https://anonymous-post.mobi/archives/1515


ウポポイ・多民族共生空間に行って参りました。全てが驚きの連続(悪い意味で…汗)でした。アイヌが先住民族では無いと思われる展示も多々あり、200億円以上の血税が使われた国立民族博物館がこんな有様なのかと呆然としました。
(OK印の短刀やマカサリが展示される謎のアイヌ文化…) pic.twitter.com/UXXN5SBUjJ

— 小野寺まさる (@onoderamasaru) July 12, 2020

ウポポイ・民族共生象徴空間の国立アイヌ民族博物館内の謎展示‼

秋の恵み草木をうるおす…の展示がお土産的な“シャケをくわえる熊の木彫り”に…そもそも熊の木彫りはアイヌとは全く関係ないが余りの事態に脱力中… pic.twitter.com/Txxh09ynRU

— 小野寺まさる (@onoderamasaru) July 12, 2020

木彫りの熊は、道南の八雲町が発祥です。旧尾張徳川家の徳川義親氏がスイス留学時に民芸品として見つけたものを持ち帰り、八雲の開拓者に冬の副業として大正時代に始まりました。
元々アイヌは関係ありませんね…
地元が近い道南民として、ちょっとこれはいただけないですね…

— nishi (@nishi32099839) July 12, 2020

国立アイヌ民族博物館の土産物コーナー

マキリはアイヌ文化ではなくマタギ文化…

文化をねつ造した挙句にこの値段設定…

た…高っ‼((((;゚Д゚)))…‼ pic.twitter.com/kEvCNz8qEc

— 小野寺まさる (@onoderamasaru) July 12, 2020

アイヌ民族には、製鉄や鍛冶などの鉄を加工する技術は無かったと思います。斧や刀などは、日本人から購入したか、物々交換で手に入れたかしたもので、アイヌ文化を示すものではないですね。
昔から白老の展示物には、こういうのにガッカリします。

— ami (@WeAreFriendAmi) July 12, 2020

はい。刀や金属の装飾品も並んでいました。漆の漆器も…はぁ https://t.co/q8xSPdavML

— 小野寺まさる (@onoderamasaru) July 12, 2020

民族共生象徴空間ウポポイの敷地を見渡す場所にあった神社は2009年に取り壊された。アイヌの聖地であった筈の場所に神社があった事実は余りに不都合な真実なのだろう。朽ち果てた木像の碑はもう少しすると倒れそうである。ここに神社があった歴史も先人の開拓の記録も忘れてはならぬ。 pic.twitter.com/zXkGG5TljP

— 小野寺まさる (@onoderamasaru) July 12, 2020

【悲報】

もう早…

ウポポイ  が

ウソッポイ と

呼ばれ始めました。

— 小野寺まさる (@onoderamasaru) July 12, 2020

(略)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)