけどね
0297名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b27-3KaU [218.41.103.37])
垢版 |
2018/03/24(土) 20:29:41.13ID:mWB6X26p0
トヨタはTNGAにより、あのプアな乗り心地のプリウスでリアをマルチリンク化。
一方マツダは主力のアクセラを複雑なマルチリンクからトーションバーを極める方向。

これはある意味結果楽しみではある。
0298名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a7fe-t1np [220.156.16.56])
垢版 |
2018/03/24(土) 20:44:48.94ID:/I4qNyDJ0
アクセラベースのEVを出すので、電池とロータリー発電機を積むにはマルチリンクは邪魔なんだよ。

ト―ションでマルチリンク同等の性能を出して対応するんだよ。
0303名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b27-3KaU [218.41.103.37])
垢版 |
2018/03/24(土) 22:13:18.29ID:mWB6X26p0
そういえばSkyActivXのブレーキは油圧式ではなく電気式(バイワイヤ)て何気にチャレンジ。
0304名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ af3a-NROy [222.228.203.28])
垢版 |
2018/03/24(土) 22:13:31.86ID:3/oAWMP80
EV、レンジエクステンダー、ガソリン(HV?)、ディーゼル?
まぁ全てを一つのシャシーで賄うのは無理があるのかね
キャビンスペースやカーゴスペース、乗り心地やデザインそしてコストなのか
何かを犠牲にしなくてはいけない
小売価格が決められた中でのものだから専用ボディにしたらそれこそ消費者無視の
価格になってしまう
高額だから買わない、サスがチープだから買わない
一般的にはどちらが多いだろうか?
0308名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 2ef1-wnkP [103.2.249.56])
垢版 |
2018/03/24(土) 23:05:44.89ID:szPqO7Dd0
>>260
べつにログインが必要なのはいいけどさ、URL だけじゃなにを言いたいのかわかんねーから、リンク踏む人のこと考えて、記事のタイトルくらいは貼ろうや

社会人失格やで

それすらめんどくさいというなら Twitter あたりでやってくれよ

>>273
無自覚なのかもしれんが、マルチリンクが絶対性能でトーションビームより優れてるって信じて疑わない発言だぞそれ
技術はあらゆる面で進歩するし、乗り心地も走安性もスペース効率もコストも全てが進化する
それらはサスペンション構造だけが全ての要素ではなくて、シャシーやタイヤや車両重量や空気抵抗あらゆることと相関する
マツダがいままでのマルチリンクを否定する理由にはならない
技術が進歩してるのに、過去の価値観に囚われて選択肢を自ら狭めることこそが愚かなこと
もちろん、その進歩を分かりやすく世の中には伝えることと理解できるようにすることも大事だし、その受け取られ方から学ぶ必要もある

>>280
馬鹿なのは適当なことを簡単に言う評論家だし、それを信じてるのはマツダユーザーだけじゃない
0311名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 62fe-zkh5 [211.15.207.65])
垢版 |
2018/03/25(日) 06:27:31.04ID:7HsHstV40
>>280
そういう主張をしていた信者を見つけ出してその人達と個別に討論でもなんでもしてれば良いことでは?
このスレ含めてマツダ車乗り、マツダ車好きが全員そういった信者に属する訳でもないのに
こういう場所で、あたかも連帯責任を負わせるかのような議論の吹っ掛けはただただ
スレ違い過ぎて邪魔。
0313名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr4f-G3TT [126.179.48.197])
垢版 |
2018/03/25(日) 11:33:59.24ID:BJptpV++r
>>294
確かに上位車種まで含めてそうなれば
モデル技術の進歩でパフォーマンス超えたと言えそうだな。

逆に統一されてないなら、別の理由があると。
アテンザを「アクセラのトーションビームより性能の悪いマルチリンク」にしたいわけじゃなければ。

>>303
2代目デミオやベリーサの電動パワステ化みたいにならないか心配だねえ
0317名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b27-3KaU [218.41.103.37])
垢版 |
2018/03/25(日) 14:38:23.97ID:hlDrAHqW0
タイヤメーカーにサイドウォールが柔らかいタイヤを要請するとか面白いよな。

リアのマルチリンク→トーションビーム化と合わせ、変に突っ張ってフラット感を演出するより、
カーブでは適度にタイヤを沈めて力を逃がし、無理のない姿勢制御を考えてるんだと思うなあ。

こういうのは危険予防で理に適ってはいる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています