>>67
ここまで異論なければ、これを原則として、今このスレで言われていることを考えてみる。

スレタイの言説「植物は苦痛を感じないから食べていい」は、そう述べるために「何らの前提も置いていない」。
であるなら、先の原則により「これは述べることができない」となる。
「述べることができないこと」が断定的に述べられているから、
まさに冒頭に引用したあなたの言葉通り、我々はこれに対して【「そうとはいえない」という言葉を選ぶこともできる】。
その「そうとはいえない」を選んだ結果がスレタイの「←えっ」であり、>>1の指摘だ。
あなたの考えを適用するならば、無前提に「植物は苦痛を感じないから食べていい」と言っているスレタイこそが、普遍的真理の解明無しにはいえないことであり、
>>1はまさにそのことを言っているわけだ。


> そしてこの「科学的にそうとはいえない」とは、まだ完全に科学的に解明されていないもの(科学的に証明できないもの)に対し「今の所は〜」ということになる
> 科学はこれをある種の答えとしているということは、
> 「植物は苦痛を感じないから食べてもいい」と同じ種の答えとなる

「普遍的真理において、『植物は苦痛を感じないから食べていい』といえないということ」や
「何らかの前提において『「植物は苦痛を感じないから食べていい」』といえるかもしれない」ということは、
「『科学的に』という前提の上では、『植物は苦痛を感じないから食べていい』は偽である」ということの成立を妨げる理由にはならない。

普遍的真理が分からないとしても、
「『科学的に』という前提のもとでは、『植物は苦痛を感じないから食べてもいい』は偽である」とはいえるし、
「『(例えば)あなたの信仰的に』という前提のもとでは、真」ということもできる。
しかし「無前提で『植物は苦痛を感じないから食べてもいい』」という主張をするなら、これは不確かだから「←えっ?」と疑問符がつくということ。

こちらは「科学が普遍的真理だ」とも、「普遍的真理として」とも言っていない。
まして、再三言っているが、「科学的でなければならない」とか「非科学的であってはならない」という類いの言説は一切していない。
あくまで、無前提に提示された言説に対して、その根拠が不明瞭であることを指摘している。