X



コンパクトカー総合スレッド Part168

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/25(木) 07:34:58.81ID:Xzpz4qvi0
前スレ
コンパクトカー総合スレッド Part164
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1538010284/
コンパクトカー総合スレッド Part165
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1542970859/
コンパクトカー総合スレッド Part166
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1546208898/
コンパクトカー総合スレッド Part167
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1552518040/
0694名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/21(金) 19:44:38.55ID:x3fUIQe90
それで軽自動車事業が本当に赤字ならどうしようもない話だ
軽よりもそこそこサイズある普通乗用車の方が利益率高いのは業界の定説だったと思うけど
ホンダの場合、2012年に4年後世界販売600万台の大風呂敷広げて
目先の台数稼ぎに走って軽に力入れたようにしか見えないんだよなぁ
0697名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/21(金) 21:37:57.89ID:OepkDCjs0
「他社に比べてあまりにも収益性が低いので、八郷社長が現状を調べ直したところ、主力車種『アコード』と『CR-V』では部品の共通化率が金額ベースでわずか0.3%。

トヨタはカムリベースにアルベル屋良ハリアーやら
0722名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/25(火) 02:31:48.20ID:+waRuNtI0
安全装備付きの価格基準
N-WGN G HondaSENSING  127.4万円
ホンダは新フィットにも同装備を付けて、廉価ガソリングレードをいくらに設定してくるか。
0723名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/26(水) 09:25:56.11ID:sfYRiVN00
同僚のNボックスに乗せてもらうことが多いんだけど、内装とか収納、ドリンク、小物置きスペースなどの各種レイアウトが非常に優秀というか、日本人の生活パターンにあっていると思う。
自分はフリード乗りだけどデザイン含め
軽自動車で出来てなぜ普通車で出来ない?みたいな違和感を感じる。
0724名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/26(水) 10:54:03.87ID:ckc3hySD0
フリードってインパネとか見ると小洒落た方に振ってる気がするから、あまり生活感を出したくないんじゃない?

ホンダで感動したのはS-MXだな
フルフラットにした枕元辺りにちょうどティッシュボックスが入る小物入れがあったw
0729名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/27(木) 18:33:47.35ID:rvvI0n9l0
AEBは進化が早いからな
オレの中じゃ
数年前まで30km/hで止まれればいいとか言ってたのに
今じゃ夜間歩行者も止まれになってるし
0730名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/27(木) 18:38:12.88ID:WntLxQbU0
先月号のベストカーの記事は衝撃的だった
古臭いノートやミニバンはともかく、デミオも
軽自動車のワゴンRに120キロからのダブルレーンチェンジでどっこいか負けてたから。
EKクロスも同じくらいの性能。
軽はノンターボだったから、コンパクトカーが勝ったのは加速だけw
当たり前だわな、相手は2輪くらいの排気量なんだから
もつ中途半端なコンパクトカーは日本から駆逐されるぞこれ
0731名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/27(木) 18:50:30.39ID:NwIGGK6D0
進化が早いというか、段階的に世に出して売って利益を得ながら研究開発費を稼いで
またよくして世に出して、を繰り返すのが技術の進歩だからな
30キロでしか止まれないゴミを世に出して売れたから今の50キロで止まれる軽がある
0733名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/28(金) 07:31:23.88ID:MzAOVAtG0
このクラスは電動パーキングあるのが、200万越える3ナンバーのCX-3だけだから
ホールド機能つき全車速ACCは秋のフィットからじゃないと選べないと思う
ちなみに来月発売、N-WGN127万~にも電動パーキングがつくから、フィットに搭載も確実かと
0739名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/29(土) 10:08:04.74ID:2U9zIafD0
トヨタのアルファードやハリアーだと
Pに入れると自動でサイドブレーキが入るんだが
電動でもボタン押さないと行けないのとは何が違うんだ?
0740名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/29(土) 14:19:16.16ID:j4Q44Lr+0
トヨタのおもてなし力が100としたらホンダのおもてなし力は30くらいだから
電子パーキングはアナログ会社のスバルですらレガシィには昔から付いてた
アイサイトでの停止保持には電子パーキングは必須だったから
もちろんPと連動する
スバルのおもてなし力はホンダに勝っている
0741名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/29(土) 15:15:08.16ID:nMPO2JIQ0
ジャパンタクシーの評判の悪さは尋常じゃないからね
加速が遅い、運転席がリクライニング不可、後席片側しか窓開かず、不便な小物置き、売りしている車椅子の積載も非常に困難等、
あまりの悪評で作り直す羽目になったジャパンタクシーメーカーは、トヨタを見習って欲しいよね
0743名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/29(土) 15:38:03.16ID:j4Q44Lr+0
>>741
ジャパンタクシーの車イス問題はトヨタじゃなきゃできないスピードで改善したけど知らない?
タクシー運転手がトヨタが想定してる以上に馬鹿ばかりだったせいなんだけどね
0744名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/29(土) 15:40:37.26ID:EaYp7eN+0
ジャパンタクシー、荷物が乗せやすいから客は大歓迎。運転手は客優先の発想になってくれ。本当はロンドンタクシーぐらいの寸法の方がいいね。
0747名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/30(日) 02:35:22.39ID:vWjL648j0
タクシーで一番不快なのはNV200
乗り心地はドタバタ、貨物車に乗せられている感あり
0751名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/30(日) 08:07:39.74ID:W2WVyo390
車いすはNV200の後ろからが正解
>車いすを乗せるには圧倒的にこっちの方が簡単で楽です。
ジャパンタクシーは横からだから、片側一車線だと通行止めしないと、車いすは載せられない。
0752名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/30(日) 08:58:33.01ID:ndXvYz5a0
>>750
電通が噛んでるサイトで博報堂使ってる日産の評価なんか悪いに決まってるがな
ジャパンタクシーよりもNV200は広いしでかいので乗り心地も良かったけど
e-NV200って電気自動車のタクシーが静かで良いEVタクシー乗り場で探す
0754名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/30(日) 11:31:05.87ID:ndXvYz5a0
>>753
リーフのEVタクシー見たいにたった一つの週プレの記事を百以上の記事で使い回すからねぇ。
テスラの10件くらいの発火も7件は事故起因の発火なのに自然発火のように報道する連中
そんなのお手のものでしょう。

ジャパンタクシーとNV200タクシーの両方に乗って感じたことです。
「※ 当者比」とでもコメントの最後に付けてないと納得できない?
「あくまで個人の感想です」とか「この書き込みはフィクションです」って文言が必要ですか?
0760名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/30(日) 18:10:57.81ID:DHVv1jts0
ディザイアやデミオセダンは、廃番になったラティオの様にチープさ丸出しではないね
 
日本で出せば一定数の需要がありそうだ
 
0764名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/01(月) 20:57:32.44ID:F5Rarf8h0
>>763
各社コンパクトカーがかっこよくなるのは大歓迎だな〜。三菱もコルトラリーみたいなスポーツモデルを期待したい。
0766名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/02(火) 04:54:55.42ID:+gSSTxjU0
>>763
その記事、ヤリスのHVに関して全然ふれていない。HVのエンジンも4⇒3気筒の新エンジン。
新フィットは、素の1.3LにMTを設定するか。
0770名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/02(火) 20:09:16.53ID:/M/MCFMj0
排気量が同じなら4気筒に比べて3気筒の方が出力もトルクも高くできる
フィーリングとサウンドが軽みたいになるからトヨタはそれを嫌って4気筒で1.2ターボ作った事がある
0773名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/02(火) 23:43:19.17ID:2Yr/YzCh0
国産乗用車のほとんどが3ナンバー化したのに、店舗や月極駐車場の乗用車駐車場が、
未だに5ナンバー車しか止まれないような線引きのままになっているのは何故だ?
高級車が止まれるようにしろとは言わないが、せめて、カムリ、アコード、アルヴェルが駐車できるように線を引き直すべき。
0777名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/03(水) 04:41:04.19ID:FEK+ATRf0
>>769
>ヤリスの3気筒化って何かメリットあるの?
燃費効率
ノートが3気筒だけで出た時は、びっくりしたけど、コンパクトカーの3気筒化は主流。
1977年、ダイハツがシャレードで1L3気筒で発売した時、変態エンジンと呼ばれたのが主流になった。
ダイハツも途中4気筒を開発したが、3気筒に戻って、トヨタのベースモデルで売られている。
0783名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/03(水) 19:21:53.92ID:SwQc5MHv0
>>770
>排気量が同じなら4気筒に比べて3気筒の方が出力もトルクも高くできる

これは間違い。 排気量が同じなら出力もトルクも4気筒のほうが上。
0787名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/03(水) 21:55:17.44ID:Qy43O7AS0
>>786
理論値は実情にそぐわないことも多い
3気筒の一番のメリットはコストダウン
それをメーカーに餌を貰った評論家が提灯記事にする
0788名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/03(水) 22:00:00.08ID:li66DvpXQ
日本は無能有害のうんこ政治屋とうんこ官僚がコンパクトカーに不当に高額な税金を課しているせいで、
ロクなコンパクトカーが無い。

大柄で狭い道や駐車場で不利な3ナンバー車か、
エンジン排気量が660ccしか無くて運転し辛い軽自動車の二択を迫られるのは不快。

与野党もしょうもない議論ばかりで軽規格や自動車税制に大ナタをふるってくれない。
0789名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/04(木) 02:05:30.87ID:rlSAMIu20
>1気筒400tぐらいが出力トルク燃費で一番良いって記事ちょくちょくあるけどあれ嘘なんか?
初代シャレードの時は300〜400ccが最適解で
500cc2気筒は振動、燃焼効率悪化⇒FIATの900ccターボエンジンもやはり振動が、ダイハツも軽用にトライしたが断念
250cc4気筒はエンジン長で舵角が取れない、燃焼効率悪化⇒初代ヴィッツに4気筒エンジンを作ったけど、2代目で3気筒に変更
330cc3気筒がバランスが良い
当時では燃費は良かった。
0790名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/04(木) 02:15:40.72ID:rlSAMIu20
300〜400ccが最適解とすると
0.9〜1.2Lの3気筒
1.2〜1.6Lの4気筒
でほとんどコンパクトカーのエンジンが入る。
BMWと次期ヤリス用に新開発される3気筒1.5Lは、4気筒2Lのベースエンジンの3気筒版
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況