X



【MAZDA】マツダ総合スレvol.114【Zoom-Zoom】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう 転載ダメ©2ch.net (プチプチ Sp85-84Nl [126.236.5.43])
垢版 |
2017/08/08(火) 14:53:08.86ID:sizI3DRQp0808
<公式>
http://www.mazda.co.jp/
http://www.mazda.co.jp/blog/
http://www.youtube.com/user/mazdaofficialweb

<前スレ>
【MAZDA】マツダ総合スレvol.113【Zoom-Zoom】
http://fate.2ch.net/test/read.cgi/auto/1497853874/

*スレ立て時は1行目に以下の1行を挿入して下さい。ワッチョイ化され荒らし対策になります。
!extend:on:vvvvvv:1000:512
*次行以下は、次スレを立てる時に消去して下さい。
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0754名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 7bfc-gBh6 [220.213.65.100])
垢版 |
2017/08/19(土) 05:16:44.90ID:NhmQC/Du0
将来的な方向は間違いなく電気モーターで自動運転だ(充電という形態でエネルギー補給するかどうかはともかく)。
そうなると自動車は単なる移動空間、ハイヤーみたいなもので、運転する楽しみなどは過去のものとなるだろう。
ごく一部の人は自ら運転するかもしれないが、それは単なる趣味、それもかなりマイナーな趣味となるだろう。
現在でもほとんどの人は単に通勤や買い物の手段として車を運転しているのだ。
Googleなどの企業が自動車分野に進出するにしたがいこの傾向は加速していくだろう。
レガシーな自動車メーカーはトヨタといえども衰退の危険をはらんでいる。
0756名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Srd3-hLJD [126.234.124.105])
垢版 |
2017/08/19(土) 06:47:31.93ID:+en+G6/+r
>>755
電車などは自動化すればできるんだけど、急なトラブル
(電源オールロストや、客のトラブル)などがあるから、自動化は原則できないらしい。

自家用車の場合は極論すると対処しなくても良いから(JAFやロードサービス頼めば)

事故や規制はセンサー類やITS、AIの進化でこの先はどうなるかわからん。
0758名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8afe-oL0b [211.15.207.65])
垢版 |
2017/08/19(土) 07:01:18.61ID:/Jx7/kaB0
>>756
路面の異常とかどこまで察知できるかだね。
人間の目と比べてCCDによる撮影→画像処理はまだまだ微妙な陰影から
ちょっとした表面の凹凸や異常を即座に察知する機能は劣っているし、
レーダー併用しても大きな障害物はともかく細かいヒビ・亀裂やうっすらとした凍結状態などを
的確に認識したりできるかどうか。
0759名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8afe-oL0b [211.15.207.65])
垢版 |
2017/08/19(土) 07:08:47.54ID:/Jx7/kaB0
>>754

ハイヤーみたいなものとして普及していく自動運転車は文字通り
無人タクシー、無人バス的なものになっていくので、自ら購入して
自宅の駐車スペースに置くような車とは全く別ジャンルになるよ。

市内を巡回している小型のバスとか、近距離のタクシー利用みたいな部分が
無人巡回車にとって代わる。
スマフォのアプリなどでGPS情報と希望行先を送信して無人車がやってきて、
近〜中距離を移動する用途で高速道路にも乗らない前提、バス優先車線を
走るなどして運用すればそう遠くないウチに日本でも実用化できる。
でもそれはタクシードライバーやバス運行会社を圧迫していくのが主体で、
自家用車需要が一気に減るかどうかはまた別かな。
0760名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2653-JJVS [39.111.218.90])
垢版 |
2017/08/19(土) 07:09:00.92ID:EuTTji9T0
旅客機なんかは条件さえ整えば殆ど視界ゼロで着陸出来る
誘導装置が既に実用化されているけど、強い横風の時など、
結局はパイロットの判断力と技術が頼りだからなあ。
あと、普段は機械任せになる分、実機あるいはシミュレーターによる
異常時訓練をしょっ中やっている。
0761名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4336-jLVh [126.77.243.195])
垢版 |
2017/08/19(土) 07:49:35.58ID:GYQiCNXn0
>>755
>>758

そういった自動運転の課題はこれらの技術で解決する方向だよ
まだまだ開発途上だけど

クラウド高精細地図:精密な地図 + 車のリアルタイム情報を吸い上げ
次世代GPS + 超高精度位置センサー: cmオーダーでの自車位置検出
LiDAR(レーザーレーダー): 直近〜100mにある物体をcmオーダーの空間分解能で測定
0764名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4336-jLVh [126.77.243.195])
垢版 |
2017/08/19(土) 07:57:09.45ID:GYQiCNXn0
>>762
「自家用車需要が一気に減るかどうかはまた別」って書いてるやん
0765名無しさん@そうだドライブへ行こう (バットンキン MM9a-OH8w [153.233.166.64])
垢版 |
2017/08/19(土) 08:03:37.43ID:/luN5kZFM
・ツインターボ+電動ターボ
・FR用
エンジンの特許出願
Xで実用車用のエンジン開発完了したから、余力のできた開発チームが遊びに走ったか?
ttp://www.roadandtrack.com/new-cars/car-technology/a12025697/mazda-patent-application-shows-wild-engine-with-twin-turbos-and-electric-supercharger/
0769名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4336-jLVh [126.77.243.195])
垢版 |
2017/08/19(土) 08:54:25.14ID:GYQiCNXn0
記事要約

・ターボ立ち上がり時に電動スーパーチャージャーでちょびっとアシスト
・要はボルボの48Vスーパーチャージャーと同じ感じ
・ただ、マツダはi-Eloopを電源に使うかもね (記者の単なる推測)
・ディーセルエンジンの特許にも似たようなユニットの記載がある
0770名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4336-jLVh [126.77.243.195])
垢版 |
2017/08/19(土) 09:01:46.09ID:GYQiCNXn0
あと、記事の主張は「FR用の特許」ではなく「特許ではFRを例示している」だと思う

ちょっと原文読んでみるわ
0771名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4336-jLVh [126.77.243.195])
垢版 |
2017/08/19(土) 09:30:04.92ID:GYQiCNXn0
なんじゃこりゃ?
記事の内容かなりデタラメじゃん


特許の実施例: FFの直4ディーセルエンジン

特許の目的:
・電動スーパーチャージャーを排熱から守る
・インタークーラーの結露を抑制
・↑の機構をエンジン周りにコンパクトに設置する
0772名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4336-jLVh [126.77.243.195])
垢版 |
2017/08/19(土) 09:34:51.36ID:GYQiCNXn0
スマン

実施例はFRの直4ディーセルエンジンだったわ
0774名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4336-jLVh [126.77.243.195])
垢版 |
2017/08/19(土) 09:53:33.54ID:GYQiCNXn0
一番最後の請求項7に「エンジン縦置き」とあるから、特にFRを意識しているようです
(当然、FFでもFRでもMRでも問題ない)

ということで、>>771の「記事の内容かなりデタラメ」は間違いです


>>773
記事で参照している特許2件はどちらもツインターボに限定していない
実施例としてツインターボになってるだけ
0775名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8afe-oL0b [211.15.207.65])
垢版 |
2017/08/19(土) 10:18:14.74ID:/Jx7/kaB0
>>762
公共交通機関やタクシーはあるのに自家用車を買う理由は逐一説明するまでもなく
常識的に知られていることだが

・Door to Doorの利便性のため
・多くの荷物を併せて運ぶ
・時刻表に支配されない好きな時間帯の移動
・ドライブなどの娯楽用
・タクシーの割高感よりは安価なイメージ

この中で、公共交通機関、タクシーでカバーするのに難があった

・Door to Door and/or 荷物も運ぶ際にはタクシー、だが高い
・時刻表に縛られて公共交通機関を使えない時間帯、使えるが不便なケースがある

部分を無人タクシーはおそらく埋めていく。
高速道路は走らない近距離利用へと限定することで性能を抑えた小型車にしてしまえば
導入コストも抑え、もちろんドライバーの人件費も抑えられるので現行のタクシーより安価な
サービスを提供できる。

こういった形で「便利な足」としての車需要は無人タクシーに少しずつ置き換わるので、
各家庭、個人に所有欲を持ってもらってナンボの自家用車は、「便利な足」以外の価値観、
それ以上の魅力をアピールしていかなければ生き残れない。
ドライビングフィールや走る歓び、操る楽しさはその一つではある。
0776名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8afe-oL0b [211.15.207.65])
垢版 |
2017/08/19(土) 10:22:57.06ID:/Jx7/kaB0
>>755
交通規制とか天候情報なんかはクラウドで解決できる方向だからまだ軽微な方の問題。
寧ろ深刻なのは突発的な異常の検知。

落下物にしろ道路のヒビにしろ飛び出してきかねない不注意そうな(よそ見し過ぎの)歩行者など、
交通規制などの監視の網がかかるより前の異常の兆候をリアルタイムで認識して対処する力は
人間と違って自動運転システムにはほとんど無い。
実際に飛び出して来た物体に対して初めて対処できるだけで、よそ見してるドライバーや歩行者の
目線や表情までチラリ見して「あぶないな」と判断するような力は持っていない。

Google等は「事故情報とかの異常はネットで情報共有すれば良いでしょ」で済まそうとしているが、
それでは遅すぎる情報というものがある。
0777名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8afe-oL0b [211.15.207.65])
垢版 |
2017/08/19(土) 10:25:19.95ID:/Jx7/kaB0
>>771

特許として権利が付与されるのは請求項だけ。
請求項に規定されている要件以外は全て
「一般にこういうことは知られているがそれでは不足である」
「たとえばこういう実施例もある」
「こういった効果、メリットが期待できる」
といった説明、概説であって特許権を構成するものではない。
0778名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4336-jLVh [126.77.243.195])
垢版 |
2017/08/19(土) 10:26:41.46ID:GYQiCNXn0
>>777
知ってるけど、何が言いたいんだ?
0780名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd4a-2vU8 [49.98.174.11])
垢版 |
2017/08/19(土) 10:52:07.43ID:ayBj87fod
まともに機能してるNDスレはないのかな… お話聞けなくて辛い…
0781名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 4336-wLP+ [126.235.8.49])
垢版 |
2017/08/19(土) 11:08:17.00ID:TrbgZCt60
>>765
これはマツダチームヨースト御用達エンジンだと思い込みたい。
0787名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa1b-vrAh [182.251.242.50])
垢版 |
2017/08/19(土) 12:37:18.70ID:Ln7HTlzoa
>>782
良いものだとは思うけど、ますます車両価格が上がりそうね。
0789名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4336-jLVh [126.77.243.195])
垢版 |
2017/08/19(土) 12:53:17.28ID:GYQiCNXn0
ミリ波でも工夫すれば歩行者検知できるよ
マツダじゃないけどVWが実用化してる

歩いている人に特有の反射パターンを捉えるらしい
0792名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウーイモ MM3f-CZr6 [106.139.12.174])
垢版 |
2017/08/19(土) 13:57:41.73ID:nOo5u1AUM
タイ人恐怖症なんだよ
0796名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 93f2-OH3f [180.58.252.131])
垢版 |
2017/08/19(土) 14:57:15.12ID:tLZyr77l0
いがみ合うトヨタとマツダの「弱者連合」…世界的にEV主流化、「乗り遅れ組」同士の提携
http://biz-journal.jp/2017/08/post_20226.html
0800名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW da8d-oF2R [101.142.139.244])
垢版 |
2017/08/19(土) 16:34:42.93ID:FQ2Z3Blx0
既存技術の流用としてガソリンエンジンの位置にモーター、燃料タンクの位置にバッテリーなら簡単にできるけど、それじゃガソリン車と比較されてコスパに負けてるのが目立つ。
もっとEVならではの付加価値を見出さないと。
EVはレイアウトの自由度が上がるので、今までにないパッケージが出来るはず。
0806名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW ea36-OH8w [221.43.246.130])
垢版 |
2017/08/19(土) 18:01:57.03ID:THfcqoYy0
レンジエクステンダーはあくまでオプションだからなぁ
新型リーフが350万でカタログ値400kmとして
レンジエクステンダーで
280万でEV走行200kmの純EV
300万でEV走行200km+レンジエクステンダー200km
みたいな売り方だよな?
軽自動車向けの性質だとは思う

i3はフロントに給油口っていうレイアウトだからかポンプ関連の不具合が凄かった
0820名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4336-jLVh [126.77.243.195])
垢版 |
2017/08/19(土) 21:59:02.10ID:GYQiCNXn0
>>819
ダウンサイジングターボ化は実走行時の燃費&排ガスをダメにするだけだから
言い出しっぺの欧州勢ですらやめてるぞ
0821名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 2a2f-XIR2 [61.26.217.215])
垢版 |
2017/08/19(土) 22:03:43.33ID:1Hlk2dlH0
>>820
そこまで極端で扱いづらいものでなくとも
最近気筒が減って大排気量NAが減ってるし
ベンツでもポルシェでも直四が基本(ケイマン)で
直ロクはフラッグシップで凄く高い


最安の直ロクとか売りにならないかな?
マツダには多少(いい意味で)尖って欲しい
0823名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 2a3b-ISqJ [219.98.63.168])
垢版 |
2017/08/19(土) 23:09:22.48ID:zExxL7k50
>>821
需要が無いところに新規開発して突っ込むのはただのアホやぞ

直6縦置きは衝突安全的に絶対不利だし、重いから燃費も駄目
かと言って横置きにするには長すぎる
気筒数を増やしたいならv6で良い
ロマンに金を払える高級車にしか載せられないし、
マツダでロマンならロータリーがある
0828名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 26f1-CVJY [103.2.248.21])
垢版 |
2017/08/19(土) 23:39:13.87ID:B/zwMUC20
>>775
置き替わらんよ
肝心な、最も基本的な動機を忘れてる
自家用車がないと生活が成り立たない人が大規模都市圏以外の国民の大多数だからだよ
あと、自家用車には極めてパーソナルな移動空間の求めもある
23区内だろうが、どれだけの人が公共交通機関を通勤に使うことが嫌で車通勤してると思ってる?
無人タクシーが普及するくらいならカーシェアリングの拠点がどこにでも見つかる方が遥かに便利
あんたの言うように小型車になったら5人乗れる現状のタクシーどころか荷物すら満足に運べるかも怪しいわ
むしろ、自動運転化は自動車専用道路で如何にスムーズに交通を流すかに特化するべき
0830名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 26f1-CVJY [103.2.248.21])
垢版 |
2017/08/19(土) 23:50:54.30ID:B/zwMUC20
>>823
直6が直4に衝突安全性で劣ってる根拠あるの?
おまけに直6がロマンって考えがさもしくない?
かつての日本車の直6なんて大して高級車ってレンジじゃなかったし、欧州車もダウンサイジングと価格帯の差別化でそうしただけで、アテンザやCX-8/9クラスなら
むしろロータリー同様のシルキーエンジンは車自体のさらなる魅力アップに絶対必要でそれがブランド価値
0831名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウオーT Sae2-jLVh [119.104.84.217])
垢版 |
2017/08/20(日) 00:00:19.65ID:TNICks1Ma
>>681
俺はこの考えを支持するよ
0832名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4336-jLVh [126.77.243.195])
垢版 |
2017/08/20(日) 00:11:15.06ID:JS5YybCq0
>>830
直6の方がクラッシャブルゾーン取りにくい

という単純明快な根拠があるじゃん
0840名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 2f9f-dfk+ [112.137.118.216])
垢版 |
2017/08/20(日) 01:43:22.07ID:9JjZEYxl0
>>837
治具を直接共有する事は無いけどね
設計は流用できるけど新規設計、制作は必要
V6で一番問題になるのはブロックを縦置きしないとボアの加工できないのと、
ホーニングで専用機がいることかね
直4、直6なら設備流用できる
あとはヘッド、カムの必要数が倍になるのもマズい
0841名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 93f2-OH3f [180.58.252.131])
垢版 |
2017/08/20(日) 02:50:22.59ID:7bwzinSQ0
SKY-Xは遅すぎ、ロータリーも時代遅れ
世界の流れはEV
まだまだと思っていたデジカメがあっという間にスマホに置き換わり
そのスマホもあっという間に韓国さらに中国にシェアを奪われた
過去にしがみついても結局時間の無駄
0843名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd4a-mhzA [49.104.43.72])
垢版 |
2017/08/20(日) 03:03:55.61ID:F1LyZP6Gd
マツダに将来性を感じない

現行がせいいっばいだな
0844名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6e18-u3BS [113.154.195.242])
垢版 |
2017/08/20(日) 03:05:30.18ID:hoH/OyQg0
マツダがメインとする市場はEVどころかPHV・HVさえも知らない層が住む国々
ディーゼルと同レベルの燃費が出せるガソリン車が有れば無問題
新エンジンの名称に説得力があればヒット間違いなし
たとえばmazdaワールドプレミアムGとか、高級ガソリン欧州風なんてのはどうだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています