X



SUBARU▼GR/GVインプレッサWRX STI SS136▼IMPREZA
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/30(月) 18:43:36.99ID:9dVjbmiv0
前スレ
SUBARU▼GR/GVインプレッサWRX STI SS135▼IMPREZA
http://fate.2ch.net/test/read.cgi/auto/1505140804/

新型スレ
【SUBARU】WRX STI/S4 (VA) Part81
http://fate.2ch.net/test/read.cgi/auto/1499860059/

★スレ立て時、本文1行目行頭に下記コード(SLIP)を入れる。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0489名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/02(土) 17:21:01.68ID:FAhJ50Nl0
>>483
PROVAの持ってるけどあれハンドルセンターずれるんだよなぁ
DAMDが元になってるから当然DAMDもセンターずれる可能性がある
車下取りにするとき純正に戻すとまたハンドルセンター調整しなきゃならんからそのまま出したわ
DAIKEIのボスより精度悪すぎだろあれ…
0493名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/02(土) 22:28:11.49ID:8ahMx09X0
GRB-A型11万キロ無事故車…、今日買取り査定で110万円になったんだけど、もっと粘ればよかったかな…?

GV乗り換え予定なので少しでも足しになれば…。
0496名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/03(日) 10:26:39.26ID:ZP9Lwwl10
スタッドレスって
ブランド重視する?
初めてだから
ちんぷんかんぷんだよ。
価コムの満足度だと
ダンロップのMAXXが
サイズもあるし値段も手頃なんだけど。
0498名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/03(日) 10:43:01.53ID:DxNpN5pF0
どのくらいの予算で、どの位の雪道走る予定かによるかと。vrxなんかはめっちゃ効くけど高いし。
とりあえず雪降った用なら安いのでもなんとでもなるし。
0499名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/03(日) 13:12:25.99ID:Q9CRI6500
B型スペCでMAXXで3シーズン目だけど滑り出しは早いけど制御しやすいから普通に走っていれば事故らないよ、同乗者からはクレームが来るが運転者は怖くない。
鰤は限界が高いが予兆がなくいきなり滑る、ヨコハマは2シーズンくらいは最高だが3シーズン目で明らかに滑るようになった。
0505名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/04(月) 01:47:31.17ID:9ojYFbn00
俺のBBSアホみたいにガリ傷だらけでワロタ
スタッドレス専用にして別の夏ホイール買お
0506名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/04(月) 09:30:22.67ID:exe3A1GF0
BBSホイルそうじ大変で嫌
ざっと洗うだけで4本で30分以上かかる
0510名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/04(月) 18:13:37.10ID:uhl+5x660
>>507
昔あったSTI製のリビルドは無い。ショップモノで選ぶしかないな。
0514名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/04(月) 18:57:02.16ID:2vwfl1oL0
>>512
テープ貼る
0516名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/04(月) 19:23:48.50ID:uhl+5x660
>>513
ディーラーにOHお願いするのは、まずやれるメカニックや設備があるところが少ないし、非現実的な値段言われるよ。

ヘッド周りやらず腰下重視でも約80万円。ヘッド込みだと100万円。ちなみに全補機類別でEJ207ならまだ新品エンジン買える。エンジン本体100万円ちょい。
0517名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/04(月) 19:27:19.77ID:uhl+5x660
実際にはショップのOHが現実的。概ね70万円くらい。

50万円くらいで宣伝してるところもあるけど、キッチリやってもらうなら、洗浄設備等しっかりしているところのほうが良い。

あとで泣きみることになる。。。
0518名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/04(月) 19:39:37.38ID:uhl+5x660
ちなみにエンジンOHと同時にやりたいタービン交換はVF49ノーマルタービンが22万円位。VF53BB タービンが25万円位。

エンジンがイカレる時期に一緒に壊れてくるパワステポンプ6万円。発電機5万円。エアコンコンプ8万円(リビルド)。ミッションOH 基本 25万円。ハブベアリング10万円。ラジエター6万円。。

サスダンパー一台分20万円。クラッチ一式交換15万円。センサー類一箇所3万円。

悪いことは言わん。よほど愛着が無いかぎり買い換えたほうが良い。

15万キロ以降は五月雨式に来る。

俺のGRBはすでに、こういう消耗品交換、OHだけで300万円以上は飲み込んだ上に、またブローした。(笑)

長文すまそ。。
0519名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/04(月) 19:47:19.85ID:uhl+5x660
>>502
そだよ。
0521名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/04(月) 20:22:21.73ID:8othbLNw0
>>512
長押しで消せるだろ。俺は消してる
取説にも書いてるはず
0526名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/05(火) 06:00:15.27ID:nPuxbjew0
この車は大のお気に入りでもう買い換えるつもりはない
距離も余り走らないのでD型でまだ五年

ずっと乗り続けるとして、十数年後部品ってあるの?
ヤフオクとかで探し回らんとあかんことになる?

今までは五年スパンで他の車は買い換えてきたから気にしたこと無かったから部品の取り扱いがいつまでなのか気になって仕方がない

五年目でまだ一万キロ
0528名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/05(火) 07:18:33.73ID:2uNX09Ot0
>>526
エンジン、ミッション、デフ、ブレーキなどの主要部品関係はVABも使ってるから十数年間後くらいじゃ困らないと思う。たぶん困るのは外装とかだけど、これもそれくらいじゃまだ大丈夫と思う。
0529名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/05(火) 07:20:49.69ID:2uNX09Ot0
>>527
ヘッドライトユニットは予備買って一旦は付替て、元のヤツをキッチリ磨いてクリア塗装すれば生き返る。
0530名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/05(火) 07:37:17.85ID:iDqlTXdo0
20年経過以降は純正ブッシュ類が怪しくなってくるだろうな
共通部品であればある程度数を確保しておくだろうけど
クスコとか社外のガチガチ足になっていいなら社外品はこの手の車だとラインナップからなかなか外さないと思う
0533名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/05(火) 09:06:14.28ID:ftfOc53Y0
>>526
俺もD型で2万キロチョイだわ
通勤で使わなくなったし寒いから
車で行きたいけどw
フロントパイプとECU足回りを
弄りたいなー
0534名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/05(火) 10:02:02.84ID:NpNWILOX0
20年後はガソリン自動車自体が怪しいな
0539名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/05(火) 11:56:41.84ID:aijT/XWr0
>>532
ボディ用のコンパウンドで磨いて、ある程度クリアにしたらスマートミストみたいな簡易コーティング剤塗っとく。あとは洗車のたびに塗っておけばしばらくはもつ。

カバー自体が変色してクリア度が、落ちてきたらキチンと磨かないと無理。
0541名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/05(火) 19:41:37.85ID:aijT/XWr0
>>538
油脂類や冷却水除いて距離走らんなら10年くらいじゃ交換するところなんてないよ。強いて言えば、紫外線でやられてたらヘッドライトや外装の磨きくらいだろ。ブッシュ系は10万キロ毎、ショックは5万キロ毎で十分だと思うよ。
0542名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/05(火) 20:03:29.27ID:S9ImHX2I0
>>538
10年ではないけど10万kmでタイミングベルト、ウォーターポンプ交換は寺から言ってくるね
0543512
垢版 |
2017/12/05(火) 21:20:43.70ID:ed0Ph8nK0
>>521
>>523
取説全部見たらありました
ありがとうございました
0546名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/05(火) 23:57:16.10ID:YjrIrJ270
>>542
車検時に10万キロ超えたけど何も言われなかったな。
予算オーバーしたから3ヶ月たってからしたけどそん時も焦らなくていいと思いますよって言われた。

大きめのディーラーだけどタイミングベルト切れたって話があまりないみたい。

昔よりは耐久性あがったのかね。
0549名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/06(水) 07:55:41.62ID:yzTd9LvL0
>>547
A型B型はモロにゴムブッシュだから、5万キロくらいで切れてくるよ。

なのでC型以降はゴムの部分が少なく切れにくいピロ併用のブッシュに変わってる。自分は約5万キロ毎のショック交換といつも同時に一緒に変えてる。変えるとシャキリしてたよ。工賃部品込み3万円くらいのプラスのみ。

R205用にしたいところだけど単体でブッシュ出ないからアームごと8万円くらい。C型以降のモノに移植も同じくらいだったと思う。

(A B型とC型以降はブッシュ径違うのでアームごとの流用はしかできない。)

C型以降は10万キロくらいで切れたということは聞いたことない。

ちなみに巷の強化ブッシュ系はたいてい2万キロくらい持てば良いほう。。すぐ切れる。
0555名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/07(木) 12:58:23.88ID:somc1sgN0
栄光の555
0557名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/08(金) 02:06:54.70ID:e92bYEcf0
今年GRB買ってさっき初めての雪ドリして今帰宅したんだけど右のフロントの車高だけ下がった気がする
どこかが壊れた?
0558名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/08(金) 06:28:20.71ID:PGgaCT8l0
ショック抜けているんじゃない?
0559名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/08(金) 07:53:12.16ID:skkFbBpJ0
神経質かもしれないけど、この寒い時期アイドリングってした方がいい?
乗り潰す気で大事にしてるんだけど、軽くアイドリングしてたら近所のBBAがうるさいと文句を言ってくる(ノーマルマフラー)
今時要らないというならやらないけど
0563名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/08(金) 09:02:37.98ID:e92bYEcf0
調べてみたらショック抜けっぽい気がします
ショック抜けを直すのにかかる費用はどのくらいでしょうか?
0565名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/08(金) 11:12:58.59ID:BRRPu/NY0
>>559
ちゃんと不満を言ってくれるなんて、いい人じゃないか。

俺の知り合いは、普段から社外マフラーでしっかりアイドリングする人なんだけど、
ある日車を見たら塗料だか溶剤だかをかけられてて、塗装とか大変だったらしいよ。

もちろん警察に通報。
でも犯人が見つかるわけないから、爆音だけが理由かどうかははっきりしないけどね。
0566名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/08(金) 11:14:59.15ID:BRRPu/NY0
ちなみに俺はノーアイドリング派。
スターター押して、シートベルト締めて、すぐ出発。A型だけどこれでノートラブル。
大通りに出るまではノンビリ運転だけどね。
0567名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/08(金) 11:25:52.05ID:tL4ujFAz0
>>559 そのおばさんにしっかり理由を話したらどうかな
「エンジンが少し暖まるまで」とか。

オレは夏でも冬でも水温計がちょこっと動くまではする。
それからしばらくそっと走る
0568名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/08(金) 12:01:11.98ID:PGgaCT8l0
>>563
純正は五万キロくらいから特に伸び側抜けてくる。純正は基本OH出来ないと思う。純正ショックはどれにしても部品代20万くらい。社外品にするにしても倒立選ばないとドタバタ感出る。この車、ショックが高くて悩むところだよね。。
0569名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/08(金) 12:02:18.94ID:SVRP3nJD0
>>559
コールドスタートだと回転高めで音が大きめだからエンジンかけてアクセルをちょっと踏んで回転落とせば多少音が小さくなるよ
俺はそれで暖気してる 深夜早朝除いて
0571名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/08(金) 12:15:15.65ID:OW5gIUHu0
俺はECVリモコンで消音出来るから
楽チン♪
0573名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/08(金) 12:32:32.98ID:o4+1zYDX0
テインのモノスポーツって、正立だけど剛性高そうな造りしてるみたいだけど、やっぱり倒立には敵わないのかなあ?
今はとりあえずフレックスZで3万キロ走ってるけど、そろそろ次の候補を模索中です。
0575名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/08(金) 14:09:58.29ID:tL4ujFAz0
夏の車検でタイヤにひびが入ってるからそろそろ・・
と言われ早3か月
性能、値段的にピレリどうでしょう?
PIRELLI P-ZERO 245/40R18 97Y XL
0578名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/08(金) 15:07:46.79ID:8d/omSJA0
俺なんか、070結局5年持ったよ。
以外にタイヤて保つもんだね。
0579名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/08(金) 17:27:54.02ID:y5tg+ZfF0
>>573

日本国特許庁 公開特許公報 「ストラット型懸架装置」

ストラット型懸架装置においては、荷重入力軸とストラット軸との間のずれが不可避であるため。

ストラットに曲げモーメントが発生し、ストラットのガイド部及びピストン部に作用する横力によって ショックアブソーバとして円滑な摺動作動が阻害される。

このため、現在ではストラット式サスペンションは横力の影響を避けるため、コイルバネはダンパーに対してオフセット搭載するのは常識になってる。

こうすることで、荷重入力軸とストラット軸の「ズレ」によって生じる横力を打ち消すことが可能になる。

スバルのほとんどの純正サスのバネがオフセットされてる理由。

これを車高調にした場合、筐体は共通で各車専用設計でオフセットなんかに出来ずにセンターオフセットになるから、それだけで不利になっているし、正立ではさらに剛性的にも不利。。

理屈ではこうなるわけだけど、実際つけてみて自分が問題無いと思えばいいんじゃない?
0580名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/08(金) 17:32:59.43ID:y5tg+ZfF0
ちなみにBRZなんかは、ともかくエンジン低位置に積むために、サスのスペース裂いたためにオフセットバネのサスを使えずにセンターオフセットのまんま。。

みたいなケースもあるしね。
0581名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/08(金) 20:55:25.48ID:T4ipj9vU0
純正形状がいちばんと言うことか。
0583名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/09(土) 00:24:35.92ID:SYTJ96cP0
>>579
小難しい事いってるけど
要するにダンパー自体がアッパーアームの仕事も兼ねてるからいろんな力がかかるってことだよね。
軸のずれを解消したところでどうしようもない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況