X



【アルファロメオ】(†|ξ) AlfaRomeo 4C Part9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/10(金) 12:58:04.93ID:bRvaZzC60?2BP(1000)

●公式サイト
http://4c.alfaromeo.com/
http://www.alfaromeo-jp.com/jp/#/home

●前スレ
【アルファロメオ】 AlfaRomeo 4C Part8
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1489765608/

●過去スレ
【アルファロメオ】 AlfaRomeo 4C 【ミドシップ】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/auto/1316254127/
【アルファロメオ】 AlfaRomeo 4C Part2
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/auto/1361454732/
【アルファロメオ】 AlfaRomeo 4C Part3
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/auto/1382040944/
【アルファロメオ】 AlfaRomeo 4C Part4
http://hope.2ch.net/test/read.cgi/auto/1399177093/
【アルファロメオ】 AlfaRomeo 4C Part5
http://hope.2ch.net/test/read.cgi/auto/1410874562/
【アルファロメオ】 AlfaRomeo 4C Part6
http://karma.2ch.net/test/read.cgi/auto/1435582344/
【アルファロメオ】 AlfaRomeo 4C Part7
http://karma.2ch.net/test/read.cgi/auto/1463073579/
0347名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/08(月) 18:17:43.20ID:5pMgkahK0
>>343
知ったか乙

本国にも在庫がなければ半年が通常。
実際俺も半年だった。
一年ってのは相当だねぇ。。
人気でバックオーダーが多いのかそれとも売れないか、ラインを縮小しているのか、、、。
0351名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/08(月) 21:20:20.22ID:5pMgkahK0
保険の更新のお知らせが来た
来年の保険料見積が1万以上値上がりしてた。

原因は車両保険料率クラスの車両の7から8に上がった事のようだ。
対物は4から3に落ちてるんだけどな。

みんカラで、「脅して保険処理したった」とかドヤってたアホとかのせいだな。

対人4 対物3 障害4 車両8 がこれから入ると適用されるみたい。
0353名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/08(月) 22:45:12.43ID:KwkjJ56y0
車の価格そのものが昔より高いわけだから車両保険が保険料の7割占めるのはもう仕方がないと諦めてる
対人・対物だけなら今でも高くない
0354名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/08(月) 22:50:57.27ID:5pMgkahK0
>>353
だからなんなの?
0356名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/09(火) 20:26:23.46ID:1cVL0HE90
>>353
>>355
なんの参考にもならんカキコは要らんってことじゃね?
0357名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/10(水) 07:10:41.50ID:3exwcZyy0
修理代は部品代と工賃がプレミア価格だからな。
ちょっとした修理でも今までのアルファよりは高く感じる。
まぁFやPに比べたら安いのでそういう意味でも維持しやすい。
ほんとにセカンドカーとして優秀だわ。
0358名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/10(水) 09:24:44.18ID:qnohq7MO0
>>357
もうブツけたんか?
0359名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/10(水) 11:19:02.01ID:XUjZPJSs0
パワステ無しを最後に運転したのは80年頃のマークIIですが
4Cはエンジンが後ろにあるから昔のパワステ無しFRと違い軽くまわせて楽でしょうか?
0360名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/10(水) 12:09:49.72ID:qnohq7MO0
>>359
運転してる時は一切問題ないというかダイレクトな感じで良いです。
駐車時は軽くは回せません(笑)
0363名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/10(水) 15:00:19.46ID:ARi44IPY0
富豪のワンオフじゃないの?
0365名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/10(水) 15:27:09.95ID:6onyMluQ0
普通に考えたらそうだろ、カーボンの方がワンオフ作りやすいしな
0368名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/10(水) 23:13:26.24ID:k76Bx6bI0
ブレーキロータの段差の修正って、研磨で段付きを取るって話?
2輪で数千円が相場では?
0369名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/13(土) 19:16:53.58ID:Jw8CcFEY0
あまり乗らないみんな、バッテリーはどのくらい持つ?
まだ納車前だけど、バッテリーキーパーみたいなのを買っとこうかどうしようか検討中。
月一、二回くらいしか乗れないたぶん。
0370名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/13(土) 21:50:11.75ID:kmSq+R7s0
>>369
1ヶ月ちょいは大丈夫だと思う。
去年の冬にCTEK使っていたから安心していたらガレージのブレーカー落ちているの分からなくて
ブレーカー戻して慌ててゲージ見たらまだすこしだけ余裕があった。
0371名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/13(土) 22:03:35.48ID:Jw8CcFEY0
>>370
月一はちょっと嘘だったかも。
前の趣味車の時は忙しい時は3ヶ月くらい空いたかな。
どういうわけかバッテリーは3ヶ月ほったらかしでもピンピンしてたけど。
90年代前半の某マツダ車。
さらにその前のやつは簡単に上がっちゃったから、けっこう車によって違うよね。
0374名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/14(日) 18:09:54.93ID:eU3jomhJ0
>>373
わかりにくくて失礼しました。
>>371は、月一、月二くらいで乗ると書いちゃったけど、よく考えたらそれは嘘でそれよりもっと頻度低いことのほうが多いかも、という意味でした。

CTECって調べてみました。ありがとうございます。
それとバッテリーテンダーというのが常時通電用でメジャーっぽいですね。
ほんとはエンジンのためにもあまり間あけない方がいいから、チャージャー買うよりは最低月一回は乗った方がいいかな。
0375名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/14(日) 19:09:58.92ID:++++XxO90
>>374
いえいえ、自分こそ勘違いかもで失礼。
夏場でも冬場でも長期間乗らない&乗れない時間が長くなるのであれば絶対バッテリーチャージャーは必要ですよ。
CTEKは何故か日本では純正採用されていないけど、海外では純正で購入時に付属する場合があるほど有名なので
自分も使用しているんだけど、バッテリーの様子が常に分かるアダプターをつけて、必要であればそのアダプターに
CTEKを差すだけで充電できるので楽ですよ。

確かに乗らないとバッテリー以外にもエンジンに悪影響って良く言われるので、ドライブせずとも暖機運転は必要ですよね。
0376名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/14(日) 21:39:28.37ID:oLNnIYWb0
>>375
短時間の暖機運転は車に悪いよ。
マフラーは水蒸気が溜まって錆び易くなるし。
ある程度走ってマフラーを温めて水蒸気を飛ばさないと。

あと暖機運転ばかりしてると、距離は伸びてないのにエンジンの運転時間は長くなる=タイベルが消耗するという話だし。
0377名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/14(日) 23:36:16.48ID:2CunbAKD0
根本的な原因である乗れる環境作った方が幸せだと思うがな
俺は車が大好きだから都内在住でも毎日車で通勤してるし土日も乗るけどね
0379名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/15(月) 08:21:10.33ID:OLnOV7Tu0
>>375
そもそも基本がジュリエッタの量産エンジンだから
そんな神経質に考える必要ないですよ。
私はエンジンかけたらすぐに走りだします。
最初の1キロ位はユックリ走りますが‥。
0383名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/15(月) 15:11:24.13ID:Y3QjV+Uq0
>>382
直噴エンジンはかなり煤が出るよ。
5000kmも走ればある程度は落ち着く
0391名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/24(水) 21:13:04.93ID:PpXVghig0
6c出すなら早く頼む!
0392名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/25(木) 07:49:13.12ID:r/3uXJpa0
6Cを出させるためにもジュリアクワドリと4Cを、それぞれ購入したまえ。
それくらいのお布施しないとまず販売されない。
特にジュリアこけたらまた十数年暗黒時代だよ。
0393名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/25(木) 22:23:39.02ID:oxoAemPT0
ジュリアはもう失敗してるでしょ。
世界的に売れてないんだから。
日本だけは155のように例外的に売れたとしても商業的失敗を覆せるものではないし。
0395名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/28(日) 07:37:17.54ID:gngM2z1C0
>>394
金の無駄
0397名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/28(日) 08:58:09.17ID:gngM2z1C0
みんからで、高い位置の軽量化がどーたらこーたらとか書いてる奴いるけど、どんだけ差があるんだって話。
そんなこと気にすんなら自分が痩せろって話www
0398名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/28(日) 09:04:29.64ID:gngM2z1C0
気休めレベルの話に高い金だして
通常のものより発火リスクの高いリチウムイオンをわざわざ積むって理解出来ん。
0400名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/28(日) 11:58:27.11ID:rnuI1aT30
>>398
ありがとんごぜえますだ
やっぱ発火のリスクあるんですね。
ただ同然でもらえるので、まあ損はないと思って、費用対効果は気にしてないですけど。
0401名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/28(日) 12:03:40.06ID:rnuI1aT30
ロータスは純正オプションでリチウムバッテリーがあるし、10数キロ軽くなるし、自分はこれ以上痩せたらアンガールズよりひどくなるのでセルフ減量はムリです(´・ω・`)
でも停めてる間に火が出る(のを心配する)のはもっとムリ。
0404名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/28(日) 12:42:14.85ID:zRV19G5t0
リチウムバッテリーは過放電や過充電によりセルが損傷し易いという欠点があり、その状態で使い続けると異常発熱して最悪筐体が溶けたり発火したりすることがある。

充電電圧が普通の車より高い一部のアイドリングストップ装置付きの車とか、メーカーが認定していない充電器は過充電の原因になるので、使用してはいけない。

長期間乗らない状態が多い車の場合は、過放電を防ぐためにキルスイッチを付けるか、一定電圧以下になるとカットオフしてくれる安全装置を付けた方が良い。

普通の鉛電池に比べてデリケートな管理が必要だが、この価格で十数kgも軽量化できるチューンナップは他に無いのでは?
そんなことしても大した効果は無い、というのは公道を走る限り確かにそうだろうが、マフラーとか車高調とか他のチューンアップでも同じこと。
そもそも自己満足の世界なのだから、他人がとやかく批判する話ではない。
0406名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/29(月) 12:09:07.39ID:gZ3jTyv00
Aliantに交換すると13kg程軽くなるから3馬力程パワーアップするから効果はあるだろう
純正があえて重い鉛にしてる意味を考えるとおれはやらないけどね
基本的にメーカーチューン以外は受け付けない
0409名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/01(木) 07:30:39.33ID:kVa3hOBg0
あの位置で10kgの計量は高速旋回中なら意味はあるがそれを体感できるのはサーキットだろうね。
それよりはインテリアにでも金使ったら満足度は高そうな。
0410名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/01(木) 09:29:08.10ID:0zluCJmb0
価値観は人それぞれ、リチウムバッテリーの正しい使い方とデメリットをちゃんと理解した上で、そのメリット(軽量・コンパクト、長寿命、高出力と安定した電気環境)に価値を見出す人は使えばよいし、そうじゃない人はパスすればよいだけの話。
0412名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/01(木) 10:00:50.44ID:4SCjK8Ny0
>>410
だから、そーゆーのを語るのがこのスレだろ
0413名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/01(木) 10:09:19.98ID:oW+wu5wT0
>>409
みんカラに能書き垂れながら載せてる奴らなんかサーキット走った所で差が出る程の走りが出来るわけないわ。
そっと砂袋積んでも気付かないのに1000ペリカ賭ける。

>>410
毎度毎度、冷静な振りして自分の価値観を語ってるが、単に自分がバッテリー交換して悔しいだけじゃねぇのか?

>>411
禿同
0419名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/02(金) 20:57:52.04ID:ZGh6cDmC0
>>418
なにか勘違いしてないっすか?
全部いっしょっすよ
日本未導入のオプションをいっぱいつけましたってだけの商品。
107なんていう中途半端な「記念」の時点で察するべき案件。
しかもほとんど107年目終わってからようやく納車だし。
あんまり書くと酸っぱい胡瓜くんが出てきちゃうけど。
0420名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/02(金) 21:03:20.67ID:ZGh6cDmC0
おっと、買った人に失礼がないように言っておくと、メニュー自体は欲しい人にとっては魅力的。
革ダッシュとかマフラーとかね。
日本でわざわざ設定ないのは107みたいの買わせるためなんじゃないかって疑うくらい。
自分はフロントフェンダー前の穴が嫌だったけど。
0421名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/02(金) 21:06:22.74ID:0Oyntxdw0
>>419
いや、ローンチとそれ以外のスポーツバック付きは、スタビとかバネレートが微妙に違うんじゃなかったけか??

107thは今でも買えるやつとサスの設定は全く同じだよ。違うのはアクラポビッチのマフラーぐらいだよ。
まー屋根がカーボンだのなんだのは勝手にしてくれって感じw
0422名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/03(土) 00:53:29.59ID:VIMPO4Z90
給油口に給油ノズル突っ込んでトリガー引くとすぐ止まって給油できないんだがなんだこの車w
ちょっとずつチョロチョロ入れてると溢れて大量に溢れるしなんで給油にコツが必要なんだよ
マジで4Cは何するにしても手が掛かるな、俺は気に入ったけどみんなすぐ手放す気持ちはわかるわ
0424名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/03(土) 01:02:23.13ID:jmJ6wqZl0
>>422
悪い、俺は止まった事がない。
多分角度をつけ過ぎてるんだと思うよ
0425名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/03(土) 08:34:13.20ID:RccT35d60
>>422
4Cになってからは無いなぁ
前に乗ってたCaymanの方が酷かった
ただ、Caymanの時は423の言うとおり少しノズルの入れ方を変えると普通に入ってたよ
0427名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/03(土) 17:16:55.26ID:VIMPO4Z90
>>425
俺もケイマンからSpider 107th乗り換えだけどガソリン入れるのコツとかいらんかったよ
オープン初めてだけどめっちゃ気持ちいいね、早くDynamic入れてアクラポ全開にしたいわ
0428名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/03(土) 20:02:05.79ID:BZHfqczH0
4Cの中古って競合車に比べて安すぎない?
1000キロ未満のろくに走ってないようなのが、新車の3割落ちくらいでゴロゴロある印象。
0430名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/04(日) 03:18:37.73ID:VAQed0z50
正規デラの認定中古車じゃなくて中古車販売店の話だろ
逆にネットでも平均700万くらいだから2013年発売の車にしたら高値維持で値崩れしてないわ
値崩れ激しいポルシェですら正規デラの認定中古車はベース車両価格と同等で高いよ
0433名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/04(日) 18:20:29.53ID:VAQed0z50
カーボンのパッセンジャーセルとエンジンが無傷ならサブフレームはアルミで外装はGFRPだから結構簡単に修理できるんじゃ・・・と素人の俺は思うんだが
0434名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/04(日) 19:43:00.76ID:Dqbpk8CZ0
>>432
シートだけ欲しい!

しかしどーやったらここまで派手に壊れるかね
サーキットでスピンしながら突っ込んだのかね、、、。

>>433
ここまで衝撃をうけたカーボンモノコックの車に乗る気がしないな。
部品取りとしては優秀だろうな!
場所があるなら買って保管しておきたいわw
0436名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/04(日) 22:10:20.87ID:Vb3J5jsG0
カーボンタブは一体成型品なので、壊れた部分だけを取り替えることは出来ません。
これだけの衝撃を受けたら、アルミサブフレームとの結合部分は間違い無く損傷しているだろうし、その周辺もカーボンの外皮が損傷したり内部のハニカムコアと剥離が生じていると思われます。

例え奇跡的にカーボンタブが無傷でも、前部はグチャグチャで右側面も損傷が大きいし、エアバッグが開きフロントウインドウも損傷しているので、新車が買えるくらい修理代がかかると思われます。

部品取り以外には使えない全損車ですね。
0437名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/04(日) 23:54:07.37ID:0qoAF46h0
恐らくアルミのサブフレームが衝撃吸収してるからカーボンタブ自体は無事だろう。
直線的で単純なサブフレームだけど、クラッシュやその修復を考えればベストな構造
サブフレームまでカーボンだったりしたらカーボンタブにまで影響が及ぶ可能性が高いし。

まあこの車を起こすのは無理だろうけど。
0443名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/07(水) 09:30:16.05ID:S68xaVZ30
これを買おうかエキシージ買おうか迷ってる。
(値段的に、エリよりはエキのほうが直接ライバルだと思う)
カッコは断然こっちだがエキのv6エンジンは断然圧倒的で捨て難い。
7:3くらいで気持ちは4Cだけど。
どっちも試乗した。
そんなわけで背中押されるか押し返されるかされにここに来ました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況