X



○○○○ Audi A6 part9 ○○○○
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0189名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/24(木) 13:11:26.61ID:zVAYbZTX0
AllRoadとS6がエアサスのはず
RS6は知りません
フォグランプみたいなのはセンサーで、プレゼンスパッケージという
車間センサー使ったオートクルーズとかがついてる
4g以降のA6はフォグランプじゃなくて
オールウェザーライトとかいう
ちょっと横まで広がるヘッドライトの灯き方が代わりになってる
0190名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/24(木) 17:47:57.87ID:GHy1fD350
プレ「セ」ンスねw
プレセンスプラスっていうオプションがあって、これがついてるとACCと緊急自動ブレーキがついてくるよ。
ただのプレセンスは標準だけど、そこまで高機能じゃなかったはず
オプション有る無しで値段あんまり変わらないから、プレセンスプラス、SEパッケージ、コンフォートシートが付いてる個体がお得かなあ

中古で売る側にとっては悲しい限りだったけどw
0191名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/24(木) 18:44:47.61ID:OmakofIx0
>>190
昨日初めて電動チルトが標準装備じゃないことをしりました…sラインとプレセンスとSEパッケージとサンルーフを探すと玉がほとんどないですね…(´・ω・`)
0193名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/24(木) 20:36:49.99ID:6bpoEDHY0
フォグだと思ったものはセンサーでしたか
6年前の技術だと前者追従と緊急ブレーキの精度はどうでしょうか
9年前のトヨタの技術はそれはもう酷かったですが、2年前の試乗の時はその進化の度合いに驚いたものです
0194名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/24(木) 22:05:57.44ID:oUPlMQqo0
素でプレゼンスだと思ってたw
うちの2012年のはアダプティブクルーズコントロールはちゃんと機能してるよ
緊急ブレーキはついてるかわかりませんw
少なくともそれらしい挙動したことはなし
サンルーフは中古だと雨漏りとか故障の原因になることあるし
それなりの覚悟で
おすすめはSラインにもついてるコンフォートシートかな
0195名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/25(金) 01:32:37.74ID:yfGmrNAm0
> ボディー剛性が弱い=ブッシュ介しても共振し振動が伝わる
> ボディー剛性が強い=ブッシュで止まる


ボディというか骨格、フレームの剛性は強い弱いではなく
高いか低いかと表現。これはねじれ剛性も同じ。

剛性が低い(やわらかい)=伝わる振動の固有周期が長い
剛性が高い(固い)=伝わる振動の固有周期が短い

固有周期が長いということはゆっくり大きく振動するということ
固有周期が短いということは早く細かく振動するということ

結果、剛性が低いほうが振動がわかりやすいということ
ただ振動というのはある回転数の時に打ち消しあって感じにくくなることがある。
0196名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/25(金) 12:48:44.58ID:msET5m5W0
相手は、緩いほうが運転楽ちんって言ってる人。そもそも高剛性って言うんだから

そこから判って無い人に専門的に喋ろうとする人って日本に多いね
それアスペルガーよ
机上生活者
0198名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/25(金) 18:00:23.97ID:5E3cmCb60
acc使用中で、前に車がいないとき、設定した速度で
走行しますが、渋滞最後尾に追いついたとき、自動で
停止しますか? また 一般道でも信号待ちの車列に自動で
停止するのでしょうか?
何度か試そうとしましたが、怖くてブレーキを踏んでしまいます。
0199名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/25(金) 18:41:08.52ID:FeWFullX0
停止車両は認識できなくて、そのまま突っ込みますね汗
少しでも動いてると認識してくれることもあるけど、怪しいです
そういうものと思って運転するのが吉だと思います
0200名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/25(金) 19:31:37.97ID:S15UO0JB0
いや、ちゃんと止まるよ、車の場合は。
確かに止まらないのでは⁈という疑いが先立つと怖くてブレーキ踏みたくなる気持ちはわかる。
左斜め前に走ってるバイクで、一度反応しない事があった。
慌ててブレーキ踏んで追突はしなかったけど、少し焦ったのは事実。
バイクの様な小さいものが全てダメなのかというと、そうでもなく過剰に反応する場合もあるので、不得手なケースがあると言う感じかと。
0201名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/25(金) 21:41:43.63ID:msET5m5W0
世界中で老害対策
中国人へは強制的システム導入が必要だけど
普通一般人(オートマ限定以外)には無用の長物

そこ割り切って付き合わなきゃストレスでしかない
0202198
垢版 |
2018/05/26(土) 09:25:29.49ID:2+87cYSb0
>>199
>>200
ありがとうございます
私の車はどうなんだろう?
感覚としては、停車車両を認識して止まるとしても
急ブレーキになっちゃいそうです。
それくらいまで距離が縮まるので、先にブレーキを踏んでしまいます。
前車追従の時でも、もう少し早く減速してくれると安心ですね。
調整は出来ないものなのでしょうか?
0203名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/26(土) 12:12:06.83ID:hcIVCwQV0
とまるけど結構ギリギリまでブレーキかからないから、ちょっと怖いですね。
0204名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/26(土) 13:12:10.37ID:hJEsGLBa0
随分前に書いた事ですが。

高速道路で前走車の速度低下に気づくのが遅れ、急ブレーキを踏んだけど「あ〜ダメッ」と思った時、ピーンという音と共にA6がブレーキを踏み足してくれました。
それまで、何度となく必要のないブレーキを勝手にかけられて不満を持っていましたが、一気に感謝に変わりました。
0206名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/26(土) 14:01:21.60ID:E0oVQdot0
近年の外車オーナーの特性です
運動音痴運転音痴機械音痴
0207名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/26(土) 16:52:36.28ID:hJEsGLBa0
>>205
>それは単にブレーキペダルの踏み込みが足りてなかったんでは?
その通りですよ。
人はとっさの時に最大限のブレーキを掛けられないのです。
それを補助するためのシステムです。
0208名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/26(土) 20:36:24.99ID:E0oVQdot0
>>207
ただの老害↑


タイヤロッキングの経験をじゃんじゃんしなさい
0211名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/27(日) 04:53:54.76ID:LD4j31nr0
君らは何時でもハンドルを引っ張り上げてペダルが壊れるほどのブレーキがかけられるの?
今時、emergency brake assistが付いてない車なんて無いよ。
0212名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/27(日) 13:32:27.15ID:VH59DLB70
じゃああから
緊急ブレーキの時には
ABS無視してフル圧力加わって
踏んだ直接に即、ロッキング状態になるのがアタリマエなの

ロッキング状態にならなかった=脳味噌も身体能力もヌルイの
0213名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/27(日) 15:40:23.67ID:yZaucMwA0
>>211
ああ、あんたアレだよ
読んでなんか可笑しな光景だなあと思ったら


ハンドル引っ張り上げてってハンドル支柱にて体重をブレーキペダルに掛けるって意味か

それ
典型的な所謂 鈍・音痴・不器用・周囲がイライラする・逆だろ!って行動が多い人間の取る動作。

運転中に身体を前方へ荷重するシーンは無い・皆無。ゼロ。危険。真逆。
そんなんでAudi乗れてる人生は奇跡・

常に尻、腰が最荷重でシートに密着したように
してるのが基本。
ハンドルと上半身は適度に距離離す。

・・・日光猿軍団じゃないんだから

その光景描写が出る時点で
あんたがキチンと適切にブレーキペダル踏めて無い証拠。
アスペルガーで入院してみ??
0214名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/27(日) 17:41:18.50ID:LD4j31nr0
ハイハイ、俺は頭は空で身体は虚弱。
だから所有してるA6もベンツもトヨタも全部コレが付いてる。
ボケっとして運転してても車が警告してくれて、ブレーキにタッチさえすればフルブレーキング。
安心して運転できるよ。

君は研ぎ澄まされた頭脳で危険を察知して、鍛え上げた身体でブレーキ踏み込んでればいい。
0215名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/27(日) 21:04:05.67ID:yZaucMwA0
>>214
日光猿軍団も生きるの辛そうですね
ヒューマン的弱者
経済的弱者と同類なの実像に気付いてる??
0216名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/27(日) 22:39:40.77ID:LF2FYVdo0
>>215
そういうの下品だから他でやってもらえませんか?明らかにお相手の方が人として優れてます。
0217名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/27(日) 23:31:30.62ID:PJGSd6rs0
>216
おいおい
ちょっとまてや基地がい  緊急ブレーキの経験もなく不能な人間が大型車を当たり前のように運転してんだ

ここ徹底的に非難が必要と違うか?
本人は悔い改め フルブレーキ習得するべき
0218名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/27(日) 23:49:55.90ID:yZaucMwA0
俺は最近 常々レスしてるが
外車オーナーの質の変貌ぶりが著しい近年。

高学歴アスペルガー
運転音痴
機械音痴

これを『イケない事』すら思ってないからアスペルガー


トヨタ匹敵にまた壊れない家電の当たりまえが機械音痴を生み出してるか
自動車学校の質の低下か

今の日本の男性力・人間力の低下の一旦か


原因は様々であろうが。昔は
車好きであり運転上手ふぇありメカに博識な者が沢山だったよ外車スレッドは特に
0219名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/27(日) 23:57:18.03ID:yZaucMwA0
これ結局
今の話題のドラレコブームや煽り運転云々と同源なのよ

↑こいつはたまたまA6高級車に乗れてるが
一般人なら
制限速度で走って何が悪い!!パッシングしやがったな!!

って風景よ
0220名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/28(月) 08:17:34.84ID:F3d+fSDr0
>>209
なんか以前にフルブレーキングで出来ない人が多いってTV見たわ
ジムカーナ場で素人集めての講習会で、フルブレーキングするんだが
結構なひとできなくて、指導してた
0221名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/28(月) 13:49:57.76ID:RF4HdFmA0
確かにそれは聞いたことありますね
フールプルーフは言い過ぎかもしれないけど、安全装置の充実は喜ばしい事ということで良いのかな
0223名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/28(月) 15:02:36.79ID:Q38mHfxk0
>>220
ドイツ等はガツンと踏めない女子を教官が叱り飛ばして泣きながら特訓受けてる

日本の教習所、ある程度『毒舌』じゃないとイカンと思うわ
下手なら下手って伝えてないから『キレるドライバー』VS『煽るドライバー』
合戦が起こる

ドラポジも欧州はBBAまでも顎を出して上目遣いで運転してる
これキッチリ腰がシートに安定させてる証拠。
日本のドライバーは前かがみが多い
これじゃフルブレーキ出来ない
0230名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/10(日) 19:34:09.20ID:YAAtDh6H0
2013 A6 3.0 S-lineフルオプション、
Audiの下取りが四年半160万でした。
同じヤナセ系のメルセデスが220万。
S5への乗り換えを考えてましたが、
Ecoupeに乗り換えました。
A6の下取り価格の低さにビックリです。
0232名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/11(月) 18:48:05.91ID:2fDLeWCe0
A6ならS-lineじゃ無い方が落ち着いてて良いかもですね。
私は2人以上乗る機会がほとんど無くなったのでクーペにしましたが、
Eクーペの後席はS5に比べても実用性が高いです。
シートの出来もA6よりも良いですね。
A6も良い車でしたが、今はEクーペに満足してます。
0233名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/12(火) 09:09:37.36ID:dI+2dMh40
私もA6はシートとペダル配置が不満点です。
私の体型のせいかも分かりませんが、シートは大腿が下から圧迫されます。
ペダルはブレーキが手前にあるように思います。
他の車も運転しますがこの様な事はないのでアウディの特徴ですかね。
それではどうぞ良いE lifeを。
0234名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/12(火) 09:48:22.18ID:F2rNePQ50
左ハンドルベースの車では致し方ないのでは。それを差し引いての魅力でもありますし。
Eクラスでも当初からシートに座った時に、体の中央にハンドルが来ないとかよく言われていた
ような。
0237名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/12(火) 19:16:58.40ID:VpL1G4dV0
確かにAudiのブレーキペダルは高くて、
フットレストは遠いですね。
ブレーキペダルが高いのは過去にアクセルとブレーキの踏み間違いによる事故があったから、
ブレーキを高くしたと聞いた事があります。
Eクーペの左足のスペースもかなり狭いですがフットレストはAudiよりは近いです。
0238名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/12(火) 19:20:06.99ID:VpL1G4dV0
言いわすれましたが、
その、太ももの圧迫が無いからなのか、
Eのシートでは坐骨神経痛の痛みがかなり軽減されました。
ジジ臭い話しですいません。
0240名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/13(水) 01:52:48.97ID:Bbf6RJvj0
縦置きAudiは日本人デザイナーが関わるようになってから
右ハンドルの足元が窮屈になったよね
左ハンドル文化に媚びへつらわないと仕事がないんだなと

2世代前までは左足も変なふうに曲がらかったのに残念ですね
0247名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/14(木) 07:27:41.68ID:oeBVfWmQ0
マトリクスヘッドライトなのですが
ステアリングの操舵角応じてライトが
左右に動いたり、コーナーランプの様なものが
点灯したりするのでしょうか?
0248名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/14(木) 10:06:58.97ID:bjAR9Y9F0
右席の足元の張り出しは
トランスミッション後端からの前軸への駆動の取り回しが
右側から出してるから

アウディに限らずBMWやメルセデスも
4駆モデルは多かれ少なかれ同じように張り出してる
デザイナーがどうこうできるという問題じゃないよ
0250名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/14(木) 12:23:13.85ID:cQIJ22JC0
>>248
たんに和田氏の型から大幅にエンジン位置を後退させてきたから
フトンとオーバーバンクも短くなった
0252名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/14(木) 18:28:43.55ID:CyLnXTTJ0
私の場合、左からの圧迫は「言われてみれば」という程度で余り気になりません。
太腿の圧迫は少し距離を乗ると気になって来ますね。
この話題は初めてのような気がしますが、自分以外にも同じ事を感じる人がいて安心しました。
0254名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/14(木) 23:07:18.39ID:NAANNpn/0
ベンツはシート良いからなあ
アウディも悪くはないが、ベンツには敵わんよ
全てのメーカーがベンツには勝てん
仕方がない
ただベンツは内装がチープになりすぎた
0255名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/14(木) 23:29:43.61ID:QlVl35Gt0
気にならない人がいる事に驚いています。
シートは腿の裏に当たるしフットレストは遠いしブレーキは近いしめちゃくちゃですアウディは。
0256名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/15(金) 00:05:03.90ID:oUX8T+xe0
全く気にならないけど、、。
もしかして古いモデルではないですか?
0258名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/15(金) 03:15:22.00ID:DxY7v1oM0
フットレストは遠いね
ポジショニングを見直して
席前にして、ハンドルも前に移動すれば左足は問題ない
そうするとブレーキ踏むのが大変になるからできんがね
0259名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/15(金) 06:17:23.45ID:fsGKKHl00
>>256
大腿の下からの圧迫を感じてる一人です。
私のは前期ではありますが、今のところ国内では現行モデルです。
3.0ですが、シートは在庫の関係でオプションが選べず、標準にしてしまいました。
座面が伸び縮みする高級タイプだと悩みが無いのかもわかりません。
ちなみに家内の車はCのくせにこれが付いてます。
0266名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/17(日) 16:56:20.26ID:0YZkls2c0
前に書き込みしたA6 前期の3.0Sline乗りですが、
やはり太腿の当たりが気になる方がいらっしゃいましたか。
私も100Km位を越すとダメでしたが、
Ecoupeではほとんど気にならなくなりました。
ちなみにシート前端は伸びるタイプです。
後、シートの剛性もメルセデスの方が良いです。
ハンドルに手を添えて背中でシートを押した感じが違います。
後、座面の長さやヘッドレストの調整も電動なので、
体勢を変えずに調整出来ます。
やはりシートはメルセデスの方が疲れません。
0270名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/18(月) 02:07:58.08ID:jzLarRQ80
寒冷地ならAudi
チビ短ならAudi(ベンツは体が沈み込む)
長期使用はAudi(旧型もデザイン性統一)
昆布茶飲むならAudi
ベンツ嫌いならAudi

あとは
後席の座面高がAudiは低いから後席乗車時の運転も運転させれてる感が薄い
0271名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/18(月) 07:19:56.66ID:E1uXu6I40
まあ、同クラスの車を同時期に所有する事はあまりないので比較は難しいですね。
自分は外車デビューがE(W210)でしたが、当時は細かい不具合が多かったです。
ただ新車時の直進性はこれを超える車には今までに会った事がないです。
それも家内のC200のハンドルを握る限り変わって来ている様に思いますが。
0272名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/18(月) 07:35:18.84ID:gsuVbLpK0
私もベンツに乗りたいと思ったことは一度も無いですね。性能がどうとかいうより、年齢的にまだ早いかな、と。単なるイメージですけど。
当方、降雪地ですし。
0273名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/18(月) 09:17:13.96ID:zU2gie7F0
210はまだタイヤ扁平率高かったから時代で
ベンツのトー・インいっぱい採ってたから
高速直進安定は秀でてた

今は片減り現象と格闘中ベンツ
0275名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/19(火) 12:37:22.99ID:uRw8Xkhp0
A6のドアの閉まり具合って気持ち良いですよね。
45度位から手を離しただけでズドンと吸い込まれる様な感じ。
トランクの辺りからバスッみたいな音が聞こえる時があるけど、
上手く圧を逃す仕組みがあるのでしょうね。
0276名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/19(火) 13:43:03.77ID:xXnthbKF0
>>275
↑ここにも またアホな事を言う人が居るんか・・・
0279名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/19(火) 21:59:45.74ID:xXnthbKF0
BMWスレにも
窓枠無し車種が開閉時に微量上下するのがドアが閉まらないからとかアホな勘違いがあったが

いったいどの年代?年代別に事象に音痴層ってあるんかな ・・・
0280名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/19(火) 22:04:01.51ID:xXnthbKF0
>>279
訂正
→空気圧で閉まらないからとか
0281名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/20(水) 05:40:39.00ID:GXOzCn3B0
どんな車にもトランク付近に弁が付いていてドアを閉めるときの圧を逃がすそうですが、A6のは耳に聞こえる大きな音がするので通常の物より凝っているのだと思います。

>>279
窓が下がる仕組みはよく見かけますが、やはり圧を逃がして半ドアを防ぐ装置と思っていましたが違うのですか?
意地悪言わないで教えてくださいよ。
http://www.ekouhou.net/自動車の半ドア防止装置/disp-A,2006-45931.html
0282名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/20(水) 07:59:04.83ID:BdEhJ0PB0
>>281
閉まらないほど圧がかかるなら開けるときの方が
開かない現象がより現れるでしょ
0283名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/20(水) 08:02:27.98ID:BdEhJ0PB0
じゃ冷蔵庫はどうなるのよ?

30キロほどの慣性エネルギー持った物体を押し戻す空気を作ってみよ

ジェットエンジンでも作るか?
0284名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/20(水) 08:15:45.68ID:BdEhJ0PB0
昭和の日本車は大衆車でもアメ車ちっくにカシャンと閉まってた
耳キーンもオマケが付いてた。

耳キーンってもエレベーターでも起こる程度の圧力差
トランクのガラリはその程度の解消

圧で閉まらないならば
閉まった時にはそのエネルギーは何処にいくの
貼り付けだけのフロントガラスがぶっ飛ぶだろう
0285名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/20(水) 08:24:59.84ID:BdEhJ0PB0
Audiがサクッと閉じるのは
ヒンジに仕掛けがあるからで 多分に最後の引っかかり以降は加速が付くように工夫してる

なぜ加速が必要かというと
近年はドア枠ゴムが巨大化してるから
隙間風・浸水 ・静粛性・低級音・経年劣化によるヨレ歪みも誤魔化せる
そしてなにより閉まった時の緩衝材としての役割
0286名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/20(水) 08:32:02.13ID:BdEhJ0PB0
ツードアクーペが車内空間狭く空気が少ないから閉まりが悪いなどと嘘が多いが

まず2ドアクーペはドアがデカい重い
支柱支点〜運動エネルギーは支点から長いと倍増します
オマケに2ドアクーペドアは長い!

緩衝材としてのゴム強度が強いから閉まりにくいだけ
0288名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/20(水) 08:37:40.52ID:BdEhJ0PB0
BMやポルシェ等のドアノブタッチでガラス上下は
枠の凹みにガラスが5ミリ程入り込んだ状態からでは開かないから

凹みに入り込ませてる理由は
雨漏り防止
高速走行時のバタツキ防止
クラッシュ時の乗員投げ出され防止
クラッシュ時ガラス外れ飛散防止
0289名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/20(水) 08:53:02.91ID:BdEhJ0PB0
衝撃吸収緩衝材機能が無い鋼鉄製ドアを想像してみよ

そして完全密封空間なら人の呼吸による二酸や一酸化で人間は死にます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況